goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

重要文化財 丸亀城 大手一の門6~石落とし

2014-06-13 | 近代建築物(丸亀市)


重要文化財 丸亀城 大手一の門にある「石落とし」だ。
近くに中くらいの石が数個置いてあったが、この狭い石落としスペースから石を落としたところで敵方にいかほどのダメージを与えたか疑問である。

最近では、狭間の一種で、弓矢や鉄砲を使って門に近づく敵を射撃する為の穴であるとの説が有力である。

それなら合点がいく。


大手一の門には、扉の上のはねだしに6箇所の石落としがある。




平成26年5月撮影。




かわつ花菖蒲園【坂出市川津町】
重要文化財 丸亀城 大手一の門7~太鼓門
重要文化財 丸亀城 大手一の門5~内部





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門5~内部

2014-06-10 | 近代建築物(丸亀市)




重要文化財 丸亀城 大手一の門の内部は、結構広い。
南北13間、東西3間で東に8箇所、北に4箇所、西に2箇所窓がある。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門6~石落とし
重要文化財 丸亀城 大手一の門4





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門4

2014-06-07 | 近代建築物(丸亀市)





丸亀城 大手一の門の2階の両端は、石積みの上にのっている。
2階は、内法長押、腰長押、土台など、全て白漆喰塗り。
出入口は、西および南面に設けられている。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門5~内部
重要文化財 丸亀城 大手一の門3~櫓門





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門3~櫓門

2014-06-04 | 近代建築物(丸亀市)




櫓門(大手一の門)は、城の入口に位置する防禦線です。
大手二の門から乱入してきた敵の軍勢をここで阻止しなければなりません。

1階の城門を閉じた状態でも2階の櫓より攻撃したり、城外を監視する役目を担っています。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門4
重要文化財 丸亀城 大手一の門2





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門2

2014-06-02 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城 大手一の門は、南北の桁行13間、東西の梁行3間。

1階は両側が石積みで、その間に5間3戸の冠木門がある。
2階は両端が石積みの上にのる入母屋造本瓦葺きの櫓。

参考文献『香川県の地名』(平凡社、平成元年)





平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門3~櫓門
重要文化財 丸亀城 大手一の門1





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門1

2014-05-31 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城大手二の門→枡形→大手一の門だ。
土橋と大手二の門のちょうど真上に丸亀城天守閣がそびえ立つ。

大手一の門を支える石垣も美しい。





平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門2
重要文化財 丸亀城 枡形





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 枡形

2014-05-29 | 近代建築物(丸亀市)






丸亀城大手二の門をくぐり、右折れして大手一の門へ向かう。
虎口は、展開的な枡形虎口となっている。


枡形も大手門同様、京極高豊の寛文10年(1670年)頃完成と思われる。

大手二の門をくぐって左手方向、正面方向にも土塀が続いていたであろうから三方よりの攻撃が可能であったろう。


昭和32年重要文化財に指定された。





平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門1
重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間

2014-05-27 | 近代建築物(丸亀市)




写真上上は、大手二の門(右)と大手一の門(左)を繋ぐ土塀。
その土塀に長方形や三角形の孔が空いている。

長方形の孔は、矢狭間(やざま)~弓矢、三角形の孔は、鎬狭間(しのぎざま)~鉄砲。
大手門へ押し寄せてくる敵を弓矢あるいは鉄砲にて撃退する為の防禦施設だ。





平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 枡形
重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門

2014-05-25 | 近代建築物(丸亀市)




重要文化財 丸亀城 大手二の門(寛文10年:1670年建)は、高麗門形式の門だ。

親柱の背後に控え柱を立て、本屋根より一段低い位置に左右に低い屋根を付けたもの。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間
重要文化財 丸亀城 大手二の門1





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手二の門1

2014-05-23 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の表玄関「大手二の門」だ。

生駒・山崎時代には、今の搦手が大手であったが、寛文10年(1670年)京極高豊が幕府の許可を得て、大手門を南から北に移した。


昭和32年重要文化財に指定された。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門
丸亀城 大手門前の土橋





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ