goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

旧富士見座跡(旧キリン劇場跡、富士見町四丁目)

2010-08-09 | 町並(善通寺市)
善通寺市 旧富士見座跡(旧キリン劇場跡、富士見町四丁目)

旧富士見座跡(旧キリン劇場跡)を北望。富士見町商店街、富士見町四丁目。
この場所に劇場「富士見座」が開業したのは、明治32年10月1日。富士見町の町名の由来ではないだろうか。
富士見座は大正10年春に焼失後、数ヶ月で再建。昭和38年に「キリン劇場」となった。
確か平成4年頃迄は建物があった。

平成22年4月撮影。

旧キリン劇場跡横スナック(富士見町四丁目)
路地の風景6-5【善通寺市】
善通寺市 おいり製造本舗(富士見町四丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺市 おいり製造本舗(富士見町四丁目)

2010-08-08 | 町並(善通寺市)
おいり製造本舗(富士見町四丁目)

おいり製造本舗(福屋)を西望。富士見町商店街、富士見町四丁目。
嫁入菓子贈答品販売・結納用品一式販売。

おいりとは、餅米から作られるあられであり、外は薄い殻のような食感で中は空洞。色は紅白だったと思うたが、最近では黄・桃・橙と五色あるいは七色とか。
特に西讃では、披露宴の引き出物として箱入りの「おいり」をつける慣習がある。
「おいり」は、丸亀城主生駒親正公の姫君がお輿入れの際、郡家(ぐんげ)の百姓が五色の餅花を煎って作ったあられを献上したことに由来する。「おいり」は「煎る」と嫁に「入る」をかけ、丸い形は「心を丸く持ってマメに働く」に通じる。

生駒公が、讃岐17万石の国主になったのが文禄4年(1595)なので400年以上の歴史がある。

平成22年4月撮影。

旧富士見座跡(旧キリン劇場跡、富士見町四丁目)
富士見町商店街(富士見町四丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

富士見町商店街(富士見町四丁目)

2010-08-07 | 町並(善通寺市)
善通寺市 富士見町商店街(富士見町四丁目)

善通寺市富士見町商店街を東望。富士見町四丁目。
右手前、「バーはなおか」には、学生時代に先輩に連れられて行ったものである。
奥に、おいり製造本舗福屋・かき徳(牡蠣料理)が見える。

平成22年4月撮影。

善通寺市 おいり製造本舗(富士見町四丁目)
戦国大名 香川氏が造営 鎌倉神社の由来~片目の将 鎌倉権五郎景政


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

戦国大名 香川氏が造営 鎌倉神社の由来~片目の将 鎌倉権五郎景政

2010-08-06 | 町並(善通寺市)
善通寺市鎌倉町 鎌倉神社の由来 
前九年の役に続いて、永保3年より寛治元年(1083~1087)に奥羽の清原家衡・武衡とその一族の真衡との間に戦乱が起こり、朝廷は陸奥守八幡太郎源義家に平定させた。これが俗に云う後三年の役である。
 後三年の役に義家の家臣、鎌倉権五郎景政は金沢柵の攻防戦で敵に右目を射られながら、その敵を射殺し三浦為嗣が景政の面を踏んで矢を抜こうとすると、その無礼を怒って自ら目玉もろとも引き抜いたという豪の者であった。生没年不詳。
 時代は降って南北朝時代に至り、正平17年(1362)7月、南朝方に帰順した細川清氏に対し、管領細川頼之は香川氏らを従え討伐に向かった。白峰合戦で功績のあった香川氏は西讃3郡を賜り、天霧山に牙城を築き多度津の本台山(今の桃陵公園)に居館を構え、天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐までこの地方を支配し、祖先鎌倉権五郎景政を氏神としてこの地に祀った。
 当時は、鳥居・参道・本殿と鎌倉町一帯の広大な境内であった。因みに市内中村町宮東にも権五郎さんが祀られ、片目の魚が棲んでいると伝えられる。

一部、讃州菴により補筆あり。

細川頼之の家臣で乃木備前次郎が白峰合戦で討ち死にしています。旧陸軍十一師団初代師団長乃木希典大将の先祖です。

関連記事:鎌倉町 その2参照。
関連記事:鷺井神社と戦国大名香川氏【善通寺市吉原町】参照。


平成22年4月撮影。

富士見町商店街(富士見町四丁目)
鳥せいの隣(富士見町三丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                  
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

鳥せいの隣(富士見町三丁目)

2010-08-05 | 町並(善通寺市)
善通寺市 鳥せいの隣 富士見町三丁目

善通寺市 鳥せいの隣 富士見町三丁目

善通寺市富士見町三丁目、鳥せいの店舗東隣の建物。
料亭だったのか旅館だったのか不明だが、この建物も古そうだ。
2階のガラス窓にも特徴があり面白い。

上の写真(平成16年)には「鳥せい」に看板があり、一昨日掲載の写真も含めて比較できる。(鳥せい(富士見町三丁目)1参照)


上:平成16年撮影。
下:平成22年4月撮影。

戦国大名 香川氏が造営 鎌倉神社の由来~片目の将 鎌倉権五郎景政
鳥せい(富士見町三丁目)2


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                  
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


鳥せい(富士見町三丁目)2

2010-08-04 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺市 鳥せい 富士見町三丁目

善通寺市 鳥せい 富士見町三丁目

善通寺市富士見町三丁目、鳥せいの店舗横の建物。
何だか不思議な建物群だなあ。

平成22年4月撮影。

鳥せいの隣(富士見町三丁目)
鳥せい(富士見町三丁目)1

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                   
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

鳥せい(富士見町三丁目)1

2010-08-03 | 近代建築物(善通寺市)
鳥せいを東より望む
善通寺市 鳥せい 富士見町三丁目

鳥せいを西より望む
善通寺市 鳥せい 富士見町三丁目

鳥せい、富士見町商店街、富士見町三丁目。
上が平成9年3月撮影、下が平成22年4月撮影だが、看板が取り外されていることが分かる。
建物は軒下にギザキザの装飾があることなどから、昭和初期の建築ではないか。(私見)

鳥せい(富士見町三丁目)2
鳥せいの隣(富士見町三丁目)
川の通信簿(香川県内親水公園)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                  
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

川の通信簿(香川県内親水公園)

2010-08-02 | ニュース(香川県)
平成22年7月17日、四国新聞

国土交通省は16日、河川敷など水辺の環境を市民らのべ14,339人が点検した第3回「川の通信簿」を発表した。調査は平成21年7月~11月。
香川県内では「飯山水辺の楽校」(丸亀市)が学習場所として整備されている点が評価され、三ツ星から四ツ星に格上げ。土器川生物公園(丸亀市)・長尾公園(まんのう町)は四ツ星を、祓川河川敷公園(まんのう町)と親水護岸は三ツ星を維持した。

「飯山水辺の楽校」は、合併前の飯山町と国土交通省香川河川国道事務所が平成16年に完成させた親水公園。

鳥せい(富士見町三丁目)1
善通寺市 皇子権現社(神櫛神社)紀元二千六百年記念碑


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺市 皇子権現社(神櫛神社)紀元二千六百年記念碑

2010-08-01 | 近代建築物(善通寺市)
善通寺市 皇子権現社(神櫛神社)紀元二千六百年記念碑

善通寺市皇子の森の皇子権現社(神櫛神社)にある紀元二千六百年記念碑である。
昭和15年11月10日・11日の紀元二千六百年奉祝式典に併せ、在郷軍人會上吉田分會により建てられた。
これは、大政奉還を勅許して政権が天皇に復した日が「11月10日」だった事に因み、同日に式典が催された。



平成22年5月撮影。

川の通信簿(香川県内親水公園)
善通寺市 皇子権現社(神櫛神社)軍人勅諭御下賜五十年記念碑



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ