goo blog サービス終了のお知らせ 

HOW さんの 電子化 スキャン 撮影 記

電子化、デジタルファイリング始めてみようよ。
日常や過去を画像・映像で記録してファイリングしよう。

vw ビートル

2018年10月28日 | 写真
茨城県古河から群馬県太田に向かって国道354を走っていた。
群馬県館林で懐かしい車が前を走っている。
「撮りあえず・・・」


スバルの里、群馬県太田に近いところなので最初スバル360と見間違えてしまったぜ。
兄貴だった。
てんとう虫じゃなくかぶと虫。
ガルパンで言う、ヘッツァーのお兄ちゃんみたいなラング。わかる?・・・

ブレーキランプが切れていたので後続の車は気をつけて。

スバル360 はこちら

スバル インプレッサ

2018年10月19日 | 写真
スバル車を愛してやまない人をスバリストとかいう。結構おる。

混雑を避け、空いている奥の方の駐車場に停めたのにこうなる。
大雪層雲峡


戻ってきてみるとツートンカラーで二重になっていた。わざわざだ。
仕方ない写真をアップしてあげるよ。



千歳空港のニッポンレンタカーですぐに走り出せる状態で乗り込んだものの、電飾だらけで何をどうすればいいやら。
夜の時間帯なので詳しい係の人がいないのか、外まわりの傷の確認だけでスタッフさんは行ってしまった。





だいたいパーキングブレーキがわからない。レバーでもフットでもない。どう解除すればよいのか。


レンタカーの説明書に写真があった・・・ボタンだって。

とりあえずその日は札幌の宿に行くだけなので、ハンドルまわりのボタンやレバーには触らないように走った。
いきなりはじめての車種で台風前の雨の夜道、緊張するぜ。
でもちょっとした段差や凹凸、片輪が水たまりにはいったときなどは、「おっ! こいつフルタイム4駆」っていう感じが伝わる。
この天気には頼もしい。

翌日、あらためてハンドルまわり


裏側にもレバーやボタン。 まるで飛行機か。
スバルの前身は中島飛行機。大戦中のプロペラ機を造っていた。
そんなスピリットがあって、古くから独自技術を頑固に続けている。
車は4駆が標準、水平対向エンジン。
けして燃費が悪かったり、無駄に部品点数が多くなったりとか言ってはいけない。そこかしこにいるスバリストに目をつけられる。

幸か不幸か、パートナーがスバルの聖地群馬県太田産だ。で、その子どもたちも群馬県太田産。
それぞれ他県に移っているが、自分以外はみんなスバル車に乗っている。
思えば自分も初めて一目惚れした車が、先代アルシオーネだった。奥さんに知り合う前、西新宿のショールームで出会い衝撃を受けた。当時では考えられないブッ飛びの近未来デザイン。まさに当時のコピーそのまま「4WD アバンギャルド」
てっきり外車と思っていたが、プレートを見てはじめて富士重工産と知った。
どんな縁だか、結婚して奥さんの実家にいくと太田本工場のすぐ近く。
その頃現在のファイリングの仕事に携わる。そして富士重工の海外向け図面のファイリングの仕事もあった。まだデジタル機器皆無の時代なのでファイリングといえばマイクロフィルム。図面を1枚1枚撮影してマイクロにしていた。そこで4WD、水平対向エンジン、CVTなどの構造を知ることになる。守秘義務があるので知り得た情報をほかへもらすことはできないが、自分の知識としてインプットできるのはこのファイリングの仕事冥利につきる。車の分野ではある意味スバルは先生でもある。

息子に電話する。スバルの営業マンより詳しくアイサイトを説明してくれる。ウンチク付き。
北海道のように長距離をひたすら走り続けるには大変便利。
速度と車間をセットすればあとは車が勝手に前の車についていく。高速道路はほぼ単独で車が前車に追従していくので自分が運転している感覚がない。
雨の山道も4WDの安定感。
上りも下りもあえぐことなくブレーキ多用することなく、Dレンジのままでストレスなく走る。
ここ一番のときもマニュアル車のように好みのギヤ比(みたいなもの)をハンドルに手をかけたままパドルシフトなるもので瞬時に変えられる。
踏めば応える賢い相棒だった。







機会があれば、またどこかで。

千歳空港 レンタカー

2018年10月18日 | 写真
10/6
前回千歳空港で食べた ルタオのソフトクリームが美味しかったので、今度は着いたときに食べて、帰るときにまた食べて、の予定だった。
でも飛行機が遅延したため、閉店時間になってしまった。
ラーメンでもと思ったが、ここも閉店まであまり時間がない。台風の予報もあってか早じまいしているところもあるようだ。



別の場所でカレーを食べた。
北海道の美味しいもの、お土産がすべて揃った空港内を満喫したい場合は夜にならない便で来たほうがよい。

今回、道内の移動はレンタカーを使う。 札幌・小樽観光くらいなら電車でもいいが、雄大な自然を満喫するなら車が必要だろう。
予約しておくと、夜は無人のカウンターから電話して営業所まで送迎をしてもらえるシステム。
バスで送迎。空港から少し離れたところにカウンター同様レンタカー各社が大きな敷地と圧巻な台数で迎えてくれる。



エンジンを始動した状態で、手続き後すぐに走り出せるようにしてある。
今回はこいつが相棒


格安フリープランにもオプションでお得なレンタカーがつけられるようになっているが、どうしてもヴィッツやフィットなどの小型大衆車になってしまう。今回は長距離、峠越えの予定なので車種を選びたかった。トヨタレンタだとトヨタ車限定になるし、今回はニッポンレンタカーでこのチョイス。北海道限定のお得なプランがあったので、保険全部つけて別の営業所乗り捨て3日間でこの価格。レンタカー付き格安プランより安くて快適かも。



ピーターラビット 届く

2018年10月11日 | 写真
「ピーターラビット」のBlue-rayが届く。
発売日まで長かった。 海外ではだいぶ前に発売になっていたのに。
やっといつでも観られるよ。


日々の複雑な人間社会に疲れているせいか、最近はアニメや人ではないキャラクターに癒やしを感じる。

茨城空港前の空の駅「そらら」でウサギ、ヤギにふれあえる。






うさケツ


たれみみは必然的にベンジャミン


うさぎ萌
ご注文はうさぎです。


夏の残存写真 もう一つ

2018年09月17日 | 写真
8/26
国営ひたち海浜公園の一年に10日間だけ開催される「コキアライトアップ」に行ってきた。
10日間といっても雷や雷雨になると中止になる。
この日も暗くなってから雷雲がやってきたので途中で入場ができなくなった。

通常公園は夏18時でしまってしまう。ライトアップ時、駐車場とゲートが一つだけ開いているので暗くなる前から早めに移動しておく。
時間直前は周辺の道路が動かなくなる。
来年生で観たい人は、早めに準備。 中止の場合の代替案も。



日没前に入っておこう。


夏、北関東は毎日のように雷雲ができる。










暗くなってこの雷雲で中止になる。


春のネモフィラ同様、通路は人で一杯になる。
写真撮りたい人は早めに場所取りを。
生にこだわらない人は、国営ひたち海浜公園の動画で。



立川 また寄り道

2018年06月06日 | 写真
毎週多摩方面へ仕事で出かけている。
仕事を終えて車で埼玉へ戻るのだが、夕方のラッシュの中、何時間も車内にいるのが嫌でとりあえず多摩川を渡った立川、武蔵村山あたりで夕飯をいただきながら時間を潰すことにしている。



立川はまずここをチェック。
また「ガルパン」やらないかなぁ・・・

6/1 サービスデイだったので、また「ピーターラビット」を観る。









埼玉の田舎と違って若者たくさん。サービスデイのせいもあるだろうが、なかなかの客数。笑いも起こる。
ウサギに癒やされる。

同じ映画を観比べるとよくわかる。ここのスクリーンは白がきれい。
鮮鋭度が格段に違う。
dたんもすごいね。



立川 寄り道

2018年05月20日 | 写真
車の帰路
夕方のラッシュの時間帯なので立川で少し時間を潰すことにする。
シネマ・ツーの隣のいつもの駐車場に車を停める。
いつもより人多め。 「まんパク」なるものやっていた。





入場料がいるんだけど、仕事帰りだし、それほど食べられそうにないので今回はパス。

シネマ・ツーの上映予定を見るが、「コナン」も「アベンジャーズ」も興味なし。
昼間「地獄の黙示録」やってる。 見応えある映画だが、仕事の日には重すぎだ。

「ガルパン」のない立川は、なにか物足りない。 そろそろ「劇場版」の復活を。

コトブキヤを一周りして
高島屋のレストランフロアでとろろご飯。



群馬県高崎駅

2018年05月15日 | 写真
5月がもう半月終わってる。
久しぶり。 大型連休の間がすっかり空いてしまった。
バカンスを満喫していたわけではないよ。
休日メインの仕事があったのと平日の仕事もいっぺんに重なってしまったから全く更新ができなくて。

この期間に高崎駅に寄る機会があったのでさーっと。
群馬県の県庁所在地は前橋だよね。
でも新幹線があったり、いろいろ交通の要になっているのは高崎なのでよく間違える。
浦和と大宮、つくばと土浦くらいどうでもよいのだが、
そうすると群馬県産のかかあ(恐妻)から鉄拳が飛ぶ。

そんな高崎駅には、群馬県のほぼすべてがそろっている。だるま弁当だけではないよ。

ぐんまちゃんショップ。

ぐんまちゃんは昔、ゆうまくんだったが・・・





銘菓以外にも冷蔵食品も充実しているので保冷バッグがいるかも。

ヤマダ電機側に出る。


ここがヤマダ電機本社


すこし先にドンレミーアウトレット


スーパーのスィーツ売場に並んでいる商品のアウトレットが工場直送で並んでいる。
ここで買う習慣をつけるとスーパーで定価で買うことができなくなる。
同じ味で、安くて、新鮮。



年中無休とあるので、高崎途中下車で一度は寄ってみよう。
お子様、奥さんにお土産にするときっと喜んでもらえる。



首都圏近郊ではすっかり見なくなった国鉄時代からの配色。
高崎から先の支線ではまだ現役なのかな。



しかも、ツヤピカ

立川極上爆音上映 浴びに

2018年04月23日 | 写真
ガルパン劇場版シネマティックコンサート ファイナル パシフィコボコ浜に参戦したかった・・・
でも週末は仕事ときまっている。連休とか一般の人たちが休みのときほど忙しくなったりする。
また機会があることを願う。

そーいえば、しばらく爆音上映行っていない。
7.1CH とかアトモスや dts:X とかあちこちまわっていたのに、
立川のガルパン上映が最近ないから。
春休み、ゴールデンウィークは新作上映ラッシュだからしかたないか・・・
毎年恒例のコナン女子で映画館はいっぱいだし。

でも、くせになる極上爆音を浴びたくなって、近くを通ったので、
来たよー。

「パシフィック・リム」観に


久しぶりの、ガルパンじゃない aスタ姉


この手の映画は極上爆音上映がいい


最初から最後まで爆音三昧。浴びまくり。
この映画はこれでいい。これ以外に物語とかドラマとか求めてないから。
日本が舞台だけど日本人がみると中国臭が強すぎて。
この映画に限らず、中国が製作にかかわる映画が近年多くなったね。
映画が産業として量産される時代。似かよった映画が多くなった。

上映がなくてもガルパン愛は継続中


シネマ・ツーの裏手のセブンの横に


伐った木を彫ったのかな

お題は
作者は?

古河の桃まつり

2018年03月13日 | 写真
寒さ厳しい冬が続いたのでこのところアウトドアの話題が少なくなってしまった。
急に春の気温になり、来週には桜の開花予想が出た。
去年は春に気温が低かったので、梅、桃、桜と順に長く楽しめたのだが、今年は春一番からの強風で梅はもう散り始めている。
今年はいろいろスケジュールがあって花見に行けるかどうか。

今年の古河桃まつりの情報はこちらへ 古河市観光協会(茨城県)

桜(ソメイヨシノ)の淡い色に物足りないと思う方は、是非、花桃を。

ここ数年続けて見に行って写真を撮っているが毎年同じようなものばかり。
年度でファイルしないといつのだかわからなくなる。
去年のが60数枚、ハードディスクの中でお蔵になっている。
このまま誰が見るでもなく埋没してしまうのか。 それも悲しい。
かといって同じような写真をここに貼り付けても全部見るのキツイね。















で、フォトムービーにしてみた。
コストと手間をかけずに、WinPCに入っているムービーメーカーを使用。
写真をほぼ撮影順にどかっとドラッグアンドドロップ。
最初は引きの画を5秒、アップを3秒にしてみたが、無音だとつまらない。
オートムービーの移動および拡大を設定。
画像の重なり時間がわりと長いので1枚の長さを全部一定にしてみた。
写真の構図を認識して横移動や縦、ズームになっているようだ。
なにかBGM入れるとそれなりに鑑賞できるようになるかな。 今回は手間を省く。