goo blog サービス終了のお知らせ 

IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2011.05.11 バドミントン教室 超初心者の受講記 6th Season 第5回は欠席

2011年05月12日 19時35分35秒 | バドミントン実践

5月11日は名古屋で用事があったため欠席致しました。

5月は残り2週、スケジュール上、教室の予定が組まれていないので、5月の出席は0ということになりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.04.27 バドミントン教室 超初心者の受講記 6th Season 第4回

2011年04月27日 16時06分05秒 | バドミントン実践
6th Seasonの第4回。

まずはいつも通り9時35分あたりに体育館に到着。

今日は中上級が6名、初級が3名とまたまたこぢんまり。

さて、いつものように、ランニング、準備運動、素振り。

その後、初級と中上級で分かれて基礎打ち。

基礎打ちでは面合わせ、フォアのドライブ、バックのドライブ、カット&ドロップ、プッシュ&レシーブ、クリアー。ここまでは普段通り。
そのあと、クリアーースマッシューロブークリアー・・・のパターン練習。
さらにクリアーードロップーロブークリアー・・・のパターン練習。
その後はヘアピンで前半終了。
先生からは色々と指導を受けました。
まず、ドライブでは打った後すぐラケットヘッドを上げるように。これはいつものワタシのクセ。
また、一歩足を出して体重を乗せること。
レシーブでは、根本的にラケットの振り方が間違っていると指摘され、休憩時間を使って修正されました(笑)。ポイントはワタシは元々シャトルを当てる面をシャトルに向けたまま振っていたのですが、先生の指摘では最初反対側を向けておき、手首の位置は変えずにひねってラケット面をひっくり返してシャトルに当てるというもの。ただ、なかなか上手くできなくて失敗ばかり(笑)。

後半はバックハンドの練習ということで、1対2を2グループつくり、まずはドライブ合戦。2の方は1のバック側に打ち、1の方は交互にフォア、クロスに打ち分けるというもの。

続いて2の方がドロップをコート中央に打ち、1の方がバックでロブ。新打法ではなかなか返せず・・・。

その次はハイバックをやや低めで打つ練習。相手が自分の正面に打ってくるので、しっかり相手に背中を見せて打つことができませんでした。ワタシはハイバックをまともに打つことができませんが、たまにポーンとコート奥に打てることも。先生からはうまく力を抜いたほうがよく飛ぶと言われました。

最後は1人が用事で帰ったため、2対2でドロップーショートのパターン練習。ワタシは一人先生からレシーブの特訓を受けました(笑)。あとでドロップーショートの練習に混ぜてもらいましたが。

ここまでで練習終了。後片付け、整理体操をして解散。


レシーブの大幅修正が必要となったため、結構落ち込みました(笑)。先は長いですなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.04.20 バドミントン教室 超初心者の受講記 6th Season 第3回

2011年04月20日 22時07分20秒 | バドミントン実践
6th Seasonの第3回。

まずはいつも通り9時35分あたりに体育館に到着。

今日は中上級が6名、初級が4名とまたまたこぢんまり。

さて、いつものように、ランニング、準備運動、素振り。

その後、初級と中上級で分かれて基礎打ち。

基礎打ちでは面合わせのあと、ドライブからいつもと違う練習を。
1対1での通常のドライブのあと、2対1になり、1人の方はストレートに、2人の方はクロスにドライブ。2人の左側からのバックハンドでのクロスはなかなか難しいデス。先生からはラケットが下がっているとの注意を受けました。
その次は1人の方がプッシュでそれ以外は同様。
1人が自由なコースにカットを打ち、2人の方は自由な方向にロブ。

ここまでで休憩。

後半はバックハンドの集中練習。
やはり2対1で、前半と似たような練習ながら、1のほうが少し後ろに下がってのドライブ。2の方は左右への動きが大きくなるようよう打ち分けました。
その次は1はストレートスマッシュを軽く打ち、受ける側はクロスにロブ。それを1の方がストレートにロブ。受ける側はクロスにロブ。以下同様。個々では打つ方向へ肘を先に出すよう注意を受けました。が、言われてもなかなか思うようには・・・(笑)。


ここまでで練習終了。後片付け、整理体操をして解散。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.04.13 バドミントン教室 超初心者の受講記 6th Season 第2回

2011年04月13日 15時30分24秒 | バドミントン実践
6th Seasonの第2回。

まずはいつも通り9時35分あたりに体育館に到着。
新入りの男性がほぼ同時刻に来ていたので、コートのラインテープの貼り方を教えました。バドミントンの技術は教えられるほどのレベルではありませんが、準備方法は教えられます(笑)。


今日は中上級が5名、初級が3名とまたまたこぢんまり。

さて、いつものように、ランニング、準備運動のあと、初級・中上級に分かれ、初級はごく基礎的なことのレクチャーから。中上級は素振りの後、基礎打ち。

基礎打ちでは面合わせ、ドライブ、バックハンドでのドライブ、プッシュ、ドロップ&カット、クリアー、スマッシュ、ヘアピン。まぁ、いつものパターン。

ここまでで休憩。

後半はまず2対1でのパターン練習。

まずは2人の方の1人がロブを上げ、それを1人の方がストレートスマッシュ。それをクロスロブ。1人の方は横に移動し、クリアー。2人の方のもう一人がさらにクリアー。それをストレートスマッシュ。それをクロスへロブ。あとは繰り返し。これはスマッシュをクロスロブするのが難しかったデス。

次は同じようなパターンで、ロブーストレートスマッシュークロスロブーカットークロスロブ。以下ストレートスマッシュで繰り返し。

ここで小休止。

その後は2対2(1人は休憩)でのパターン練習。
A1・A2は守備側で基本サイドバイサイド。B1・B2は攻撃側で基本トップアンドバックながら、サイドバイサイドにも変わる。
まずA1がストレートロブ、B1がストレートカット、A1がクロスロブ、B1がクリアー、A1がドロップ、B1がストレートヘアピン、A2がクロスロブ。ここでAもBも人が入れ替わって同様のパターンを続けるというもの。
このパターン練習は以前も一度やったことがあるので、動きは大体できました。

ここまでで練習終了。後片付け、整理体操をして解散。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.04.06 バドミントン教室 超初心者の受講記 6th Season 第1回

2011年04月07日 19時51分21秒 | バドミントン実践
今日から6th Seasonのスタート。9月までの6か月間、木曜日から水曜日に変更です。今月から新しく入る方もいるようです。男性も初心者の方が1人入りました。

まずはいつも通り9時35分あたりに体育館に到着。
昨年の水曜日には一緒に参加していた男性の方が先に来ていて、今後6か月はご一緒できる予定。
2人でコートのテープ貼り。そのうち参加者がぞくぞくやってきて、ネット張り。

今日は中上級が6名、初級が3名とこぢんまり。

さて、いつものように、ランニング、素振りの後、基礎打ち。

基礎打ちでは面合わせ、ドライブの後、コート2面を使い、それぞれ2対1でドライブ。2人のほうはストレートに打ち、1人の方がクロスに返すというもの。ポイントは1人の方が左右に動いて返すということですが、ワタシの場合、バックでクロスに返すというのはかなりヘタッピィなことがよくわかりました(笑)。

続いて、同じドライブながら、今度は2人のほうがクロス打ち、1人の方がストレート打ちという内容。こちらのほうがむしろ簡単でした。

その次は同じスタイルでプッシュの練習。1人の方がストレートでプッシュ、2人のほうがクロスにレシーブという内容。
どちらかというと、レシーブをいい塩梅に上げるのが難しかったデス。

ここまでで休憩。

後半はパターン練習。やはり続いて2対1。

まずは1人の方がロブを上げ、それを2人の後衛がストレートカット。それをクロスネット。2人のほうの前衛がストレートでショート。それをストレートにロブ。後はその繰り返し。そこそこできました。

続いて同じようなパターンで2人の後衛がクロスカット。1人の方と2人の前衛はストレートのみ。

その次はヘアピン合戦。1人の方がクロスネット、2人のほうはストレート。ラリーを続けるためにあまりきわどいヘアピンはしないよう指示されてましたが、それでも1人の時は結構シンドかったデス。

最後は2対1でクリアー合戦。練習の終盤で身体が十分ほぐれていたので、そこそこ飛びました。



こんな感じの6th Season 第1回目でした。左右への動きが効いてフトモモが筋肉痛です(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.03.17 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第9回は欠席

2011年03月18日 19時15分09秒 | バドミントン実践
日曜日からずっとひどい◯◯となり、体重も一気に3kg減少!
そんな状態なので、5th Seasonの最終回は欠席させていただきました。

次月以降の6か月は水曜日開催となり、4月6日からでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.03.10 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第8回

2011年03月10日 14時40分57秒 | バドミントン実践
バドミントン教室、2年目の第8回目。

今回の参加者は初級6名に中上級7名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振りは、基礎打ちはいつも通り。
ほかはまぁまぁながら、スマッシュレシーブが本当にイマイチ。

ここまでで1時間。少し休憩。

後半はまず、ドロップーショートのパターン練習。これはボチボチ。

続いてスマッシューショートのパターン練習。スマッシュはネットに引っ掛けるのが頻発でイマイチ。

その次は先生も含めて8人が2つのコートで2対2になり、パターン練習。攻撃側はAが左側からストレートカット、攻撃側Cがクロスにロブ、Aが右側に移動しストレートクリアー、守備側Dがストレートカット、Aが前に出てショート、Cがロブ、以後、AとB、CとDが入れ替わり、同様の動き。
先生からは実戦を想定して守備側は二等辺三角形を描くように、またロブやクリアーが上がったらトップ&バックに陣形を変形するよう指示されましたが、ついパターンの次の打つ位置に移動してしまうことも。

最後10分ほどは久しぶりにゲーム。ロングサービスラインのテープを貼っていなかったので、ロングサービスなしでの21点ゲーム。
最初のゲームはまぁまぁいい展開でしたが、21対15ぐらいで負けました。
ワタシ的には前衛での動きはそこそこ良かったように思いましたが、相変わらずドロップをネットに引っ掛けたりしました。
ペアの方はゲームの流れがよく見えているようで、無理せず広く動けているように見えました。

2回目のゲームでも時間切れながら10対6ぐらいで負けました。ワタシのリターンがヘボかったという感じでした。

久しぶりのゲームだったのに2敗というのはちょっと残念でした(笑)。


これで練習は終了。後片付け、整理体操をして解散。


2年目の第8回目はこんなところでした。下半身が軽く筋肉痛です(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.02.24 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第7回

2011年02月24日 18時27分38秒 | バドミントン実践
バドミントン教室、2年目の第7回目。

今回の参加者は初級6(?)名に中上級6名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振りは、基礎打ちはいつも通り。
ドロップは結構イイ感じに落とせたと思います。
が、ロブは方向性が若干定まらず。そこそこ打てたと思いきや、先生からは最初からグリップがガチガチに握っていると指摘されました。

ここまでで1時間。少し休憩。

後半は先週と同様、2組で2対1となり、パターン練習。守備側がクロスにロブを上げ、攻撃側はフォア側からクロスカット、守備がストレートロブ、攻撃側ストレートスマッシュ、守備ドライブ、攻撃ショート、守備ロブ・・・以下繰り返し。
続いて守備側が逆側に移動し、他は同じ。
ポイントは実践を想定し、攻撃側は打った後はホームポジションを意識して移動すること。守備側はダブルスのパートナーがいると想定して位置取りすること。ところがなかなかそうもできず。ついつい次に打たれるポジションに移動してしまいます(笑)。

次のパターン練習は2対2になり(2人は休憩)、守備側1が右コートからストレートにロブを上げ、攻撃側1がそれをドロップ。それを守備側1がクロスにロブ、攻撃側1はクリアー、守備側2がドロップ、攻撃側1はヘアピンで返し、守備側1がロブ。攻撃側は2が以下1と同じことをし、守備側も2と1が入れ替わるというもの。
攻撃・守備ともにローテーションと立ち位置を意識するようにと言われました。

これで練習は終了。後片付け、整理体操をして解散。


2年目の第7回目はこんなところでした。下半身が軽く筋肉痛です(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.02.17 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第6回

2011年02月18日 06時58分13秒 | バドミントン実践
バドミントン教室、2年目の第6回目。

今回の参加者は初級8(?)名に中上級6名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振りは、基礎打ちはいつも通り。
今日はヘアピンがちょっと雑になり、高く上げてしまうことがおおかったです。
ロブは方向性が定まらず。また、スマッシュレシーブは相変わらずダメ。
先生からはクリアーはラケットを振り切れているのにスマッシュは途中で止まっていると指摘されました。

ここまでで1時間。少し休憩。

後半は2組で2対1となり、パターン練習。攻撃側はドロップ、カット、カット、スマッシュと打ち、守備側はひたすらレシーブ。
続いてスマッシュ、スマッシュ、カット、ドロップと打ち方を変更。
ポイントは守備側がそれぞれ球を受ける位置を変えないと上手くロブを上げられないとのことで。
上手い人がレシーブするとずっと続きますが、ワタシなどが守備側でレシーブするとばらつくので、攻撃側もやりづらかったと思います(笑)。

次のパターン練習は守備側が前衛の片側に固定。攻撃側は左サイド奥から対角にクロスカット、次いで右サイド奥からスマッシュ、前に行ってショート。守備側はそれに合わせてロブ、ロブ、ドライブで返し、最後はクロスにロブを上げ、攻撃側は次の人に入れ替わり。
一回りしたら、ポジションを逆にして同じことをやはり一回り。

これで練習は終了。後片付け、整理体操をして解散。


2年目の第6回目はこんなところでした。今日は自分的には全体的に低調だったカンジでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.02.10 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第5回

2011年02月10日 20時08分29秒 | バドミントン実践
バドミントン教室、2年目の第5回目。

今日はいつもより体育館に到着するのが少し遅れたのと、いつも早く来る方も少し遅れたため、テープ貼りが終わったのが開始時間ギリギリ。

今回の参加者は初級8名に中上級6名。先生は2名。

ランニング、準備運動はいつものパターンながら、、素振りはツーステップ後のロブなどをはしょっていました。
基礎打ちはいつも通り。ワタシ的にはクリアーがあまり飛ばなかったのと、ロブ(特にバックハンド)が安定しないのが反省点。
先生からはクリアーで「もっと胸を張るように半身になること」と言われました。

ここまでで1時間弱。少し休憩。

後半はまずパターン練習。ドロップーショートーロブークリアークリアーードロップ・・・。

続いて同じパターンでドロップをカットに変えたパターン。

さらにカットをスマッシュに変えたパターン。このあたりになると息も絶え絶えになり、すべての球筋がボロボロ(笑)。しかも、ロブやクリアーで返すつもりが手前にしか飛ばなかったりしてパターンがメチャクチャに(笑)。

ここでまた短い休憩。

休憩後は1対2での練習。1のほうはコート半面のさらに後方から攻撃。2のほうは守備でひたすらコート半面の後方に打ち返すというもの。1のほうが2をどう揺さぶるかというのがポイント。ロブでもドロップでも2人の間を狙うというのが一つのセオリーのようですが、私たちのレベルでは奥に打たれた球をまた奥に返せないケースがあり、そんなときは前に出てプッシュで決めるのが手っ取り早いですね。

ここで6人のうち1人が用事で帰宅。5人になったので2対3。2が攻撃というかフリー、3は後衛2人が相手コート後方に返す守備、前衛はヘアピン、プッシュなど何でもアリ。3の前衛をしたときは、プッシュやスマッシュを目の前に打ち込まれて怖かったデス(笑)。

最後は先生も加わって3対3のゲーム。各チーム1人はサービスなしというルールで、あとは普通のゲームと同じ。練習終了時間までのゲームだったのですが、9対4ぐらいで先生のいるチームに勝てました! ワタシ自身は後衛ではあまり活躍できませんでしたが、サービスと前衛が良かったように思いました。

これで練習は終了。後片付け、整理体操をして解散。


2年目の第4回目はこんな感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.02.03 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第4回

2011年02月03日 19時23分16秒 | バドミントン実践
バドミントン教室、2年目の第4回目。

今回も9時35分頃に体育館に到着。いつものようにコートのテープ貼り開始。

今回の参加者は中上級6名に初級8名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振りはいつものとおり。

基礎打ちのドライブでは実践を意識してだんだん前に詰め寄り、相手を打ち負かす意識で打つよう指示されました。
ドロップ、プッシュ、クリアー、ヘアピンはいつもどおり。

次はドロップーショート。さらにオールロングの練習。ドロップーロブークリアードロップ・・・と交互に交代するのは結構シンドイです(笑)。特に動いて打つクリアーが飛ばない。
ここで少し休憩。

休憩後、みんなクリアーが飛ばないことを受け、打つ瞬間だけ力を入れるよう意識してクリアーを打つ練習。

次はハーフコートを使い、1対2。2は攻撃で1は守備。実践に近い感じですが、ハーフコートだと守備側はバックに上げるしかない感じですね。ドライブで返すとすぐ打ち込まれます(笑)。

その次はパターン練習。攻撃2人・守備1人。攻撃側の後衛はストレートにスマッシュ。守備はクロスまたはストレートにヘアピン。それを攻撃側の前衛がクロスまたはストレートにヘアピン。それを守備がストレートにロブ。以下、繰り返し。これは守備側がかなりしんどいパターン練習ですね。

次は攻撃側はラウンド奥からフォアまたはクロスにドロップ、守備側は2人固定で対角側にショート。ドロップを打った人がそれをショートで返し、守備側はフォア奥にロブ。攻撃側はバックしてストレートまたはクロスにドロップして次の人と交代。
これまでクロスのドロップはあまり打ったことがありませんでしたが、今回はストレートもクロスもなかなか綺麗に打てました。また、ショートも良かったように思います。

これで練習は終了。後片付け、整理体操をして終了。


2年目の第4回目はこんな感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.01.27 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第3回

2011年01月27日 20時45分37秒 | バドミントン実践
バドミントン教室、2年目の第3回です。

今回も9時35分頃に体育館に到着。いつものようにコートのテープ貼り開始。

さて、今回の参加者は中上級7名に初級10名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振り、基礎打ちまではいつものとおり。
カットが結構綺麗に入るようになりました。
ここまでで1時間。そして休憩。

休憩後はスマッシュレシーブの練習。スマッシュはレシーバーのバック側に打つよう指示されたのですが、なかなか安定しません(笑)。なのでレシーバーの方も大変だったかも。

続いてクロスドロップーロブーストレートドロップークロスロブ・・・を1つのコートで7人が交代で打つパターン練習。これを左右それぞれで練習。
続いてドロップをカットに変えて同じパターンで。
最後はカットをスマッシュに変えて同じパターンで。
ドロップやカットはまぁまぁ上手くできたのですが、スマッシュとなるとコントロールが乱れる上に2本目を打つポジションに移動する時間が短くなり、なかなかキビシイ。レシーブする方も綺麗にロブを戻せず、練習内容としてはかなり乱れました(爆)。

これで練習は終了。後片付け、整理体操をして終了。


2年目の第3回目はこんなかんじでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.01.20 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第2回

2011年01月20日 19時13分03秒 | バドミントン実践
バドミントン教室、2年目の第2回です。

今回は9時35分頃に体育館に到着。いつものようにコートのテープ貼り開始。

さて、今回の参加者は中上級7名に初級6名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振り、基礎打ちまではいつものとおり。
相変わらずプッシュレシーブやスマッシュレシーブが今ひとつ。先生によれば、身体に近いところで受けているので、もっと前の方で受けるように。また、力が入りすぎて固くなっているとのことでした。
また、スマッシュは打つときに体重が乗っていないと言われましたが、言われてもなかなか直らない(笑)。

続いてドロップ・ショート(・ロブ)のパターン練習。ここで休憩。

休憩後はオールロングとオールショートのパターン練習。

続いてコート2面を使い、それぞれのコートで2対2。ただし、片側はレシーブ(主にロブ)のみで片側は攻撃のみ。攻撃側はローテーションなしの完全なトップ&バック体勢というもの。かなり実践に近くて楽しかったデス。

最後10分ほどはゲーム。今回は19対18の接戦で時間切れ。意外にドロップがよくエースになったりしました。一方で自分のサービス後にヘアピンを打たれて動けなかったり、ドロップを打ったあと前衛にいかずにヘアピンを打たれて失点することがあり、反省。

そんなところで今日の練習はおしまい。後片付け、整理体操をして終了。


2年目の第2回目はこんなかんじでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.01.13 バドミントン教室 超初心者の受講記 5th Season 第1回

2011年01月13日 19時36分21秒 | バドミントン実践
年が明けて、バドミントン教室も2年目に突入。今回は5th Season の第1回です。

今回は9時30分頃に体育館に到着。すでに来ていた参加者1人と一緒に、いつものようにコートのテープ貼り開始。
テープ貼りのあと、うっかりネットを張るポールを落としてしまい、ヒモを掛けるスリットがある先っちょのプラスチックを破損してしまいました。一応、あとで先生に報告しました。反省。

さて、今回の参加者は中上級8名に初級8名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振り、基礎打ちまではいつものとおり。ここで休憩。

休憩後はコート2面を使い、それぞれで1対3のパターン練習。3の方は後衛2人がストレートにスマッシュし、1の方がクロスにショート。3の方の前衛がストレートにショートを返し、1の方がストレートにロブを返すというもの。初めての練習でしたが、ラリーが続くようにスマッシュもショートもほどほどに打たれたので、意外に上手くできました。

続いてそれぞれがコート半面を使い、1対1でドロップーショート(ーロブ)の練習。
さらに続いてコートをクロスに使い、スマッシューショート(ーロブ)の練習。この練習は初めてでした。

その後は1対1でオールロングの練習。
さらに2対2でオールロング。これはローテーションが微妙にわからなくなることがありました(笑)。

最後はゲーム。ワタシのペアは15対9で一応勝利。最近、点数のカウントがだんだんできるようになってきました(爆)。真面目なハナシ、大進歩。ゲーム内容は、まぁボチボチですかねぇ(笑)。

そんなところで今日の練習はおしまい。整理体操、後片付けをして終了。


新年、明けての第1回目はこんなかんじでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.12.16 バドミントン教室 超初心者の受講記 4th Season 第11回

2010年12月17日 11時58分22秒 | バドミントン実践
朝4時ぐらいまで「全日本総合バドミントン選手権大会」の写真集を作っていたのでマジ眠い。めざましで目覚めたものの、食事の後、二度寝してしまいました(笑)。

今回は9時40分頃に体育館に到着。いつものようにコートのテープ貼り開始。今日はすぐに他の参加者が来て一緒に準備をしてくれたのでスタートは遅くなったものの、練習開始の5分前には準備終了。ただ、参加者が多かったので、あとでネットを1面追加。ちなみに初級10名、中上級7名。先生は2名。

ランニング、準備運動、素振り、基礎打ちまではいつものとおり。ここで休憩。

休憩後はクリアーの基礎打ちながら1コート4人で片面の人はストレート打ち、もう片面の人はクロス打ち。この練習は初めて。やはりクロスは距離が長くなるので奥まで飛びません(笑)。まぁストレートでも大して飛びませんが。

次は片面2人ずつでドライブのローテーション。1回打つごとに交互に打つ人が変わるので結構シンドイ(笑)。

さらに次は同じくヘアピンでのローテーション。これまたシンドイ。

次は片面の1人がバックライトからストレートカットとクロスカットを打ち、バックレフトに移動してやはりストレートカットとクロスカットを打ち、次の人に交代するというパターン練習。もう片面の2人はストレートにロブで返すというもの。このパターン練習は初めて。4回打つと休めるので、多少はラク(笑)。

その次はカットをスマッシュに変えて同様のパターン練習。こちらはややシンドイ。ネットに引っ掛けたりするし。

そんなところで今年の練習はおしまい。後片付け、整理体操をして終了。


練習が終わってから「全日本総合バドミントン選手権大会」の写真集を見せましたが、なかなか好評。やはり先生方はNHKの放送を見ていたようで、平田・前田対イケシオの決勝戦の話に花が咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする