goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

清少納言 衣掛の松跡2【善通寺市大麻町】

2013-05-16 | 町並(善通寺市)
清少納言 衣掛の松跡 善通寺市大麻町

清少納言 衣掛の松跡 善通寺市大麻町

清少納言 衣掛の松跡 善通寺市大麻町


清少納言は、平安時代の随筆家、歌人として和漢の学に通じた才女である。
金刀比羅宮大門下に清塚があるところから讃岐にも深い縁があった事が伝えられている。

たまたまこの地でこんぴら参詣通過の際、衣を松に掛けて休息されたと云う。何代目かの老松も既に枯死してしまったが、近くの駒止めの石と共にこの地区の人々には才媛への追慕伝承の地として親しまれている。

以上、案内板より。


昭和10年10月に金刀比羅宮社務所がこの石碑を建てた。


約3年越しで、漸く清少納言 衣掛の松跡の石碑、遺跡を確認出来た。



平成25年4月撮影。



参照:清少納言 衣掛の松跡【善通寺市大麻町】



木熊野神社(旧十二社権現)【善通寺市生野町】
国登録有形文化財 久米通賢先生旧宅【東かがわ市馬宿】四国村



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。