goo blog サービス終了のお知らせ 

「天道虫(てんとうむし)の会」

私たちは、今井信子さんのライフワークでもある「ゆらぎの里」での音楽活動に賛同して、「天道虫の会」を立ち上げました。

アントニオ・メネセスを偲んで

2024-11-14 15:59:38 | 日記

11月12日(火曜)午後6時から、文京区のトッパンホールで、かつての

カザルスホール・クワルテットのチェロ奏者アントニオ・メネセスの急逝を

偲んでのコンサートが開催されました。

 

メンバーは、堀米ゆず子(ヴァイオリン)今井信子(ヴィオラ)中木健二(チェロ)

田村 響(ピアノ)です。

演奏曲は、

モーツァルト:ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K493

チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 Op.50《ある偉大な芸術家の思い出のために》です。

入り口で献花の一輪を手渡された時は、ちょっと重い気持ちになりましたが、来場者は皆さんはカザルスホール・クワルテットを通じての方々が多く、とてもアットホームの雰囲気に包まれていて、コンサートもとても心のこもった素晴らしい演奏でした。

一曲目の終わりには、演奏者からそれぞれアントニオ・メネセスの想い出が語られるなど演奏を盛り上げる企画が良かったです。

今井信子さんの出番が少なかったのがちょっと残念でしたが、お歳を考えると、

若い?堀米さんに譲ったのが正解かもしれません。

アンコールのJ.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007からサラバンド」

(中木健二)は、チェロ奏者の追悼会の締めに相応しく心に残った一曲でした。

浜松交響楽団定期演奏会でのアンコール演奏がインターネットにありましたので紹介します。https://www.youtube.com/watch?v=K9A1rpz3sZ4

 


丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2024

2024-09-01 16:16:28 | 日記

丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2024が9月13日から開催されます。

スケジュールは以下のとおりです。

詳細を丹波篠山マスタークラスホームページから転載します。

ホームページ

https://tsvmc.com/

オフィシャル動画

https://www.youtube.com/watch?v=MbeJX7YI7eQ&t=24s

 

会場の田園交響ホールのホームページも紹介します。

https://www.city.tambasasayama.lg.jp/denen/info/26711.html

 


公開マスタークラス

2024-07-26 11:45:48 | 日記

東京は梅雨明けで暑い日が続いています。

東北では集中豪雨で大きな被害が出ています。

お見舞い申し上げます。

 

公開マスタークラスの記事がFACEBOOKに載っていました。

講師として初登壇のサオ・スレーズ・ラリヴィエールさん。

演奏同様レッスンも華麗です!(撮影:横田敦史)

 

若手演奏家のための公開マスタークラス

愛が溢れる今井信子さんのレッスン♪♪♪(撮影:横田敦史)


ヴィオラスペース2024

2024-06-08 11:55:56 | 日記

諸角さんの転載その2です。

【ヴィオラスペース2024雑感その2】

 2024年5月29日(水)紀尾井ホールにて、天皇、皇后両陛下と長女愛子様が、コンサートⅡ「プリムローズ生誕120年記念」を鑑賞されました。

 プログラム前半最初の曲は、今井信子(ヴィオラ)、蕨野真美(クァルテット・フェリーチェ チェロ)によるベートーヴェン:ヴィオラとチェロのための二重奏変ホ長調作品WoO32「2つのオブリガートの眼鏡付き」より第1楽章。ヴィオラを弾かれる天皇陛下とチェロを学んでおられる愛子様に敬意を表した演奏でしょうか。愛子様も、譜面台から眼鏡のイラストが垂れ下がる演出に微笑んだことでしょう。

 次いでドホナーニ:弦楽三重奏のためのセレナードハ長調作品10より、第1、2、5楽章。五月女恵(クァルテット・フェリーチェ 第1ヴァイオリン)、鈴木康浩(ヴィオラ)、蕨野真美(クァルテット・フェリーチェ チェロ)による爽やかな演奏でした。五月女恵は、愛子様の学習院初等科の同級生だそうです。

 プログラムノートによると、プリムローズは、アメリアに渡って大成したアメリカン・ドリームの体現者で世界最高のヴィオラ奏者のひとりとして、オケ、クァルテットや室内楽アンサンブルとの、及び並外れたソリストとしての活動、指導者としての数多くの経歴、膨大な録音、教育に関する重要な出版物など、永く継がれていく価値あるレガシーを残したそうです。佐々木亮氏が「ヴィラオの音の原点~プリムローズ」と表現するそのプリムローズ生誕120周年の記念の年ということで、彼ゆかりの曲をプログラミングしたそうです。第1曲目ベートーヴェンの作品はフォイアマンとの、第2曲目のドホナーニの作品はハイフェッツ、フォイアマンとの名演が録音で残っているようです。

 続いて、彼の編曲によるシューベルト:万霊節の連禱」D.343(ヴィオラ:柳瀬省太、ピアノ:有吉亮治)、及びチャイコフスキー:ただ憧れを知る者だけが」(ヴィオラ:鈴木学、ピアノ:有吉亮治)、そして彼がソロ演奏したことがあるクライスラー:プニャーニの様式によるプレリュードとアレグロ(ヴィオラ:鈴木康博、ピアノ:有吉亮治)と、マリアン・アンダーソンとの伝説的なレコーディングで知られるブラームス:アルトのための2つの歌 作品91(メゾソプラノ:波多野睦美、ヴィオラ:佐々木亮、ピアノ:有吉亮治)が演奏されました。プリムローズが演奏したことがあるヴィオラを中心とするアンサンブル作品を、日本を代表するヴィオラ奏者が演奏するという企画は、ヴィオラの色々な音色の素晴らしさを楽しむまたとない機会となりました。それぞれのヴィオラ奏者に寄り添う有吉亮治のピアノも、さすがに凄かったです。

 プログラム後半は、第5回東京国際ヴィオラコンクール入賞者が登場して、山下一史指揮、桐朋学園オーケストラと、ブリテンがプリムローズのために書いた作品及びプリムローズがバルトークに委嘱したコンチェルトを熱演しました。

 先ずは、コンクール第3位受賞者サラ・スレーズ・ラリヴィエールによるブリテン:ラクリメ~ダウランド歌曲の投影 作品48a。彼の演奏は緻密でエネルギッシュでいつも凄いの一言です。そして最後を飾ったのは、第5回東京国際ヴィオラコンクール優勝者ハヤン・パク。バルトークのヴィオラ協奏曲(シェルイ校訂版版)を堂々たる演奏で我々を魅了しました。

 5月28日及び29日の東京公演、新プログラミング・ディレクター佐々木亮氏の豊富な構想力に基づいた「アメリカン・ドリーム!The American Drea」は、「ヴィオラの礼賛」、「優れたヴィオラ作品の紹介と新作発表」、「若手の育成」を踏まえた真摯なプログラムの構成及び内容ゆえに、我々を大いに感動させたと思います。


「天道虫(てんとうむし)の会」のご案内

「天道虫(てんとうむし)の会」のご案内   ―小樽ゆらぎの里での今井信子さんの音楽活動を応援する会の発足― 2014年6月23日   私たちが敬愛する今井信子さんが小樽「ゆらぎの里」朝里川温泉で始めたヴィオラマスターコースは、今年の正月で10周年を迎えました。此の間多くの教え子がここから育ち、年々今井先生に憧れ慕う俊秀のアーティストも多くこの地を訪れるようになり、先生を囲み、手伝い、研鑽し、コラボレートする世界にも類のない活動の拠点として高まっています。 この度、私たちは、今井信子さんのライフワークの一つでもある「ゆらぎの里」での音楽活動に賛同して、それぞれの立場でできる支援を行うとともに、それぞれのネットワークを通してこの活動を知ってもらい、多くのクラシックファンに珠玉のコンサートに触れていただくお手伝いをしようと、「天道虫の会」を立ち上げました。 皆さまには、「天道虫の会」の活動にご理解いただき、それぞれにできるご支援・ご協力いただければ幸いです。この会へ参加いただける方は発起人までご連絡ください。会員には、会のシンボルとなる竹製てんとう虫のバッチをお渡しします。 発起人メンバー 高野るみ、諸角憲治、砂岡茂明、樋口義洋、青木真也、須藤正實 <天道虫の会の由来>  天道虫は、太陽=天道(今井信子さん)に向かって飛ぶ習性があるという由来から名付けました <ホームページ> http://blog.goo.ne.jp/igainet  会の活動、小樽での音楽活動、今井さんの演奏活動など適宜掲載します。