路地の風景3-5【善通寺市】 2011-05-23 | 町並(善通寺市) 南を望む 北を望む ここが中通りと片原町通りの間とは、ついつい忘れてしまいそうな感じ。 所々、分岐がある。 (水は南から北へ流れている) 平成23年5月撮影。 →路地の風景3-6【善通寺市】 ←国重要文化財善通寺伽藍并寺領絵図(一円保差図) お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景3-4【善通寺市】 2011-05-20 | 町並(善通寺市) 北を望む 北を望む 南を望む この水路は、善通寺犬猫病院の横を通って、皇子児童公園のすぐ西横を流れるもの。 参照:旧仲多度郡役所跡(中通七丁目) 参照:旧善通寺警察署跡(中通七丁目) 参照:旧仲多度郡役所議事堂跡(皇子の森) 参照:旧香川県善通寺土木出張所跡(皇子の森) 上2つは、平成23年5月撮影。 下は、平成16年撮影。 →国重要文化財善通寺伽藍并寺領絵図(一円保差図) ←路地の風景3-3【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景3-3【善通寺市】 2011-05-18 | 町並(善通寺市) 北を望む 南を望む 上は、水路が旧輜重隊裏通りを跨いだところ。 下は、水路が、中通り七丁目、東竹屋付近に出たところ。 参照:陸軍御用達 東竹屋(ひがしたけや 中通七丁目) 平成23年5月撮影。 →路地の風景3-4【善通寺市】 ←路地の風景3-2【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景3-2【善通寺市】 2011-05-16 | 町並(善通寺市) 南を望む 北を望む 善通寺市、魚七の東横の水路を南進し、旧輜重隊裏通りに出たところ。 参照:旧輜重隊裏通り 平成23年5月撮影。 →路地の風景3-3【善通寺市】 ←路地の風景3-1【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景3-1【善通寺市】 2011-05-15 | 町並(善通寺市) 本郷通から南望 奥が本郷通 路地シリーズ第3弾は、水路。 その内、筆者がよく通る「魚七」から「皇子公園」の横を抜けて片原町迄の水路(川下~川上)を紹介したい。 善通寺市本郷通三丁目の魚七、東横の水路だ。 平成23年5月撮影。 →路地の風景3-2【善通寺市】 ←旧花園町郵便局2【高松市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
御舘神社本殿【善通寺市】 2011-04-23 | 町並(善通寺市) 善通寺市善通寺町にある御舘神社の本殿だ。 写真撮影日は、ちょうど祭りで「奉献御宝前」と書かれた幟が揚げられていた。 善通寺所蔵の『天明六年午二月 津森組多度郡村々寺社帳』によると、 「御舘社」と記載され、別当は、「善通寺村誕生院」(現、善通寺)とある。 平成22年10月撮影。 →御舘神社古墳1【善通寺市】 ←御舘神社参道【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
御舘神社参道【善通寺市】 2011-04-22 | 町並(善通寺市) 善通寺市善通寺町にある御舘神社(みたち)だ。 鳥居は、平成9年12月に建てられたもの。 平成22年10月撮影。 →御舘神社本殿【善通寺市】 ←路地の風景2-2【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景2-2【善通寺市】 2011-04-20 | 町並(善通寺市) 大川酒店の東側路地を南より望む。 奥は、本郷通り。 平成22年10月撮影。 →御舘神社参道【善通寺市】 ←路地の風景2-1【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
路地の風景2-1【善通寺市】 2011-04-18 | 町並(善通寺市) 路地シリーズ第2弾は、大川酒店の東側路地です。 国登録有形文化財である大川酒店の建物に壁面は黒を基調とし、隣接の壁面は白を基調としていて、そのコントラストが美しい。 参照:大川酒店(本郷通り二丁目)国登録有形文化財 平成22年10月撮影。 →路地の風景2-2【善通寺市】 ←石神社【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
石神社【善通寺市】 2011-04-17 | 町並(善通寺市) 善通寺市下吉田町にある吉田八幡神社の北側に鎮座する石神社だ。 石神社は、神託により慶長年間に志々島より下吉田村下所に遷座し、宝暦11年(1761)現在地に再遷座した。 尚、石神社には、丸亀5代藩主京極高中侯が奉納した献馬図が残されている。 平成23年2月撮影。 →路地の風景2-1【善通寺市】 ←吉田八幡神社と石神社を繋ぐ参道【善通寺市】 お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。