goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

「カシラダカ」・・藪からヒョッコリ!

2024年11月15日 | 定例

                           更新日:2024.11.15  by Ran

観 察 日 :2024/11/13(日)[晴]     観察種:19+外来種1種

観      察 :08:30 ~ 15:00  [G][A][B]&[D]

  「ジョウビタキ♂」            フユザクラ」                         

県道の歩道で、斜面から張り出して観察に邪魔な“枝払い”をしながら、探鳥会コースを往復。昼食後に[D]を観察しました。

ユナカウス橋の近くの藪で動く小群の一羽が顔を出しました・・「カシラダカ」でした。釣り堀には「ホシハジロ」が来ていました。どちらもフィールドではシーズン初認です。藪や林の中を動く鳥影を数か所で見られはしましたが、探鳥会コース・[D]共に鳥影の少ない1日でした。

    

写真:クリックで拡大(シジュウカラ・薮の中です)(メジロ・今日の獲物はムシ)(ホオジロ・居場所変更)(カワガラス)(見晴らし台草刈り

 “見晴らし台”の斜面が綺麗に刈り取られました・・・入りこんでいた「カワラヒワ」&「ホオジロ」の群の姿は、此の日のダムサイトでは見当りませんでした。

 

<観察した野鳥>  11/13(水) 観察種19種+外来種1種

コガモホシハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・カワガラス・ジョウビタキベニマシコ・ホオジロ・カシラダカ・アオジ・ガビチョウ


[ベニマシコ」・・フィールド初認!!

2024年11月09日 | 定例

                           更新日:2024.11.09  by Ran

観 察 日 :2024/11/07(木)[晴・強風]     観察種:18+外来種2種

観      察 :08:30 ~ 14:00  [G][A][B]・[D]&釣り堀

[H]対岸の山肌・・「紅葉」開始??         (撮影・11/07)

[H]対岸の山肌の色が少し変わってきました・・やっとです・・冬鳥の飛来が待たれます。

探鳥会コースを往復しました。北西からの強い風が観察コースを吹き抜け観察に不向きでしたが、 “鳥影は見られない”と割り切って歩いてきました。

           

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・振り向かず)(ジョウビタキ・見回り中)(ホオジロ・薄の中に)(メジロ・マユミを)(カワガラス・戻って来た)

此の日「ベニマシコ」「アオジ」をフィールド初認です。“ユナカウス橋”と“ダム下流”に「カワガラス」が戻っていました・・例年と同じタイミングです

早朝から釣り船2艘・・[H]水面に「カモ&カワウ」が全く寄り付きません・・今シーズンも“湖面”での観察は期待できないようです。

昼食後[D]の観察に入りましたが、木材運搬車が往復していて、良い観察にはなりませんでした。

 

<観察した野鳥>  11/07(木) 観察種18種+外来種2種

カルガモ・カワウ・アオサギ・オオバン・クマタカ・アカゲラ・アオゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・カワガラス・ジョウビタキ・キセキレイ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ


" ジョウビタキ” 祭り!!

2024年11月02日 | 定例

                           更新日:2024.11.02  by Ran

観 察 日 :2024/10/31(木)[晴・曇]     観察種:18+外来種2種

観      察 :08:30 ~ 12:40  [G][A][D]&釣り堀

一気に増えた 「ジョウビタキ」         (撮影・10/31)             

日程の都合で、ポイントになるフィールドだけを歩きました。観察種は少なかったものの、此の日「ジョウビタキ」は大当たりです・・・バトル中の3ヵ所を含め、11羽が顔を見せました。

    

写真:クリックで拡大  バトル中の写真はありません

他には、 [小山集落跡地]を飛ぶ「マヒワ」約100羽の群・・今シーズン“フィールド初認”です。

 

<観察した野鳥>  10/31(木) 観察種18種+外来種2種

マガモ・カルガモ・キジバト・カワウ・オオバン・アオゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・ヒヨドリ・ウグイス・ルリビタキジョウビタキ・カワラヒワ・マヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


”冬鳥シーズン”・・・スタートかな?

2024年10月30日 | 定例

                           更新日:2024.10.30  by Ran

観 察 日 :2024/10/26(土)[晴・曇]     観察種:26+外来種3種

観      察 :08:30 ~ 15:15  [G][A][H][B][D][E][F]&釣り堀・・一周です

”マガモ&オオバン”・・釣り堀に冬鳥は・シーズン初デス   (撮影・10/26)

久し振りに県道側から一周、ゆっくり歩いてきました・・[E]で 1Hrの昼休憩デス。

「マガモ」「オオバン」「ルリビタキ」「ジョウビタキ」「クロジ」を視認しました・・冬鳥シーズンスタートかな?

     

写真:クリックで拡大 (ジョウビタキ・♀&♂)(藪の中です・カワラヒワ&ホオジロ)(高い木の上から・オオタカ)

ダムサイトの草刈りが始まり、観察し易くなってきましたが、県道沿い等の藪が見通せるのはまだ先。「ホオジロ」「カワラヒワ」の群が入っていても、藪の中から探し出すのが大変です。

    

写真:クリックで拡大(モズ&セグロセキレイ)(カルガモ・ダムの流出口で)(アケビ豊作)(ダムサイト草刈り)([E]で伐採木積み出し

伐採木の積み出し作業が[E]で行われていました。貯木場から100m位離れたところの藪で「ジョウビタキ」「ルリビタキ」「ウグイス」を観察、近くの枯れ木に「オオタカ(久し振り)」を観ました。

 

<観察した野鳥>  10/26(土) 観察種26種+外来種3種

マガモ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・オオタカ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・クロジ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


活性低い!・・探鳥会コース

2024年10月18日 | 定例

                更新日:2024.10.18  by Ran

観 察 日 :2024/10/17(木)[晴・曇]     観察種:14+外来種3種

観      察 :08:15 ~ 11:30  [G][A][H]&[D]

”ダム近の湖岸に集合”・・カルガモ&アオサギ   (撮影・10/17)

[G][A][H]観察後、車移動し[D]を観察しました。

    

写真:クリックで拡大(コガモ・ダム脇)(カワウ・[H]で)(シジュウカラ・ヌルデで蜘蛛の巣に)(アオゲラ:巣穴から)(ヒヨドリ:群が移動中

此の日、先陣「コガモ」に続く冬鳥の姿は見つけられませんでした。フィールドは活性低く、なかなか鳥影に会えませんでしたが、「カラ類・エナガ」の混群を[A]と[D]で、巣穴から出た「アオゲラ」を[D]で視認しました。 [H]の湖面で「カワウ」が盛んに潜水しています・・此の日は釣り船が出ていなかったので、活動エリヤを拡げていたようです。

    

写真:クリックで拡大 県道沿いです(モンキチョウ&ヤマハッカ&ムラサキシキブの実&ツルリンドウの実)

<追伸>

(*)歩き始めてから、右足に痛みが出て、“塩釜橋”で引き返しました。“休憩・車移動”の後、痛みを我慢できる範囲で[D]を観察しました。

(*)ユナカウス橋で、“伐採作業中”の看板と搬出した木材がありました。

(*)[帰路] 十王ダムの“「オシドリ」=24羽”に増えていました・・未だ減水中の湖面ですが

 

<観察した野鳥>  09/17(木) 観察種14種+外来種3種

カルガモ・コガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・アカゲラ・アオゲラ・ハシボソカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


夏鳥:飛去&冬鳥:未着・・フィールドは静穏!

2024年09月27日 | 定例

                更新日:2024.09.27  by Ran

観 察 日 :2024/09/26(木)[晴]     観察種:23+外来種3種

観      察 :08:00 ~ 12:00  [G][A][B]&[D]

”アカメガシワ”に「メジロ」・・7羽の小群です   (撮影・09/26)             ダム湖斜面の”アカメガシワ前回も観た)”に「メジロ」・・採餌中の様にみえました。

探鳥会コース(往復)を観察後車移動、草刈り終了後の[D]を観てきました。

探鳥会コースは静かです・・常連さんもほとんど顔を出しません。[D]も路側の雑木の葉の繁りの中から声だけが聞こえてきます・・「ウグイス」は地鳴きに変わっていました。

    

写真:クリックで拡大 道端で見られました(ツルニンジン&キツリフネ&ツリフネソウ&カラハナソウ&アケビの実)

<観察した野鳥>  09/13(金) 観察種12種+外来種3種

キジ、カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ハクセキレイ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


冬鳥探鳥会コース(県道)・・・活性ナシです!

2024年09月19日 | 定例

                更新日:2024.09.19  by Ran

観 察 日 :2024/09/13(金)[曇・晴]  観察種:23+外来種3種

観      察 :08:00 ~ 11:00  [G][A][B]&釣り堀

”酷暑の秋!?” ダムサイトはいつもと同じ景色ですが(撮影・09/13)

前回一周できず、確認出来なかった“冬鳥の探鳥会コース(県道)”の様子です。

スタートから暑さ厳しく、[G][A]を過ぎ[B]入口のアンテナでいったん引きかえし、車移動に切り替えて[B]&釣り堀のポイントを観てみました。

    

写真:クリックで拡大(メジロ・アカメガシワの実に)(カイツブリ・釣り堀)(道端に・ツリフネソウ&ツルリンドウ)(冬鳥の塒・葛に覆われた 

釣り船が出ているダム湖水面には「カワウ」「カイツブリ」の姿のみ、「カルガモ」はダム下流に移動です。釣り堀に4羽居たはずの「カイツブリ」の雛が1羽だけになっていました。コースでは、遠い尾根上にクマタカが見られたほかは鳥影がほとんどなく、冬鳥の飛来が待たれます。ヌルデを始め木の実は豊作で、冬鳥の定着を期待です。

県道は、路側の草刈りが済んでいて歩き易くなっています。道端の斜面にツリフネソウ・ツルリンドウ・ハギの花が見られました。展望台はススキとクズに覆われ、“探鳥会”開始までには“刈払いが必要な状況でした。

 

<観察した野鳥>  09/13(金) 観察種12種+外来種3種

カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・トビ・クマタカ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


今日の主役は ”子(仔)供たち!” でした。

2024年08月16日 | 定例

                更新日:2024.08.16  by Ran

観 察 日 :2024/08/15(木)[曇・晴]  観察種:23+外来種3種

観      察 :07:50 ~ 11:50  [G][F][E]&[D]

”ウリボウ” そろそろ卒業?・・近くに他の兄弟と、親もいた!(撮影・08/15)

フィールド1周のタイミングですが、酷暑を避けて[G][F][E]&ユナカウス[D]のコースで観察しました。

   

写真:クリックで拡大(子供たち・カイツブリ&ホオジロ&ヒヨドリ)(なぜ落ちた?・今年の巣デス

鳥影少なく、活性の低いフィールドでしたが、「カイツブリ」から始まり “子(仔)供” が主役の観察は、昨シーズンの夏鳥終了時と同じ様子になりました。

    

写真:クリックで拡大(オシドリ・増えています)(アオサギ・ダム下流)(ボタンヅル・[E]の道端に沢山)([D]草刈り)(ムササビ・暑くて?!

昼前、雲の高い曇り空に「オオタカ」「クマタカ」が飛んで出て、旋回しながら高い空へ・・久しぶりの猛禽デス。[D]の林道は、路側がシッカリと除草され、有るはずの花が見られず、チョット残念でした。オオスズメバチが飛んでました・・要注意の季節です・・林内の観察は取りやめました。

 

<観察した野鳥>  08/15(木) 観察種23種+外来種3種

オシドリ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオアギ・ホトトギス・トビ・オオタカ・クマタカ・カワセミ・アオゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・カワガラス・キセキレイ・セグロセキレイ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


「夏鳥観察」・・・終了! デス。

2024年08月03日 | 定例

                更新日:2024.08.03  by Ran

観 察 日 :2024/07/31(水)[曇・晴]  観察種:19+外来種3種

観      察 :08:30 ~ 12:15  [G]&[D][E]往復&釣り堀

” 静穏のダムサイト” 「ウグイス」と遠い「ホトトギス」の声でした (撮影・07/31)

タイミングが3週間空いてしまいました。やっと日程が取れたので、曇り空でしたが[G]&[D]~[E]の林道往復の観察・・蒸し暑い1日でした。  歩き出してすぐに、「サンコウチョウ」2羽が飛んで林に入って“囀り”、遠くで「ホトトギス」が鳴いています・・・夏鳥観察の“終了”のタイミングだったようです。

<顔見せ:いつもの連中デス>

    

写真:クリックで拡大(メジロ・杉林で)(ヤマガラ・足で何かを)(ホオジロ・冠羽中)(ソウシチョウ・虫を捉えた)(オシドリ・エクリプス

<道端で咲いていました>

    

写真:クリックで拡大(コアジサイ)(コバギボウシ)(キツリフネ)(ウバユリ)(ヤマユリ)

<出会ったのは!?>

    

写真:クリックで拡大(オニヤンマ)(ムギワラトンボ)(ハグロトンボ)(カラスアゲハ)(イノシシ・ウリボウ 逃げる

<観察した野鳥>  07/31(水) 観察種19種+外来種3種

オシドリ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・ホトトギス・トビ・アオゲラ・サンコウチョウ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・キセキレイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


"巣立ち”が盛ん・小山ダム & 工事再開・十王ダム

2024年07月12日 | 定例

                更新日:2024.07.12  by Ran

<小山ダム>

観 察 日 :2024/07/07(日)[晴]  観察種:23+外来種3種

観      察 :07:50 ~ 12:30  [G]&[D][E]往復&釣り堀

” カイツブリ・ファミリー”・・釣り堀   (撮影・07/07)

[G]&[D]~[E]の林道往復です。“熱中症警戒”が出たので観察は早めに終了です。

朝、ダム湖には釣り船が出ていましたが、ダムに近い湖畔には「アオサギ」「カルガモ」「カワウ」が戻りはじめた様です。ダムの吐出口にはイワツバメが出入りしています。

写真:クリックで拡大(アオサギ・ダムの周りに)(巣立ち・ホオジロ&エナガ)(道端に・ヤマユリ&オカトラノオ&ナワシロイチゴ?)

「ホオジロ」「エナガ」「ヒヨドリ」等の巣立ち間もない若鳥の姿は見られたものの、林道の林は、枝葉が込み入っていて“声はすれども、姿は見えず”の状況です。聴力が落ちてきているので、遠い鳴き声は聞き分けられず、チョット物足りない観察結果に終わってしまいました。

林辺には「オカトラノオ」が満開、「ヤマユリ」の花は開く寸前、「ナワシロイチゴ?」の熟した赤い実が目立っていました。

<観察した野鳥>  07.07(日) 観察種23種+外来種3種

カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ホトトギス・アカゲラ・アオゲラ・サンコウチョウ・モズ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・カワガラス・トラツグミ・クロツグミオオルリ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ

 

<十王ダム>

観      察 :13:35 ~ 13:50 

湖底改修工事開始・・・“カワヤナギ”は皆伐です  (撮影・07/07)

今春、「アオサギ」がミニコロニー(営巣数=8)を作ったカワヤナギは刈り払われました。減水したまま、11月/Eまで工事が続きます・・「オシドリ」の飛来がどうなるのか、気になります?

    

写真:クリックで拡大(アオサギ・残りは数羽)(カワウ・小群が)(ダム湖・減水&工事中)