射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

手話総合資料室のウェブサイトを開設 (全国手話研修センター)

2016年03月31日 | 全日ろう連・全国手話研修センター情報

全国手話研修センター  http://www.com-sagano.com/

 

以下引用  手話総合資料室ウェブサイトへ

 わが国のろう教育やろう者の自立した社会活動は約150年の歴史があります。しかし、教育、手話、生活、運動等に関する文献が少ないうえ、文化的に価値のある貴重な資料 の収集・保存も十分でなかったので、その保管・閲覧の場の整備を求める声がろう者、 手話関係者、教育関係者の間で高まってきました。
 今般、社会福祉法人全国手話研修センターは、全国の関係者の方々のご期待に応えるべく、わが国で初めて、国内のろう者や手話、ろう教育などあらゆる分野の貴重資料の 収集・保存を総合的に行うための「手話総合資料室」を設立しました。
 多くの方々のご協力によりいただきました貴重な資料の一部を、本ウェブサイトで公開いたします。手話総合資料室では保存資料の公開に向けて、資料の著作権等の権利処 理に取り組んでおります。資料のデータベース化及び権利処理が完了次第、順次公開し ていく所存ですので、皆さまのご支援ご協力をお願いいたします。
 (※本事業は日本郵便株式会社「2015年度年賀寄附金配分事業」の助成を受け て実施しております。)


保存されていた8ミリフィルムの動画も、全日ろう連の初代連盟長の藤本さんらの手話もいろいろ見られます。
昔の手話表現も。貴重な資料もたくさん揃ってあるとはビックリしています。
時間があったら、覗いてみましょう。きっと良い発見が見つかるかもしれませんね。

4月2日(土)の「ろうを生きる難聴を生きる」番組で紹介されると思いますので、見てくださいね。

  教育に捧げた人生 ―古河太四郎 生誕170年―【ろうを生きる難聴を生きる】


教育に捧げた人生 ―古河太四郎 生誕170年―【ろうを生きる難聴を生きる】

2016年03月31日 | テレビ放送

    

 「ろうを生きる 難聴を生きる」    http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/summary/2015/05/0509.html

2015年3月末、Googleのトップ画面に手話のイラストが登場した。障害児教育の先駆者である古河太四郎の生誕170年を記念したものだ。
古河は、水不足に悩む人を救おうと、ため池を作ろうとしたが、工事の許可証を偽造したとして投獄された。この時古河は、獄舎の窓ごしに、聞こえない子どもたちがいじめられている姿を目にする。「教育の機会さえ与えれば、この子たちの人生は変わるはずだ」。そう感じた古河は、明治11年に京都盲唖院を設立する。そして聞こえない子どもに言葉を教えるために、かな文字が書かれた板に玉を当てると、文字に対応する絵が飛び出す器具を考案するなど、様々な方法で教育を行った。
番組では、「恕」(思いやり)の精神を大事にした古河太四郎の人生をひもときながら、日本のろう教育の原点に迫る。

 

<アンコール放送> 2016年4月2日(土) [Eテレ] 午後8時45分~9時

[再放送] 2016年4月8日(金) [Eテレ] 午後0時45分~

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

古河太四郎さんの名前って、ご存知ですね。
地域の手話奉仕員養成講習会などの講義で学んだと思います。
日本で初めて手話を考案し、さらに日本最初の聾学校、京都盲唖院を創設し、
近代日本における視覚障害教育、聴覚障害教育の基礎を創った人です。
上記のテレビで、古河太四郎さんのことを再発見したいと思います。

古河太四郎生誕170周年を記念したGoogleロゴのこと、初めて知りました。
そのGoogleロゴについて、下記にて紹介しますね。
古河太四郎が1878年に考案した手話や指文字で、4本の手で表現しているのは現代も使われている指文字で「ぐ」「-」「ぐ」「る」を表しています。

 

2015/03/26 に公開 古河太四郎 生誕 170 周年

 

   古河太四郎生誕170周年Googleロゴについて