goo blog サービス終了のお知らせ 

HOW さんの 電子化 スキャン 撮影 記

電子化、デジタルファイリング始めてみようよ。
日常や過去を画像・映像で記録してファイリングしよう。

ユーチューブの動画をパソコンに保存するには

2014年08月17日 | 電子化ファイリング
まずは動画投稿サイトの定番ユーチューブを使ってみよう。

https://www.youtube.com/



検索窓に探したい動画の関連ワードを入力する。
先日紹介した駅メロならば、「 ゴジラ 駅メロ 京急 」など。
タイトルやアーチスト名がわかっているなら直接入力。「 吉永小百合 いつでも夢を 」など。

候補が表示されるのでタイトルなどから動画を選択。
目的の動画だったらブラウザーのお気に入りに保存する。
または上部に表示されているアドレスをメモ帳などに保存しておく。
https://www.youtube.com/・・・・など。
どんどん使っていくと検索の傾向を読み取ってあなたへおすすめの候補が表示される。
探しやすくなる。

そのパソコンで動画を楽しむなら、お気に入りからいつでも目的の動画が再生できる。


さて、その動画をダウンロードして保存したい場合だが、
これには専用のソフトが必要。
定番のフリーソフト(無料)「 Craving Explorer 」を使う。

ソフトのダウンロードはこちら、http://www.crav-ing.com/



いますぐダウンロード! をクリック。
ウィルス対策ソフトなどを入れている場合は、警告や確認などが出てくるが、すべて承知で先へすすむ。
インストールが始まる。

同意する

基本このまま

アイコンが必要な方はチェック

必要な方はチェック

これは邪魔になる場合が多いのでチェックしない。


インストールが終わったら早速起動してみよう。


基本動画に特化したブラウザだ。
右上のユーチューブアイコンをクリックするとこの窓のなかでユーチューブが使える。
お気に入りをクリックすると普段使っているブラウザのお気に入りが反映されているはず。
アドレスをメモした方はアドレスバーに貼り付ける。

目的の動画が表示できただろうか。

ここで注意だが、Craving Explorer の画面にもあるように著作権などに充分注意すること。
投稿動画には製作側の承諾が取れていないものが多い。映画、テレビ、アーティストの楽曲など。
お気に入りに入れておいたのに再生できなくなってるという類は通報で消去されたものだ。
見れなくなっている。というクレームは本来投稿してはいけない動画。
それらを保存して第三者に見せるとなると罪に加担することになる。
あくまでも個人の範囲で。自己責任で利用すること。

目的の動画が表示されれば、ダウンロードボタン(下向き矢印)をクリック。
動画を保存。
端末がアンドロイド、iOSなら「 変換なし」で、
Windows系ならば「 WMV 」がいいかな。
AVI はサイズが大きくなる。MPEG はノーマルビデオと同じ。

下段に処理状況が表示される。
画像変換を選択した場合はダウンロードと変換と少し時間がかかる。
高性能のパソコンなら複数同時ダウンロードができる。

ダウンロードが終了するとリストから表示がなくなる。
データは標準で
マイ ドキュメント → CravingExplorer → download → (指定した形式のフォルダ)に格納。

動画再生ソフトで確認しよう。
くれぐれも違法行為のないように。

デジタル・デバイド

2014年08月16日 | 電子化ファイリング
デジタル・デバイド とは 情報格差のこと。
情報弱者からすれば、そんな名称すら全く縁がないだろう。

私もたまたま windows95 以前から仕事でパソコンを触れる機会が多かったのでなんとかデジタルデバイスについていけてる。ほかの職業についていたなら、指でなぞるようなSF的操作は全くついていけなくなっていたであろう。
要領は理解していても実際のスマホ操作は今も危うい。
デジタルの便利さを存分に楽しんでいる世代との格差は益々広がるばかりだ。

お盆休みを利用して帰省されている方も多いと思う。
私は実家が北海道なのでそう頻繁には帰省できない。

大病も患い手術などもし、歳相応に医者にはお世話になっているようだが、両親は健在だ。
で、医療のおかげで大病を乗り越えたせいかますます意欲的になっている。
その意欲を持つということが長生きの秘訣かもしれない。

頻繁に行き来ができないので、娘が去年PHSを実家に置いてきた。
一家全員PHSなので、24時間いつでもいつまででも通話し放題だ。
実際はほとんど稼動していない。娘たちはアイホンでラインだ。

カタカナ表記がすでに情報弱者になっている。「 iPhone で LINE 」

父親からはたまに電話がある。デジカメやパソコンの問い合わせだ。
で、今回のミッション。

ユーチューブで気に入った動画があって、それを集めてDVDにしてテレビでいつでも見られるようにしたい。という。
パソコンがあってネットにつながっているならそのまま楽しめば良いと思うのだが、

テレビよりもデジタルデバイスの電源を入れる現役世代とそこが格差のはじまり、
デジタル・デバイド世代はデバイスの起動自体に距離を感じてしまうのだ。まずはテレビからになるらしい。

DVDを焼くだけで1冊のマニュアル本になっているというのに
動画をダウンロードするところからだ・・・しかも電話で説明。

パソコンの前に座ってもらい、1時間くらい通話だけで説明。
なんとかダウンロードまでできたようだ。長くなったのでその日はそこで終了。

数日たって電話あり。
なにやら警告画面がいっぱい出てきて、全部消してしまったと。
ダウンロードしたファイルも見つからないようだ。

電話では無理だと思った。向こうの状況が、わからない人の説明だと一層わからない。

ここで諦めると情報格差が益々広がる。
生きる気力さえ奪いかねない。実家だけではなく同様の困りごとをもった方がいらっしゃるかもしれない。

「デジタル情報をより身近に、簡単に。」 (当方の起業コンセプト)

当ブログの場をかりて、少しずつ、一緒にやっていこう。

9日土曜 熊谷花火大会があります。→16日土曜に延期

2014年08月04日 | 電子化ファイリング
台風などの影響でお天気が心配ですが、
週末、熊谷の花火大会が予定されています。

会場の荒川河川敷は、JR熊谷駅(上越・長野新幹線も同じ場所)から
歩いていける場所なので、車で駐車場を心配したり、渋滞にはまることはありません。
遠方からは、電車でどうぞ。

くまがや市報に入っていた花火大会のパンフをSV600でスキャン



翌日曜日には、盆踊り大会もあるようです。



2014 サッカーW杯のファイリング 新聞記事をスキャン

2014年07月22日 | 電子化ファイリング
さすがに1次リーグからの全試合は録画できないので
どんな大会だったかを総括してくれるものがほしかった。

NHKの総集編を見たがいまいちだった。
TBSの総集編の方がよかったので、試合のDVD-Rと一緒に残しておく。

新聞に全試合の成績がまとめられていたのでスキャニングする。
新聞の見開きは、ほぼA1サイズ
SV-600 では分割でしかスキャンできない。
禁じ手の業務用大判スキャナー(シートフィードタイプ)をつかう。

新聞紙はコシがないのでジャム(紙詰まり)しやすい。
両面見開きの状態でスキャンしたかったので、キャリアシートに挟んでスキャンする。

ブログ用に縮小してあります。



300dpiでスキャンしましたが、新聞なら200dpiでも一番小さな文字が判読できます。
残念ながら、新聞や本、雑誌などは著作権の関係で原寸データを公開できません。

2014 サッカーW杯のファイリング 保存はディスクメディアで

2014年07月21日 | 電子化ファイリング
決勝戦もよいゲームでした。 今回は激戦が多かった気がします。
日本代表は不完全燃焼でしたが…

準々決勝から3位決定戦を除く決勝まで、
多分、全編をもう一度観ることはないと思うが、一応HDDレコーダーに録ってある。
時間があるときにDVD-Rに移す予定。

以前、サッカーではないが、容量に余裕があったのでHDに録り置きしていたのだが、
ある日突然レコーダーのHDが壊れてしまった。 再生不可。

デジタル機器の中でもHDは特に壊れやすい。
前触れはほとんどなくある日突然使えなくなってしまう。
アナログデータのようにしだいに劣化していくものではない。 突然くる。

毎日パソコンをフルに使っている方は、バックアップが必須だ。
4、5年で寿命がくると考えておいたほうがよい。
HDDレコーダーもヘビーユーザーの方は要注意。
残したい録画は、初期化だの、ファイナライズだの、時間がかかるし、
でも、面倒でもディスクに移しておいたほうがよい。

ディスクも30年後、50年後、再生可能かといえば、
実は、実際に経年後、再生してみないとわからない。DVD-Rが誕生して30年経っていない。
十数年前の手持ちのCD-Rで読めなくなっているものがある。
(読めなくなる前に新しいディスクメディアに置き換えをしている)

それでも、HDや半導体メモリよりはずっと保存性が高いので
残したいデータはディスクに書き込んでファイリングする。

私物の電子化がなかなか進まないのを windows8 のせいにしてしまっている

2014年06月11日 | 電子化ファイリング
確かに使い方に戸惑いもしたが、VAIO の 8 を 8.1アップデートに変え
SV600 の接続も完了。

日経PC21をテストスキャン(画像サイズはブログ表示用に縮小)




「初めてでも何とかなるOSに進化」って・・・
初めてだとどうにもならないOSだったの意?

雑誌も解体せずにそのままスキャンできるのが SV600 の手軽さ。
ちょっとした情報をすぐに電子化しておけるので便利。

情報のスクラップにエバーノートを愛用している方には相性がよいかも。

本の内容(情報)を残したい方はこれで OK ですが、
内容よりも画像の美しさにこだわる方には本の歪みが気になるかもしれません。

BOOK補正を使っていますが、微調整せずに使うと2頁めのようにかえって歪な画像になってしまいます。

・・・時節に。


ファイリングの仕事に携わって4半世紀、
パソコンが身近になって、私物の電子化をしよーと思って十数年。
でも遅々として進まない。 windows 8 のせいではない。

オフィスのコピー機がデジタル機になってスキャン機能がついている。
OCRで文書名もインデックスも自動だ。
これで日々の書類を電子化して、デスクの上の書類の山がなくなって、
必要な書類がすぐにどこでも取り出せて、社内で情報が共有できる。
そんな複写機メーカーのセールストークようなことは機器をそろえるだけでは実現できない。
コピーのついでにとか、本業の合間にとかでは続かない。

私物に関しては、暇なときとか、老後の楽しみにとかで、いろいろ言い訳して、
ついに老後にさしかかろうとしている。

電子化にかかわらず、物事は明確な目標と工程表、モチベーションが大事。
動機付けの一助にとはじめたブログなので
作業の効率は悪くなるが、週いち一件の目標で継続したいが。

いつから?

とりあえず、W杯が終わってから・・・

この前まで、五輪が終わったらって言ってたよね。

イベントチラシスキャン

2014年05月12日 | 電子化ファイリング
熊谷市の市報に入っていたイベントの案内を、SV600でスキャンします。
見開きA3を300dpiでスキャンしましたが、ブログの表示幅に縮小するとさすがに細かい文字は読めません。




スキャン画像はきちんと読めていますが、データが大きくなりますので掲載しません。
約5cm×3cm の切り出し画像をモニター原寸表示にした画像です。

ご覧のモニターで幅 5cm位に縮小すると原紙と同じ大きさです