goo blog サービス終了のお知らせ 

HOW さんの 電子化 スキャン 撮影 記

電子化、デジタルファイリング始めてみようよ。
日常や過去を画像・映像で記録してファイリングしよう。

雪の日 こうのすへハシゴ

2018年01月30日 | 写真
22日 熊谷のイオンをあとにする。




雪が激しくなってきたが、まだ積りはじめ。
熊谷の 7.1ch上映がイマイチだったので映画をハシゴする。
電車は雪で遅延とか止まってしまう恐れがあるので車移動。 慎重に。
遠くを避け鴻巣市のこうのすシネマへ。

鴻巣駅前


埼玉県の運転免許センターがあるところなので、埼玉で免許を取るとここに必ず来る。
この日交付だった人が黙々と雪中行軍。忘れられない日になったね。

駅前の商業施設に隣接して映画館がある。




ガルパンの 7.1chもやっているが、ガルパンはやっぱり重低音爆音系のあの劇場たちで観よう。


で、コレ。『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』






開場時間を過ぎていたので急いで入る。
おーーーっ! 誰もいない。 劇場独り占め。



貸切! 熱唱! 応援上映!

パイルダー (^ O ^)/ ~ (^ - ^) オーーーン♪♪♪

♪♪ ━━━━━━━━ ♪♪


熊谷で出来なかった分、はしゃぎまくったぜーっと!
久しぶりに東映の映画観た。
デコトラ出るトラック野郎をビデオで見るくらいだ。
まぁそんな感じ。大漁旗のような無秩序な色鮮やかさ、そんなデコトラがいっぱい出るみたいな、東映まんがまつりのように昭和ライダーと平成ライダー勢揃いさせたり、戦隊モノみんなだしてしまったり、マジンガーZの全部出しましたというような映画。
まつりだ、まつり。
最後は人類の元気玉集めてやっつけるのさ。
当時テレビでみていた昭和世代にはウケる映画だね。
気難しいロボットアニメ世代には無理かも。
そんな昭和テイスティーを楽しむアニメ。

すっかり雪景色になった。


商業施設は早じまいのようだ。

JR鴻巣駅前ロータリー




ちょっと上野界隈

2018年01月24日 | 写真
1/16 上野公園を出て寄り道しながら上野駅に向かうことにする。

街角いたるところでパンダに出会う。


昔より小奇麗になっているが、この雑多感はアメ横(上中)




「都まんじゅう」って、浅草のイメージが強いが、ここにもあったんだ。 つい買ってしまう。

アメ横からスカイツリー




昔から上野駅は利用していたが、外のここの入口を見るのは初めて。
上野駅は乗り換えしか使わないし、駅ナカが充実しているのでいつも外出ないで用事済んじゃう。



新宿ニトリで一目惚れして、連れて行きたかったんだけど仕事途中で断念して、
地元のニトリで探したんだけど見つからなくって、
今回、上野駅前ニトリでいた、見つけた。

もちもち抱きクッション


マイうさこちゃん。しっぽがキュート。
お気に入り。

ほかのフレンズたち・・・

2018年01月23日 | 写真


常勤パンダさん(お父さん リーリー)はいつでも会えるが・・・





寝てます。
たまに食べます。




売店もパンダ推しだね。








黒くま(エゾヒグマ)


白くま(ホッキョクグマ)


ほかのフレンズたちもいっぱいいるんだけど、柵があってコンデジではピン合わせが困難だったり、物陰で見つけられなかったり、動物園は撮影の難易度が以外に高い。

暗幕がかかっていて、めくると冬眠中の

シマリスでぇ~す。

この際、看板のみ


カフェに集うほのぼのフレンズ・・・

パンダ シャンシャン

2018年01月19日 | 写真


都内、都内近郊に住んでいた期間も長いのだが、TDL同様、東京タワーも上野動物園も行ったことがない。
不忍池の散策はしたことがあるのだが、パンダはガラス越しに見ても生パンダ感が感じられないので今まで見てこなかった。
動物園は多摩動物園か東武動物公園だった。
ただ、子パンダを見られるのは今回を逃すと多分生涯機会がないと思うので、抽選に応募してみた。
ネットが全然つながらないので、電話応募。
当たる。


1/16 11:45~の回





入園料は普段と同じ。






最後の時間帯なので行列はそれほどでも。


チケットは回収。転売されないよう本人確認を行う。チケット1枚で5名まで。
来月からは先着順になるようだね。









時間帯ごとに1ブロックずつ前進。

シンシン(お母さん)はずっと爆睡








シャンシャンは、短い時間だがいろいろ楽しませてくれた。
では、動画で


浦賀から海浜幕張

2018年01月10日 | 写真
2018元旦
浦賀東叶神社参拝の後、同じルートで戻るのはつまらないので、観音崎回りでフリーパスのJR線へ戻ることに。
まずは京急バスで観音崎。


車窓から鴨居港。対岸の陸地は千葉房総半島。


観音崎公園入口




対岸は千葉君津辺りの工場地帯かな。




鎌倉の海岸だけでなく、ここもお弁当を狙って急降下してくるので注意。


観音崎灯台ではない。灯台は少し歩いた先。 海上交通センター。


千葉富津岬沖にある海堡かな。


今回はバス乗り換えの待ち時間しかないので散策はまたの機会に。
バスでいっきに横須賀駅へ。


JR横須賀駅


電車までの僅かな時間でやっぱりひと目見ておかないと。




この電車に乗らないとあとで間に合わなくなる。


東京駅で京葉線へ乗り換え。


車窓。新木場夢の島辺りから東京スカイツリー。


車窓。舞浜から夢の国 シンデレラ城。
電車でも車でも何度も通るが、まだ行ったことがない。興味度ゼロなので多分一生行かない。


海浜幕張下車。


少し時間がとれたのでハンバーガーを一つ。
朝の食パンとこのハンバーガーと東京駅で買ったおむすび一つが2018元旦の食事。

年始最初のお出かけ 浦賀

2018年01月07日 | 写真
2018元旦
大晦日はいつも夜までバイトしているので、帰宅してお蕎麦をいただく頃には年が明けている。いつも年明けそばになる。まあいつもの正月。
就寝は明け方だが今回は早起き。
朝9時前 JR行田駅西口


休日お出かけパス。今回は長い旅になる。


まずは湘南新宿ラインに乗る。


最初の目的地は毎年恒例の浦賀叶神社(横須賀)
JRで久里浜まで行けるが時間短縮のため横浜京急乗り換え。
横浜といえば崎陽軒。 でも今回は食事の時間がないスケジュール。


快速で堀ノ内まで。


堀ノ内で京急本線の浦賀行きへ乗り換える。


ここから見る海が好き。でもね本当は上りのホームから下りホームで電車を待つ制服の女子高生が一人いて、町並みがあって、海が見れると絵に描いたような風景になるんだよ。横須賀で仕事してたころそれが楽しみのひとつだった。


本線でありながらレトロな各駅停車に乗り換えのパターン。


浦賀駅ホームから丘側。浦賀3丁目の上の方にアパート借りていた。


改札。


浦賀ドック側。


東叶神社へ向かう。
ドック側の壁にスロットの看板。 ガルパンって萌え? 麻子いないし、つっこむ。


今回は西叶神社へ行かないので、「渡し」は使わない。


今年も東叶神社で初詣。










また来年も変わらずここに来れますように。 願いはこれだけ。

続 新宿経由 勝どき

2017年12月26日 | 写真
台風の接近とか都心の雪とかで鉄道に影響が出ると、新宿からのTV中継はだいたい南口でやるよね。
HOWさんの時代は西口のロータリーか東口のアルタ前が新宿だった。
小田急ミロードができたころ、はじめて南口を使ったくらいの記憶しかない。
東南口なんか存在せず、陸橋下はアンダーグラウンド的な雰囲気だった。
そもそも甲州街道を渡るとその先は渋谷区。
サザンテラスもバスタ新宿も新宿高島屋も渋谷区。
新宿駅のホームだって甲州街道を越えたところは渋谷区だ。新宿と呼ぶ場所がだんだん渋谷の方へずれていく。
人の賑わいも。
今7060の先輩たちの頃は大ガード・歌舞伎町エリア
HOWさんの世代はアルタ・新宿伊勢丹ホコ天エリア
今は南口から新宿3丁目のルートになっているのかな。 それとも新宿以外の街に分散かな。

代々木乗り換えで大江戸線 勝どきへ。
用事を済ませ夕方。東京駅まで歩くことにする。

勝どきビュータワーのオブジェ (2017年2月撮影)

毎回気になってはいるが標題を調べるに至らず。

この時期は日が傾くのが早い。




対岸は築地市場。 中央が東京タワー。 右端のビル群が汐留 界隈。
一番高く写っているのが電通ビル。
クリスマスを幸せに過ごしてる方も多いと思うが、クリスマスに命を絶ってしまった若い女性がいたことも忘れてはならない。
もう同じようなことがないよう願う。

勝どき橋。 昔、中央が持ち上がって船を通した橋。


今は動かないが、割れる部分 (2017年2月撮影)


橋を渡ると築地市場だが、東京駅を目指すので晴海通りを渡る。
築地本願寺。 お寺っぽくない建物なので興味のある方はどうぞ。 通常は拝観料とかなしでだれでも手を合わせることができる。


日没になった。 銀座を通って東京駅。 上野東京ラインで埼玉へ。

新宿経由 勝どき行き

2017年12月25日 | 写真
不定期だが、勝どき(中央区)に行く用事がある。
年内最後になるので先週行っておいた。 年末が近づくと車が混むので電車で。
運河に囲まれた場所なので、車でも電車でもちょっと不便。
築地と豊洲の間の場所なので市場が稼働し始めるともっと混雑するのかな。
駅は大江戸線勝どきのみ。 大江戸線自体が既存駅の空白地を回るようにつくったので既存線からの乗り換えが悩ましいところ。
東急ハンズに買い物もあったので今回は新宿経由で。
湘南新宿ラインで新宿下車。 出るとすぐ東南口。 甲州街道くぐってすぐ新宿高島屋。 東急ハンズが併設してる。
いろいろなグッズが豊富に用意されているのがハンズの魅力だが、先にコレと決めて買いにいくと目的の品物の場所が全くわからない。ネット通販にすればよかった。
フロアを一通り廻ったが手頃なものが見つからず、隣のニトリに行ってみる。

連絡通路と眺めがちょっと近未来的なので撮る。


ニトリで買い物を済ませ外へ出る。 すぐそこ新海エリアのランドマーク、ドコモタワー。


ところで、amuro×docomo 25th のCM 見た?
25年経っても 「アムラー」イケてる。 安室ちゃん引退って、残念だよね。



携帯がまだ二つ折りできない時代。アンテナを伸ばす儀式をして、効果はないが振って電波をつかまえる。そんな使い方。通話のみ。



ドコモタワーの麓。 線路群の向こう側はもう代々木駅。 今回はここで大江戸線乗り換え。

県民の日に

2017年11月17日 | 写真
11/13 先日紹介した「かいつか」の焼き芋、
また食べたいとリクエストがあったので日帰りで つくば まで。
市役所近くの商業施設に寄ったのだが、駐車場が満車状態。はじめて屋上に停める。
お店の中は平日なのに子供いっぱい混雑状態。
何かのイベント? とか思いスマホで調べる。
茨城県民の日
どおりで。
県内の公立校などが休みになる。公共の施設の無料開放などもある。
つくば は研究学園都市なのでいろいろな施設巡りが面白いかもしれない。
でも国の機関が多いし、大人はあまり恩恵がないし、まずは茨城県民でないと。

昼食を夕方までずらしてとって、「かいつか」へ向かう。
前回は土浦のイオンモールだったが、県民の日でつくば同様混んでいるに違いない。
つくば店へ行く。



単独店なので種類も量もそろっている。
カフェ併設なのでお味見などをしながらゆっくりと。

なぜか翌14日が埼玉県民の日。
毎年千葉の東京ディズニーランドに埼玉人が集う日。
でも今年は天気がハズレだ。


常磐道上り友部SA

2017年10月31日 | 写真
大洗からの帰路、北関東道で桜川、50号、4号バイパスで埼玉に帰るのが多いが、今回は土浦・つくばに用事があったので常磐道に入る。
で、常磐道ならここと決めている。友部サービスエリア。



ここで食事


受賞歴のあるメニュー


毎度同じメニューだがお気に入り。



おみやげ店エリアの一面納豆ショーケースは圧巻。


ほかで食事を済ませてきた方には季節限定のソフトクリームがおすすめ。


食べそびれると一年待たなければ食べられなくなるよー。
「マロン食べそびれた。」
大洗で戦車ケーキを食べたばかりなのでためらってしまった。
(これが後悔・・・by アルペジオ ハルナ)