goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室HOW LOVELYのてんてこまい日記

世田谷区大原のお菓子教室の元気いっぱいてんてこまいお菓子作り日記です。
楽しいレッスンのエッセンスを伝えます。

カンノーリ@ピノサリーチェ

2011年04月11日 | そとごはん

ランキングに参加しています。クリックで応援していただけるとうれしいです。

 4月のレッスンメニューはこちらです。

春を感じるメニューと基本のタルトの組み合わせです。

 ★洋なしのタルト4月16日(土)に空席ができました。ご希望の方がいらしたらご連絡ください。

5月のメニューとスケジュールもご紹介開始しました。

                          

仲良しで集合して久しぶりにランチを楽しみました。

渋谷のピノサリーチェ

このレストランは以前の勤め先のすぐ近くでとても好きなお店。

何かと縁があり、周辺のいろんな方がこのお店が大好きです。

今回はこちらのお店でお花のレッスンをされている方もご一緒です。

お食事もとってもおいしいのですが、デザートもとっても美味。

ラインナップが充実しているのも大きな魅力。

シチリアのお菓子、カンノーリもあります。こんなに大きい。うれしい。

カンノーリは、くだ型のあげた生地の中にリコッタチーズのクリームとチョコレートクリームを半分ずつ入れるお菓子です。すご~い、高カロリーなので食べるときは覚悟が必要。この日は思い切って食べました。

添えているのはラズベリーとミルクのアイスクリーム。

ここはアイスクリームの種類が多くって、会社勤めの時にも気持ちを緩めるためにもちょいちょい食べていたもの。ぜひランチに追加してください。

たっぷり食べたので、この日はちょっと反省。

週末のレッスンの後でたくさん出来上がったナッツクッキーは、自分のお腹に入れないで、いろんな方にプレゼントしました。このクッキーは、最後になるにつれてな~んかとってもおいしく完成できるようになって、自分でも大好きになりました。

マスキングテープをリボン代わりにしました。

 


ポークバケットにびっくり!!@渋谷区桜丘 REST

2011年01月20日 | そとごはん

ランキングに参加しています。クリックで応援していただけるとうれしいです。

 

1月のレッスンメニューはこちらです。

1月はお菓子作りが初めての方が参加しやすい内容です。

  今年はお菓子作りを始めてみませんか。

                   

職場のみんなが最近気に入っているお店という事で、

渋谷区桜丘のRestさんに連れて行っていただきました。

数年前にランチに行ったことはあったのですが、当時はソファーがあってカフェ的な雰囲気でしたが、今はビストロとかブラッセリーといった印象に変わっていました。

ずいぶん居心地のいい環境になってメニューも豊富。

ワインもかなりのラインナップのようです。

これは、次回以降じっくり見たいところです。

お任せコースでお料理がでてきましたが、みんなのリクエストではいっていたのがこれ。

バケットポークというのだそう。

バケットに豚ヒレのローストしたものがまるこ゜とはさまっているのです。

すごーい!! 会食の時には盛り上がります。

お肉が柔らかくってジューシー。案外するりとたべれてしまいます。

他にはクネルもおいしかった。

とにかく、どれもこれもボリュームたっぷり。工夫も凝らされていて、すごく楽しい。

私たちのテーブルのそばに専用メニューがカベに貼られているのもうれしいサービスでした。

地下にあるので桜丘付近では少し穴場的存在かも。

渋谷駅からもわりとすぐなので、知っているととても重宝するお店です。

 


お正月料理をいただく @和田屋

2011年01月03日 | そとごはん

白山では、和田屋さんでお正月のお食事をいただきました。

白山比神社内にある料理旅館です。

山間部ならではのお正月のお料理が楽しかったです。

写真の右上が熊のお肉のしぐれ煮です。

メインにはいわなの塩焼きです。

炭火で焼く様子もごちそうになりますね。

良いお正月を過ごしました。

←ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ


ぶりしゃぶ@五反田 酒田屋

2010年12月27日 | そとごはん

毎年 五反田の酒田屋さんでぶりしゃぶをお願いして1年を締めくくる会があります。

今年でもう何年目でしょう。

以前は毎月定期的に伺っていましたが、今は年末に勢ぞろいになっています。

今年も見事なぶりと楽しいおしゃべり。

クリスマスと年末の隙間にホッと一息つきました。

★見事なぶり~~

酒田屋さんのぶりは、ふつうのものより結構ぶあついので

じゃぶしゃぶしても中がとろりとしていておいしいです。

ここは普段は気軽な居酒屋さんで

栃尾の油揚げやしめサバ、ポテトサラダ、玉子焼きなんかかがおいしいです。

基本的にお魚ばかりのお店でお肉好きはちょっとがっかりするかも。

来年は、懐かしい味を味わいにもっとちょくちょくでかけようと決心したのであります。

←ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ


Maison de Mizuki(メゾン・ド・ミズキ)@金沢

2010年11月11日 | そとごはん

実家のある金沢にはお菓子仲間がやっているカワイイお菓子屋さんがあります。

何度も伺っていて少しご紹介していたのですが、写真を忘れてしまいます。

今回もお休みのお店でごめんなさい。

こちらのお店は、和の街金沢で数少ない洋菓子店です。

女性パティシエがひとりで全てのお菓子を仕上げています。

20種類くらいはいつも並んでいたかと思います。

ショートケーキやチーズケーキといった定番から

少し凝ったムース類、ダックワースなんかの焼き菓子セットもあります。

充実ですね。ひとりで作っているなんて思えないほど。

全体としては、しっかり味のフランス菓子というラインナップです。

キャラメルのエクレアはとってもしっかりした味わいです。

このお菓子は、東山の棒茶のお店で今の季節は味わえるそうです。

金沢の棒茶のお店として有名な「丸八製茶場」が運営する日本茶カフェ。

季節のお茶としてこの季節は紅茶みたいに強いお茶を出されるそうで、これにあわせたお菓子も強い風味のエクレアになっているということのようです。

茶房一笑   石川県金沢市東山 1-26-13

http://www.kagaboucha.co.jp/issyo/index.html

メゾンドミズキのお菓子を食べにぜひともお店に足を運んでいただきたいのですが、

こちらのカフェはいわゆる東山のお茶屋街にあるので、観光の際にとても便利です。

メゾンドミズキのお店は、尾張町にあります。

近江町から橋場町に抜ける道に面しています。駐車場もあるので、車でササッとも大丈夫。

観光の途中で疲れた足を癒すイートインコーナーは、シードルやピンクレモネードなど

ちょっとシュワっとする飲み物もあってほっこりできます。

和風の金沢ばかり注目されていますが、こういう欧風の金沢もちょっと気にしてみてください。

Maison de Mizuki(メゾン・ド・ミズキ)

金沢市尾張町1-9-11 尾張町レジデンス101

電話076-236-2050

http://cafe-map.net/shop/17006364-36.5709822371623-136.662134895548.html

さて、最後におまけ。

秋冬の日本海側は天候に恵まれませんが、私も悪天候にやられました。

雷や突然の雨、霰、真っ暗で鉛色の空という感じです。

帰りの飛行機は夕暮れ時の便。

飛び立つときに少し晴れ間が出ましたが、もくもくとした黒い雪雲で空は一杯。

突き抜けるときれいな三日月と赤くオレンジに広がる夕焼け。

その下に黒いモクモクの雪雲。↓↓↓ わかる?

本当にきれいでした。写真ではなかなかお伝えできず残念。

そういえば別の悪天候の日には、雲の切れ間から虹が見えたのです。

やはり降ったりやんだりの寒い日だったので、びっくりでした。

東京のカラッとしたお天気もいいけど日本海側の悪天候の中にも

空のプレゼントみたいな風景が潜んでいて侮れないなと思いました。

 

←ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ


お家でジビエ

2010年10月31日 | そとごはん

ご自宅でシカとイノシシをお料理する会にお呼ばれしました。
会の参加者の方のお父上が地元の山中で撃取った貴重なお肉とのこと。
ジビエというのは日本のどこの山の中からやってくるのか
言われてみればなんか全然イメージが具体的でなかったのですが、
山口県の山中でした。

私の頭の中ではボワンと
「またぎ→→→北の山の中→→→毛皮のチョッキなど着用」
といった画一的というかテキトーというかそういうイメージでしたが
まるでというかてんで見当違いであったようです。

さて、狩猟にはもちろん許可が必要で、その資格を持ってお父上は
シカとかイノシシをうちとられたのですが、撃取ると必然的に
捌かねばなりません。
撃取る以上に捌くという事は大変ではありませんかぁぁぁぁぁぁ。
シカとかイノシシなんかがたくさんウチとれてしまったら
狩猟疲れた体を休めることなく獣たちを処理しないといけないのでしょう。
狩猟とは釣り以上に大変なことですね。

そういうもろもろを全てすっとばし
そのうえ
今回は未来の巨匠、現在シェフ修行中の方がお料理してくださいました。
あな 幸せなこと。

上の写真はシカのフライ。(もっと素敵なネーミングでしたが、忘却。すみません)
これに限らず全てのお肉は事前にハーブ類でマリネしてあるので
臭みが全くなく とっても柔らかジューシー。

このほかにもシカ、イノシシのローストもとってもおいしかった。
様々な部位があるので、ヒレ、モモと違いによる脂の乗り具合や歯ごたえの違いが楽しめます。
〆はイノシシのカレー。
脂がゼラチン質となってプリプリとしておいしい。
ちょっと筋カレーみたいな感じ。


お家でもジビエをこんなふうに楽しめるのだな~~と
新発見の楽しい夜でした。


←ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ


箱根ハイランドホテルで薪火焼きランチ

2010年08月13日 | そとごはん

夏休み企画。

遠くに出かけずちょっと近くで旅気分に浸りましょう

と思いたち、箱根にでかけました。

大涌谷の上を通るロープウェーが好きだったので

当初はひとりで気分転換に出かけましょう♪

と思っていたのですが、相乗りのお友達が現れ

にぎやかに箱根行。

湿生花園に行きたかったのですが、あいにくの悪天候。

日帰り温泉したり、美術館にいったりしてのんびり過ごしました。

同行の友の提案で、ハイランドホテルでランチ。

ここには、りっぱな薪火のかまどがあり、肉や魚を焼いてくれるというのです。

涼やかな(ちょっと嵐っぽかったけど)林の中で、薪火ランチ

なかなか優雅でした。

薪で焼いたお肉は香ばしくってなかなか美味。

★焼く前ね! ラム&ビーフ

★焼き上がり ポーク

今回はひとりずつ違うものをお願いしてしまったのですが、

これは薪火の良さを生かしきれないかも。。。

とみんなで話しました。

スペアリブはしっかり焼けて、なかなかいいのですが

小さなラムチョップはちょっとしっかり焼けすぎてしまうみたい。

今度来るときは全員同じラムなんかをお願いして

「固まりで焼いてほしい」とお願いしてみよう

ということになりました。

新宿から2時間ほどですが、

ずいぶん日常から離れることができるので

やっぱり箱根は気持ちいいな~~のお休みでした。

←ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ

 

 

 


コム・シェ・ヴのソースキュリー

2010年07月06日 | そとごはん

日曜日はレッスンのない日でした。

自転車で代々木上原まででかけ、

以前から行ってみたかった「コム・シェ・ヴ」に行きました。

よく自転車で前をとおっていて、ちょっと暗くなる時間帯だと

とても楽しそうにみなさんお食事しているのが見えたのです。

予約もなし、自転車よれよれモード気味と

素敵なフレンチにはちょっと不適切でしたが

幸いすぐに入れてとてもゆったりお食事できました。

ここはカレーが有名で以前は銀座に専門店もありました。

こちらも気になっていたのですが、いつのまにかなくなっていて

とても残念でした。

(しかし気になる割にはふたつの連動に気づいていないのですが)

ランチは、カレーメニューもありますし

普通のメニューにもカレーが組み込まれていて

カレーを食べたい方にはぴったり!!

私たちは、大山地鶏が加わったシザーサラダと

カレーとデザートというコースをいただきました。

レバーがとってもおいしくてニッコリです。

カレーは、初めてなので具を付け加えずソースのみとします。

サラサラのソースですが、お肉やお野菜のエキスがぎっしり詰まっています。

なんだか漢方薬を飲んでいるみたいに体に効く感じです。

私は仕事にちょっと疲れていましたし、同行者は飲み疲れでしたが

このソースをスプーンにすくって飲んでいると

身体がすーっと落ち着く感じ。

汗はダラダラ流れます。

ボリュームもすごくって全部食べるとお腹いっぱいです。

すっかり元気になって帰るのですが、ここで朗報。

ソースキュリーはこれだけ買うことができるのです。

お店にチャッと馳せ参じ購入することも可能ですが、

通信販売も可能。1人前900円。

なんて、便利。すぐに欲しい、いつもうちに欲しいと思ってしまいました。

カレーライスとして普通に食べてももちろんいいのですが、

いろいろ便利にできそうなのです。

先日目黒のうどんやでカレーつけうどんというものを食べたのですが

そういうものもすぐ対応できそう。

(カレーつけうどんは、麺が冷たく、たれは温かなので

暑い季節のカレーうどんとしてはとてもいいと感じました)

それから、マヨネーズとかにちょっとだけ混ぜたり

ホワイトソースなんかにちょっと混ぜたりと

色々何かに混ぜてカレー味をいろいろ調整して使うこともできそう。

などなど とても役立ちそうなものなのです。

私はうちが近くって、簡単に買いに行けるのも魅力です。

おみやげにもよさそう。

書きながら頭がすごくカレーになっていますが、

今日はもー何も食べずに寝るつもりです。

←ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ

 

 

 


ドミニク・ローランのNUITS-SAINT-GEORGE(2006)

2010年06月21日 | そとごはん

神楽坂は最近元気のある街で

いつ出かけても若い人も年配の人も

楽しそうに過ごしています。

飲食もバラエティに富んでいますが、

雑貨やギャラリーと多岐にわたって

色々なお店も満ち溢れています。

有名な肉まんのお店50番を右に曲がると本多横丁。

これまた魅力的なおいしそうなお店が連なった通りですが、

ここにFingalというウィスキー好きには有名なパーがあります。

重々しい店内は慣れてしまえば居心地が良い雰囲気ですが、

ちゃんと大人になったら受け入れられるという雰囲気です。

ワインも素晴らしいラインナップで気軽なお店ではありませんが、

いつでも気持ちよくおいしいお酒が楽しめるお店です。

ここが、2階に Fillette というワインバーをひらきました。

ハーフボトルを専門にしています。

Fillette は小さな女の子という意味なのだそうですが、

ハーフボトルというも持っているのだそうです。

軽いお食事とワインを楽しめるテーブル席が中心のお店です。

開店祝いを兼ねてさっそく出かけてきました。

グラスワインも数種類ありますが、どれも魅力的で

どれを選べばいいのかうれしい悩みです。

しかも、1階よりも女性が一人でも入りやすい雰囲気!!

ハーフワインリストは、現在52種類。

フランス中心にイタリア・アメリカなども少し揃っています。

王道ながらひねりがきいているという素敵なリストで

ぐったり疲れた帰り道に寄ったのに

飲んでもいないのにニコニコ笑顔になってしまう

良いリストです。ワイン好きなら、「あらお得」って

思えるリストだと思います。

これは、ぜひ目でみて確認してほしい感じです。

私たちは豚肉のグリルをいただいたので

写真の

有名な作り手ドミニク・ローランの

NUITS-SAINT-GEORGE(2006)

を飲んでみました。

ハーフボトルなのでちょうどいい具合!!

ブルゴーニュとは思えないしっかりとした味わいで、

知らなかったらボルドーみたい。

えぐい感じではなく香りもしっかり果実感もあってとっても満足。

満ち足りた気持ちで帰路につきました。

ホントに新しいお店なので今は素敵なワインを選び放題です。

神楽坂派はぜひ寄ってみてください。

なんとランチもやっています。

←ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ


イケメン兄弟シェフ

2010年02月11日 | そとごはん

先日ご紹介したキッシュのレシピ間違ってました。

すみません。 訂正しました。

さて、時々ご飯を食べに行く場所に

白金台の「千年茶館」があります。

ここはイタリアンと中国茶を楽しめるレストランです。

皿数の多いイタリアンの最後は、

中国茶とそれにあうデザート。

杏仁豆腐はいつもつきます。

空間がすばらしく、中国のお屋敷みたいです。

この空間で迎えてくださるのが、写真のご兄弟です。

左のお兄様が主にお料理担当。

弟さんはサービスも担当します。

とにかく穏やかで楽しいおふたり。

優雅な空間にユーモアが加わります。

そういうわけで、ここにでかけると

すっかりリラックスして癒されて帰ってきます。

裏通りのさらに奥なのでなかなかわからないのですが、

一度入り込んでしまえば何度でも行きたくなる空間です。

白金散歩のご飯にぜひぜひ加えてくださいね。

 ←ランキングに参加しています。クリックお願いします。

★お菓子教室 Howlovelyの詳細はこちらへ