goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

延命町【善通寺市】

2010-10-12 | 地図・看板
善通寺市延命町


地図上の赤いラインが延命町である。住居表示では善通寺町七丁目の一部。
北に富士見町商店街、南に赤門筋商店街、東に大通り、西に京町商店街。


延命町【善通寺市】1
秋祭り(善通寺市、砂古荒魂神社)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旭町(善通寺市)

2010-09-18 | 地図・看板
善通寺市旭町


地図上の赤いラインが旭町である。住居表示では善通寺町二丁目の一部。
北に赤門筋商店街、南に中通商店街、東に京町商店街、西に本町、善通寺伽藍。

旭町から望む五重塔(善通寺市)
香川県護国神社より旧陸軍第十一師団騎兵第十一連隊跡を望む


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ



戎町と金毘羅参詣道・多度津街道

2010-09-01 | 地図・看板
金毘羅道・多度津街道

金毘羅参詣道の内、多度津港を起点とし、金毘羅大権現(金光院松尾寺)に至る道が多度津街道である。
地図上、赤いラインが現存する多度津街道(善通寺市街地部分)である。赤の破線は現存しない多度津街道部分。青いラインは弘田川の支流である。よって大通り銀天街の店舗は川の上に建っていることになる。

聖母幼稚園から四国学院大学の直前(片原町通り)までの多度津街道部分が「戎(えびす)町」である。そして住居表示ではこの戎町の中央付近が善通寺町(丁目あり)と上吉田町(丁目あり)の境界になっている。

四国学院大学の敷地は、陸軍第十一師団騎兵第十一連隊に供用され、多度津街道の遺構は見られない。
明日から暫く戎町をみていきたい。


戎町 金毘羅参詣道・多度津街道(善通寺市)1
三豊市、四国学院大学と連携「放課後児童クラブ」


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ



あづま玩具店(坂出元町)の看板か (本郷通四丁目)

2010-06-11 | 地図・看板
五月人形アズマ 看板

善通寺市本郷通り四丁目を東進していると北へ入る路地の手前にこの看板がある。
字はすっかり薄くなっているが、赤い字で「五月人形専門店」、その下に「こいのぼり」、「アズマ」更に「坂出元町」、その横は電話番号。

兜をかぶった子供が鯉にまたがった絵(上)と甲冑を着た子供が刀を持った絵(下)。

坂出元町商店街にかつてあった「あづま玩具店」のことか。
電話番号の市内局番が1ケタになっていることから、昭和41年頃から昭和55年頃に設置されたことが分かる。


平成22年4月撮影。

宇野線開業・宇高連絡船就航100周年
善通寺市 横田實商會


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

金倉川(昭和23年地形図より)

2010-03-31 | 地図・看板
金倉川 昭和23年
二万五千分一地形図丸亀(明治39年測図昭和3年修正測図昭和23年行政区画修正同年発行、地理調査所)より金倉川下流域拡大。

多度郡東境は大方、金倉川が基本になっている。
大麻・生野と多度・那珂郡境付近を流れたのち、金蔵寺町の村上池の東を沿って中津(丸亀市)にそそいでいる。
満濃池は金倉川を堰き止めて造ったと云われ、「龍川」との異名がある暴れ川だった。
明治23年、那珂郡原田村・金蔵寺村・木徳村が合併し龍川村となる。(昭和29年善通寺市、昭和30年一部丸亀市へ編入←丸亀市原田町)
金倉川は丸亀市域(旧那珂郡)に入り、丸亀市金倉(かなくら)町・中津(なかつ)町を通って海に入る。
金倉町は「上金倉」、中津町は「下金倉」として同地区を含む六郷村の大字として残った。大正6年丸亀市に編入。

中通商店街(中通二丁目) その3
善通寺町(昭和9年地形図より)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ

善通寺町(昭和9年地形図より)

2010-03-30 | 地図・看板
善通寺町 昭和9年
五万分一地形図丸亀(明治39年測図昭和3年修正測図昭和9年発行、大日本帝国陸地測量部)より善通寺町市街地拡大。

多度郡は、東と南を那珂郡と接し、西を三野郡と接する。
現在の多度津町(島嶼部分を除く)+善通寺市西半分である。多度津町島嶼部分は那珂郡。
明治32年、那珂郡と合併し、仲多度郡となる。
善通寺市域の多度郡東境であるが、現在の稲木(いなぎ)町・上吉田(かみよしだ)町・生野(いかの)町・大麻(おおさ)町である。町はいずれも「ちょう」。
智証大師円珍で有名な金蔵寺町は那珂郡に属する。

右手方向に見える南から北へ流れているのが、金倉川。
琴平から多度津へ、善通寺町市街地を縦断している鉄道が琴平参宮電鉄。
更に同鉄道が本郷通りから今の旧国道319号線に出て丸亀方面へ北上しているのが分かる。
本郷通りに町役場も見える。

金倉川(昭和23年地形図より)
中通商店街(中通二丁目) その2


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ