丸亀城二の丸 2015-04-10 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城の二の丸だ。 二の丸の広さは、東西37間、南北41間半(東西66.6m、南北74.3m)。 木々が繁り、心地よい。 平成26年5月撮影。 →丸亀城 二の丸井戸 ←丸亀城天守閣からの景色 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
丸亀城天守閣からの景色 2015-04-09 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城天守閣より下を見たところ。 さすが丸亀城です。辺りに高い山が無いので、一面見渡す事が出来る。 裏返せば、平地からは、天守閣がどこからでも見えるという事。 香川県特有のおむすび山(平野に突然三角山)に雄大な石垣を擁した近代的城郭。 丸亀城はいつ見ても良い。 平成26年5月撮影。 →丸亀城二の丸 ←JR善通寺駅から見た満開の桜 ←重要文化財 丸亀城天守閣内部 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
JR善通寺駅から見た満開の桜 2015-04-08 | 町並(善通寺市) 先日、JR善通寺駅の東側の敷地に満開の桜が見えた。 見事な枝ぶりで、桜で枝がしなっているかのような。 この数週間だけのお楽しみ。 桜って本当にいいな。 平成27年4月5日撮影。 →丸亀城天守閣からの景色 ←栗林公園 春のライトアップ2015 その3 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
栗林公園 春のライトアップ2015 その3 2015-04-07 | 町並(高松市) 香川県高松市にある特別名勝栗林公園での春のライトアップ。 桜のトンネルを優雅に歩いた。 昼に見る桜も良いが、夜に見る桜もいいなあ。 平成27年4月5日撮影。 →JR善通寺駅から見た満開の桜 ←栗林公園 春のライトアップ2015 その2 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
栗林公園 春のライトアップ2015 その2 2015-04-06 | 町並(高松市) 香川県高松市にある特別名勝栗林公園での春のライトアップ。 水面(みなも)に映る桜の光と影の幻想的な風景に目を奪われる。 写真で見るより、肉眼で見た方がずっと美しい。 平成27年4月5日撮影。 →栗林公園 春のライトアップ2015 その3 ←栗林公園 春のライトアップ2015 その1 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
栗林公園 春のライトアップ2015 その1 2015-04-05 | 町並(高松市) 今、香川県高松市にある特別名勝栗林公園で「栗林公園春のライトアップ2015 」が開催されている。 開催は、明日まで。 連日の雨で今日もどうなるかと思ったが、夕方頃から雨もあがり、無事花見が出来た。 日本の春は、桜があるから季節を感じる事ができる。 見事に満開で本当、行ってよかった。 平成27年4月5日撮影。 →栗林公園 春のライトアップ2015 その2 ←重要文化財 丸亀城天守閣内部 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
重要文化財 丸亀城天守閣内部 2015-04-01 | 近代建築物(丸亀市) 丸亀城天守閣内部は、第一層内側20本、周囲30本の計50本、第二層は内側14本、周囲21本の計35本、第三層内側2本、周囲14本の計16本の柱が建てられている。用材は、栂を主とし桧と松を混用している。 昭和25年より開始された丸亀城天守閣解体修理で、昭和35年、第三層の壁の中から「万治三年」と墨書した板札が発見された事によって、寛永19年に山崎氏により着工された丸亀城が万治3年に京極氏により完成された事が判明した。 平成26年5月撮影。 →栗林公園 春のライトアップ2015 その1 →丸亀城天守閣からの景色 ←重要文化財 丸亀城天守閣 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。