goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

川津はな菖蒲園 一般公開【坂出市川津町】

2018-06-06 | 町並(坂出市)




今年も坂出市川津町にある川津浄水場で、川津はな菖蒲園が一般公開されている。
期間は、平成30年6月1日~14日までの2週間。
近くには、臨時駐車場も設置されており、場内には、出店(でみせ)もあり、傍らにはカラオケ大会も催されており、ちょっとした祭りという感じ。



平成30年6月撮影。






コキア(讃岐まんのう公園)
スモークツリー【木田郡三木町】

 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

スモークツリー【木田郡三木町】

2018-06-03 | 町並(三木町)





香川県木田郡三木町のとあるパン屋で見つけた、スモークツリー

ケムリノキと呼ばれるこの木は、ほんとに不思議な花。




平成30年6月撮影。





川津はな菖蒲園 一般公開【坂出市川津町】
丸亀城についての記事(四国新聞)

 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城についての記事(四国新聞)

2017-07-11 | 近代建築物(丸亀市)



平成29年6月10日(土)の四国新聞、一日一言の記事(引用)
 
丸亀市内を車で走ると、普通に視界に飛び込んでくる。そのランドマークを見るたび、外国に住む日本人観光客との会話が思い出される。「京都もいいが、丸亀城の桜は必ず見に来るんです」。

 丸亀城には市民のほか、大勢の観光客が訪れている。しかも外国人観光客の姿が目立つ。約400年前、標高66メートルの亀山に築かれた平山城には桜や「ニッカリ青江」だけでなく、多くの魅力が詰まっている。

 「石垣の名城」と形容される通り、石垣は堅固さとともに「扇のこう配」と呼ばれる美しい曲線を描く。本丸には現存する木造12天守の中で一番小さくも風格ある白亜の天守が建つ。

 個人的には、二の丸や本丸から眼下に広がる景色も好きだ。城からこれほど近くに街並みや海を眺められる場所が他にあるのだろうか。瀬戸大橋や対岸の岡山をも見渡せる大パノラマだ。

 先日開かれた丸亀のまちづくりを考える市民ワークショップでは「丸亀といえば」との問いに真っ先に挙げられていた。「日本100名城」にも選ばれている国指定史跡のポテンシャルは高い。

 ちなみに、フィクションだが、時代劇ドラマで有名な「桃太郎侍」は丸亀藩にまつわる設定だそうだ。そういうネタも興味をそそられる。

 きょう10日は時の記念日。丸亀城の大手門広場で江戸時代のように正午(九つ刻)を知らせる「時太鼓」の打ち鳴らし式が行われる。市民のシンボルとして愛され続ける丸亀城に足を運んでみよう。また、新たな発見があるかもしれない。







この記事を読むたび、「うんうん、そのとおり」と、うなずいてしまう。

よーし、また丸亀城に行かこい。


平成26年5月撮影。





スモーキーツリー【木田郡三木町】
旧楽天堂病院【多度津町大通り】


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧楽天堂病院【多度津町大通り】

2017-05-07 | 近代建築物(多度津町)

平成26年10月撮影。


平成29年5月撮影。

仲多度郡多度津町大通りにある現在、贈答品店フロンティアとして使われている建物です。

大正元年、楽天堂病院として建築。
のち、木谷歯科医院として、町民に慕われた。

玄関上に、「Lakutendo-hospital」の文字がはっきり見える。

下の写真より、看板建築であることがよく分かる。





丸亀城についての記事(四国新聞)
栗林公園の夜桜


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

栗林公園の夜桜

2017-04-09 | 町並(高松市)







芙蓉峰より


心配していた雨もやみ、満開の桜を観る事ができて、大満足。

栗林公園では、今ライトアップをしていて、2日延長して、4月11日まで観る事ができる。

日本の春、やっぱり花見だぁ。





旧楽天堂病院【多度津町大通り】
丸亀城 延寿閣別邸 その2


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 延寿閣別館 その2

2017-04-04 | 近代建築物(丸亀市)



以上、平成26年5月撮影。


丸亀城三の丸に延寿閣別館がある。
以前投稿したが、再度記す。

昭和8年に丸亀藩京極家六代藩主京極高朗公の隠居部屋であった「延寿閣」とこれに連なる貴賓室の別館が建築された。「延寿閣」は、昭和60年老朽化の為、解体されたが、今残る「延寿閣別館」は、麻布にあったもと京極家江戸藩邸の建物の一部を移築したもの。








内部は、天井・長押・欄間など、そして、庭からは、絶景を見渡すことができる。




以上、平成29年4月撮影。

京極高朗公は、号琴峰で詩に長じ、大窪詩仏、古賀精里、菊池五山らと交流あり、元治元年『琴峰詩鈔』を出版。藩儒を動員して、『西讃府志』を編纂した。



参考文献:江戸諸藩要覧(東洋書院、昭和57年)







栗林公園の夜桜
『勝地讃岐と其産業陣営』(香川新報社、昭和8年)序
丸亀城 延寿閣別館


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

『勝地讃岐と其産業陣営』(香川新報社、昭和8年)序

2017-03-19 | はしがき・序
書物、本の始まりには、本文(本編)の前に、はしがき・まえがき・序と称する一文がある事が多い。
著者のその書物への意気込み、本文のへの思いが一杯詰まっている。



このブログで多く引用している『勝地讃岐と其産業陣営』(香川新報社、昭和8年)の序文を紹介する。
旧漢字は、現漢字に改めているので、ご了承下さい。



 産業は国の力である、国の力を如実に有効に働かせて行くものは経済である、古往近来苟も経済を閑却して国の栄えた例しなく、産業を無視して経済の立行く例しは無い、即ち産業は体である、経済は用である、体用照応してこゝにはじめて国力栄え国威輝く之を人体に譬へて見れば、産業は血液である、経済は脈管である、その血能く調その脈能く通ず、そこに体力の強健を認め体質の康全を期し而して智能は愈よ伸びて行く、凡そ何れの国を問はず産業経済の発達しないものは必ず衰頽する、随つて何れの国も亦斉しく常に之を競ふてこゝに意を尽し、専ら産業の鼓吹に努めてゐる、殊に我国は遠く 天孫降臨の昔から 神勅を奉じて瑞穂国を治しめし産業を基本とし農工商を御宝草として五百津大御国を興建し給ふた尊き歴史の回顧を俟たず、現代暹々隆々として弥栄えます国運の瞭かに物語る実証ではあるまいか、我社事業部こゝに感ずる所あり、かねて香川県産業勇士の奮闘に築き上げたる一般産業界の誉光とその目覚ましき勇士の偉勲について査記する事すでに三歳、今これが略々結了に際して、更に切々たるものありその労を多とすると同時に、平和の戦士が輝やく報労の成果こそ傍人にも斉しく他山の石たるべきを深く想ふ、茲に多方面よりの希求もあり我事業部は奮起一番前記産業に加ふるに景勝を纏めて『勝地讃岐と其産業陣営』に編し、更めて世の利生たらしめんを期しこれに余が序を連ねし次第である、本書素より香川県を出れずも必ずしも局限を許さず、産業輝光の及ぶところ県の内外、国の東西延いて海外在住同胞の心裡脚光を照らす雋敏鋭明のプリズムとなればまた大いに幸とする。

 昭和八年 
      香川新報社々長 小田榮次





段落なく、読点(、)のみで文章を繋ぎ、最後に句点で締めているのは、原文のまま。


香川県の産業界の名士の創業してからの活躍を細かく描写し、これからも香川県経済を牽引して行くぞという意気込みが感じられる一冊である。







丸亀城 延寿閣別館 その2
イチロー選手の「リョーマの休日」Tシャツって!志国高知幕末維新博開幕


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

イチロー選手の「リョーマの休日」Tシャツって!志国高知幕末維新博開幕

2017-03-05 | 人生訓・その他
①平成29年3月4日(土)から志国高知幕末維新博が始まったそうです。
②同じく3月4日(土)に高知県立高知城歴史博物館がオープンしたそうです。

アメリカのイチロー選手も3月4日に[リョーマの休日]というTシャツを着ていて、ネットニュースにあがっていました。
もしかして、イチロー選手も①②のことを知ってのことかもしれません。



『平成29年は、坂本龍馬をはじめとした、多くの志士たちの思いで成し遂げた大政奉還から150年、平成30年は明治維新から150年。高知県では、この全国的にも大変意義深い2か年を通して、歴史を中心とした博覧会「志国高知 幕末維新博」を開催』する。


参考:志国高知幕末維新博 公式ホームページ
参考:高知県立高知城歴史博物館ホームページ
参考:産経フォト 2017年3月4日 イチロー「リョーマの休日」Tシャツで登場





『勝地讃岐と其産業陣営』(香川新報社、昭和8年)序
古代日本 山と海の関係


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

古代日本 山と海の関係

2017-02-28 | 人生訓・その他
大和国(やまと)、そして大和国から背になる所に背国(やましろ、山城)
山背国から西は、陰道、陽道へと繋がる。
東に目を転ずれ東道へ繋がる。

他の行政区画としては、西道、東道、南道がある。
このは、何かを暗示しているのでは?特に陰道と陽道っていうことは、ここが本体?ということか。

では、西道、東道、南道は、何の西で、何の東で何の南だろうか。もちろんであろうが、本体がどこか判らない。どちらかというと、の西であり、の東であり、の南である。

単なる言葉遊びのようになってしまったが、古代日本のの勢力図かも?と思うとますます気になる。







イチロー選手の「リョーマの休日」Tシャツって!志国高知幕末維新博開幕
特別天然記念物 宝生院のシンパク【土庄町渕崎】


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

特別天然記念物 宝生院のシンパク【土庄町渕崎】

2016-07-23 | 小豆島(町並)









小豆島の土庄町渕崎にある宝生院に国指定特別天然記念物である「宝生院のシンパク」がある。
シンパクで特別天然記念物に指定されているのは、本樹のみである。
昭和30年8月25日指定。


根元の周囲は、16.6m、樹高16.9m。

本樹は、応神天皇が小豆島遊幸の時、皇踏山に登られ、南麓の小高い所にお手植えになられたという伝説がある。
大正中頃、植物学の大家である本多静六氏の調査研究により、樹齢1500年と推定された。




平成28年7月撮影。








古代日本 山と海の関係
エンジェルロード(天使の散歩道)【土庄町銀波浦】


 




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ