goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室HOW LOVELYのてんてこまい日記

世田谷区大原のお菓子教室の元気いっぱいてんてこまいお菓子作り日記です。
楽しいレッスンのエッセンスを伝えます。

タルト・タタンとか秋田ご飯とか おいしかった

2014年03月05日 | そとごはん

3月のレッスンは、こちらの内容です。 

    3/7~ザッハトルテ風チョコレートケーキからスタートです。

ザッハトルテ 3/8は空席があります。

柚子のパウンド・いちごのショートケーキと冬~春のバラエティ豊かなメニューです。

4月のレッスンはこちらです。

  4/11~のスタートです。基礎的なメニューを揃えましたので、お菓子初心者の方も無理なく参加できます。

レッスン時間

金・・・14時~17時 ※今までと変わりません

土・日・・・ 午前クラス 10時~13時   午後クラス15時~18時

 こちらでお受付中です。

お知らせ

4月のレギュラーレッスンから教室を移転します。

京王線・京王新線 笹塚駅から徒歩5分(小田急線 下北沢駅からも15分くらい)となります。

世田谷区大原1-34-18 大原KYハイツ302号

-------------------------------------------------------------------

バタバタの毎日になってしまい、丁寧なご飯など2の次、3の次な感じなのですが、

この数日おいしいものをいただきました。

ひとつは、ドラロッソ(千年茶館)で催された

ひな祭りは「秋田食材」を堪能!」イベント。

秋田を代表するお料理研究家 米本かおり先生のお料理をいただく機会でした。

秋田の珍しいお野菜、おいしいお米、お肉、お出しをふんだんに使ったお料理は、

どれもすごく穏やかで身体にすーっと沁みこんでいく感じでした。

比内地鶏のスープを使っただまこ汁は、疲れた体がほぐれる感じでした。

お米の入った米バークは、何度かいただいたことがありますが、

何度食べても食感も楽しくていくつも食べたくなってしまいます。

この日は、先生もつながる方々とテーブルを囲ませていただき

話があっちにいったりこっちにいったりで大忙しでしたが、

すごく元気の出る夜になりました。

一方このタルト・タタンもすごいめぐりあわせ。

幡ヶ谷の商店街を自転車で通り抜けるときに、気になっていたお店デュボワ

先日ついに行けました。

店内の設えも素敵で落ち着くのですが、お料理ひとつひとつが丁寧でやさしい味わい。

そして、それぞれのお料理がちょっと楽しい感じも素敵だなぁ~としみじみにしながらご飯を味わっていました。

塩味がちょっと柔らかいのも私の好みでした。

ほぼ全員の方がデザートをお願いしているし、

すごく魅力的なラインナップだったのでタルト・タタンをお願いしました。

すごくきれいでスタイリッシュなタルトタタン。

生地とリンゴが別々に焼かれているのでパイ生地部分がパリパリ。

「なんて 素敵なお店なんでしょう~」と思ったら、

マダムはずっと昔イルプルーで同じ時期に勉強をしていた方でした。

当時から素敵な方でしたが、ますます磨きがかかっていました。

どちらのお料理も作る方がとても素敵でそれがますますお料理の魅力をパワーアップしていました。

続けて素敵なご飯をいただいて心も体も癒されて元気になりました。

★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。

カフェ・トロワグロ

2014年01月16日 | そとごはん

 新年2014年1月のレッスンは恒例のキッシュです。 1/24(金)~ 

   今回でキッシュシリーズはいったんお休みの予定です。まだの方は、ぜひこの機会にご参加ください。

   トマトソースとマッシュルームのキッシュです。 1/25(土)10時~ クラスを増設しました。

   お申し込みはこちらから

  2月のレッスンは、こちらの内容です。 お受付中です。

-------------------------------------------------------------------

去年から教室の準備やたくさんお菓子を作るときに何人かの方にサポートをお願いしています。

去年は、3人の方にお願いして事故なくスムーズに年末の怒涛の季節を乗り切りました。

クリスマスが終わってこれまたそれぞれの生活に慌ただしく帰っていったのですが、年が明けてお疲れ様と今年もよろしくをかねた会を行いました。

体調不良でお休みの方がでたのが残念でしたが、デザートがきれいでおいしい「カフェトロワグロ」でランチ会。

新宿は男子の町なので、なかなか女子ランチに適したお店がないのですが、

ここは小田急百貨店の中という便利な場所ながら

眺望もよく静かにランチを楽しめます。

前菜とメイン、デザートといくつかの中から選べるのもうれしいです。

メニューは、どれも刺激的な内容かつ、とてもきれい。目にも舌にも楽しいものです。

中でもデザートが抜群で、見た目の美しさと味わいの繊細さが両立していて、いつでも新発見があり楽しみです。

今回私が選んだのは、「クレームアンジュと柚子りんごのスープ」。

白い部分はいわゆるふわふわと柔らかなクレームダンジュ。

柚子とリンゴの酸味がたっぷり加わって、色もきれいだし香りも豊か。

口の中が洗われるような新鮮な印象と華やぎを感じました。

デザートに限らず、どのお皿も華やかさがあり、

ここでご飯を食べると静かでリラックス出来ると同時に気分も上がるので帰りはニコニコです。

★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。


金花糖@金沢・甘味処

2013年12月01日 | そとごはん

  12月のレッスン 12月6日 くるみのパウンドケーキからスタートです。 お申し込みはこちらから

 くるみのパウンドケーキは、渋谷ヒカリエで取り扱い中の「クリスマスの心箱」に含まれるケーキです。

-----------------------------------------------------------------------------------

「クリスマスの心箱」TRIADE&Û&Tsé(ウーツェ)  

クリスマスの心箱 渋谷・ヒカリエShinQsで受付中!!

クリスマスの心箱 クリスマスリースとケーキを組み合わせた心箱が、10月17日(木)~ 渋谷・ヒカリエで取り扱いが開始しました。

祐天寺のお花のアトリエ・Û&Tsé(ウーツェ)さんの素敵なリースも注目です。 遠方の方は、こちらのページでご連絡いただければ、お受付対応いたします。

--------------------------------------------------------------------------------
月末は1週間 金沢でクリスマスレッスンでした。
緊張感もありながら 大勢の皆さんとお目にかかりとても充実した時間でした。
皆様 ありがとうございます。
その模様は別に・・・
 
今回は、金沢ですご~くおいしい甘味処に連れて行っていただいたのでそれをご紹介。
 
金花糖(きんかとう)  石川県金沢市長町3丁目8-12
 
武家屋敷街の小さな道にひっさりと佇む甘味処です。
たいやきも有名みたいですが、「ちょっと年だから」(でも、若々しい)という理由で金土日だけ作られるみたいです。
私は写真のクリームあんみつ。
くろみつ、アイスクリーム、あんこ、寒天 すべて手作りです。
どれもキリッと切れ味よくって後口爽やか。
でも、ちゃんと甘い。
黒蜜をひとなめしただけで「あら、幸せ」の感じです。
寒天はふつう、と紅茶味が混じっています。
 
私が行ったときは、他にだれもお客さんがいなくてものすごくラッキーでしたが、
地元で有名なお店だと思います。
近年食べたあんみつではタイへン印象に残るものでした。
 
こんなのれん。
 
ついでに兼六園も少し散策。
最後のもみじでした。
 
 
 
 
 
 
ちょうど雪つりをつけている゛ところでした。
つけかけの雪つりをみたのは初めて。
このときは、ちょうどよく晴れていましたが、
このすぐあとには急に曇って、そのあとには雷、雨、あられって感じにめまぐるしく天気がかわりました。
北陸はもう冬が目の前。
 
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
 

お野菜の農園でバ~ベキュ~

2013年07月22日 | そとごはん

受付中!!7月のレッスンメニュー、ご紹介しています!! ご覧くださいませ

8月はレギュラーレッスンは夏休みです。プライベートレッスンとお菓子作成はお受付します。

 
以前から何度かご紹介いたことありますが、2~3年ほど
秦野市の遊亀農園の無農薬・有機栽培のお野菜を定期的に頂いて
うちのご飯に取り入れています。
 
2年前に一度畑に伺ったのですが、お野菜の輪が広がってきたので
有志を募ってまたまた畑に伺ってきました。
 
以前伺った時には、単身で畑に取り組まれていた服部さんも今では立派なお父さん。
今回もお野菜を使ってバーベキューを楽しみましたが、
 
事前に結構打ち合わせしたので、わりとテキパキ。
前回は、5名でのバーベキューでしたが、
今回は12名・6家族。すごい輪がひろがっています。うれしい。
基本的にみんな遊亀農園の野菜を食べています。
 
初めて会う方も多いけど、私たちの体の一部はここに生えているこの野菜でできているんだ~
という共有意識があるので まぁ大丈夫です。
 
暑い中、汗をふきふき 肉を焼いたり、ナスを焼いたり、ソーセージを焼いたり、ピーマンを焼いたり
圧巻は、生トマトを絞ったトマトジュース。 なんともおいしかったなぁ~
赤ちゃんやちびっこは、ハンモックや持参の秘密基地でゆらゆらしたり閉じこもったり、
虫をとったり。
 
私たちだけが独占できる(人の場所だけど)環境でとれたて野菜のバーベキュー
なんともすごい贅沢でした。
 
写真の白いナスが焼くとねっとりしてすごくおいしい。今年のナスとトマトは例年以上においしく感じます。
久しぶりにどっぷり自然につかる1日を満喫しました。
 
しかし、この2年で事前準備がすごく楽になりました。
まず、面識ない人もいるのですが、みんなラインをやっていたからここで準備物や配車なんかを調整。
知らない同志の挨拶から、各自の役割分担、出欠の変更などなどちゃっちゃっとできるのでとても便利。
 
それから、うちは車がないのですが、近所に利用できるカーシェアリングがたくさんあるのを発見。
これを利用しました。ネットや電話で申し込んだら、スマートホンに届くメールを使ってリモコンみたいに車を開錠してレッツラゴ。
帰りも元の場所にナビで勝手に導いてくれます。
なんとも宇宙的に便利。
 
最後はみんなの写真交換。
これはFacebookを使ってみんな投稿。
ラクラクです。
 
なんだか、どんどん世の中進んでいるんだね。
 
★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。
 
 
 

つくば訪問@たくさんのケーキ

2013年05月30日 | そとごはん

今日はつくばまで出かけてきました。

去年の講習会で親しくなったつくばのKOOさんのお家にお呼ばれです。

去年お話しした時には、ブログもお教室もまだ始まっていなかったのですが、今年は両方始まって大活躍のKOOさんです。

とても謙遜家なのですが、ブログもお教室もとても内容の濃いものです。

つくば周辺の方でお菓子に興味のある方は、要チェックです。

最近のブログでは京都情報が充実なので、そちらに行かれるご予定の方はこちらも要チェックです。

お庭のバラやハニーサックルが素晴らしいのですが、2年連続満開時期にお邪魔することはかないませんでした。(あ~残念)

 

代わりにKOOさん邸から車でひとっ走りの藤澤邸のバラ園です。

小雨模様でしたが、大勢の方がいらしていました。

 

たくさんの種類のバラが盛りはすぎているものの咲き誇って見事なお庭です。

バラの甘い香りにうっとりです。 KOOさんは、バラ歴6年ほどで最近は情熱が低まっているというお話しでしたが、私からみればものすごく詳しい~~

私もKOOさんのお庭にあるバラと同じ種類のスカボローフェアという愛らしい名前と花の一鉢を手に入れて、つくばエクスプレスでえっちらおっちら帰ってきました。

バラは手ごわいと控えていましたがデビューです。

どうなることやら。 ベランダの植木鉢は1鉢も増やさないようにと厳しく家人に徹底されていましたが、こっそり並べておきました。

 

そして、一番上の5種類のケーキ!!

すごいでしょう~~~!!!  これ全部KOOさんが作られたのです。

こんなに一般家庭に込み入った生菓子があるなんて信じられないです。

デザートバーみたいじゃないですか~。このほかにまだ1つあったのです。

もーお腹いっぱい、幸せいっぱいでした。

これらのケーキはKOOさんのブログで詳しくご覧いただけます。

KOOさん 本当にごちそうさまでした。バラ栽培頑張りますが、ピンチのときにはご教授よろしくお願いします。

 

★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。

 

 

 


仙川と千歳烏山でケーキを食べる

2013年04月22日 | そとごはん

先日仙川にでかける機会があったので、気になるお菓子屋さんにでかけました。

1件目は仙川。

仙川は今や京王線人気第一の駅なのだそうです(受け売り)。

実際駅前はとても整備されていて緑豊かな素敵な感じです。

サロン・ドゥ・シェフ タケエ

駅から5分ほどのところですが、街のシンボル仙川アベニュー内なのですぐにわかります。

焼き菓子・生菓子 たくさんの種類があり楽しいお店です。

イートインコーナーは残念ながらありませんが、お向かいのギャラリーでケーキを食べることができます。今回はこのギャラリーにでかけたのですが、ケーキが主目的でもこのサービスをお願いできるそうです。

耳寄り情報ですね。

3歳の女の子のプチ誕生会の急な企画が持ち上がり、当日の10時にホールケーキをお願いしたら、14時引き取りで5号サイズだけで3~4種類もありました。

最近バースディケーキの当日注文って体験ありませんでしたが、

とてもありがたかったです。

3歳ということでいちごショートを選択しました。しっとりとしたピスキュイと多すぎないクリーム、上品な飾りと とても品の良いケーキでした。

主役はベルギーからやってきたのですが、欧州にはいちごショートがないので生クリームケーキが人生初体験となり、びっくりしていました。

子供=いちごショートとは、日本独自の幅の狭い発想でした。

今後はこういうときにグローバルな考えを打ち出したいです。

http://chofu.com/units/36243/takee/

ラ・ヴィエイユ・フランス

もうひとつは、千歳烏山。

パリの老舗店「LA VIEILLE FRANCE」で修業した木村シェフのお店は、駅から7分ほどの住宅街ですが夕方でもひっきりなしのお客様でした。

焼き菓子・生菓子の種類はタケエ以上の種類の多さです。

私はフレジェ(左)をいただきましたが、しっかりとインパクトのある味でした。

一番下にチョコレート。これが強い印象を与えます。

http://www.lavieillefrance.jp/


両方のお店でションソンオポンムを買って帰りました。

タケエはりんごの形も少し残って優しい味わい。

ラ・ヴィエイユ・フランスはかなり煮詰めたりんごでしっかりした味わい。

同じお菓子を別のお店で一度に買って食べるとどちらの味も忘れにくいように思います。

★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。


 

 


最近食べた美味 甘み色々

2013年03月03日 | そとごはん

今週はおいしい甘み味をいくつも体験した良い週でした。

皆様 おいしい美味をご紹介ありがとうございます。

ここでは、2つのお店をご紹介。

ひとつは、新宿・伊勢丹3階にあるBISTRO CAFE LADIES & GENTLEMEN

お菓子とフードのプロデュースが別の方ということみたい。

昨年の12/5に新しくできたお店です。

フードはオーギャマン・ド・トキオの木下威征シェフ、お菓子は青木定治シェフ。

小さいサイズで6種類が盛合されているケーキにもものすごく心惹かれましたが、

パンケーキにチャレンジ。

 

スフレチーズパンケーキ。白トリュフを使ったお食事系とベリーとはちみつをたっぷり使ったスイーツ系の2種類がありました。

今回は、甘いものを選択。形状も食感も新感覚という宣伝文句に偽りなし という感じです。

かなり卵風味が強く、メレンゲのふわふわ感もしっかりなのでオムレツっぽいかも。

いわゆるパンケーキ(粉もの)好きの方には残念な感じかもしれませんが、

私は粉っぽさが重いと感じることもあったのでわりと好きです。

パンケーキと考えると軽くて洗練されたものだと思います。

一度試してみてください。今の時点では全く混んでいませんでした。

お食事もデザートも1日中利用できるみたいだからとても便利ですね。

 

もうひとつもお食事とお料理を1日楽しめるお店です。

原宿明治通り沿いの「レフェクトワール」。

ここは、京都のパン屋さんle Petit mecが新しく作られたサンドイッチレストランです。

パン屋さんですから、サンドイッチはどれもおいしいのですが、デザートがまたおいしい。

お友達とでかけたので、ここではデザートはかなり満喫しました。

いちごのグラタン、ショコラのブリュレ、

栗とカシスのプリン(底にはコーヒー味が!!)、プロフィット・ロール(シューの中はバニラアイス) ※写真は記載の順です。



 


どれも素晴らしくおいしいです。

これからの季節ならいちごのグラタンがお勧めです。


アングレーズ・ソースは、卵黄の味がしっかりで、温かいいちご、ソース、ソルベを一度に口に入れると

「これで今日は最高の幸福だ!」という気持ちになれます。

栗とカシスもすごおいしい。寒くて曇っているときなど、

スプーンを下までグーッと突っ込んで栗とカシスとコーヒー味をまとめて口に入れたらどんな寒い日も大丈夫という気持ちになります。

メニューはどんどん新しいものが加わるみたいです。

必ずパンのメニューとデザートのメニューを食べれるように考えて頼んでくださいね。

パンのメニューもパンがおいしいだけでなく、鹿肉のハンバーガーとかかなり凝ったものが食べれます。

もちろんお店では、パンも買って帰れます。

新宿丸井1階のお店のイートインも便利でしたが、こちらのお店はとても広々して気持ちいいです。

こちらのお店も今の時点では、全然待たなくてはいれました。

どちらのお店も働く女性が、仕事の合間にちょっとランチや息抜きに移動途中に寄れる感じです。

★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。

 

 



天然氷的 かき氷@ 笹塚 ニッコリーナ

2012年08月24日 | そとごはん

ちょっと今ひとつの写真ですが、ご近所の皆さんにお知らせしたくて載せちゃいます。

先日笹塚商店街を歩いていたら、ずらりの列。

なんだ、なんだと思ったら「天然氷 かき氷」の文字。

かわいいけど海の家的なざっくばらんな簡素なお店。

まぁ、そのときは注目するにとどめたのですが、昨日笹塚まわりで変えることにして初チャレンジ。

夕方6時過ぎ(お店は7時まで)にも関わらずやっぱり並んでいた

でも、まぁかき氷ですから回転は早く10分くらいで着席かな。

並んでいる間に張り紙を読んだら、[当初使用していた日光天然氷はすでに品切れで最近は石川県白山の特別な氷を使っている」とのこと。

正直言って残念だけど、まぁいいや。

並んでいる人たちは、ご近所リピーターが多く、かなりテンション高いです。

まっている間にメニューによっては品切れになってしまい「あ~~残念」。

私は、悩んだ末に最初だから、いちご(栃木のとちおとめかなんかでシロップ作っています)ミルク。写真のように背の高いかき氷ですが、なんといっても簡素な店づくりなので、もー全然寒くないからガンガン食べ進めることができます。

サクサクのサラサラ。練乳は別添えだから、いちご味で食べていて途中からいちごミルクとかできるんですよ。何年振りかでおいしいかき氷でした。

最近、すごいかき氷店がいっぱいできていて「かき氷好き」としてはたまらないものがありましたが、いかんせん遠すぎるし、混みすぎている。待っている間に倒れちゃうでしょ

それが、天然じゃなくて特別氷だけど歩いたり自転車で行けて、クイーンズイセタンの帰りにちょっとかき氷って感じなわけですよ。

すごい、感激。

昨日行ったけど、今日も行こうかと思っているくらい。(でも、無理だけど)

味は私の好きな抹茶ミルクもちゃんとあるし、あとはやりのマンゴーなんかもあります。

毎日新しい味も加わったり、裏メニューで変わった氷のかき方にしたりしているんですって。

研究熱心だよね~

教室の皆さんで夏バテ気味で近所に住んでる方は、自転車でピュッとひとっ走りしてくださいね。

私が行ったときは並んでいたけど、平日の真昼間は並んでないらしいですよ。

にっこりーな ってお店です。

 

★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。

 


スイーツサイクリング

2012年08月06日 | そとごはん

しばらく前に怪我した足も、ついに先週抜糸。

そこで、ご近所の気になる甘い系のお店を自転車でめぐってみることにしました。

日曜午後4時くらいから出発進行!!

1件目は、代々木上原 アステリスク

調布のスリジェにいらした和泉シェフの新しいお店が今年の5月にできました。

家から近くてうれしいです。本日のタルトなど、今日だから楽しめるお菓子もありました。

私たちは、シュークリームをはじめ3点。繊細でやさしい味わいでした。

近いからまた行って色々試したいな。

次は、北上して新高円寺。アーネカフェ

とても気軽な雰囲気ですが、スコーンをお願いしたらとてもおいしい。

私はあまりスコーンを食べないのですが、心の中でボワンとイメージしていたものが口にはいった感じでした。

近くのジージョベーカリーのパンもいっぱいおいてありどれも歯ごたえあっておいしいです。

この2件は、姉と妹でやっていらっしゃるそう。

さらに次は高円寺のラブリコチエ

オレンジ色が印象的な店内です。さすがにおなかがいっぱいになってきましたが、プリンとラブリコチエという杏わ使ったケーキを注文。

ラブリコチエは、ヘーゼルナッツのミルクチョコレートかけが土台にたっぷりついていてこれがとてもおいしい。クロワッサンなどもおいしそうだったので、ここもまたでかけて色々ためしたいです。

最後は、阿佐ヶ谷のジェラテリア、シンチェリータ

暑いせいかどこのお店もどちらかというとすいていたのですが、ここは大混雑。

阿佐ヶ谷は七夕祭り真っ最中ということもあり、大賑わいです。

どうにか、スイカ・プラム・ココというトリプルを注文したのですが、気圧されてしまいうっかり別の人の組み合わせを持ってきてしまうという大失態。

もう一度お店に戻ってだらだらと弱ったジェラートを取り換えてもらいました。すみません。

果物の味がしっかりとしながらあっさりとしたジェラートでした。商店街をべろべろとなめながら歩いているご家族がたくさんいました。

 

これで、この日のスイーツ・サイクリングは終了。うちまで漕いでも全然おなかがすかなかったので、お風呂に入って冷房かけてオリンピック観戦しました。

★ ランキングに参加しています 。クリックで応援していただけるとうれしいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓教室の方にFacebookで情報発信行っています。ご登録よろしくお願いします。


イチゴのバシュラン@ 鎌倉 フランス料理ete

2011年04月15日 | そとごはん
2011年04月15日 | ケーキ

ランキングに参加しています。クリックで応援していただけるとうれしいです。

★ 4月のレッスンメニューはこちらです。

春を感じるメニューと基本のタルトの組み合わせです。

5月のメニューとスケジュールもご紹介開始しました。

生菓子、焼き菓子、パウンドと様々なタイプになっています。

                        

先日鎌倉サイクリングに行ってきましたが、なんだかもうちょとゆっくり歩きたい感が残りました。

で、今度は電車でゴトゴト、雑貨めぐり(すごい、何年ぶりの行動?)に再訪。

直前にみつけた情報の新しいフレンチレストランでご飯を食べることに。

フランス料理 ete http://www.ete-ete-ete.com/

雑貨はもちろん楽しくって見切れないほどでしたが、ご飯がおいしかった。

まだ開店して2ヵ月ほどの新しいお店です。

人気の池尻大橋のOGINOのスーシェフが独立されたお店です。

鎌倉野菜とかお魚が目玉ではなくて、お肉のメニューがおいしかった。

お店の方もそちらを勧めます。

特にフォアグラ料理は豊富で、テリーヌとソテーの両方をいただきましたが、まるで違う印象で楽しかった。テリーヌはマンゴーと組み合わせていましたが、甘酸っぱい味とねっとりとしたフォアグラがとても良い組み合わせ。

+料金なしで、前菜、お魚、お肉と組み合わせることのできるコースはものすごく豊かなコースだと感じました。

デザートがとてもおいしかったのもすごくうれしかった。

写真はいちごのバシュラン(といっていたと思います)。

ソルベとアイスクリーム、メレンゲ、いちごの組み合わせにソーテルヌを上からかける仕立てでした。

バシュランはメレンゲとアイスクリームを使ったお菓子です。特にめだったお菓子ではないと思うのですが、とてもドラマティックで華やかな仕上がり。

うきうきするお菓子になっていました。ソーテルヌをかけるので、口当たりもすっきりして大人っぽかったです。

東京から鎌倉小旅行にでかけて、ここでリラックスしてフレンチというのはなかなか良いコースと思いました。

私はちょっと鎌倉にはまり、次は念願の蓮の開花を見に行きたいなぁと思っています。