goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

香川県人口30年ぶり100万人割れ

2010-12-28 | ニュース(香川県)
香川県が平成22年12月24日、今年実施された国勢調査の県人口を公表した。

それによると、30年ぶりに県人口が100万人を割った。99万5779人。
増加したのは3自治体のみで、増加率の高い順に宇多津町(+5.55%)、丸亀市(+0.33%)、高松市(+0.28%)。
世帯数は過去最高。

参照:平成22年国勢調査速報(香川県政策部統計調査課)


琴平参宮電鉄 善通寺・琴平線(岩崎隧道遠望2)
清少納言 衣掛の松跡【善通寺市大麻町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺検定認定ガイドブック「YAGANA」

2010-12-13 | ニュース(香川県)
平成22年11月16日、善通寺商工会議所が創立50周年記念事業の一環で、善通寺検定認定ガイドブック「YAGANA」を発行した。

善通寺市内の名所旧蹟、観光特産品などを掘り下げて紹介している。
市内の宮脇書店善通寺店・みどり書店・文栄堂書店にて販売されているので、是非買うべし。

参照:善通寺商工会議所HP


琴平参宮電鉄 善通寺・琴平線(大麻神社駅跡へ向かう)1
小豆島オリーブバス、年明けにIruCa導入

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

小豆島オリーブバス、年明けにIruCa導入

2010-12-10 | ニュース(香川県)
平成22年4月1日から運行を開始した、地元住民出資の「小豆島オリーブバス」が黒字になる見込だ。
勿論、瀬戸内芸術祭による効果は絶大であろうが、幸先よいスタートが切れたことは喜ばしい。

また、来年1月11日より、琴電のICカード「IruCa(イルカ)」を導入する。
小豆島内では初の導入だ。

小豆島に行ったら是非、「小豆島オリーブバス」に乗ろう。


善通寺検定認定ガイドブック「YAGANA」
琴平参宮電鉄 善通寺・琴平線(大麻駅跡付近)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

香川用水の健康診断

2010-12-04 | ニュース(香川県)
香川用水を管理する水資源機構が平成22年11月15日~19日にかけて、同用水の空水調査を行った。

香川用水が昭和49年に稼動し始めて初の調査。
調査区域は阿讃トンネルから13.3km先までで、ひび割れ・トンネル外側の空洞の有無等を調査した。

大きな劣化は無いとのことだが、県民にとって命の綱である「香川用水」。
きちんと補修して、大切に大切に活用して欲しい。

琴平参宮電鉄 善通寺・琴平線(大麻駅跡へ向かう)2
琴平参宮電鉄 善通寺・琴平線(大麻駅跡へ向かう)1

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

創業100年を超える香川県内企業~トップは波多野塗料(株)

2010-09-27 | ニュース(香川県)
平成22年9月16日、帝国データバンク高松支店


平成22年8月時点で創業100年を超える香川県内企業は297社に上ることが16日、帝国データバンク高松支店の調べで分かった。

最古の企業は波多野塗料(株)(高松市朝日新町)で、「本能寺の変」が起きた天正10年(1582年)の創業。
 漆の植林・精製・卸を京都で始め、昭和20年10月に高松市に移転。一時はホ-ムセンターも展開していたが、現在は機械製造や建築材料向けに塗料の卸を行っている。

2位は寛永10年(1633年)創業の(株)和泉商会(高松市牟礼町)
墓碑・墓石などの石材加工を手掛ける。

3位は万治元年(1658年)創業の西野金陵(株)(琴平町)。
阿波藍(染料)の取扱いからスタートし、酒造業を始めたのは安永8年(1779年)。

 業種別にみると、しょうゆ、めん類、石材などの製造業が89社で最多。小売業80社、酒類などの卸売業73社と続いている。市町別では高松市の112社を筆頭に、観音寺市38社、丸亀市32社の順となっている。

調査は敬老の日に因んで初めて実施。同社のデータベースに登録している県内企業から抽出した。創業100年超の企業は297社で全体の2.3%を占め、全国の1.7%を上回った。創業時期が300年より以前の企業は11社、江戸時代は27社あった。


与島から眺める瀬戸大橋2【坂出市与島町】
与島から眺める瀬戸大橋1【坂出市与島町】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

三豊市、四国学院大学と連携「放課後児童クラブ」

2010-08-31 | ニュース(香川県)
平成22年8月27日、四国新聞

 三豊市は、放課後児童クラブ事業で四国学院大学の学生をインターンシップで受け入れる事業を9月より始める。学生が児童クラブの指導員として実習を行い、単位を取得できる取り組みで県内初。

 連携事業は、年々利用者が増える同事業の指導員の質と数を確保したい三豊市と子どもの触れ合いなど教育の現場を体験できる機会を増やしたい大学の狙いが一致し、8月に協定を結び実現した。

 主に指導員が確保しづらい土曜日や夏季休暇中に行い、60時間を最低必要時間数として単位を認定する。
 現在、三豊市には放課後児童クラブが22箇所あり、登録者は800人超(平成22年7月)。


戎町と金毘羅参詣道・多度津街道
香川県知事に浜田恵造氏当選


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

香川県知事に浜田恵造氏当選

2010-08-30 | ニュース(香川県)
平成22年8月29日、香川県知事真鍋武紀氏の任期満了に伴う知事選挙があった。
新人3人による争いだったが、香川県議会の自民党・社民党・民主党と政策協定を結んだ浜田恵造氏(58)が初当選した。

浜田知事で公選制が始まってから6代目の知事となり、初の戦後生まれ。
浜田氏に大いに期待したい。


三豊市、四国学院大学と連携「放課後児童クラブ」
旧陸軍工兵第十一・第四十・第五十五連隊の歴史3


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

人工降雨実験終了(気象庁)

2010-08-19 | ニュース(香川県)
平成22年8月18日、四国新聞

夏の渇水対策で人工的に雨を降らせることができるか―。気象庁気象研究所(茨城県つくば市)が人工降雨の可能性を探ろうと、2008年から香川、高知両県で実施してきた実験が今夏、終わった。雨の元となる微細な水の粒を多く含んだ雨雲を刺激する手法だが、気象条件に大きく左右されるなど、実用化には時間がかかりそうだ。




全国に渇水(旱魃)による断水を体験した方はどれくらいいらっしゃるだろうか。しかも「平成」の世になってからの話だ。
毎年夏になると、早明浦ダムの貯水量が気になったり、雨が降るか、断水はないかとか心配する県民は香川県民ぐらいだろう。だからこそ「水」に関しては敏感だし、無駄遣いできないと心から思う。他県の方には実感がなくてピンと来ないかもしれないが、香川県民はに関してとても真剣である。

だから、この気象庁気象研究所の人工降雨実験に期待していたが、なかなか難しいようだ。
それより、もっと確実な方法を採るべきだと思う。「海水を真水に変える施設を造って欲しい」との声が出て久しい。実際海水を淡水化し飲料水として利用できる装置が、自治体レベルで福岡県・長崎県・沖縄県で導入されている。是非香川県も考えて欲しい。


国登録有形文化財 乃木神社拝殿、本殿(善通寺市)
国登録有形文化財 乃木神社鳥居(善通寺市)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

マルナカ、イオンと業務提携

2010-08-13 | ニュース(香川県)
平成22年8月12日、四国新聞

地場スーパーのマルナカ(香川県高松市)は11日、イオンと包括業務提携を結んだと発表した。商品調達やプライベートブランド(PB)商品の開発、電子マネーの導入などで協力。消費の冷え込みやインターネット販売の台頭などで経営環境が厳しさを増す中、システム面や商品面での弱点を提携で補完し、将来を見据えた経営基盤強化を図る。


マルナカ・山陽マルナカ(岡山市)・イオン・三菱商事の4社で調印した。


マルナカは、PB商品の開発や電子マネー「WAON(ワオン)」の運営などで豊富なノウハウを持つイオンと、海外からの商品調達にたけた三菱商事と連携することで、海外商品の強化やインターネット販売への参入、加工食品・日用雑貨の充実などを図る。地域ごとのシェア拡大が課題のイオンも、業務提携で店舗網が手薄な中四国での販売強化につなげるとともに、地域別のPB商品開発に乗り出す。

 

マルナカは、大正15年10月、「中山青果問屋」として創業。昭和27年3月設立。昭和35年、「マルナカフードセンター」が高松市田町に開店。山陽マルナカ(昭和62年設立)とともに四国4県と大阪・兵庫・岡山・広島の8府県に210店舗を展開。最近オープンしたのはマルナカ四万十店(7月23日)である。



マルナカが、琴参閣(琴平町)と観音寺グランドホテル(観音寺市)を取得した件は記憶に新しい(7月末)。
どこまで攻勢に出るのか。昨年1月に、2~3年後にマルナカの本社を高松から神戸に移す件が報道された。今回もそれに向けての布石だろうか。

富士見町商店街(富士見町五丁目)2
富士見町商店街(富士見町五丁目)1


参照:マルナカがイオンの傘下に



御読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

川の通信簿(香川県内親水公園)

2010-08-02 | ニュース(香川県)
平成22年7月17日、四国新聞

国土交通省は16日、河川敷など水辺の環境を市民らのべ14,339人が点検した第3回「川の通信簿」を発表した。調査は平成21年7月~11月。
香川県内では「飯山水辺の楽校」(丸亀市)が学習場所として整備されている点が評価され、三ツ星から四ツ星に格上げ。土器川生物公園(丸亀市)・長尾公園(まんのう町)は四ツ星を、祓川河川敷公園(まんのう町)と親水護岸は三ツ星を維持した。

「飯山水辺の楽校」は、合併前の飯山町と国土交通省香川河川国道事務所が平成16年に完成させた親水公園。

鳥せい(富士見町三丁目)1
善通寺市 皇子権現社(神櫛神社)紀元二千六百年記念碑


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ