goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

冬鳥の移動盛ん!・・ベニマシコ♂は“完全夏羽”です

2024年03月28日 | 定例

                更新日:2024.03.23    by Ran

観 察 日 :2024/03/27(水)[晴]  観察種:27+外来種1種

観      察 :08:15~13:30  [G」[B] [D]

「地上採餌」・・ベニマシコが中心です。   撮影:03/27

[G]を観た後、ユナカウス橋に車移動し、冬鳥の移動コースになる[D]&[B]を重点的に見てみました。

    

写真:クリックで拡大(採餌中・混群)(ベニマシコ♂・夏羽)(エナガ・巣材get)(カワガラス・営巣中?)(クマタカ・遠い空です

移動中と思われる「ベニマシコ」「アオジ」が混群となって路側で地上採餌しています・・そこに「カワラヒワ」が混じります。先々週まで地上採餌に混じっていた「ウソ」は、此の日は桜の花芽を啄んでいました。「ベニマシコ」の群はさらに大きくなったようで、10羽を超える群れの中には、“完全夏羽”の♂が混じっています。

昼食後、高い空を飛ぶ「クマタカ」を追いかけていた画面に入ってきたのは「ツバメ」でした・・シーズン初認です。

 

<観察した野鳥> 03.27(水) 観察種27種+外来種1種

キジ・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・オオバン・トビ・クマタカ・コゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ウグイス・ツバメ・エナガ・メジロ・カワガラス・ジョウビタキ・キセキレイ・カワラヒワ・ベニマシコ・ウソ・アオジ・ガビチョウ 


県道に鳥がいません!!・・西北からの強風が凄い

2024年03月23日 | 定例

                更新日:2024.03.23    by Ran

観 察 日 :2024/03/21(木)[晴・強風]  観察種:20+外来種1種

観      察 :08:15~13:15  県道側から一周

「ダム湖」・・山の春,はもう少し先です。     撮影:03/21

強い西風で湖面が波立っています。風除けポイントを探りながら、県道スタートで一周しました。予想通り、杉林に近いポイントでしか鳥影が見られず、「マヒワ」「カワラヒワ」「ウソ」「アオサギ」「カワウ」等には会えませんでした。

    

写真:クリックで拡大(河津桜&メジロ)(湖面大荒れ・マガモ)([A]に・ジョウビタキ♂&ツグミ)

[G]で河津桜に「メジロ」が群がり、早い時間に「ノスリ」が飛びあがったほかには、県道での鳥影は「ジョウビタキ♂」「ツグミ」のみ。[B]では「カワガラス」を久しぶりに確認しました。

    

写真:クリックで拡大(地上採餌&薮の中の採餌・ベニマシコ)(ルリビタキ♂・藪から出ない)(ウグイス・水飲み&監視中・ジョウビタキ♀)

[D]~[E]の林道は移動中の雰囲気です・・「ベニマシコ」×22羽を視認しました。[D]の風の入らない杉林の道端で「ベニマシコ」「アオジ」の地上採餌や薮の中での新芽の啄みが観られました。[E]では、林内に「シジュウカラ」の群れ、「ベニマシコ」の群、「ルリビタキ」等。他に、水辺をテリトリーとする「ジョウビタキ♀」が、水飲みする「ウグイス」を監視するように飛び廻っていました。

 

<観察した野鳥> 03.21(木) 観察種20種+外来種1種

ヤマドリ・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・キジバト・オオバン・ノスリ・アカゲラ・カケス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・カワガラス・ツグミ・ルリビタキジョウビタキ・ベニマシコ・アオジ・ガビチョウ 


移動の季節の兆し・・「河津桜」咲き初め!

2024年03月12日 | 定例

                更新日:2024.03.12    by Ran

観 察 日 :2024/03/10(日)[晴]  観察種:24+外来種1種

観      察 :08:30~14:40  [G][H][D]&pm[D]

 

「河津桜」・・一本だけ咲き始めました!        撮影:03/10

日曜日の車両の喧騒を避け、[D]エリヤをAM&PMの2度観察してみました。

林道は2日前の降雪&融雪水が凍結し、歩き難いだけでなく、地上採餌の場所が限られ、“鳥種・鳥影”共に低調でした。

    

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・小群が新芽を啄む)(地上採餌が出来ません・ウソ&アトリ)(アオジ・数少ない)(カワヤナギ・花芽膨らむ

ベニマシコ」はさらに数が増え、斜面伝いに移動する群れや、藪の中の“ノイバラ(多分)の新芽”を啄む群れが見られました。今季は声だけの観察だった「カヤクグリ」を道端2ヶ所で初視認・・・これは凍結環境のお蔭?です。

    

写真:クリックで拡大(北帰前カモ3種・キンクロハジロ&ホシハジロ&コガモ)(ホオジロ・広がってきました)(林道凍結

 

<観察した野鳥> 02.28(水) 観察種24種+外来種1種

マガモ・カルガモ・コガモ・ホシハジロキンクロハジロ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・アカゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ジョウビタキ・カヤクグリ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・ホオジロ・・アオジ・ガビチョウ 


万遍なく広がっています・・「ベニマシコ」

2024年03月02日 | 定例

                更新日:2024.03.02    by Ran

観 察 日 :2024/02/28(水)[晴・強風]  観察種:31+外来種2種

観      察 :08:40~14:40  県道~林道(一周)

啄んでいるのは・・・「セイタカアワダチソウ」・・ 撮影:02/28

強風で、観察に期待が持てなかったので、県道側から一周してきました。

想定通り鳥影は薄かったのですが、ベニマシコは万遍なく広がっていました。林道に入って「クロジ」が飛び、水場で「マヒワ」が次々と水飲みに降り、その「マヒワ」を追い回す「ジョウビタキ」の♀は大忙しです。

    

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・2題)(ウソ・地上から飛び上る)(マヒワ・水飲みに待機)(カワガラス・潜水後の休憩?

ダム下流の大北川では、「カワガラス」2羽が盛んに潜水・・営巣は“マダ”の様です。遠い稜線の上では、「クマタカ」2羽が、ゆったりと旋回しています・・(2羽を同時に見るのは数年?ぶり)・・此の日の最大の収穫でした。

 

<観察した野鳥> 02.28(水) 観察種31種+外来種2種+キツツキSP

キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロカンムリカイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ハイタカ・クマタカ・アカゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・カワガラス・ツグミジョウビタキ・ハクセキレイカワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・ホオジロ・カシラダカアオジ・クロジ・ガビチョウ・コジュケイ・キツツキSP 


「イスカ」・・赤松にやって来ました!

2024年02月26日 | 定例

                更新日:2024.02.26    by Ran

観 察 日 :2024/02/24(土)[晴]  観察種:33+外来種2種

観      察 :08:35~14:20  [G][A][H][B] & [D]

「キンクロハジロ」・・少しづつ増えて  6羽!  撮影:02/24

前日の降雪は、想定に反しフィールドには積雪が見られず、尾根筋の樹冠に白く残っているだけでした。前週同様、AMは探鳥会コース、PMは[D]エリヤを観察です。

    

写真:クリックで拡大(シメ・居付いています)(カシラダカ・群れが[D]に)(ツグミ・減りました)(イスカ・24羽の群)(尾根の残雪

ベニマシコ」は各所に、杉林の周りには「マヒワ」「カワラヒワ」の群が飛ぶ姿が見られました。探鳥会コースでは、道端から飛び上がり林に消える小群が増え、観察が難しくなりました・・冬鳥が移動する兆候です。

   

写真:クリックで拡大・・地上採餌です(ウソ・アトリ&アオジ・ホオジロ・ベニマシコ・カシラダカ&アオジ・アトリ・ウソ&一斉に飛ぶ

[D]エリヤは活性が戻りました。「ベニマシコ」「アトリ」「ウソ」「アオジ」「カシラダカ」「ホオジロ」が入り混じっての地上採餌が盛んです。採餌中、たまに一斉に飛び上がるのですが、直ぐに元の場所に戻ってきて採餌再開です。

塩釜橋で石岡のOさんと会いました・(久しぶりです)。AMのコースの後半を同行、新小山橋では赤松への「イスカ」の飛来を観察しました。その後「クマタカ」飛翔の情報も頂きました・・有難うございました。

 

<観察した野鳥> 02.24(土) 観察種33種+外来種2種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・カンムリカイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・オオタカ・コゲラ・アオゲラ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ツグミジョウビタキ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・イスカ・ウソ・シメ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ・コジュケイ (カウント外)クマタカ


“地上採餌” 活発です!!・・[D]エリヤ

2024年02月17日 | 定例

                更新日:2024.02.17    by Ran

観 察 日 :2024/02/15(木)[晴]  観察種:29+キツツキSP1

観      察 :08:55~14:30  [G][A][H][B] & [D]

湖面静穏:「アオサギ」・・・此の後、15羽飛んできた!  撮影:02/15

AMは探鳥会コース、PMは[D]エリヤを観てきました。

朝から暖かく、無風で薄曇り「猛禽」には終日会えず、県道沿いでは鳥種・羽数共に前週より少なく、特に「マヒワ」「アトリ」は群れでは見られませんでした。

写真:クリックで拡大(ツグミ)(ベニマシコ)(アトリ)(マヒワ)(カワガラス・ディスプレイ中?!)

[D]エリヤの活性が工事前の状況に戻ったように見えます・・特に「ベニマシコ」が目に見えて増え、残雪の影響が有るのか“道端での採餌”に夢中です。

   

写真:クリックで拡大・・地上採餌(ベニマシコ・カシラダカ&ベニマシコ・アオジ&シジュウカラ&ウソ)

ダム下流の本流で「カワガラス」がディスプレイ中・・かな? 2羽が飛び回っています。

 

<観察した野鳥> 02.15(木) 観察種30種+キツツキSP

キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・コゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・カワガラス・ツグミルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ・キツツキSP


鳥影が戻ってきました!・・・工事終了の[D]エリヤ

2024年02月12日 | 定例

                更新日:2024.02.12    by Ran

観 察 日 :2024/02/08(木)[晴]  観察種:11+キツツキSP1

観      察 :13:30~15:00  [D]エリヤ 

「クマタカ」・・・3週連続の出現です。     撮影:02/08 AM探鳥会で

企画探鳥会終了の午後、前週に工事車両に先行され中断した[D]エリヤの観察をしました。

ユナカウス橋近くでは「ベニマシコ」の大きな群れが斜面に、「アトリ」と「カワラヒワ」の混群や「カシラダカ」が道路わきから飛び上がり、林道の往路は桜の木にいた「ウソ」が帰路には地上に。

     

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・7~8羽の群)(カシラダカ&アトリ・路側から飛び上がりました)(ウソ・地上採餌)(アオジ・藪から出ません

地上採餌が多く見られたのは、“ハギやヌルデの実” がほとんどなくなった”など、採餌環境も変わってきていることに加えて、積雪のえいきょうで居場所を移動した事にも有るように思えます。

杉林から川岸の雑木林へ飛ぶ「シジュウカラ」の大きな群れが見られました。長期の工事で消えていた“鳥種&鳥影”が戻りつつあるように見られました。

     

写真:クリックで拡大(シジュウカラ・大きな群れでした)(活発ですアオゲラ&アカゲラは早朝)(積雪8㎝・ノウサギは全速力です

林道での残雪8㎝には、複数のノウサギの足跡が確認できました。

 

[D]エリヤ <観察した野鳥> 02.08(木) 観察種11種+キツツキSP

ノスリ・アオゲラ・カケス・シジュウカラ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・カシラダカ・アオジ・キツツキSP

 

<参考:(午前)の探鳥会で観察した野鳥> 02.08(木) 観察種39種+キツツキSP

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ハイタカ・ノスリ・クマタカ・コゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・キクイタダキ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ミソサザイ・ツグミルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・シメ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・キツツキSP


「トモエガモ」・・フィールドに初訪問です!

2024年02月03日 | 定例

                更新日:2024.02.03    by Ran

観 察 日 :2024/02/01(木)[晴・西風]  観察種:27+キツツキSP1

観      察 :08:30~12:30   

着水したのは・・「トモエガモ」約30羽の群です    撮影:01/27

探鳥会コース([G][A][H][B])往復・・4人で、探鳥会の下見です

スタート直後、ダム湖の上を周回した後着水した約30羽の鴨の群、飛んでいる翼の後縁に白線が見られたのですが、種の同定できず・・・着水して「トモエガモ」と判明しました。当フィールドの17年の観察で“初認”です。

   

写真:クリックで拡大(ウソ・地上採餌に夢中でした)(ベニマシコ・各所に)(クマタカ・杉林の高さに下りたが見失う)(トモエガモ)

此の日、鳥の出方は少な目でしたが、探鳥会コースでは苦手の“西風”の影響が大きかったと思われます。「クマタカ」「オオタカ」「ハイタカ」「トビ」等、前週に続き猛禽の姿が観られました。

午後、予定した[D]に入った直後、電気関係の工事車両が入っため観察は中止です。

 

<観察した野鳥> 02.01(木) 観察種27種+キツツキSP

マガモ・カルガモ・トモエガモコガモキンクロハジロ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ハイタカ・オオタカ・クマタカ・コゲラ・モズ・ハシブトカラス・キクイタダキ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ジョウビタキ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・ホオジロ・アオジ・キツツキSP


「クマタカ」・・久し振りに姿を見ました!

2024年01月30日 | 定例

                更新日:2024.01.30    by Ran

観 察 日 :2024/01/27(土)[晴]  観察種:26種+外来種2種+キツツキSP1種

観      察 :08:30~13:30   林道側から一周

ほゞ保護色・潰れた藪の斜面で採餌・・「ベニマシコ♀」    撮影:01/27

ダムを渡り、林道側から一周しました。[F]~[E]間は工事続行中で、ほとんど活性ナシ。[E]~[D]は「ベニマシコ」「ウソ」「マヒワ」等冬鳥の気配が見られ、工事の影響は薄れつつあるようです。今後、北帰行の群の通過が見られると良いのですが。

   

写真:クリックで拡大(林道で・マヒワ&ウソ)(ノスリ・朝一で飛んでくれました)(遠いけれど・クマタカ)

新年になって釣り船の出ていない湖面[H]に、「マガモ」等カモが少し集まっています。中に「カンムリカイツブリ×1」混じっていました。

「トビ」が湖岸のいつもの場所に2羽止まっていますが。早い時間に「ノスリ」が飛び、遠い斜面の大木の枝に久しぶりの「クマタカ」が観られました・・猛禽の活性が上がるのを期待です。

   

写真:クリックで拡大([F]ヘアピンカーブ・・工事中)(工完02/06予定)(皆伐斜面・植樹終了)(ハギロード・100m凍結

休工日と勝手に思い込んで林道へ・・作業中でした。工事は間もなく終了との事でした(終了予定02/06)

 

<観察した野鳥> 01.27(土) 観察種26種+外来種2種+キツツキSP1種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・カンムリカイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ノスリ・クマタカ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・ホオジロ・ガビチョウ・コジュケイ・キツツキSP

 

 

 


[イスカ」がいた・・写真精査でビックリ!!

2024年01月26日 | 定例

                更新日:2024.01.26    by Ran

観 察 日 :2024/01/18(木)[曇]  観察種:31種+外来種1

観      察 :08:45~14:00   [G][A][H][B]往復 & 持山川

ダム湖冬景色・・・”湖面は穏やか”です            撮影:01/18

探鳥会コース([G][A][H][B])往復&持山川

塒になっていたダム湖側斜面に「カワラヒワ」は多く残っていますが、「マヒワ」は激減しました。「ツグミ」も減ったようです。湖面に、「キンクロハジロ♂」3羽・・ダム際に来るのは珍しい。

    

写真:クリックで拡大(地上で・ベニマシコ&ジョウビタキ)(ウソ・直ぐに飛去)(減りました・マヒワ&ツグミ)

コースでは、「ベニマシコ」「ジョウビタキ」「カワラヒワ」等地上での採餌が目立ちました。鳥影はチョット少なかったのですが、林内での「アカゲラ」「アオゲラ」の動きが活発になってきています。持山川の狙いは営巣直前の「カワガラス」・・動き回った痕跡は増えていたのですが、姿は見られませんでした。

    

写真:クリックで拡大(キンクロハジロ・ダム側に)(常連・ホオジロ&カワラヒワ)(流れに逆らい・カルガモペア)(イスカ・証拠です

駐車場に戻った時に見つけた、“チョット遠い「キクイタダキ」”をカメラで追いました。帰宅後写真を精査して、「イスカ」の姿を見つけ・・ビックリ!! 「イスカ」は枝に隠れて3羽・・周囲にもっと居たのかもしれません。10年前頃までは良く見られたのですが・・通過の群ですね。

 

<観察した野鳥> 01.18(木) 観察種31種+外来種1種

マガモ・カルガモ・コガモホシハジロキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・キクイタダキ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ツグミ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・イスカ・ウソ・シメ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ