goo blog サービス終了のお知らせ 

HOW さんの 電子化 スキャン 撮影 記

電子化、デジタルファイリング始めてみようよ。
日常や過去を画像・映像で記録してファイリングしよう。

YES

2014年11月18日 | 電子化ファイリング
takasu! じゃないよ。
洋楽プログレロックバンド。
70年代後半プログレ全盛の頃、プログレ四天王の間違いなく筆頭にあがるバンド。

何度も何度もメンバーが入れ替わり
今回の来日は写真のメンバーの予定。

SV600でスキャン


往年のイエスファンに納得いくメンバーかどうか。
我々80年代を謳歌した世代、ヒットした「ロンリーハート」イエスでもない。


正直なところ私は イエスファン ではない。
あまりイエスの音楽について語ることはできない。

では、なぜ取り上げたかというと・・・


次回


SV600で文庫本をスキャンするのは・・・

2014年11月02日 | 電子化ファイリング
前々回紹介した 実業之日本社の「地理・地名・地図」の謎 文庫本



目次をSV600でスキャンしたが、これは設置準備と補正に手間をかけたあとの画像。

手間かけずにスキャンすると



見開きの見た目通りにページが湾曲。
見開きで押さえる必要があるので指(画像は菜箸)が写る。

付属のソフトウエアで見開き4隅と綴じてある箇所上下2点、計6点をマウスで指定して補正する。
左右の指はその箇所を指定して画像から切り抜く。
または、見開き状態を保持するため透明の板で本を押さえる。
別売でブックプレサーという取っ手付透明アクリル板が用意されている。
SV600発売後しばらく品薄になっていたのでSV600ユーザーには必須アイテムかも。

さらにきれいな見開きにするため閉じてある部分にくぼみを作って左右の高さを調節。
被写体を持ち上げた分、SV600本体もセッシュ(かさ上げ)する。



結構大掛かりな準備になる。

透明板を両手で押さえるとスキャンスイッチが押せない。
連続作業の時には別売のフットスイッチ(足踏みスイッチ)があったほうがよい。



さてこれを100ページ分とか、やる気になるかどうか。
文庫本ならA4フラットベッドの方が手軽。

著作物の電子化は、そもそも個人利用以外は法的に問題があるし。

SV600は、本の非破壊スキャンの用途ではなく、画像メモぐらいの使い方が向いているだろう。

地元散策に持参してみれば

2014年10月23日 | 電子化ファイリング
もうずいぶん前、6月頃立ち寄った書店で見つけた本。
夏休みの散策に紹介するつもりだったが、天候不順や災害などで今になってしまった。


埼玉県人は郷土愛にうすいといわれる。
そういう私も都内の会社務めのために埼玉に越してきた埼玉都民であった。
そんな県民暦浅い人にもとってもわかりやすく簡単に郷土を解説してくれる本を見つけた。



実業之日本社のホムペでも紹介されているが、紹介例が少ないので目次をSV600でスキャン







元々の埼玉県民であれば、小学校の授業などでふれる話かもしれないが、
県外から越してきたものには身近にあって興味をそそるもの。

荒川や利根川が元々のものでないとは驚きだぞ。
ブログの最初の頁で桜を撮った元荒川や古利根川というのがその名残り。

県内くまなく紹介されているので県民の方、休日の散策にいかがでしょう。
埼玉県版以外にも各県の「地理・地名・地図」の謎シリーズが出ているので目を通してみれば。



文庫本の自炊は必要ないでしょう。

常時カバンに入れといて、
県内近くに行く機会があれば、カバンからさっと取り出してみる使い方でしょう。
タブレットじゃ逆に使いにくい。

新聞週間ということで

2014年10月17日 | 電子化ファイリング
ネットで最新のニュースを知ることができる便利なご時勢だが、
紙面ならではの記事の読み方がある。

モノクロ2値でスキャン


産経ソウル支局長の記事であるが、同じところへ北朝鮮の記事を持ってくる。

朝鮮半島では、
トップを誹謗中傷するようなことをすると痛い目にあうよ。
南も北と同レベだね。
と、活字にはなっていないが、そう読み取れる紙面。


ますます、産経ソウル支局長の出国があとになりそうな。
産経と韓国司法当局との根比べ。

ただ、余りにも長引かせすぎ。
報道・言論の自由云々をこえて国際的な人権問題になりますよ。
多分、韓国側に同情はあまり集まらない。
それこそ陸続きの北と、あの国くらいで・・・。

繁忙期

2014年10月16日 | 電子化ファイリング
どんな仕事にも忙しいとき、暇なときがあると思いますが、
私は毎年この時期に仕事が集中することが多くなります。
ネタはたまっているのですが、全くブログに費やす時間が取れません。

3月決算の企業が多く、上期が予算どおりに経過すると
下期に直接利益を生まないファイリングの作業に着手する。
上期の余り予算でたまっていた書類をスキャンする。 そんな需要があるようです。

また9月の連休あたりで全社員の夏休みのローテーションが完了して、
本格的に業務が始まるのもこの時期です。

単年度予算で事業を行う官公庁などもこの頃から年度末にかけてが大型案件が動く時期です。

スキャンはファイリング目的だけとは限りません。
紙ベースの業務を電子化、システム化する際に、紙ベースのデータをすべてシステムに打ち込まなくてはなりません。
ほとんど使わない(紙ベースの)書類なら書類ごと借用して書類から直接キーパンチをするのですが、
システム投入する書類は常時活用する場合がほとんどなので、
スキャンしてイメージデータにコピーします。
イメージデータからシステム投入します。

常時活用する書類については、土日祝日のスケジュールが多くなります。
また、外部持ち出しができない書類も多いので客先で出張スキャンする場合もあります。

短期間で正確なスキャンをするノウハウが一番発揮されるときなのですが、
お客様との守秘義務や信頼関係で仕事をしているので
実例でそのノウハウをお伝えすることができません。 ちょっと残念。


以前はこの繁忙期が年度末まで続いたのですが、
リーマンショック以降は、繁忙期が続かなくなりました。
まもなく長い長い閑散期になると思います。 まもなくまた小ネタブログ再開します。

パソコン画面の保存

2014年09月03日 | 電子化ファイリング
関東地方は急に秋を感じさせる涼しさになりました。
ついこの前までは猛暑が続いていたのに極端すぎて困ります。

在住の熊谷は夏の気温が大変厳しい地域です。
35度超えは当たり前、毎年のことでも猛暑に慣れることはありません。
防災無線で連日熱中症警戒の放送が流れます。

出かけるときは撮影の有無にかかわらず必ずコンデジを持っていきます。
写真愛好家でもなく、趣味でもないので、撮らない場合のほうが圧倒的に多いのですが、
持っていないと何か不安、きっと画像記録依存症・・・スマホ依存症みたいな。

ただ夏場の猛暑の中、わざわざ出かけることはしません。デジカメを使わなくなります。
冷房のきいた部屋でもっぱらパソコンで情報収集と画像記録です。

パソコン画面の保存=スクリーンキャプチャを結構使います。

使ってない方のために。
今モニターに表示している画像を残したいと思ったら、
キーボードの PrintScreen キーを押します。


アクティブウィンドウ(今使っているウインドウのみ)をキャプチャーするときは、
Alt キーを押しながら PrintScreen キーを押します。

これで画面がクリップボードに入りますので、
ペイントなどの画像レタッチソフトを起動して、貼り付け、任意の場所に名前をつけて保存します。


ネット上のコンテンツも出版物と同じに著作権があり、複写を禁じているものです。
便利な機能ですが、あくまでも個人利用の範囲で節度をもってご利用ください。

また、奥さんやお子さんに軽蔑されるような画像の収集は管理を徹底して自己責任でお願いします。
会社や学校のプレゼンで、笑うに笑えない事故も多いようです。

静止画のキャプチャーは windows の標準機能でできますが、
動画のキャプチャーをするソフトもあるようです。
パソコンの操作などを動画で説明する場合に使えそうです。
フリーソフトを1本ダウンロードしたので機会があったら紹介します。

ちなみにパソコン画像のキャプチャーは、96dpiが標準です。
モニターで見る分にはきれいですが、印刷には適していません。粗すぎます。

埼玉聖地横断ラリー

2014年08月30日 | 電子化ファイリング
特定のページだけが産経色強めであって、結構 IT・ネット系の話題も多い。



モノクロ2値が続いたのでカラーで。



詳しくは、http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=1607

テキスト入力で手を抜いてしまったので、
このページのキーワードを追記。

舞台めぐり 聖地 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない(秩父市) 神様はじめました(川越市)
ヤマノススメ(飯能市) らき☆すた(久喜市鷲宮)

朝日新聞と週刊誌広告と産経新聞

2014年08月29日 | 電子化ファイリング
朝日新聞が掲載を拒否したという週刊誌の広告はこれですか?

新聞をモノクロ2値スキャン


他紙には載ってるし、電車に乗ると中吊り広告はいやでも目に入る。しかもカラーで。
わざわざ隠そうとするのが逆効果では?



すかさず産経新聞が突いてくる。

しかも本来全く別件である産経新聞ソウル支局長事情聴取関連の記事をこの場所に刷るとは。

各紙各誌、読者扇動にあの手この手とやってくる。

朝日新聞は、ついこの前までは、週刊誌の見出しのような切り口で
現大勢につねにケチをつける もとい 異を唱える新聞というイメージがあったが、
我が身のこととなるとこんなにも保身的になるとは。
まるで貝、口を閉じて、つつくと砂に潜ってしまう。

これでいいの? 読者離れがさらに進むよ。
きちっと弁明や説明をしようよ。

「 朝まで生テレビ 」 アベノミクスやってる場合じゃないよ。
今回の件、少しも触れずにおわったら、テレ朝だって視聴者が離れていくよ。

他局でエヴァ祭りとかいって、
シンジくんが、何度も自問自答して葛藤しているでしょう?

「 逃げちゃダメだ・・・逃げちゃダメだ・・・ 」って。

まもなくはじまるが、
弁明・説明で炎上するか、触れずに炎上してしまうのか。 どっちも炎上?
早く寝て、全スルー?

朝日新聞と産経新聞

2014年08月22日 | 電子化ファイリング
ずっと前のことだが、実家に1週間ほど滞在したことがあって、
この年齢になると両親とも特に交わす会話も少なく、手持ち無沙汰で新聞をみる時間が多かった。
実家の新聞は朝日新聞だった。
発行部数の多い読売はほかで目にする機会があったが、朝日はあまりなかった。
全体的にクセの強い新聞だと思った。自宅ではたとえ景品が豪華でも購読しない新聞。

ドームのチケットあるよとか大量の洗剤を持ってきて、お試しでどう?とか
かつては毎日のように(=every day 毎日新聞と誤認されては問題が…)勧誘があったが、
自宅はもう四半世紀かそれ以上産経新聞だ。

以前、製造業関連の仕事が多かったので日本工業新聞をもつ産経にしたのがはじまり。
イデオロギーやポリシーで選択したわけではない。
でもずーっと続いている。かえる気もない。
もしかしたら居心地がよいのかもしれない。

近年周辺国との関係がギクシャクしてきて
ちょっと保守的・国粋的思考が目立ってきた感じがある。
サンケイの目玉のマークが日の丸化しているような。

そんなわけで、対極にある朝日新聞とは犬猿の関係らしい。
朝日新聞の慰安婦の誤認記事を発端に
ついには福島原発吉田調書でも応酬がはじまっている。







活字メディア、とりわけ新聞には
信憑性と中立的な問題提起を望むのだが、この朝日と産経はどこまで行くのか。

新聞離れがすすんで、
スマホでニュースおまとめサイトを見るほうがよい時代になるのか。

集中豪雨、土砂災害の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

2014年08月21日 | 電子化ファイリング
集中豪雨、土砂災害の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

今回の広島の土砂災害をはじめ、近年特に自然災害が増えているように感じます。
被災者のコメントで共通するのが、長年住んでいてこんなのは経験がないと。
どこで災害が起こるかは全くわからなくなりました。
明日は我が身と意識しておくことが重要になりました。

災害はこれまで築いてきたモノを一瞬で奪っていきます。
震災をきっかけに人生観というか価値観が明らかに変わってきました。
その後も頻発する自然災害、原発事故のような人的災害。
事故、事件、紛争。
ここなら、こうすれば絶対安全・安心という“絶対に”“永久に”という概念はなくなってきました。

特に物質的なモノに関しては、所有欲みたいなものがなくなりました。
今日失うかもしれない、5年後まだあるかな、10年もたないだろう。
50年後私自身がもういない。

電子化、複写撮影して、
こんなものがあったよとここで紹介して断捨離を目指しています。

デジタルファイリングで残すのですから
断捨離の本来の意義を取り違えているかもしれませんが…。