goo blog サービス終了のお知らせ 

県南農民組合

多くの国民が安全な国内の農畜産物を求めている。こんな時代だからこそ「作ってこそ農民!」

今年も始まりました!田んぼでカモ飼育する『アイガモ無農薬栽培』

2014-05-30 15:02:06 | 県南アイガモ通信
龍ケ崎市の辰澤さんは毎年田んぼの中にアイガモを離して田んぼの除草や害虫の駆除をおこなう「アイガモ無農薬栽培」に取り組んでおり、今年も先日5月25日に田んぼにカモを離したと連絡を受け、さっそくいってみました!


いたいた!!広い田んぼにおよそ30羽ほどのちいさなカモが集団になってピヨピヨ言いながら動き回っています。


時折水面に顔を突っ込んで小さな草の芽や虫を食べている様子です。


となりの田んぼでも同じくカモの集団が所狭しと動いています。毎年近くの保育園の子供たちが見学に来たり、ご近所の散歩コースになっているそうです。たしかに見ていて飽きません(笑)

しかし、アイガモ栽培は楽しいことばかりではありません。
小さな生き物を田んぼに離すので常に気にかけていなければいけません。実際に田んぼに子カモを入れた当日にカラスに数羽つかまってしまったそうです。


(対策その1)
田んぼの周りには隙間なくネットが張りめぐらされ、微量の電流が流れています。野良犬やイタチなど網を超えてイタズラする動物はほとんど寄ってこないそうです。

 
(対策その2)
定期的に大きな爆音が響く機械を2台設置しています。鳥が驚いて逃げ出します。



このように生産者から守られ、今日もカモたちは日が暮れるまでエサを求めて動き回って働いています!
米の成長とともにカモの成長も楽しみです!

辰澤さんのH25年産アイガモ無農薬米はこちらで取り扱っています!
県南筑波農産センターネットショップ
http://www.ibarakinousan.com/

今年も田んぼで働いています!~龍ヶ崎市辰澤さんのアイガモ

2013-06-11 11:00:23 | 県南アイガモ通信
毎年消費者のみなさんに好評のアイガモ栽培米に今年も取り組んでおります。
昨年からアイガモ栽培に取り組み、地域の子どもたちのお気に入り散歩コースにもなっている(?)という龍ヶ崎市の辰澤さんの田んぼのカモの生育状況を確認してきました。



大きな田んぼにはイタチや野良犬対策のネットが張られ、その中に・・・いた、いた、元気なアイガモ達!エサ小屋に集まって休みながら、また田んぼの中へと水浴びに出かけていきました。



改めてアイガモ栽培利点について・・・
①田んぼにアイガモを放し飼いすることで、害虫の駆除や除草などを行ってくれます。
②アイガモが泳ぐことで土が掻き混ぜられ根を刺激し、養分の吸収が良くなり根や茎も丈夫になり、株張りの良いしっかりとした元気な稲を育てることができます。
③エサや害虫を食べたアイガモのフンが稲の肥料となります(ちょっとした鶏糞肥料)
④アイガモ農法の最大のメリットは、自然本来の姿で稲作が行えること。農薬などを使用しないため、環境にも優しく、自然を蘇らせる働きがあります。農薬や化学肥料に頼ることの無いアイガモ農法は、地球環境に優しい自然と共存した農法と言えるでしょう


これからあと2カ月ほど田んぼで稲と一緒に大きく育ちます!


立派に育ったアイガモたち

2012-07-31 14:38:05 | 県南アイガモ通信
7月下旬、アイガモ栽培に取り組んでいる石引さんと辰澤さんの田んぼをまわりました。

大きくなったアイガモ達。



5月頃はこんなに小さかったのに・・・
いまでは
 

こんなに立派になってしまいました!!

 

田んぼのまわりを動き回っています(^^)


あぁ~はしゃぎすぎて苗が育たない・・・

大きくなったアイガモ達は、また今年も8月上旬には


カモ肉になり、鍋に焼き鳥にと私たちを喜ばせてくれます。。。今年もありがとう!

成長したアイガモたち②~辰澤さんちの田んぼにて

2012-06-12 10:17:58 | 県南アイガモ通信
 
 
田んぼにアイガモを放しておよそ1カ月、辰澤さんちのアイガモの成長を確認しました。ずいぶん大きくなった様子。みんなでかたまって泳ぎ、田んぼの中の草や虫をつまんでいました。


ある集団は田んぼのふちで一休み。


また違う集団は、エサ場にて食事の最中でした。

アイガモ栽培の仲間が増えました!龍ヶ崎辰澤さん!

2012-05-24 16:49:31 | 県南アイガモ通信
毎年消費者のみなさんに好評のアイガモ栽培米に今年も取り組んでおります。今年はさらに龍ヶ崎市の辰澤さんがアイガモ栽培の仲間になってくれました。さっそく辰澤さんの田んぼのカモの生育状況を確認してきました。

 
広い田んぼに悠々と泳ぎまわる50羽ほどのアイガモのヒナたち。元気に動き回って、土壌をかきまわし、草の芽や小さな虫をエサにしています。

 
疲れた時には休憩スペースでひと休み。アイガモ達は夜昼関係なく、行ったり来たりだそうです。


今年からアイガモ栽培に取り組む辰澤さん。カモと一緒に写真撮影!



田んぼで働いたアイガモ達が装いもあらたに・・・ アイガモ肉販売!

2011-08-17 15:05:09 | 県南アイガモ通信


 今年もこちらアイガモ通信にてお知らせしていましたカモたち、米の収穫を前に田んぼから引き上げられ、早速業者に依頼されて美味しいそうな冷凍カモ肉に変身してしまいました!さらに今年はムネ肉とモモ肉とを分けて扱いやすくなりました!
 アイガモ栽培はカモを田んぼにはなして除草効果や鶏ふん利用など農薬や化成肥料を使うことなく美味しく安全にお米が栽培されるもの。さらにはそこで育ったカモもいっしょに食べられ、一石二鳥の取り組みです。鴨肉は硬いというイメージですが、若鶏なのでやわらかくて美味しいです。焼き鳥はもちろん、鍋やしゃぶしゃぶ、鴨汁うどんなどいろいろ味わえます。毎年関係者や事務所内口コミなどで好評のうちに完売していて、今年も注文がたくさん届いています。昨年は都内のこだわり蕎麦屋にも使っていただき大変好評でした!ご要望があればお問い合わせください→県南筑波農産センター(0297-70-3504)

やっぱり大きく成長したアイガモがいいね!

2011-07-08 18:06:27 | 県南アイガモ通信
先日の坂本さんの青首種をみた後、他の生産者たちのアイガモの成長の様子を確かめた。

 
石引さんのところのカモたちは蒸し暑い日中訪れたとあって、皆エサ小屋の中で固まって涼んでいました。やっぱり炎天下外にでていると疲れるのは人もカモも同じこと…。中には水たまりでのんびりしているカモもいました。

 
一方沼崎さんのところもほとんど田んぼの中には入らずに畦まわりを集団で行ったり来たり。
みんなでサボっているのかな~(笑)

アイガモ栽培に取り組んだそれぞれの生産者に感想をきくと
「集団で行動して虫も草も喰っちまう。全然草も生えない。
究極のエコだな。おいしい米ができるだろう」
(坂本)

「小さいうちにピヨピヨ鳴きながら見ていると飽きないけど、
イタチやカラスなど天敵対策に頭痛めた。
来年はもっとしっかりやりたい。」
(沼崎)

「今年は完ぺきだと思ってもイタチにずいぶんやられた。
でもその後(電線はってからは)一匹もやられない。
なかなか難しい…。毎年勉強だな~」
(石引)

アイガモ栽培は化学合成肥料に頼らず、有機質主成分の肥料とアイガモの食べた鶏糞が米の養分となります。毎日田んぼを動き回ることで土に空気が取り込まれ、稲の成長にとても有効です。無農薬・無化学で栽培されたアイガモ米は直売所ではもちろん、全国のお米屋さんからも毎年評判になっています。

今年もおいしいお米がとれますように…

こちらは青首種のアイガモ~牛久市坂本さん

2011-07-07 11:13:04 | 県南アイガモ通信

今年新規にアイガモ栽培にて出荷してくれる牛久市坂本さん宅に訪問。
坂本さんのところでは他の人たちが飼うアヒル系のアイガモではなく、青首系とよばれる小ぶりのアイガモを田んぼに放しています。
 
田んぼのまわりでもなかなか姿が見えないと思っていたら・・・いたいた田んぼの一角に集団で動いていました。

稲もすっかり成長して、大きくなったアイガモたちではもうお役御免となります。7月中旬ころには引き上げ、その後彼らには第二の人生がまっています。
→①肉になったアイガモたち ②都内のおそば屋さんに納品されています

アイガモ成長記録6月

2011-06-08 16:24:26 | 県南アイガモ通信

6月に入って石引さんの田んぼのアイガモの成長を見に行きました。
広い田んぼの先のほうから「クワックワッ」・・・と響くアイガモの鳴き声。

 
いたいた!
20匹程度の集団になってスイスイと泳いでいます。

元気に動き回るカモを発見。なにやら獲物を見つけ一目散に動き回っていました。

★このアイガモ農法は・・・・
生え始める草を食べるので除草剤いらず。
小さな虫を食べるので殺虫剤いらず。
田んぼを歩き回ってくれるので土が固くならず。
ウンチは肥料となってお米の栄養になります。

いいことずくめのアイガモ栽培


・・・しかし残念ながら、天敵に弱いのが弱点。
タヌキやテンなどがヒナ鳥を狙っていつもうろついています。また、空からはカラスが突っつきに来るそうです。今年もずいぶんやられてしまったそうです


 
そこで今年は小屋のまわりに微弱の電気を流して侵入者がきたら
ビビビビビビビビ
と驚いて逃げ出すようにしました。
おかげでそれ以降の被害はゼロになっています。

愛情もって育てられているアイガモたち。
まだまだお米とともに成長しています

こちらも元気なアイガモたち!~稲敷市 沼崎さんもやっています!

2011-05-25 17:03:15 | 県南アイガモ通信
毎年アイガモ栽培に取り組んでいる龍ヶ崎市石引さんの紹介で、今年から仲間になっていただきました稲敷市の沼崎さんの田んぼに生育調査に行ってきました。

 
 

先日見た石引さんのところのカモよりもなんだか動きが活発な気がしました
それもそのはず。沼崎さんの稲敷市は盆地になっていて、有機質肥料がたくさん投入された田んぼにはカモのエサになる虫やザリガニなどが比較的多く生息しているそうです。エサが豊富なカモたちは大喜びで田んぼ中を歩き回っています!(天敵のタヌキやハクビシンなどもうようよしている様子…


沼崎さんは「一生懸命雑草や虫を食べて、ちょこまか動くカモを見ていると飽きない。しっかり育てていいお米づくりをしたい」と語ってくれました。

沼崎さんに話を聞く隣を子供と散歩するお母さんが「いつもここを散歩するときヒヨコたちをみているんですよ~田んぼで泳いでかわいいね~」と嬉しそうに話してくれました。