讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

重要文化財 丸亀城 大手一の門8~暦と太鼓

2014-06-22 | 近代建築物(丸亀市)


城下に時刻(とき)を知らせるといっても、時計のない江戸時代、どうやって時刻を知りえたのか。

現代では、太陽暦が明治5年11月1日より採用されており、一日24時間何時何分となっている。時刻は、時計を以て知ることができる。

太陽暦が採用される以前は、旧暦(太陰太陽暦)で、月の動きに基づき、1ヶ月の日数が決められ、太陽の動きに基づき、昼の長さ・夜の長さが決められた。
昼は、日の出頃~日の入り頃迄、夜は、日の入り頃~日の出頃迄。

その昼の長さ・夜の長さをそれぞれ6等分し一刻(いっとき)とした。
当然、夏の昼の一刻は長く、冬の昼の一刻は短い。
季節により、一刻の長さが異なるということ。


…となると太鼓を叩くタイミングもなかなか難しい。


城下に暮らす人々に時刻を知らせる大事なお役目。
うっかり忘れたとかは、許されそうにない。
太鼓門の役目は結構重い。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門9~一日の始まり
重要文化財 丸亀城 大手一の門7~太鼓門





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿