goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

エンジェルロード(天使の散歩道)【土庄町銀波浦】

2016-07-19 | 小豆島(町並)


小豆島の西部に位置する土庄町にエンジェルロード(天使の散歩道)と称する砂洲がある。
行った時はもう既に満ち潮が始まっていて、あれよあれよという間に消えてしまった。

小豆島国際ホテルのすぐ近く。
渡れる時間帯を知りたければ、小豆島国際ホテルのホームページを見れば分かります。




参照:小豆島国際ホテル




平成28年7月撮影。








特別天然記念物 宝生院のシンパク【土庄町渕崎】
天空の城 竹田城7~虎臥城


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

天空の城 竹田城7~虎臥城

2016-07-18 | 町並(兵庫県)





兵庫県朝来市和田山町竹田にある山城、但馬竹田城。

縄張りは、山の形に制約されて、東西に狭く南北に長い。この形が虎が臥せた姿に似ている為、別名虎臥城ともいう。

織田信長が但馬を傘下に収めると、竹田城に桑山重晴が入った。天正13年、桑山重治が和歌山城に転封すると、播磨龍野より、赤松広秀が入った。赤松広秀は藤原惺窩とも親交あり、民政に励み、領民にも慕われたが、慶長5年関ケ原で西軍に与し後、自刃した。その後、竹田城は廃城。

竹田城より東を見渡せば、赤松氏の城下「竹田」の街が見える。


(『歴史と旅 日本城郭事典 下』、平成6年、秋田書店)参考。




平成28年4月撮影。







エンジェルロード(天使の散歩道)【土庄町銀波浦】
天空の城 竹田城6~本丸より二ノ丸


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

天空の城 竹田城6~本丸より二ノ丸

2016-06-19 | 町並(兵庫県)




兵庫県朝来市和田山町竹田にある山城、但馬竹田城。

本丸より二ノ丸を望む。

羽柴秀吉が織田信長の命を受けて、天正5年、播磨に侵入した後、そのまま但馬にも入ってきた。
羽柴秀吉が但馬に侵入した時には、生野の城兵は、既に退却していた。北方の岩洲城を攻略し、竹田城にも迫ってきた。太田垣朝延は、勝ち目なきを知り、羽柴秀吉の軍門に降った。羽柴秀吉は、弟の羽柴秀長を城代に置き、朝来郡・養父郡を監視させた。
羽柴秀吉は、こののち、山名氏の本拠を突き、但馬に於ける山名氏の勢力を覆した。


(『歴史と旅 日本城郭事典 下』、平成6年、秋田書店)参考。




平成28年4月撮影。







天空の城 竹田城7~虎臥城
天空の城 竹田城5~二ノ丸より本丸


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

天空の城 竹田城5~二ノ丸より本丸

2016-05-19 | 町並(兵庫県)


兵庫県朝来市和田山町竹田にある山城、但馬竹田城。

二ノ丸より本丸を望む。


太田垣氏は、守護山名氏のもと、播磨・備後で守護代に就いている。


太田垣宗朝の長男宗寿が継ぎ、更にその子の朝延が継いだ。太田垣氏が守護山名氏から独立したのは、この頃で南但に勢威を張った。羽柴秀吉が播磨に入ってきたのは、まさにこういう時だった。

(『歴史と旅 日本城郭事典 下』、平成6年、秋田書店)参考。




平成28年4月撮影。







天空の城 竹田城6~本丸より二ノ丸
天空の城 竹田城4~二ノ丸より南千畳


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

天空の城 竹田城4~二ノ丸より南千畳

2016-05-15 | 町並(兵庫県)


兵庫県朝来市和田山町竹田にある山城、竹田城だ。

二ノ丸より南千畳そして南二ノ丸を望む。

初代城主は、山名宗全の家臣、太田垣光景。
嘉吉の乱で山名宗全は、但馬より播磨に攻め込み、播磨守護赤松光祐を自刃させた。
その後、太田垣光景の居城となったようである。

応仁の乱の時は、太田垣光景の子、景近の時で、嫡男宗朝と共に京都へ出陣。次男宗近が預かった。隣接する丹波は、宿敵細川勝元の領国であり、太田垣氏と竹田城がいかに重要な位置にいたかが分かる。

細川勝元は、応仁2年(1468年)家臣の内藤孫四郎・長九郎左衛門に命じ、竹田城を攻めるも、太田垣宗近が国境の夜久野で迎え撃ち大勝した。

(『歴史と旅 日本城郭事典 下』、平成6年、秋田書店)参考。




平成28年4月撮影。











天空の城 竹田城5~二ノ丸より本丸
天空の城 竹田城3~三ノ丸虎口


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

天空の城 竹田城3~三ノ丸虎口

2016-05-13 | 町並(兵庫県)

北千畳より本丸を望む


三ノ丸桝形虎口


兵庫県朝来市和田山町竹田にある山城、竹田城。


城地は、山頂中央の最高所に高見殿と呼ぶ本丸を設け、天守台をその東寄りにつくっている。
そして、二ノ丸は、東北のものを平御殿、南方のものを講武所と呼び、その先に続く三ノ丸は、北のものが北千畳、南のものが南千畳で、一段低くなっている。
また、西方には、数段低く花屋敷(一名、花御殿)という別郭を設けている。
(『歴史と旅 日本城郭事典 下』、平成6年、秋田書店)




平成28年4月撮影。










天空の城 竹田城4~二ノ丸より南千畳
天空の城 竹田城2~大手門虎口


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

天空の城 竹田城2~大手門虎口

2016-05-12 | 町並(兵庫県)

料金所から大手への急坂


大手口の虎口


大手口の虎口


大手口の虎口

兵庫県朝来市和田山町竹田にある山城、竹田城。
料金所からの急坂を登ると、大手口の桝形虎口が現れる。

石垣の上に建物もしくは塀があったならば、狭間より攻撃される事、間違いなし。
とても威圧を感じさせられた。




平成28年4月撮影。









天空の城 竹田城3~三ノ丸虎口
天空の城 竹田城1


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

天空の城 竹田城1

2016-05-11 | 町並(兵庫県)




兵庫県朝来市和田山町竹田にある山城、竹田城へいざ。

バスの駐車場から料金所までの急坂を登りながら、遠くに見える竹田城の石垣にワクワク。

今日からしばらく竹田城を紹介したい。




平成28年4月撮影。









天空の城 竹田城2~大手門虎口
琴勇輝関、新関脇に 県出身力士56年ぶり


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

琴勇輝関、新関脇に 県出身力士56年ぶり

2016-04-27 | ニュース(香川県)
大相撲夏場所の新番付が4月25日発表され、佐渡ヶ嶽部屋の琴勇輝関が新関脇に。
香川県力士としては、丸亀市出身の若三杉(大豪)以来56年ぶりの快挙。
また、香川県とは、非常にゆかりの深い佐渡ヶ嶽部屋からの関脇誕生でもある。


琴勇輝関は、生まれは丸亀市。小学3年の時に善通寺市の香川相撲クラブに入り、相撲を始めた。

中学から小豆島に転居し、小豆島高校に入学した。


今年は、先場所(春場所)で琴勇輝関が、12勝3敗の大活躍で殊勲賞。そしてその後に続く春のセンバツで小豆島高校と高松商業高校が選ばれ、高松商業高校が55年ぶり の決勝に駒を進めた。



そう香川県は、半世紀以上のこの快挙に盛り上がっているのです。


新関脇の琴勇輝関の活躍を期待したい。








天空の城 竹田城1
現存する唯一の土塁馬出(丹波篠山城)


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

現存する唯一の土塁馬出(丹波篠山城)

2016-04-16 | 町並(兵庫県)








丹波篠山城には、日本で唯一現存する大変貴重な土塁馬出がある。
また、内堀も外堀も残っており、上空から見たら看板のように見えるだろう。

天下普請の関係上、多くの刻印を見る事ができる。




平成28年4月3日撮影。












琴勇輝関、新関脇に 県出身力士56年ぶり
丹波篠山城【兵庫県篠山市】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ