goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の中で/自転車と共に♪ 

MTB / 土の匂いと風を切る爽快感、四季折々が楽しい。
ロード / 一般道は鬱陶しいが車の来ない里道は魅力的。

ちょっぴり涼しい今朝は渦ヶ森へ

2016年07月22日 | 神戸市内サイクリング
毎日暑い日が続いて自転車に乗ること自体がイヤになってしまいます。早朝から乗ればいい訳ですが、すっかり朝起きはゆっくりで、朝食やらTV朝ドラやらであっと言う間に8:30を回るのが日課になっています。家を出たのが8:45でいつになく早い時間、まだ若干涼しい朝でした。お馴染みの渦森台のゴール地点がここですね。今日は久しぶりに渦ヶ森展望公園へ上ってみました。距離的に100mあるかどうかの坂道で見た目よりキ . . . 本文を読む

海上自衛隊阪神基地隊サマーフェスタ2016

2016年07月19日 | 神戸市内サイクリング
サマーフェスタが2016年7月17日〜18日に神戸市東灘区魚崎浜の海上自衛隊阪神基地隊で開催されたので、ちょっとだけ自転車で覗いてきました。人が集まる場所は何かと物騒なご時世になりましたが、ここの阪神基地隊の入場時には検知器と荷物検査を受けなければなりません。言い換えればそれだけ安心して楽しめるイベントなのですね♪阪神基地隊には30年程前に一度訪れた事があります。護衛艦「うみぎり」(DD-158) . . . 本文を読む

表六甲から六甲山頂へ

2016年07月12日 | 神戸市内サイクリング
参議院選挙が終わった7月11日(月)は気分爽快なので表六甲へ走りました。しかし爽快なのは気持ちだけで身体は重たい事に気づき、六甲ケーブル下ですでにヘロヘロでした。曇り空の割りには蒸し暑く、休憩がてら写真でも撮りながら上ろうと作戦変更。上記の写真から直ぐが表六甲ドライブウェイと六甲有料道路の分岐。この右側に昭和54くらい?まで休憩所と飲食店があったと記憶していますが名前が思い出せない。ドライブウェイ . . . 本文を読む

表六甲と紫陽花

2016年06月26日 | 神戸市内サイクリング
街中の紫陽花もだいぶ色が褪せてきましたが、六甲山の紫陽花は6月の終わり頃からが見頃を迎えます。 梅雨の合間の今朝は、湿度も低くて表六甲を走るのにはチャンスとばかりに一人寂しく上ってきました。 ケーブル下で小休止。 工事信号待ちで指示された場所で停止。 丁字ヶ辻までに一人(人生先輩)を抜いたものの、二人(人生後輩)にあっさり抜かされました。 抜くより抜かされる方がどれだけ気楽か♪ 下りて来 . . . 本文を読む

新緑の表六甲DWから再度山DWへ

2016年05月19日 | 神戸市内サイクリング
5月18日(水)は表六甲DWへ走りました。 2014年8月の台風災害以来2年が経とうとしていますが、工事の影響で上りる機会が無くなりかけていました。(正確には工事が嬉しかった) でも新緑がまぶしい表六甲DWが懐かしくなって走る気分にやっとなりました。 『ケーブル下』 自転車は想い思いのままのスタイルで、相方さんはMTBで自分はロードバイク。 『新緑の新六甲大橋』 途中の災害復興工事も . . . 本文を読む

新しく開業したJR摩耶駅と東灘の歴史講演会

2016年03月28日 | 神戸市内サイクリング
2016年3月26日に開業した北海道新幹線が昨日今日とニュース等で華やいでいます。 そんな中で同じくJR西(JR神戸線)が同じ日に開業したのが摩耶駅と東姫路駅があります。 国鉄からJR西に変わってからJR神戸線で開業したのが、20年前の甲南山手駅(1996年10月)に続き、9年前のさくら夙川駅(2007年3月)、それに8年前の須磨海兵公園駅(2008年3月)と合わせて5駅の開業となりました。 . . . 本文を読む

道しるべを探しに灘区へ走る

2016年03月11日 | 神戸市内サイクリング
今回は地元の東灘から更に灘区の歴史ある道標等を巡ってみました。 その前に、前回行けなかった平野城(御影村城)址にまつわる場所へ寄ってみました。 (前回写真)阪急御影駅北側にある石碑。 ここは平等山中勝寺と言う寺院です。(御影町群家) 永正2年(1505)平野秀満が祖先の平野城城主、備前守平野忠勝の菩提寺として平野山忠勝寺を開いた寺院です。 昭和初期の火災後再建されて現在の平等山中勝寺に改 . . . 本文を読む

近世(古代)から現代に至る東灘の歴史を自転車で巡る

2016年03月09日 | 神戸市内サイクリング
前回は神戸西国街道まわり道(西国浜街道)で東灘区の歴史街道をたどってみましたが、今回はまだブログで取り上げていない東灘の歴史にまつわる地の石仏、石碑や道標等を自転車で巡りました。 「東灘区の紹介」。 1950(昭和25)年4月1日、まず御影・住吉・魚崎の三ヶ町村が神戸市に合併し、ここに東灘区が誕生したのである。そして、半年後の10月10日に残りの本庄・本山の両村も合併し、現在の区域になった。(東 . . . 本文を読む

近所ポタ 御影の天神様と神戸の河津桜3ヶ所巡り

2016年03月02日 | 神戸市内サイクリング
天気は良いが風があって毎日寒い。 温もる為に渦が森台へ上った後にお昼まで近場ポタ。 最初に訪れて所は御影の天神様で馴染みの綱敷天満神社。 綱打神事(1月8日)で打たれた大綱を三巻き半にされた注連柱。 天満宮と言えば神使の牛、それに神紋の梅。 石屋川側にはお稲荷さん。 灯籠の1つには菊花紋(右)と奥の灯籠には梅紋。天神様の梅もやっと見ごろになりました。 この後は . . . 本文を読む

神戸 西国街道まわり道(浜街道)

2016年02月23日 | 神戸市内サイクリング
書棚にあった神戸西国街道まわり道(在りし日の街道風景をたどる)と言う冊子を読んだら(見たら)内容がなかなか興味深い。 発行されたのが平成13年(2001年)4月で15年前の冊子である。 ウォークラリーの参加のしおりまで付いています。勿論当時は参加はしませんでした。 神戸市(深江から舞子)のルートマップ(12面と主な見どころが掲載されています)。 西国街道は現在の東灘区(正確には芦屋市打出) . . . 本文を読む

幻想的な大阪湾と香りが凄い蝋梅

2016年02月08日 | 神戸市内サイクリング
阪急御影界隈をぶらぶらして御影山手の新田川(石屋川と合流)沿いの急斜面を上っていく。 上りきると大仏橋がある。 上ってきた道を振り返ると六甲アイランドがよく見える。 いつにもなく綺麗に見えるとともに遠くの山の麓に雲が幻想的に見える。 大仏橋の山側は変電所と堰堤がある。 変電所の右上方向には渦が森団地が見える。 大仏橋を渡りそこから階段をつらら折れに押し進む。階段から渦が . . . 本文を読む

岡本梅林公園の花もにぎわい始めました

2016年02月03日 | 神戸市内サイクリング
今日は節分、昨日と同じく午前中は良い天気に恵まれ自転車での行先はいつもの様に近場の見晴らし台へ。 帰りには必ず岡本梅林公園を経由して日々香りが濃くなってくるのを楽しみます。 公園の見取り図 南の出入り口。 (マル秘)電話ボックスの梅が開花したら公園の梅は終わりに近づきます。 ちなみに1月9日の1ヶ月前はこんな感じでした。桜と違い鑑賞期間が長い。 東にある出入り口。 . . . 本文を読む

神戸港(六アイ)のキリンたち

2016年01月31日 | 神戸市内サイクリング
昨日に続きいい天気になりました。 自宅から六甲山麓がこの範囲だけ見れるんです。 左上には六甲ケーブルの六甲山上駅、右には六甲ガーデンテラスとNTT無線中継所 。 ちなみにこれは3日前のPM2.5が飛来した時。 同じ日に海側を見ると丁度日の出の時刻でした。 今日もいつもの高台へ自転車で走りました。 ここで15分くらいボーっとするのが習慣になっています。まぁまぁの眺望です。 南東方 . . . 本文を読む

変わり行く我が街 鳴尾御影線の(住吉川~芦屋川)風景

2016年01月17日 | 神戸市内サイクリング
今日は阪神大震災の21年となる日です。 大震災以外にも台湾総統に蔡英文(ツァイインウェン)民進党の野党が当選し台湾史上初の女性総統誕生です。今後対中国関係が注目されます。 私達の年齢になると阪神大震災はついこの前の事と思えますが、1995年1月17日にはまだ自転車には全く縁が無かった時のことでした。 自転車に乗るきっかけはこの震災が縁なんですよ。 震災後街の風景も当時とはかなり変わってしまい . . . 本文を読む