goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

Wanna go fly fishing !

2023年08月07日 | フライ
働こうとする気力は、まったく湧かないのだけれど、遊びたい気持ちは、まだまだ、とっても有るヤツなのである。認知症には、なっていない証拠か?
先日は、3泊で、キャンプへ行って来たばかりなのに、この暑さを避けて、何とか遊べないかと、妄想する毎日。もう、随分とご無沙汰してしまった「フライ・フィッシング」。道具は、取りまとめて、何時でも出掛けられる。管理釣り場でもいいから、出掛けたいな。始めたのは、キャンプ、オーディオ、ダート・バイク、MTBの後だから、まだ、たかだか30年のレベルで、横着者ゆえに、上手くはならない。始めた頃は、240ワゴンが有ったので、タックルを放り込んで、月に3回は、源流や管理釣り場へと出掛けていたものだったな。現役のリールは、4セット有るのだが、どれも「ラージ・アーバー」と呼ばれる、ドラムが大型のタイプ。決して高価なヤツではないけれど、機能美というか、観ていて、とっても美しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備は、したものの、、、

2023年06月22日 | フライ
今日の様な、雨降りは、客が少ない管理釣り場なのだが、準備だけで終了してしまった。まあ、忘れ物が無いように、しっかりと準備したから、まっいいか!
マラブーリーチで、オリーブは、結構反応がいいし、ビーズヘッドのニンフも、ある程度は揃えたので、またの機会に。ドライでは、エルクヘア・カディスが有るから、もう巻かんでも良さそうだ。ロッドは、2種類、ファスト・アクションの#5・6(WF#6ライン)かバンブー#4(WF#4ライン)。本来は、後者を使いたいが、お魚が、プレッシャーで逃げると、キャストが辛いので、両方持っていくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック製!

2023年03月17日 | フライ
そして、この玩具みたいなヤツが、最軽量の#2ロッド用のリール。金属ではないので、とっても軽くて、ロッドも軽いので、携帯には便利。ロッドは、オートバイのハンドルにも固定できる「パック・ロッド」と呼ばれるタイプ。5本継ぎで、全長も短いが、源流なら使い易い。まあ、オートバイでキャンプに行った際に使おうとセットにしたが、まだ活躍の場は無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きめの魚には。

2023年03月17日 | フライ
前述のDT3Tに比べ、こちらの2点は、川の本流や池の管理釣り場に使う、もうちょっと大き目な魚が対象になる。左側には、WF4F、右側にはWF5Fのラインを巻いてあり、当然ながら、ロッドとの重量バランスも考慮してある。DTという文字は、「ダブル・テーパー」でラインの両側に掛けてセンターから細くなっており、片側がヤレて来ても、反対にひっくり返して使えるメリットがあるが、キャストの距離は短い。反して、この2点は、WFという「先端に近い部分が太く」なっているので、距離が稼げる一方でひっくり返しては、使えない。左は、#4バンブーロッドと右は、#5ー6カーボンロッドとの組み合わせ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの日は。

2023年03月17日 | フライ
寒いね~!! 昨日までのポカポカ陽気も、打って変わり、とっても肌寒い日になった。ジャンルは、「フライ」にしてあるが、釣行へ行ったわけではなく、外に出たくないので、室内の物撮りで。これは、フライ・フィッシングで使う、ラインを巻いておくリール。一時は、無駄に7セットも持っていたが、それを絞り、4セットだけにした。それぞれは、決して高級なものではない(#4バンブーロッド以外)が、フライのリールは、「ラインの収納場所」としか考えていないので、充分に機能している。但し、ラインの「コイル」(巻き癖)は少なくしたいので、10年ほど前に、すべてを「ラージ・アーバー型」に換えている。このグレーには、一番気に入っている、スロー・アクションの#3-4ロッドに合わせた、軽量なDT3Fというラインを使う。対象は、20cm程度のイワナ、ヤマメであり、日本の川でも、本流から上がった小さめの支流が、活躍の場所。裏側のティペット(ラインの先端)を止めるオレンジ色には、DT3と書いておく。こうすれば、ロッドに合わないリールを持っていく事が防げるという算段。というのは、ロッドに合わないラインは、とてもキャスティングしずらいし、ロッドのバランスが崩れて、疲れてしまうので。一番下の画は、リール・ケースで、米国メーン州LLビーンの、本社工場直売所で購入したもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇なので#3

2022年09月19日 | フライ
これは、米国フリューガー社製の「メダリスト」という、フライ・リール。以前は、#4のバンブー・ロッドに合わせていたが、他のセットでも変えてしまった、「ラージ・アーバー型」に交換してしまった。まあ、現役引退ということだが、使い勝手は悪くなくて、新しい方が、ちょっとだけ重心位置がいいので。今時は、この価格帯だと、樹脂成型品がほとんどだが、これはメイン部品が、すべて金属という、オーソドックスなヤツ。「オールドファッション」と言えば、分かりやすいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材料は、有難い!

2022年09月09日 | フライ
少しだけだが、フライ・タイイングの材料が見つかる。持っていたはずの量は、これの10倍はあるけれど、近年材料がかなり高くなり、中々手に入らない物もあるので、嬉しいな。「タシロ・ニンフタブ」なんか、何軒かの店を回ったが、置いていないので助かる。これ、フックに巻き付ける、ボディの材料に使うヤツ。それと、何ともデカいインジケーターや20年は使った、スレッド巻のボビン・ホルダー。
後ろにある、木の板は、随分前に、端切れで買った、ストーブの下に敷こうと思ってたヤツ。鉄板を間に入れれば、昨日買った、薪ストーブに使える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りの準備も。

2022年09月07日 | フライ
折角、ダイソーへ行ったので、フライフィッシングで使う、日釣り券のケースも買っておく。こういうのに、入れておかないと、監視員が回って来た際に、バタバタと探すことになるので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのフライへ。

2022年08月24日 | フライ
フライ仲間の旧友を誘って、久し振りにポンドの管理釣り場へ、出掛けてきた。しかし、平日なのに、今まで見たことの無い人数が入っている!「これは、魚へのプレッシャーが凄いぞ!」と思ったら、案の定、食いが浅くて、ばらしが多い事。しかも、リーダーとティペットの結び方が、おぼつかない!もちろん、老眼の進行で、見えないのもあるけど。相棒に聞いたら、「同じだよ~!」と。川沿いでは、ダブルハンドの、多分#8くらいのロッドで飛ばしている人も。あれなら届くのだろうが、こちらは、WF#5ラインで無理。それにしても、10年前に比べ、フライが減って、ルアーの比率が高いな。まあ、フローティングラインの上を、平気でクロスして投げる馬鹿は居ないので、いいけれど。ここのランチは、昔から変わらず、しっかりと量が有り、美味しいな。伝統は変わっていないのが嬉しい。感は取り戻したので、もうちょっと、気温が下がったら、また行こうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、これも用意して。

2022年08月17日 | フライ
久しぶりに、友人とフライへ行こうかと、準備している。ロッド&リールのセットは、5セット有るが、場所から言えば、#4と#5の用意で良いはず。長期間、使っていなかったから、ぬるま湯で、ラインのコイルを直しておくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする