goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

最後に行ったのは、いつだっけ?

2024年05月06日 | フライ
数年ぶりかね~? 久し振りに、フライロッドを振りに行く。ロッドは、源流の川でも使える、6フィート半の2番で、4本継ぎは、CBで持って行き易い長さなので。購入は、2年ほど前だが、使うのは初めて。現場は、地元の小さな川で、「オイカワ」とか、「ウグイ」が居るとの、情報を得たので。フライの結び方は、未だ忘れていなかったが、キャストしたら、直ぐにバック・クラッシュ。どうも、リールの方に問題が有るようで、何かやる気が無くなった。そういえば、この2番ラインを巻いたリールは、買ったばかりで、未だ使ってなかったな。まあ、ロッドは、ファストアクションなので、3番を巻いたリールでも、合わないことは無いはず。以前は、7セットも持っていたが、今は、減らしての4セットで、他にも、3番、4番、5番で有るので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理釣り場のチェック。

2024年04月14日 | フライ
爆音響く奥多摩湖道路から下り、途中で、昔は良く行っていた管理釣り場へ寄る。仕事を辞めてからは、中々敷居が高くなって。川は好きなので、その内行きたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だ、雪降ったんか❗❓

2024年03月06日 | フライ
昼過ぎまで、家の中で、ゴソゴソと片付けと捜し物をしていて、外へ出たら雪❄。まあ、雨降りと思って、用事をしていたのでいいけど。捜し物の、
ウェイダーは見つかったが、シューズが見つからない。何かで、代用するかな、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り場の下見へ。

2024年03月05日 | フライ
情報を得て、フライ釣り場の下見へ行ってきた。CBで行ったので、えらく寒いこと❗ウェイディングが可能なので、ウエストハイを探しておかねばな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後に行ったのは❓

2024年01月30日 | フライ
フライ・フィッシングの道具を片付けながら、思うのは、前回は、いつ行ったっけかな❓
昔は、長野や新潟の源流域まで、行っていたんだがな〜。管理釣り場でいいので、来月の「お手当て」が出たら、行ってくるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ・タイイング。

2023年12月12日 | フライ
直ぐに行くから、という訳では無いけれど、珍しく、フライを巻いてみる。これを知らない人には、「ええ~、こんなので釣れるの?」でしょうが、実績のあるヤツラ。でも、源流のイワナを狙うには、サイズが大きいかな。老眼が進んで、番手の大きなサイズは、かなり難儀するもので。あっ、フックのサイズは、数字が大きい方がサイズが小さくなる。12番フックは、14番よりも大きい。しかし、ロッドやリール、ラインは、その逆で5番ロッドは、3番ロッドよりも大きく重い。ラインは、ロッドの番手に合わせて数字が有るが、そのロッドのアクションに合わせて、前後することもある。まあ、ややこしい話だけれど、慣れてしまえば、数字を聞いただけで、どんな状況での釣りになるのかが分かるという次第。ああ、管理釣り場でいいから、ロッドを振りたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代と共に、、、

2023年12月08日 | フライ
たまには、中々行けない、フライフィッシングのリールの手入れなどをする。左側が、現在使用中の「ラージ・アーバー型」で、右側が以前に使っていた「クラッシック」なヤツ。前者は、同じ番手でも、リールの直径が大きく、小さく巻かないので、「コイル」と呼ばれる巻き癖が出来にくく、フライラインの浮き具合がいい。しかも、後者は「鉄製」で、前者は「アルミ製」故に、錆が発生する事も無い。沈めるタイプの「シンキング・ライン」は使わず、「フローティング・ライン」だけを使っている。2番、3番、5番、6番と4種類のラインを、釣る場所に応じて、使うのだが、フライラインは、道具の中では、一番気を遣っているかな。沈まずに、しっかりと浮いてくれると、重要な「合わせ」のタイミングを、逃すことが無い。エサは、本物ではなく、魚が偽物と気づくと、直ぐに吐き出してしまうので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り場のリサーチを。

2023年10月10日 | フライ
「来年から、新たにマス類の釣り場になる場所」があるとの情報が有り、気が早いけれど、ちょっと見に行ってみた。この辺りから、下流のようだな。昨日の雨で、水量は増えているはずだが、大した水深が無いね。大岩のある辺り、周りは流れが強くなって、深くはなるので、ここへは魚が付くはず。放流する量にもよるが、ある程度の深場で、魚が隠れる場所を作っておかないと、あっという間にすべて居なくなり終了。それでは、「年券」を買っておく意味がない。何ヵ所かを見てきたが、このままでは、どうやら厳しそうだな。年に何回の放流?そして、量は十分か?入漁料がいくらになるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズームが、要るので。

2023年10月10日 | フライ
今日は、X30にて、川の様子を見てきた。まあ、スタートは、来春だから、先の話だけれどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑地へ・その1

2023年08月19日 | フライ
今日も、あいも変わらず、気温は高い予報。それで、いつもの避暑地へと逃亡する。相棒のカメラは、X-T1+35ミリ。途中の渓流では、爽やかな流れを見られ、「魚が居るのかな?」と思ったら、看板には「ヤマメ」との文字が。う~ん、今度は、#2ロッド持ってきて、府r氏にするかな?源流域は、とっても澄んだ水の流れだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする