制御屋の雑記

気になる出来事や感じたことなどを、すこしばかり言ってみようかとw

インド国民軍退役軍人からの便り

2006-08-03 | 思い
 インパール作戦については、諸説いろいろな意見があろうかとは思いますが、ここに転載します。


 「日本はインドにとっては良い国だと思います。日本はチャンドラ・ボースと共にインドの独立のため戦ってくれました。これは、はっきりいえます。インドは日本軍の犠牲により独立することが出来たのです。もしあんなに犠牲者を出さずインド、又INA(インド国民軍)に協力しないでインドに進出した場合、インドの軍(イギリス軍インド部隊)は自分たちの方針を変えなかったでしょう。25万のインドの軍が方針を変え、チャンドラ・ボースの軍になったことによりイギリスから独立することが出来たのです。」

 「私たちは常に日本に対し感謝の気持ちを持っています。」

 「最後にもう一度、有難うございました。」  - デロン中佐の言葉 -

 インパール作戦とインドの独立 
 昭和16年12月8日、日本は米英に対し宣戦布告し、大東亜戦争に突入した。開戦初期、日本はハワイ真珠湾、マレー、シンガポール作戦等で戦果を挙げたが、昭和17年6月のミッドウェー海戦において、航空母艦の大半を失い、その後戦況は逆転の様相を呈してきた。  

 その時、イギリスの植民地支配からの独立を願い、チャンドラ・ボースが日本に支援を要請してきた。日本軍はインド国内の反イギリス独立勢力の支援と、混迷する選挙区の打開を計るべく、第33師団「弓」、第15師団「祭」、そして第31師団「烈」の三コ師団によりインド国内の要衝インパールの奪取を目指した。作戦はこの三コ師団の他に、チャンドラ・ボース統率下のインド人志願兵1万5千人からなるインド国民軍(INA)も勇躍参加した。  

 3月から始まった作戦は、河幅600Mにも及ぶチンドウィン河の奇襲渡河、そして2000Mのアラカン山脈の峻険を越えるという最初の難関を克服し、「弓」の進撃にあわせ、「祭」の挺身隊はミッションを占領、インパールコヒマ道を遮断、さらに「烈」もコヒマを占領し、コヒマ、モイランそしてインパール周辺にまで日本軍は進出した。  

 インド国民軍も「烈」と「弓」の両兵団と行動をともにして、コヒマとモイランに進出。  遂に念願のインドの三色旗をインド国領土内に翻したのである。  

 しかしイギリス軍の抵抗はきわめて頑強で、戦線は膠着、更に空輸により潤沢な補給を行い、反攻を加えてきた。日本軍は食料弾薬ともに杜絶し、その消耗が極限に達した雨季の6月、ついに撤退を余儀なくされた。連日の豪雨の中の惨憺たる撤退は日本軍に多くの戦死・戦病死者をだすこととなった。  

 戦後イギリスは「インパール作戦に参加したインド国民軍は、イギリス皇帝に対する反逆者」として、3名の将校を極刑に処そうとしたが、このことがインドの民衆の怒りに火をつけた。抗議運動はインド全土に広がり、いたるところで官憲と衝突、流血の惨事となった。特にイギリス海軍所属のインド人乗組員の一斉反乱が与えた影響は大きく、遂にイギリスも事態収拾困難と考え統治権を譲渡、相当の年月がかかるであろうと言われていたインドの独立は、パキスタンとともに戦後わずか2年後の昭和22年8月15日に達成されたのである。  

 それぞれの国と家族を思う純粋な心と信念をもって戦った、日本軍とインド国民軍(INA)の英霊を私たちは忘れることは出来ない。  


 インパール作戦に参加した日本軍     約 78,000人 
 インパール作戦に参加したインド国民軍  約 15,000人  
 戦没者         日本軍        約 49,000人             
              インド国民軍     約  3,000人  



 われわれインド国民軍将兵は、インドを解放するために共に戦った戦友としてインパール、コヒマの戦場に散華した日本帝国陸軍将兵に対してもっとも深甚なる敬意を表します。インド国民は大義のために生命を捧げた勇敢な日本将兵に対する恩義を末代にいたるまでけっして忘れません。我々はこの勇士たちの霊を慰め、ご冥福をお祈り申し上げます。 

 1998年1月20日 於 ニューデリー      
              インド国民軍大尉 S.S.ヤダバ    
             (インド国民軍全国在郷軍人会代表)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ある元日本人の方の遺文 | トップ | 散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

思い」カテゴリの最新記事