goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

有難いことに体験会、満席 ! 【仏画曼陀羅アート】

2023-02-10 10:07:55 | 仏画曼荼羅アート教室

一昨日の仏画曼荼羅アートの体験会、大入り満員!

当初10名定員で告知されたが、一週間で満席。

文化センターから20名に変更しても構わないか、という連絡をもらった。

関心を示していただけるのはありがたいことなので二つ返事でOK。

個人的に募集をかけても集まらないが、公的機関の力というか信頼感の違いを実感。

 

いろいろ話をさせていただいた。和気あいあいの2時間だったように思うが・・

個人的にも楽しい時間を過ごさせていただいた。

文化センターに助けていただき、そして参加していただいた皆さんにも

なぜか最後に温かい声援と拍手をいただいた。いままでにない不思議な体験会だった。

4月からの講座が楽しみである。

 

 

 

                 御守りづくりにチャレンジ

 

#仏画曼荼羅アート #体験会 #神戸市北区文化センター #大入り満杯 #干支御守づくり #楽しい2時間 #和気藹々 #4月から講座始まる

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行

https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の糸で「浄土」を表現 【仏画曼荼羅アート-泉佐野教室-】

2023-02-05 11:06:52 | 仏画曼荼羅アート教室

昨日の仏画曼荼羅アートの泉佐野教室では、最近仕上げた作品を持参し裏打ちの作業を行った。それぞれの題材の中で目を惹いたのが、般若心経をテーマに「浄土」を表現した作品群である。その中で芥川龍之介の「蜘蛛の糸」をモチーフにした作品がユニークで際立っていた。

 

ご存じ、蜘蛛の糸は、泥棒のために殺人や放火をした極悪非道な男が過去に一度だけ善行を成したことがあった。それは小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め命を助けたということから、釈迦は彼を地獄から救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸を男にめがけて下ろした、というテーマで描かれたもの。

 

その蜘蛛の糸をモチーフに描いたのが、この作品(写真)である。蓮の上から一本の蜘蛛の糸を垂らし蓮の下には般若心経が書かれている。地獄の中から助け出し浄土の世界へ引き上げていくことをイメージした作品である。

この課題で「蜘蛛の糸」をモチーフに創作する、この創造力はお見事である。いままでの数々のチャレンジが少しずつだが、実を結んできている。

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 作品制作/ 仏画曼陀羅アート泉佐野教室生徒さん

 

#仏画曼陀羅アート #浄土の世界 #般若心経をテーマに #泉佐野教室 #蜘蛛の糸 #創造力 #芥川龍之介 #作品づくり #発表会に向け

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間で募集定員に達する。思わぬ反響にありがたや ! 【仏画曼陀羅アート<体験会>】

2023-01-12 13:43:31 | 仏画曼荼羅アート教室

仏画曼荼羅アート教室を開講し今年で5年目。開講のキッカケは、10年近く前、泉佐野市生涯学習課の年一度の企画講座として依頼されたことである。5年ほど毎年講師として招聘されていた。年一回ということもあり参加者は30名~40名だった。その延長線で毎月の講座へと移行し定着していった。お陰さまでいまは他の教室も毎月させていただいている。

 

 

今年に入り、神戸市の北区文化センターとご縁があり、春からの講座を開催していただくことになり、その集客に向けた「体験会」を2月8日に行うことになった。チラシ等も文化センターが制作していただき、体験会開催にむけ始動。

コロナ禍の中で、新たにはじめる講座はどこの生涯学習施設も苦戦している状況である。そんな中で、今回の曼陀羅アート講座も思うようにいかないのが相互の予測だった。

 

募集は10名という控えた定員数を設定し、お正月明け4日からセンター内でチラシの掲出を開始した。ところが、有難いことに昨日で、定員に達したという連絡をいただき、部屋の変更と定員枠を増やすとの連絡だった。私自身もびっくり驚き、新年の玉手箱をいただいた気分である。参加者の中から春にはじまる定期講座にどれだけつながるかは、当然ながら体験会での講師次第ということになる。久しぶりに緊張感が高まるが楽しめそうでもある。

 

話は変わるが、各教室の課題であった「般若心経」をテーマにした作品づくりで、ユニークで創造性豊かな作品を2点紹介する。1点は、以前にも紹介した音符の中に般若心経が書かれている「よろこびの歌~般若心経~」。般若心経をよろこびの歌メロディで読誦する。

もう1点は、絵般若心経。般若心経のひと文字ひと文字を絵で表現した作品である。ひと絵ひと絵を細筆で丁寧に書かれている。見事な作品に仕上がっていた。

 

     

  細筆で描いた絵般若心経       よろこびの歌の音符の中に般若心経

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 作品/ 佛日寺教室と泉佐野教室の生徒さん

 

#仏画曼陀羅アート教室 #曼陀羅アート #神戸市北区文化センター #体験会 #予想以上の反響 #絵の般若心経 #般若心経をよろこびの歌で読誦

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろこびの歌の音符の中に経文が・・ 般若心経が不思議な世界を 【仏画曼荼羅アート教室】

2022-12-16 11:06:56 | 仏画曼荼羅アート教室

 

仏画曼陀羅アート教室では、新たな課題にチャレンジしている。いままでの課題とはひと味ちがう内容かもしれない。テーマは「般若心経」、それだけである。

来春に仏画曼荼羅アート教室の全体の発表会を予定しており、それに出展する作品を皆さんが取り組んでいる。「般若心経」もその一つ。276文字の経文をメインに楽しい創造の世界を描こうとしている。

 

先日の教室で、お一人の方が、第一弾(案)ができたということで持参された。

想像だにしていなかった内容だった。

 

見てのとおり、楽譜である。五線譜に音符が描かれている。楽しそうな楽譜であるが、よく見ると音符の中に文字が・・・、般若心経である。コーラスを楽しんでいる方なので、楽譜になじみがある。大好きな音楽と般若心経を見事コラボさせている。

曲名が「よろこびの歌」。このメロディにあわせ般若心経をみんなで読誦した。ベートーヴェンもびっくり! しているかも。不思議な世界が生まれてきそうな、見事な作品になっていた。

 

           

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 作品/ 富田和美(佛日寺教室)

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年の仏画曼陀羅アート教室の開講スケジュール 【仏画曼陀羅アート】

2022-12-09 16:04:16 | 仏画曼荼羅アート教室

 

今年も残すところ3週間になりました。仏画曼荼羅アート教室は、2019年に泉佐野教室がスタートし3年半が経ちます。現在は泉佐野教室をはじめ箕面教室、池田教室、芦屋教室の4カ所で開講。今年の11月で閉講した神戸教室の代わりに、来年4月から同じ神戸市北区の区民センターで新たに開講することが決まっています。

 

多くの方たちの支えをいただきながら続けていますが、その中でもご参加いただいている生徒さんの熱意に導かれ続けさせていただいております。

当教室は、参加いただいている生徒さんの豊かな想像力や独創性をフルに発揮していただきユニークな作品(写真参照)づくりを行っています。般若心経と仏画を組み合わせ、お経と仏様を同調させたアート作品を制作しています。

 

新しい年を迎えるにあたり、1月、2月の開講スケジュール(体験会)を表記しますので、ご興味があれば、ぜひお越ください。お待ちしております。

 

2023年1月

1月7日 /泉佐野教室 (レイクアルスタープラザ・カワサキ/泉佐野市生涯学習センター)

      13時~15時 (毎月第一土曜日)

1月14日 /箕面教室 (箕面東生涯学習センター)

      13時~15時 (毎月第二土曜日)

1月17日 /池田教室 (佛日寺会館)

               13時30分~15時30分 (毎月第三火曜日)

1月26日 /芦屋教室 (芦屋市民センター)

               13時~15時 (日程は未定)

 

  • 2月は、芦屋教室以外は決められた日程で開催します。新たに神戸市北区区民センターで4月から始まる講座の体験会を2月8日に行います。
  • それぞれお近くにお住いの方で、ご興味があればぜひ、ご参加ください。
  • お問い合わせは、ipc@wa2.so-net.ne.jp 渡邉まで ご連絡ください

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 作品/ 各教室の生徒の皆さん制作

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする