goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

“花粉” & “強風”・・観察を打ち切りました!

2025年03月28日 | 定例

                          更新日:2025.03.28  by Ran

観 察 日 :2025/03/26(水) [晴・強風]   観察種:15+外来種1種

観      察 :08:30 ~11:00  [G][B][D]・・[D]の途中で観察打ち切り

「里美の風車が霞んでいます!!」・・・花粉曇りです (撮影・03/26

前回と同じ、“花粉曇り”の朝デス・・里美の風車が霞んでいます。[G]で強風が吹き抜けていたので、急遽 [B][D]の観察に切り替えました。

    

写真:クリックで拡大(シジュウカラ・多かった)(キセキレイ・何か捕えた)(カワガラス・大きな餌?)(道傍で・ムササビ&フキノトウ)

風の通らない林床近くの繁みでは「シジュウカラ」が、ユナカウス橋の下には「キセキレイ」が見られ、「ウグイス」と「ガビチョウ」の声が賑やかでしたが、風避け出来る場所は限定的で鳥影に期待できなかったので、早々に観察を諦めました。「クマタカ」「ノスリ」「トビ」は強風を避けたのか?・・尾根の上にちょっと顔を出しただけでした。

 

<観察した野鳥> 03/26(木) 観察種15種+外来種1種

カルガモ・マガモオオバン・アオサギ・クマタカ・トビ・ノスリ・アオゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ウグイス・メジロ・カワガラス・キセキレイ・カワラヒワ・ガビチョウ


「花粉曇り?」の中で観察です!!

2025年03月15日 | 定例

                          更新日:2025.03.15  by Ran

観 察 日 :2025/03/13(木) [曇]   観察種:17+SP1種

観      察 :09:00 ~13:30  [G][F][E]往復&PM[釣り堀]

「花粉曇り」・・稜線がかすんでます !  (撮影・03/13

山肌から“煙”のように“杉花粉”が舞い上がり飛散、遠くの山並みがぼやけて見える「花粉曇」の朝です・・前年10月以来、5ヶ月振りに林道コース[F][E]を歩いてみました。

    

写真:クリックで拡大(スギ花粉・飛ぶ!)(俯瞰・マガモ♀)(越冬した?・キタテハ)(春のハシリ・オオイヌノフグリ)

林道コースで観察できたのは、[F]で「シジュウカラ」「カワラヒワ」「アオジ」、[E]では林内も少し歩いてみて「ミソサザイ」「ウグイス」「シジュウカラ」、帰路の[皆伐地脇の林道]で「ジョウビタキ」でした・・鳥影目立たず。PMに長沢橋に移動し、釣り堀を観察して終了です。

<観察した野鳥> 03/13(木) 観察種17種+SP1種

カルガモ・マガモコガモ・キジバト・オオバン・カイツブリ・カワウ・トビ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ウグイス・ミソサザイ・ジョウビタキ・カワガラス・カワラヒワ・アオジ・キツツキ(sp)


「冬鳥」・・移動が始まっています

2025年03月10日 | 定例

                          更新日:2025.03.10  by Ran

観 察 日 :2025/03/06(木) [曇]   観察種:25+外来種1種

観      察 :08:30 ~15:10  [G][A][H][B]&PM[D]

「ベニマシコ」地上採餌・・・移動中の小群デス  (撮影・03/06

降雨・降雪の後一日空いた日です。時々北よりの風が吹きにける曇り空、AMは探鳥会コースを往復、PMに[D]エリヤを観察しました。

   

写真:クリックで拡大(コゲラ&カワガラス・動き活発でした)(移動途中です・キンクロハジロ&ホシハジロ)

常連さん中心に鳥影は少し増えたようでした。「コガモ」「キンクロハジロ」「ホシハジロ」「クロジ」等、移動途中と見られる姿が有りました。「ベニマシコ」も地上採餌中で、明らかに移動中の小群でした。

    

写真:クリックで拡大(連続出場・ルリビタキ♀)(雪道&ノウサギ足跡)(道端で・スズメバチ巣&メジロ吊り巣

[D]はカラ類の混群が見られました・・「エナガ」はペアリングが始まったようです。林道には残雪があり、“野兎”“猪”“狐(多分)”等、動物の足跡が沢山見られました。

 

<観察した野鳥> 03/06(木) 観察種25種+外来種1種

カルガモ・マガモコガモホシハジロキンクロハジロ・キジバト・オオバン・カワウ・トビ・コゲラ・アカゲラ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ルリビタキ・カワガラス・ハクセキレイ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・クロジ・ガビチョウ・


「湖面」・・静穏!

2025年02月14日 | 定例

                           更新日:2025.02.14  by Ran

観 察 日 :2025/02/14(金) [晴-曇]    観察種:22+外来種1種

観      察 :08:30 ~11:10  [G][A][H]&[釣り堀]&[ユナカウス]

「湖面静穏」・・・前日の暴風は“ウソ”のようです   (撮影・02/14)

観察予定日(前日)は“強風”で観察中止・・・時間が許す限り”代替え観察”をしました。

[G][A][H]の後、車移動し「釣り堀」&「ユナカウス橋」を観察しました。

     

写真:クリックで拡大(ルリビタキ・バトルから逃げた)([A]の広場周り・ジョウビタキ&ホオジロ&アオジ)(コガモ・大池から飛んできた

ダム下の斜面で「シロハラ」の小群、[A]のハギの繁みの周りで「ベニマシコ」小群と「ホオジロ」「アオジ」「ジョウビタキ」、ユナカウス橋で「ジョウビタキ」に追い回されている「ルリビタキ」を観ました。

時間の都合で、フィールド全体の様子は??です。

 

<観察した野鳥> 02/14(金) 観察種22種+外来種1種

マガモカルガモコガモキンクロハジロ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・オオアカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・シロハラルリビタきジョウビタキ・ハクセキレイ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ


2025年初観察・・“クマタカ” 飛ぶ!

2025年01月31日 | 定例

                           更新日:2025.01.31  by Ran

観 察 日 :2025/01/30(木) [晴-強風]    観察種:25+外来種1種

観      察 :08:30 ~15:30  [G][A][H]&[B]&[D]

「クマタカ」・・・”杉林 スレスレ” の飛翔です!   (撮影・01/30)

2025年“初”観察です・・08:30~11:30に[G][A][H]&[B]を、14:30~15:30に[D] を観察。

此の日は、フィールドにとっては最悪の“西からの強風”が終日吹き抜け、県道コースには鳥影が見られませんでした。観察コースから遠い“風の当らない繁みや林床”に「ベニマシコ」や「カシラダカ」が入りこんでいるのが見られましたが、シャッターチャンスに恵まれない一日でした。

   

写真:クリックで拡大(ベニマシコ&カシラダカ・小群が遠い繁みの上に)(カワウ・此の日はのんびり)(低空を飛ぶのは強風のせい?・クマタカ)

クマタカ」が杉林スレスレに飛んでくれました・・“強風”を避けての飛翔かも? 釣り船が出ていなかった [H]の湖面で、対岸のワンドに「カワウ」が集まっていました。ダム側湖面では、「カモ」たちは岸に入りこんだまま(風除け?)で、ほとんど泳ぎ出しません。

 

<観察した野鳥> 01.30(水) 観察種25種+外来種1種

マガモカルガモ・ホシハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・オオタカ・クマタカ・コゲラ・アオゲラ・アカゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ツグミベニマシコ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ


“ダム周り”・・ゆっくり観ました

2024年12月29日 | 定例

                           更新日:2024.12.20  by Ran

観 察 日 :2024/12/26(木) [晴-曇]    観察種:23+外来種2種

観      察 :09:30 ~14:30  [G]&[A][H][B]往復&[D]

“ベニマシコ”・・・“食事中” でした   (撮影・12/26)

ダムの上流水面・下流の流路を含め[G]エリヤを1Hrかけてじっくり観察。その後探鳥会コースを往復しました。

ベニマシコ」の居場所が安定しません。此の日“セイタカアワダチソウ”の実を啄んでいました・・“ハギ”や“ムラサキシキブ”の実が少ないことの影響?・・かもしれません。

    

写真:クリックで拡大(アオジ・各所に増えた)(ジョウビタキ♀・ヌルデに)(カワラヒワ・薮の中です)(ガビチョウ・何処?)(杉の雄花

観察種の記録は主に[G][A]エリヤで、その他のエリヤでは活性の上がらない1日でした。

[H]でのカモの観察が皆無だったのに比べ、ダムと赤いブイの間の水面は、釣り船が入らないことを学習したのか、「マガモ」「カルガモ」の群の他に「キンクロハジロ」の小群が見られました。

 

<観察した野鳥>  12/26(木) 観察種23種+外来種2種

マガモ・カルガモ・ホシハジロキンクロハジロ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・コゲラ・アカゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・カワガラス・シロハラジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ベニマシコ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ


「冬鳥」・・何とか見られるようになりました!

2024年12月20日 | 定例

                           更新日:2024.12.20  by Ran

観 察 日 :2024/12/19(木) [曇―晴]    観察種:25+外来種1種

観      察 :09:30 ~14:30  [G][A][H][B]往復&[D]

“カワラヒワ”・・・大きな群れが “休憩中” ?   (撮影・12/19)

曇り空の冷え込んだ朝です。いつもよりスタートを30分遅らせて[探鳥会コース]の観察を開始しました。上空を「マヒワ」の群が通過した後は、ダム下流側の高台の頂上の枝に「オオタカ」その手前の斜面に「カワラヒワ」の群と「シメ」。”ダム吐出し”下流に「コガモ」「カルガモ」「カワウ」そして遠くに「カワガラス」です。県道コースに出てからは「ベニマシコ」「ガビチョウ」以外の気配なし・・往路は“ヒッソリ”でした。

    

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・♂&♀)(シロハラ・飛ぶ!)(シメ・一気にフィールドへ)(アオジ・顔を見せるようになった

折り返し点で曇⇒晴れに変わり陽ざしが見られた復路は「ルリビタキ」「ベニマシコ」「シロハラ」「アオジ」が顔を出してくれました。

    

写真:クリックで拡大(ジョウビタキ・啄むのはイヌザンショウ?)(ルリビタキ・振り向かず)(コガモ&カルガモ)(オオタカ)(シジュウカラ・何か啄む

午後の[D]エリヤでは、「カシラダカ」「アオジ」、そしていつもの居場所に「カヤクグリ」が鳴きながら姿を見せ、ヤット“冬鳥”シーズンを感じさせる観察の1日になりました。

    

写真:クリックで拡大(メジロ・相変わらずマユミに)(遠い・カワガラス)(顔を出していた・ムササビ)(巣2題・ムササビ&キイロスズメバチ)

<観察した野鳥>  12/19(木) 観察種25種+外来種1種

キジ・マガモ・カルガモ・コガモ・カワウ・アオサギ・オオバン・オオタカ・アカゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・カワガラス・シロハラルリビタキジョウビタキカヤクグリ・カワラヒワ・マヒワ・ベニマシコシメカシラダカアオジ・ガビチョウ

 

<参考>  12/12(木)[探鳥会]での観察種    観察種27種+外来種1種

オシドリ・マガモキンクロハジロ・キジバトカワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ハイタカ・コゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ルリビタキジョウビタキ・カワラヒワ・ベニマシコシメ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ


「冬鳥」なかなか増えてくれません!

2024年12月06日 | 定例

                           更新日:2024.12.06  by Ran

観 察 日 :2024/12/05(木) [晴]     観察種:22+外来種1種

観      察 :08:30 ~ 12:15  [G][A][B] 往復

“ダム湖静水!!”・・・此の朝「無風」でした   (撮影・12/05)

コースに出る前にダムの上から下流を覗いて「カワガラス×2」「カルガモ×14」を観察、その後「探鳥会コース」往復。

    

写真:クリックで拡大(ベニマシコ♂&♀・♀が啄んだのは=萩?)(居場所転々・ホオジロ)(ジョウビタキ♀・パトロール中)(誰の家?

コース全体が活性低く、特に[B]では見られたのは「アオジ」だけでした。「ベニマシコ」は[G][A][H]で10+羽確認・・居場所も増えています。

前週観察の[ツグミ][カシラダカ]、此の日は確認できませんでした。

 

<観察した野鳥>  12/05(木) 観察種22種+外来種1種

マガモ・カルガモ・コガモ・キンクロハジロ・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・コゲラ・アカゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・カワガラス・ルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ


「アリスイ」・・14年振りです!

2024年11月29日 | 定例

                           更新日:2024.11.30  by Ran

観 察 日 :2024/11/28(木) [晴]     観察種:25+外来種1種

観      察 :08:30 ~ 12:00  [G][A][B] 往復

[H]展望台の対岸・・・“紅葉 真っ盛り!”    (撮影・11/28)

探鳥会コース往復。[D]の林道は木材運搬車が稼働しているため観察は割愛しました。

    

写真:クリックで拡大(みんな薮や繁みの中デス・ベニマシコ&ツグミ&カシラダカ&アオジ)(アリスイ・チョット遠かった

ツグミ」「ルリビタき」「ジョウビタキ」「ベニマシコ」「カシラダカ」「アオジ」と、冬鳥の種数も羽数も増えてきましたが、未だ藪や繁みの中にいて[視認]に苦労しました。

湖畔の雑木の枝先に止まった「アリスイ・・ちょっと遠かった!」は、14年ぶりの観察でした!!

[H]の「マガモ」「コガモ」は、夫々片手で数えられる数で、今シーズンも期待はできないようです・・釣り船の影響は大きいです。

    

写真:クリックで拡大(見廻りが忙しい・ジョウビタキ♂&♀)(カワラヒワ・薮の中です)(紅葉2題・シンボルツリー&ユナカウス橋から

フィールドのシンボルツリーが紅葉し“冬鳥シーズンの始まり”を告げています・・昨年より1週間ほど遅れています。

10時頃から砂利運搬のダンプの通行が始まり、観察にかなり影響が有りました。

観察終了後、[H]展望台で観察コースの整備、観察ポイント1カ所で藪払い・・探鳥会の準備です。

 

<観察した野鳥>  11/28(、木) 観察種25種+外来種1種

マガモ・カルガモ・コガモ・カイツブリ・カワウ・アオサギ・オオバンアリスイ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ツグミルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ベニマシコ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ


「ベニマシコ」・・・増えています!

2024年11月21日 | 定例

                           更新日:2024.11.22  by Ran

観 察 日 :2024/11/21(木) [曇]     観察種:22+外来種1種

観      察 :08:30 ~ 12:15  [G][A][B]

ダム近くの「湖畔の黄葉」です             (撮影・11/21)      

湖畔の黄葉は進んできました。AMは探鳥会コース観察、昼食中にパラツキ始めた小雨が降りやまず、PMの[D]エリヤの観察は中止しました。

     

写真:クリックで拡大(ベニマシコ♂&♀・増えました)(ジョウビタキ・見回りに忙しい)(アオジ・採餌中)

ベニマシコ」が[G]・[A]の3ヶ所に小群が入り、前週いなくなった「ホオジロ」が、居場所を変えて戻っていました。[G]と[H]で「シジュウカラ+エナガ」の混群、[B]で「アオジ」を視認しました。フィールドの中で、ポイントによっては鳥影が増えているようです・・・冷え込みのお蔭かな?

   

写真:クリックで拡大(シジュウカラ&エナガ・混群でした)(ホオジロ・ダム湖の斜面に移動していた)(塩釜橋の紅葉)

<観察した野鳥>  11/21(木)   観察種22種+外来種1種

マガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・アカゲラ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ