goo blog サービス終了のお知らせ 

HOW さんの 電子化 スキャン 撮影 記

電子化、デジタルファイリング始めてみようよ。
日常や過去を画像・映像で記録してファイリングしよう。

夏休み日曜日の映画館

2019年08月22日 | その他
8/18日曜日
「ガールズ&パンツァー 最終章第2話」トークショー付き上映に参戦のため、東京調布のACシアタス調布へ行ってきた。
ACシアタス調布は御存知の通り、待合スペースが大変狭い。
500人弱のガルパンおじさんがやってくるとロビーはパンクしてしまう。
しかも夏休み、日曜日。 ライキン、トイスト、ポケモンと子供や家族連れまで大勢やってくるのできっと混乱が起こるに違いない。
「ガルパン」の前の回から、ULTIRAスクリーンに入ることにした。
「天気の子」
ガルパンおじさんお一人様が、一応カップルなどに気を使って、隣り合わないように開場してから左右4席づつ開けてチケットをとった。なのに・・・
その4席に小学4,5年生の少年グループが入ってきた。「すいません」のかけらもなく4人、膝の前を通っていく、荷物を置いてまた売店へと出ていく。ポップコーンを持って戻ってくる。
イオンシネマのポップコーンは大きい。バケツのような大きさに山盛り。
結局映画の終盤まで食べる方に気を取られる。最後はバケツをかぶるように流し込んで完食。
小学生なので受けるポイントがちょっと違う。
「あっ、君の名はの人」
観るべきところはそこじゃない。そもそも人じゃなく画だし・・・
観終わって、「少年たち、愛にできることはまだあるかい?」って、きいてみるまでもない恋のトキメキもまだないだろう少年というより児童4人組。
夏休みだし、日曜日だし、昼の回だし、諦める。

もっと気になったのは後ろにいた方々。
上映中、缶飲料のプルトップを開ける音2発。持ち込み禁止を当人たちは認識しているらしく、口をつけた後レジ袋にしまい込む、でまた飲むときレジ袋から取り出す、その繰り返し。缶を開ける音は最初の1回だから我慢するが、上映中ずっと何度も袋のガサ音に悩まされる。
想いにまっすぐ走る爽やかな映画であるはずなのに、もう袋のガサ音しか印象に残らない。
夏休みだし、日曜日だし、昼の回だし、諦める。

気の毒なのは家族連れ。
最初の方は「これはどうして」とか「何でなの」とか聞いていたもののさすがにこのくらいの子供には無理な映画。そのうちご両親もお子さんも静かになる。
終わりのほう、廃ビルの階段を駆け上がるあたり、お子様がトイレ、お父さんが連れて行く。戻ってくると、ホダカも元の生活に戻ったあたり。エンドロールと歌。
お父さんは雲の上の二人だけの秘密を観ていない。

今回は映画以外のものばかりが気になって、モヤモヤ感しか残らなかった。
夏休みだし、日曜日だし、昼の回だし、諦める。
休み明け、平日夜回に極上音響上映でまた観よう。

「君の名は。」が大ヒットしたので、同様に老若男女誰しもが楽しめるアニメ映画を期待しただろうが、そもそも新海アニメはジブリとは違って、老若男女すべてに受けいれられるものではない。むしろ子供や家族連れには向かないアニメ。
なのに夏休みに試写やレビューなく公開するもんだから、空から降りてくる女の子のビジュアルをみてジブリっぽいのを期待して子供や家族連れが押し寄せる。
興行的には成功だろうが、
家出して、歓楽街をうろつき、銃を撃って、未成年でラブホ行き、警察から逃亡して、線路上を走り・・・
作品の本質とは違うところで、カタブツな方々からクレームがつく。
アニメなので、PG-12(Parental Guidance)や R-15(Restricted)はやりすぎだが、それに相当する内容だよ。ぐらいのアナウンスはあったほうがよい。
共感できる人が子供の目を気にせず、じっくり鑑賞できるためにも。
せめて夏休みのど真ん中をはずして。

大義?

2019年06月08日 | その他
いろいろ用事ができてブログ更新できず。
つまらないつぶやきでつなぐ。

丸山氏が辞めないなら、衆議院を解散して衆参同日選挙にするとか・・・
大義にはならないか・・・

一般社会人なら一般社会から追放されて、会社員なら解雇になって当然なのに
議員の出処進退は自身が決めることとな・・・
最終的には有権者の判断、選挙だとか。
解散してくれないとまだまだ先だぞ。
多数の議員に糾弾された一議員のために解散というのも。
解散風追い風参考・・・

とにかく議員を続けたい大義とやらを有権者に示すべき。
言い分を聞きたい。


とりあえず直近の参院選は、失敗のないようよく考えて投票しよう。
政党とか、公約とか、経歴とか、上手な演説に惑わされず、人柄重視で。
難しいけど。

交通事故で思うこと

2019年05月11日 | その他
幼い子どもが犠牲になる事故には本当に心が痛む。
事故だけではなく虐待などの事件もそうだ。
地方に住んでいると同年代やそれ以上の年配者ばかりが目について、
しかも文句や言い訳や理屈ばかりが御立派で・・・自戒も含めて
そんな年配者の長生き支援よりもとにかく幼い子どもの犠牲を無くす施策を優先してもらいたい。

引越して10ヶ月ほどになるが、県内極めて交通マナーが悪い。
多分、地元の人はそれが当たり前で気がついていないのだろう。
国道16号の内側圏内ではありえないような運転に、車に乗った日は必ず出くわす。

前の車が左折しようと減速したら、右折車線や対向車線にふくらんで抜いていく。
信号黄色でブレーキ踏んだ場合も抜いていく車が多い。
クラクション鳴らされたり、
右折レーンで並んで止まって次の青で抜かされて。タクシーだったこともある。次は録画して通報する。
茨城では黄色で止まってはダメ、急いで抜けろがルールのようだ。
だから右折を待つ車は赤になってから進むしかない。
行けるかどうか際どいタイミングで右折をしてくる。後続車のドライバーの目が殺気立っている。
右折は交差点内で待っていないと煽られる。
交差点の手前に停止線がある交差点の存在を知らないようだ。
都内だと捕まるのに・・・捕まってごねているのはだいたい 千葉・土浦だったりするけど。

県外から越してきたものには交通無法地帯だ。
いまだに県庁所在地以外で交通取締を見たことがない。
埼玉の時は取締りがあちこちにいたし、バイパスとかでは必ず白バイに遭遇したのに。
「下妻物語」のような密度に警察は配置できないか・・・

ドラレコの画像や交差点の監視カメラが証拠になるくらいだから取締りに活用すればいいのに。
きっとチバラキは反則金のドル箱地帯。反則金を安全施策にまわせば立派なインフラが構築できる。
監視カメラと画像認識とAIを活用すればすぐにできる施策。
なのに・・・

監視社会がどうの、プライバシーがどうの、御立派な能書きを述べる人たちが特にご年配の方々に多いようで。
プライバシーと事故の犠牲になる弱者と、
どっちが重き?

アベンジャーズ初日参戦

2019年04月27日 | その他
マーベルもこれまでのアベンジャーズも全く関心がなくTVでチラ見する程度だった。
ただ、娘二人と二人に感化された奥さんがマーベル大ファンで、今回は「アベンジャーズ」が終わってしまうんだよと前回の「アベンジャーズ」以来ずっとこの日を待っていた状態だった。
奥さんは数日前に一人で「キャプテンマーベル」を観に行く念の入れようだった。

映画のネタバレやネタばらしが騒がれている昨今、結末が漏れてくる前に観てしまおうと初日参戦を決めていたようだ。
でも、0時に始まる最速上映は抽選だし、菖蒲のIMAXレーザーは3Dのようだし、MOVIXさいたまのドルビーは満席になるだろうし、割増料金あるし。
それでも少しでも大きなスクリーンで観たい。
イオンシネマ春日部のULTIRAに決めた。イオンシネマは吹替版の上映が多いが、字幕版もあった。
イオンシネマ平日の一番の回は1300円で観られる割引がある。でも、ULTIRA字幕版は午後1番の回だったので通常料金。
娘二人には当たり前なんだが、奥はいつも何かしらの割引で映画を観ているので、通常料金で観るのにちょっと抵抗が・・・そんなわけで、割引のために私が参戦。夫婦50割。2人で2200円。
火曜24:15の予約開始を待機する。座席争奪戦は立川と「ガルパン」で慣れたもの。
5分ほど予約の順番待ちになった。満席になるのか?
春日部ULTIRA字幕版が原因ではないようだ。400弱席があるのに、後方ブロックの1、2席しか埋まってない。中央ブロック最前列ど真ん中に4つ予約を入れる。立川のような人型ではないが「アベンジャーズ」のような、そんな感じで。
当日もそのままだった。「ガルパン」では一番先に埋まるはずの中央通路最前列がアベンジャーズ一家だけ。視界に人が入らず貸し切りのように観れた。
AC春日部ULTIRA字幕版は穴場かもしれない。
ただ、26日は翌日から10連休の人もその間働く人も通常とは違う準備で大忙しだったからかもしれない。私達一家は連休中レジャーの予定をたてていないので26日を勝手にアベンジャーズ休暇にしていた。

映画の感想は・・・あまり関心がないし、ネタバレと思われてもやだし。
でも何がネタバレになるんだろう。結末?誰がどうなるか?
そもそも結末知って楽しみなくなる映画なら、聞くだけよいで観る価値のない映画だよ。
1回観て終わりの。
「アベンジャーズ」知らなくてもやっぱりみたいな、王道で定番の展開だったな。
「ドラゴンボール」が毎回7つ集めてまた元に戻してくれる感じの、みんなで力を合わせる感じの。
味方と敵が全部出てくるところとか、歴代の戦隊モノが勢揃いするなんとか祭りみたいで・・・
プフッ。
全部で入り乱れて戦うところ、どこかで観たような・・・
「レディ・プレイヤー1」だ。サノスみたいのいたし、仲間側をアベンジャーズにすればいいだけだ。差し替えられてもわからないぞ。
戦隊モノ勢揃いとかしたくなるし、観たくなるけど定番行事にしてはいけない。
単体モノがつくりにくくなってしまう。よほどの面白いストーリーと深いドラマでないと観ごたえが一人分に縮小してしまう。

連休中天候があまり良くないようなので、あと1、2本口直しに映画を観ようと思う。
実はポケモン実写版楽しみにしている。
TVでポケモン見ていないし、ゲームも知らないし、中高年に流行っているポケモンGOもやったことないけど、なんか実写CGのピカチュウがかわいい。
実写版ピーターラビットのように癒やされそう。

インフルあなどり再ピンチ!

2019年02月04日 | その他
けっこう人と接する機会が多いシーズンであってもインフルに必ずかかるとは限らない。
4、5年に一度かかるかどうか。
毎年医者に予防接種をすすめられるが、罹患しない方が多いので予防接種は受けていない。
それに薬が進化している。
インフルにかかっても医者へ行けば翌日にはそれまでの苦痛が嘘のように消えてしまう。

そんな過信が仇となる。
高熱以外の症状がなかったのと人と接していた場面が思い当たらなかったので、数日間を自宅で苦しんで過ごしてしまった。
結局回復の兆しなく医者へ行く。
インフルBと診断を受け治療を受けてからは、あんなに苦しんだ高熱が嘘のように引いていく。
もっと早く医者に行けばよかった・・・
長く熱に苦しんでいた分、その間限られたものしか口にできなかった。ほぼポカリとレモン水を無理して飲むくらい。明らかにエネルギー不足の状態だった。
熱が下がってきて、食欲が少しでてきたので、とにかく早くもとのからだに戻そうと布団から出て、唯一麻婆豆腐が食べれそうだったので小皿に少し。絶妙な辛さが食欲を落とすことなくからだを温めてくれた。
回復しそうだ。
翌日から仕事再開できるかな。ためしにパソコンなどをいじってみる。

一旦平熱を戻したのだが、翌日夜38°近くまで熱が上がる。再び布団から起き上がることができない。
あと1日寝ていよう。長く辛い夜を我慢するが・・・まだダメ。あと1日・・・あと1日・・・
その間まともに食べられず、もうポカリもレモン水も喉を通っていかなくなる。
完全ダウン。
金曜日、再び医者へ。
まわりがすべてインフルAだったので、A型にかかり直した可能性もあったので、再び検査。幸いA型は出ず。
脱水状態、エネルギー欠乏状態になっていた。
1時間以上かけて、前回の倍の量の点滴をした。
自宅に戻ってウトウトしてると、やっと生気が戻ってきた。
お腹が空いてきた。急に量は食べられないが、もう何日ぶりだろう。ベーコンたっぷり野菜スープでからだを温める。
土日は完全offで過ごすと決めた。
今度こそ、朝から仕事再開できるかな。

インフルエンザにならないのが一番だが、もし体調が少し変で、熱が上がるようなら、とにかく早めに医者へ行くこと。
で、完治までは絶対無理をせず安静にすること。
自己判断でのりきろうとすると結局余計な負担が増えて、ほかへも迷惑をかけることになる。
体調を崩しはじめてから結局10日以上棒に振ってしまった。
もう、5月の10連休返上しても取り戻せないほど仕事が遅れてしまった。

しかたない。
体調を害してまでやらなければならない仕事って、一般社会には存在しないはず。
もし今、罹患して苦しんでいる人がいるなら、どうか休んで。
今どき這ってでも出てこいとか、診断書持ってこないと認めないとかそんな職場だったらこの際離職を考えるのもありだ。
どうかお大事に。
意識がうつろでホームから転落してなんて事故はあってはならない。
まわりが早く気づいてとめてあげて。

インフルエンザでピンチ!

2019年01月27日 | その他
お正月休みに撮ったストックでつなごうと思っていた。
お正月休みが長かった分、1月の後半は仕事の追い込み・・・のはずだった。
インフルの警報が出ていたので、不要不急の外出を避け、自宅の作業に専念した。
21日、ことしはじめて取引先へ。
昼間は平気だったのに、夜になって急に悪寒、発熱。 3時ころ熱が39度をこえる。
死神の幻覚が現れるほどの状態だったので、以前の飲み残しだったロキソニンを服用。
朝微熱程度に下がる。
これまで解熱剤をのんで、再び高熱になった経験がなかったのでこのまま回復できると思っていた。
外部との接触が思い当たらなかったのでインフルを疑わなかった。
3夜同じことをした。
あれほどニュースで早めの診察とか、薬の飲み回しNGとかやっていたのにダメを実践したようなものだった。
インフルで残念な事故も起きているようだ。 今、熱があるならまず医者へ行こう。
検査でインフルが判明。そこの診療所はほとんどA型ばかりだったそうだが、今年はじめてのB型に自分がかかってしまった。
3日もまわり道してしまったので、飲み薬ではなく点滴をしてもらった。
もう一晩熱に苦しんで、今朝やっと平熱まで下がった。
問診で感染場所をきかれたが心当たりがない。自宅オフィスで1人黙々と作業をしていた記憶しかない。
妻の指摘で思い出す。
先週後半、外国からのゲストを見送りに2時間ほど成田空港で時間を過ごした。それか・・・
他人と型が違うのも納得いくし。
まるまる1週間棒に振った。
仕事もできず、食事もあまり喉を通らず、本を読むことも、TVを見ることも苦痛。
睡眠も熟睡ができず。
平熱に下がって、それらを少しずつ再開。
パソコンで通常の仕事ができるよう、まずはこのブログでリハビリ。
遅れを取り戻すのはもう無理かもしれないが、すぐに月末の締めがやって来る。
明日朝からは通常営業で行こう。


今日のブログのタイトル ~でピンチ!
「ガルパン」最終章が途切れて、次話までまだあるので、
今月から TOKYO MX で始まった「ハイフリ」再放送を観はじめた影響。
「コトブキ」も録画しているがまだ手付かず。
空より海。 航空よりも艦艇派。

師走

2018年12月14日 | その他
今月になって、まだ新規投稿をしていないが、ブログ投稿をやめてしまったわけではない。
師走はなにかと忙しい。
本業に専念して自宅オフィスに引きこもり、昼夜休日かかわらず仕事をしているのだが、地道な手作業なため思うほど進んでいない。
正月始めとかで、正月にむけた煤払いなどがニュースになっていたが、
我が家は夏の引越しのダンボールが手付かずでまわりに積み上がっていて、引越し貧乏の神様がどかっと鎮座されておられる。
年神様が訪れる余裕はなさそうだ。
精神的に病む前に近所でも散歩してリフレッシュしようと思っているが、急に寒くなったり、天気が悪かったりで、なかなか実行に移せない。
去年は、ガルパン観たり、ガルパン観たり、ガルパン観たり・・・
けっこういろいろできていたのに・・・
今年は、ガルパンがないからだな。
履帯が無いと転輪が空回りするように、進んでいるのかどうかわからん状況だ。

つまらん話で申し訳ない。

平成30年北海道胆振東部地震

2018年09月12日 | その他
平成30年北海道胆振東部地震
画数が多い。 で読みに困らないか。
「いぶりとうぶじしん」北海道にいた人しか読めないし、場所がわからないかも。

HOWさんは北海道出身。現在、実家が千歳のとなり恵庭市にある。
地震の直後、実弟からLINEがあって無事は確認できた。食器棚のものが壊れていると聞いたが、まだ夜明け前の時間だったので被害の程度がわからない。
明るくなったらもう一度連絡しようと思った。
が、3日間停電と携帯・PHSがつながらない状況が続き、困難な状況ばかりがTVで流れる。どうにかしたいがどうすることもできない状態だった。
電気が回復して、携帯がつながって、やっと断水や建物の被害がなかったことを確認できた。

3日間。ライフラインの回復や支援が本格的に始まるまで。ここまではやはり自力でしのげるように準備はしておかなければならないということだ。

ガソリンスタンドの行列。 空っぽの商品棚。 電力不足。
東日本大震災でみた光景がまた繰り返される。つらい思いまでまた思い出される。
多くの犠牲を払ったのにその教訓活かせただろうか。
救助、支援、復旧のスピードは上がったかもしれない。
でも、北海道全停電ってなんだ。 電力不足って、それは地震災害ではないだろう。
救助、支援、復旧の足かせにしかならない。
北海道の半分の電力を賄う発電所の直近で震度7の地震が起きるなんて思ってもみなかったか。
地震などの災害で損傷し可動できなくなって、北電管内がブラックアウトすることは想定していなかったのか。
それは、強固なはずの原発が津波で損傷を受け大事故になったことと本質は変わらない話。

大震災以来、「想定外」は言い訳にも使わなくなったはず。
取り返しのつかない犠牲を払って得た教訓なのにリスクヘッジが出来ていなかったということ。
北海道電力や行政には猛省を促したい。


私も報道も、北海道の地震の話にばかりになってしまったが、台風災害の復旧、この夏の豪雨災害の復旧も現在進行中だ。

被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

もう絶対に安全な場所なんてない。明日は我が身と思って災害に備え、支援しあっていこう。

やっと復帰

2018年08月12日 | その他
やっと復帰できた。
1年以上前から引越しの構想はあったものの秋冬の間に希望するような物件に出会えず春になった。
何軒か下見や見学にも行ってみたがピンとくる物件ではない。
北関東熊谷の夏は暑さが厳しいので夏の引越しは絶対しない。そう決めていた。
5月になって、それまでの習慣で物件をなんとなく流し見していると「ん?」という物件。
間取りは2LDKとなっているが、間取り図をみると1階が24畳ワンフロア、2階が8畳16畳の二部屋。1階2階それぞれにキッチン・バス・トイレがある。元々2世帯の賃貸で建てた物件のようだ。ただ互いの生活音とかが結構聞こえたりするので2世帯同居住宅のような物件として借り手を探していたそうだ。
2世帯住宅を建てる人は多いだろうが、それを賃貸で借りるニーズはどうだろうか。
その分、普通の戸建て賃貸より家賃が安め、それでいて2世帯分の駐車スペース付き。
埼玉県ではなくなるが隣接した希望していたエリア。
物件との出会いは恋愛と同じかも。 ピンとくるものがある。
SOHOビジネスなので1階をオフィス・仕事場にして、2階に居住。ここだ。
もう一つ決め手としては、大洗が小一時間ほど近くなる。「そこか?」「大事なことじゃない!」
7月から借りることに決めた。
一番避けていた真夏の引越しが現実となった。
こういう時に限って大口の仕事が入る。
そして異常な猛暑・酷暑が追い打ちをかける。 埼玉熊谷、国内最高気温をぬりかえる「41.1度」
仕事と猛暑の中なので、7月いっぱい熊谷に居て荷物だけ少しづつ移動していく作戦だった。
想定外の仕事と想定外の酷暑。 結局、残り数日になってからの追い込みとなってしまう。
大物はクロネコヤマトに頼んだが、ほかの荷物は自分たちで。
最終日エアコンを取り外してからの作業がキツかった。
暑くて寝られないし、作業も捗らない。 ギリギリ間に合って・・・いない。
外まわりを片付けていて、ハチに刺されるというオマケ付き。
真夏の引越しはするものではないとあらためて強く思った。

でもね、豪雨災害で被災されて、酷暑続く中、処分するしかない荷物の片付けを連日やっている方々をみると気の毒で、グチなんか言ってる場合じゃないなって。
とにかく無理しないで、少しずつ、躰だけは気をつけてと願う。

荷物の移動は終わったが、片付けはこれから。
中断していた仕事の追い込みもあるので、しばらくは必要なものをダンボールから探し出す生活が続く。
年内に終わるかな・・・
仕事柄、ネットの引越しが重要なので最優先で手配していたが、部屋にあった光コンセントはリホームの時に引き込み線を外したようであらためて工事をするはめになり開通までに10日間ほどかかってしまった。
結構不自由した。 夏休み期間だった顧客もあって大事には至らなかったが事前確認が必要なポイントだ。

まだまだ忙しいが、少しずつブログのペース戻していこう。

ワールドカップ観戦するも

2018年07月11日 | その他
ベスト8、ベスト4あたりが一番面白いのだが、大雨災害の字幕を見ながらだと純粋に楽しむという気持ちにはなれない。
昔、小学校で瀬戸内や四国は温暖な気候とか習った記憶があるが、明らかに昔とは気候が変わっている。
近年豪雨続き。 異常気象が常態化してしまうのか。
次の雨が来る前になんとか仮復旧できればよいのだが。