goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

四国学院大学に演劇専攻コース、客員教授に本広監督!

2010-07-22 | ニュース(香川県)
善通寺市 四国学院大学

えーっ、四国学院大学がまたまたサプライズを・・・。
四国学院大学に中四国初となる「演劇専攻コース」が平成23年4月、誕生する。
最先端の演劇やダンスを学ぶコースだそうだ。
客員教授に、「踊る大捜査線」「サマータイムマシーン・ブルース」で有名な本広克行監督、平田オリザ 氏ら、そして約20人の劇作家・演出家を講師に迎える。
これだけの人員をもっての演劇専攻コースは東京・大阪にもなく、全国トップクラスのカリキュラムが組めるという。学生獲得に繋げてほしい。


参考:四国学院に本格的演劇専攻コース - ニュース|RNC西日本放送
参考:四国学院大学中四国初!「演劇専攻コース」誕生

平成9年撮影。

旧香川県善通寺土木出張所跡(皇子の森)
旧仲多度郡役所議事堂跡(皇子の森)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

宇野線開業・宇高連絡船就航100周年

2010-06-12 | ニュース(香川県)
宇野線開業・宇高連絡船就航100周年

今日、平成22年6月12日は、宇野線開業・宇高連絡船就航100周年の日。
※宇高連絡船と四国フェリー(昭和38年就航)とは、なんら関係ありません。国道フェリー(昭和36年就航)も同じく関係ありません。


明治43年6月12日、院線宇野線の開通に伴い、高松~土庄~宇野に
「鉄道専用」の連絡線が就航した。今日は、その日からちょうど100年。
明治44年からは高松~宇野間を直結。以来、昭和63年の瀬戸大橋開通まで続いた。
(院線とは、鉄道院所管の鉄道の意。大正9年鉄道省所管となり、省線となる。)

民間の高松~岡山間の貨客輸送船就航は、明治10年に大阪・神戸・多度津の各回漕業者による三港社が始まり(大阪~神戸~岡山~多度津:のち高松に変更)。次いで明治33年4月設立の讃岐汽船、次いで山陽汽船が明治36年、山陽汽船が明治39年に国有化、鉄道専用の連絡船は明治43年。

「船の祭典2010」は明日まで。


参照:宇高国道フェリー運航休止


平成22年2月撮影。

中通商店街(中通七丁目)その1
あづま玩具店(坂出元町)の看板か(本郷通四丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ