ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
讃州菴
讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。
丹波篠山城【兵庫県篠山市】
2016-04-14
|
町並(兵庫県)
大坂城の豊臣家と西国の諸大名を分断し、尚且つ山陰道の要所である篠山に徳川家康が天下普請で築城した。
普請奉行は池田輝政、縄張は藤堂高虎が担当し、西国15か国、20大名が参加した。慶長14年3月からの突貫工事で秋には完成した。
城跡は、国史跡。
平成28年4月3日撮影。
→
現存する唯一の土塁馬出(丹波篠山城)
←
丹波篠山城と桜【兵庫県篠山市】
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
丹波篠山城と桜【兵庫県篠山市】
2016-04-10
|
町並(兵庫県)
兵庫県篠山市にある篠山城。
平成28年4月3日現在、7分咲きくらいだったからもう今日くらい満開かな。
篠山といえば、「デカンショ節」♪ヨーイ、ヨーイ、デッカンショ♪
平成28年4月3日撮影。
→
丹波篠山城【兵庫県篠山市】
←
西分のしだれ桜とミモザ【綾川町西分】
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
西分のしだれ桜とミモザ【綾川町西分】
2016-04-03
|
町並(綾川町)
3月末に久しぶりに西分のしだれ桜を見に行った。
臨時駐車場が整備されていて、売店が出ていて、しし鍋を食べた。
それにしても見事なしだれ桜。
近所に咲いているミモザもやっと写真に収めることができた。
もうすっかり春だ。
平成28年3月27日撮影。西分の「堀池のしだれ桜」
→
丹波篠山城と桜【兵庫県篠山市】
←
第88回センバツ 高松商業 準優勝
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
第88回センバツ 高松商業 準優勝
2016-03-31
|
ニュース(香川県)
昨秋の明治神宮大会の勢いそのままに、センバツの決勝まで勝ち進んできた高商。
本当、よう守って、よう打って、よう投げて、よう走って…。
「高商野球部」、香川県民の誇りであり、まさしく別格の存在。
県民の夢と希望も一緒に載せて、高商が勝ち進む。
高商の選手たちの活躍を見て、心躍り、胸が熱くなる。
正真正銘、さぬきっ子だけなのにあの粘りは、素晴らしい。
もう少しで手の届くところまできたが、一歩及ばず。
子供には、高商の雄姿をしっかりと覚えとって欲しい。
とても心晴れ晴れ、選手にありがとうと言いたい。
平成28年3月31日、琴電瓦町駅にて撮影。
→
西分のしだれ桜とミモザ【綾川町西分】
←
天の将に大任を降さんとするや(『孟子』)
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
天の将に大任を降さんとするや(『孟子』)
2016-03-22
|
人生訓・その他
天将降大任於是人也、必先苦其心志、労其筋骨、飢其体膚、空乏其身、行仏乱其所為。(『孟子』)
天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先づその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ、その身を空乏にし、行うこと其の為さんとする所に払乱せしむ。(『孟子』)
天がその人に大きな仕事を任せようとする時は、必ず心身を苦しめ、逆境の境遇におき、何をなすにしてもうまくいかぬように敢えて試練を与えるものである。それを自ら乗り越えてこそ、その大任を果たす事ができる。
負けてはならぬと心を奮い立たしてくれる言葉だ。
→
第88回センバツ 高松商業 準優勝
←
急なれば則ち敗る(『文章軌範』)
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
急なれば則ち敗る(『文章軌範』)
2016-03-16
|
人生訓・その他
急則敗矣。(『文章軌範』)
急なれば則ち敗る(『文章軌範』)
何事も急いでやると失敗するものだ。
「急いては事を仕損じる」だ。
「急がば回れ」だ。
→
天の将に大任を降さんとするや(『孟子』)
←
主なければ乃ち乱る(『書経』)
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
主なければ乃ち乱る(『書経』)
2016-03-13
|
人生訓・その他
無主乃乱。(『書経』)
主なければ乃ち乱る(『書経』)
統率するリーダーがいないと社会は乱れる。
統率、影響力を持ったリーダーに皆追随するもの。
それぞれの部下・家族を守るため。
→
急なれば則ち敗る(『文章軌範』)
←
一葉落ちて天下の秋を知る(『淮南子』)
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
一葉落ちて天下の秋を知る(『淮南子』)
2016-03-12
|
人生訓・その他
見一葉落、而知歳之将暮。(『淮南子』)
一葉の落つるを見て、歳の将に暮れなんとするを知る(『淮南子』)
原文は、上の如し。
一枚の葉が落ちるのを見て、もう年の暮れだと知る。
小さな小さな葉がひらひらと落ちていく様を見て、もう秋がきたんだなあと気づく。
小さな「ほころび」が全ての始まり。
そのほころびをみて危ないと感じれば、「歳の将に暮れなんとするを知る」が、感じとれなければ「天下の秋を知」ることなく、突き進んでしまう。
まさしく
初雁の声
を聞いて、秋だと感じるかのように、如何に危険の芽を察知するかにかかる。
→
主なければ乃ち乱る(『書経』)
←
難きを其の易きに図る(『老子』)
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
難きを其の易きに図る(『老子』)
2016-03-10
|
人生訓・その他
図難於其易。(『老子』)
難きを其の易きに図る(『老子』)
何か問題が生じたならば、まだ事が大きくならない間に、すぐ解決出来得る間に処理すべきである。
事が大きくなって手の施しようがなくなってからでは、時既に遅しというほかない。
何でも手を打つの早い方が良い。
→
一葉落ちて天下の秋を知る(『淮南子』)
←
酒は百薬の長(『漢書』)
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
酒は百薬の長(『漢書』)
2016-03-08
|
人生訓・その他
酒百薬之長。(『漢書』)
酒は百薬の長(『漢書』)
酒はあらゆる薬の中で最もすぐれたものである。
現在でも普通に使われる「酒は百薬の長」
前漢と後漢の間にある新の王莽の言葉。
程よい酒、適度な酒なら、「酒は百薬の長」
→
難きを其の易きに図る(『老子』)
←
成竹を胸中に得(蘇軾『篔簹谷偃竹記』)
お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»