goo blog サービス終了のお知らせ 

いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2025 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

「鉄道会社のロゴの謎!?」(いけふくろう通信第185号)

2006-06-17 23:59:59 | 鉄道・バス(交通)
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のロゴの「鉄」の文字は、
金偏に「矢」である。

ナレーション)
 そもそも、JR各社の商業登記上の商号は金偏に「失」の
 通常の字体となっているが、なぜ、ロゴは違うのか、
 その真相をJR東日本広報部に尋ねてみた。


→はいっ、確かに当社の社名にある「鉄」の字体につきましては、
 金偏に「矢」となっています。

→確かに、当社の社名にある「鉄」の字体は、金偏に「矢」ですが、
 商標として登録しています会社のロゴについては、金偏に「矢」
 となっています。
 これは会社発足にあたり、「鉄道=お金を失う道」となるのを避けよう
 としたためと言われております。


それでは、他のJR各社は、どうなっているのか、調べてみた。

調べてみると、四国旅客鉄道(JR四国)以外は、
社名ロゴに「金偏に矢」という文字を使用している。

「JR」は日々、お金を失わないよう、努力している……。
「乗客の皆さん」も、電車に乗る際は財布をなくしたり、落としたりして、
「お金を失わないように」!

{へっ~」

(補足トリビア)
ちなみに、私鉄はどうなっているのか、少し調べてみたが、
金偏に「矢」を使っている会社はなかった。

<民鉄加盟会社>
関東私鉄
 小田急電鉄、京成電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京急行電鉄、東京地下鉄
 以下、不明
 京王電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道、東武鉄道
 
中部・関西・九州私鉄
 名古屋鉄道、近畿日本鉄道、京阪電気鉄道、南海電気電鉄、阪神電気電鉄
 以下、不明
 阪急電鉄、西日本電鉄

<民鉄非加盟会社>
 埼玉高速鉄道、北総鉄道、東葉高速鉄道、東京臨海高速鉄道、
 横浜高速鉄道、富山地方鉄道、名古屋臨海高速鉄道
 以下、不明
 江ノ島電鉄、箱根登山鉄道、山陽電気鉄道


<参 考>
JR東日本 http://www.jreast.co.jp/ (トップページ上)
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/index.html
JR東 海 http://jr-central.co.jp/ (トップページ下)
JR西日本 http://www.westjr.co.jp/ (トップページ上)
JR四 国 http://www.jr-shikoku.co.jp/ (トップページ上)
JR九 州 http://www.jrkyushu.co.jp/ (トップページ上)
JR貨 物 http://www.jrfreight.co.jp/
JR貨物関東支社 http://www.jrkanto.com/ (トップページ上)

~ムッシュ・いけふくろう~

祝全線走破「鉄道乗りつくしの旅」(いけふくろう通信第71号)

2005-11-03 23:57:22 | 鉄道・バス(交通)
今朝、関口知宏さんは北海道・根室駅にたどり着き、
「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 JR20000km全線走破・秋編」を完結しました。

昨年の「最長片道切符の旅」から始まり、今春の「乗りつくしの旅・春編」を経て、
今回の「乗りつくしの旅・秋編」でようやく完結。いや~、長いながい道のりでした。

本当にお疲れ様でした。

ちなみに、続編企画としては、「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 私鉄編」を希望です。

(m.i)

「電車車輌内の意外なヒミツ」(いけふくろう通信第54号)

2005-10-18 23:00:37 | 鉄道・バス(交通)
「通勤電車の車内には、コンセントがある!」

へっ~、へっ~。

これは、最新の車輌(主に山手線、中央線・総武線の各駅停車、東海道線、高崎線、
宇都宮線(東北本線)、湘南新宿ライン(愛称)に配備されているE231系統の車輌)に
あったもので、場所は各車輌の端にある座席の下にあった訳ですが、現時点でその用途
は不明です。(もしかしたら、車輌基地での車内清掃時に清掃機械の電源を取るためのも
のかもしれません?)

何で知っているかというと…、実は…、そのコンセントを使って、携帯電話の充電を
していた人を見て、えっ、そんな場所にあるんだと気がついたんです。
まぁ、そういう事情ですので、詳しくはほとんどわからない訳ですが…。

しかし、これは立派な犯罪な訳で…、皆さんは仮に見つけたとしても絶対に止めまし
ょう…。

ということで、今日の話題は、「電車車内の意外なヒミツ」と題した訳ですが、まぁ
、ネタつなぎのための小ネタということで、お許し下さい。

~ムッシュ・いけふくろう~

『列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 秋編』(いけふくろう通信第36号)

2005-10-03 08:30:00 | 鉄道・バス(交通)
おはようございます。ムッシュ・いけふくろうです。

えっ~、今日は番組の宣伝です。

先週から、NHK-Hi(ハイビジョン)で「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 秋編」が始まっています。

この企画は、昨年の初夏に行われた「列島縦断 鉄道12000km 最長片道切符の旅」の続編で、
「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 春編」に続く、秋編ということです。

その趣旨は、前回の最長片道切符編で乗車しなかった区間も乗りつくそうというのが、メインテーマです。

時間は朝7:45~8:00(BS2では、夜7:45~8:00)です。

今週は、東北6県、特に福島県、山形県(米沢,峠,山寺)、宮城県の辺りを旅します。

ぜひご覧下さい。

~ムッシュ・いけふくろう~

「つくばエクスプレス開業」(いけふくろう通信第4号)

2005-08-25 00:47:32 | 鉄道・バス(交通)
つくば駅~秋葉原駅を最短45分で結ぶ、待ちに待った東京圏内最後の通勤新線、ようやく開業しました。

何と、旧運輸省の運輸政策審議会が「東京圏の都市交通の課題」と位置付けてから20年、
JR常磐線の混雑緩和と沿線の開発を目指し、着工から11年、
合わせて31年もかかってようやく開業に至ったのです…。

いや~、すごい年月ですね。

時代は昭和から平成ですよ。沿線住民にとっては悲願達成という感じでしょうね。

そのつくばエクスプレス、最新の安全対策が施されています。ホームと車両のドアが連動して開閉するほか、
踏切が一切なく線路はすべて高架か地下を走っている点、自動列車運転装置(ATO)、
自動列車制御装置(ATC)を備えるという現時点では最高峰の安全性を備えた路線です。

ちなみに、関東圏内で同様の安全性を備えた路線といえば、
都営三田線、東京地下鉄南北線、東急目黒線くらいです。

おまけに最高時速130km/hは、東京圏内では、通勤電車では最高の早さです。
しかも、最高速度120km/hを誇る京急本線の快特と比べても、
あちらは線路幅が広い(1435㎜の標準軌〔新幹線の線路と同じ幅〕)ので、
線路幅が狭い(1067㎜の狭軌)路線の中では関西の東海道線・新快速と並ぶスピードです。

ちなみに、この130キロ運転に対抗して、常磐線もE531系の新型車両を導入し、
特別快速で同じく130キロ運転を開始しました。さすが、JR東日本、対応が早いねぇ。

良いことずくめに見える「つくばエクスプレス」、しかし、
今後10年間は赤字決算が確定しており、すべてが明るいとは言えない状況です。

この「つくばエクスプレス」は第三セクターなのですが、同じ第三セクターの鉄道のうち、
黒字経営は4社に1社の割合という状況です。なかなか鉄道経営は厳しいのですね。

それにしても電車に乗るたびに感じますが、最近は電車が外観がかっこよくなったし、
なかも綺麗になったし、時代は進化しているんですねぇ~。

それから、早く「つくばエクスプレス」の快速と「常磐線」の特別快速に乗りたいなぁ。

おまけにJR・Suicaのペンギンに対抗していると思われるスピーフィ、駅でグッツ販売もしているらしいんです…。
ちょっと気になります。

<参 考>

つくばエクスプレス (http://www.mir.co.jp/

常磐線E531系車両 (http://www.railfan.ne.jp/koyusha/carinfo/050416.html

平成14年度第三セクター鉄道の輸送実績・経営成績について (http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/080718_.html

つくばエクスプレスマスコット・スピーフィについて (http://www.mir.co.jp/about_tx/speefy.html)

~ムッシュ・いけふくろう~