聴覚障害者制度改革推進中央本部ブログ

ここは、聴覚障害者制度改革推進中央本部の公式ブログです。
(2010年4月16日付で、名称を変更いたしました)

■10/28 衆議院厚生労働委員会(その7)

2005年10月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
園田(民主)/午後も引き続き、障害者自立支援法の質疑ということで、私は2回目の質問に立たせていただく。理事の皆様には感謝。前国会からこの問題では大臣に真摯な答弁をいただき、敬意を表する。機会を最後に私に与えられたと思う。いくつか大臣に確認したい。
本題の前に一つ伺いたい。大臣もご承知とは思うが、昨日、審議途中に、東京地裁の学生の無年金訴訟の判決が出た。国の不支給はこれを取り消すと。学生側の勝訴と認識している。これについては今日、別紙も配布している。以下、弁護団のくだりを述べる。
「本日、東京地裁は、(…略…)医師の診断を受けてはいないが、予見があり、20歳前から発症していたと確認できれば、20歳過ぎの申請も認める。この趣旨を鑑み、国は控訴せず、障害基礎年金を支給するように。」
十分に法、立法の趣旨を踏まえて、政府としては控訴を断念して、速やかに障害基礎年金を支給するようにしてほしい。大臣の見解を聞かせていただきたい。
尾辻厚生労働大臣/20歳前の傷病人にかかる障害基礎年金は受診日が20歳前ということが原則であることは皆さんご承知の通り。それを、統合失調症などの発症が20歳前なら受診日が20歳以後でも要件を満たしているとしたもので、現行制度の考えとは異なる厳しい判決と捉えている。今後関係省庁とも十分検討して判断したい。
園田(民主)/是非適切な判断を手がけていただきたい。同時に与党もよく聞いてほしいし、野党もよく考えてほしい。判決文にあったわけではないが、国会議員への指摘もあった。「何をやっていたんだ」と問われた裁判だと思う。無年金障害の不備、救済に取り組んでいくべきだと警鐘を鳴らしている。国会議員、当委員会の委員で取り組むべきだと指摘したい。
障害者自立支援法の話に入る。午前中、データの準備不足もあったろうし、それらの順序立てた説明を制約された時間の中でするのは意思疎通がなく、不満があったと思う。が、ちゃんと伝わらないために、本日までの不安の増長に繋がった。この委員会では内容を精査して検証したい。それが大切な観点だ。だから、最後に、最後という言い方はまずいが、残された時間の中で内容を明確にしたい。
前回も午前中の議論も出たが、障害程度区分の決定のプロセスについて。2次判定の審査会の部分。支援法案21条の1項。1次判定は今、モデル事業をやっていて、それで新たなソフトを開発するとしている。それにはない、介護給付を希望する場合の2次判定について、審査会が審査する場合に用いるデータは、1次判定の結果のデータと、医師の特記事項、意見書である。モデル事業の中には認定書もある。今日配布した資料にはないが、概況調査、1週間のサービス状況の利用表が別紙で特記事項とあわせてあるわけだ。様々な状態、程度区分を示す中にも、そういうデータを用意しているわけだ。言いたいのは、医師の判定と特記事項だけが判定材料となる、と今はなっているが、言い分としては、モデル事業だから判断材料が乏しい面もあったというのかも知れないが、医師の意見書と特記事項のみを持ってそれだけで障害当事者の状態を客観的に公平に判断するのは難しかったのではないか。内部でもきっと今そういう検証をしているのではないかと思うが。縛りをかけずに、その他の資料も使えるというふうに、法律の幅を持っていてもいいと思うが、より具体的に判断する必要が出た場合に、それが可能であるかをお聞きしたい。

中村社会・援護局長/審査会については、ガイドライン的なものを作りたい。そこでも明らかにしていきたい。
障害程度区分の判定について、今でも必要な場合は医師、家族に聞くことができるとなっている。参考になる事項の証明を求めることは可能だ。

園田(民主)/可能であるということですね。最初言われていたのは、法律で一律に認められるとかえって混乱をきたすということがあったので、法律事項とまではしないが、市町村が判断したらそうもできると。大臣からきちんと通知してほしい。可能だと確認できたので前進だと思う。
サービス意向聴取が法律の中で定義付けられた。認定された後に、市町村が話を聞いて行う。支給決定案は、市町村が実際に話を聞いてその場で案を作るのか、それともその後持ち帰って、その内容は誰が作るのか。それで状況は随分変わってくる。持ち帰ると本人には分からないわけだ。話を聞いて市町村が持ち帰って判断したら、当事者の意向が本当に反映されるのか。確認したい。
中村社会・援護局長/具体的なプロセスを考えると、例えば町長に決済があるのか、部長レベルの方が担当するのはわからない。意向聴取をし、おそらく支給決定の担当の人が案を作成し、市町村中で検討して決定する。その上で本人にどうかとおろすということになると思うが、組織を考えると当事者の前で作成するのは、聞いた調査員が一人で決定するわけでもないし困難だと思う。支給決定に関しては私たちも良く考えて決めたいと思う。その場即決は通常はないと考えてもらった方が安全。
園田 当然そうですね。難しい事例であれば、きちんと関係当局と思慮した上で決定するものだと思う。簡単なものであればその場で作成も出来ると思うが。 次に聞きたいのは当事者への通知に関して。アセスメント、一次判定、二次判定と区分が判定され、そのあと本人の意向聴取がされると思うが、決定がなされる前、つまり通知が来る前は、認定区分がどういう風にされたのか、また一時判定から二次判定にうつった、審査会にかけられたというのは、その都度本人に通知があるのか。
その後サービス利用の意向聴取がある。支給決定案が出され、例えば「審査会に意見を出しているからお待ちください」等の経過状況がとその都度本人に通知されるものと判断して良いだろうか・
中村社会・援護局長 考えている通知については、程度区分認可、支給決定の経過、支給日・支給量については通知が必要と考えている。 一次判定、二次判定は全てに人にかかることなので、通知は不要と考えている。介護給付希望の場合は、判定についてはすべての方に二次判定をお願いしている。提携か不提携の課程全てを通知するというのは、市町村の大きな事務負担になるので考えていない。ガイドラインにも組み込まない。例えばその当事者の状況が複雑・・・等の特例に対しては丁寧に応対して、中間的な経過をお伝えするというのは市町村でやってもらえると思う。
園田 「やってもらえると思う」でなくて、やっていただきたいと思う。方向性だけは出していただきたいと思う。一次判定から全員二次判定・・・という話があったが、非該当の人はそのまま降りるのでは?
中村社会・援護局長 認定申請、一次判定で非該当になった人も、二次判定で医者や家族等の意見があり、変更の可能性もあるので、介護給付を希望する全ての人に二次判定は行う。

園田/すみません、誤解していた。通知やその課程の情報公開についてはこう考えていた。 医師の意見書や特記事項、サービス利用時間状況表等諸々の情報、審査会にかける資料は本人の個人情報だと位置づけられる。要するに個人情報だが、ご存知の通り本人には開示請求権があると思う。本人が見せてほしいと言えば、それをやらなければいけないが、できるだけ本人にそうさせないためにも、経過の段階での通知は必要だと思う。申請から支給決定まで、本人はどういう決定になるか不安なもの。どうなっているんだと問い合わせが来る前に市町村がきちんと通知することが必要だと思う。本人からの問い合わせが私にも来る。私から市町村に問い合わせることもある。
中村社会・援護局長/全資料については、各市町村の情報公開条例で開示するか決定すると思う。基本的には当事者本人の個人情報であるから、開示すべきことだと思う。告知やセンシティブな病名もあると思うが、基本的には開示事項。透明化、公平化と言っているので、当事者にもオープンにしていくことが大事だと思う。
園田(民主)/それが本来の姿だと思うのでお願いしたい。 審査会の判断で、当事者からの申し出があれば意見表明する機会が与えられる。その際でてくるのがコミュニケーションの問題。委員に対して伝えることができるかも大切なこと。家族を含め、介護者や弁護人も同席することが求められる。弁護人や支援者が同席しコミュニケーションができる権利を保障されると思うが、どうなのか。
中村社会・援護局長/審査会で障害当事者の必要なニーズを聞き、支給決定の判断をする。当事者のニーズや希望を聞くのは当然。コミュニケーションの障害があるまたは、本人が答えるのが困難な場合はしかるべき対応をする。
園田(民主)/弁護人も可能か。
中村社会・援護局長/質問に対する回答が抜け落ちていた。成年後見にあたる方もあてはまることになる。
園田(民主)/その通り。成年後見制度について、委員会でも以前から取り上げてもらっている。重要で有益なものであるので制度の中に組み込まれるのはしかるべきと思う。
次に相談支援事業について。資料4~5枚目の地域相談支援体制に関して。次にコミュニケーション支援を考えると地域生活支援事業における相談支援体制が構築していくと思う。地域自立支援協議会の周りに、当事者・行政・保健・医療・学校などがあり、このカテゴリーの中でこの協議会が設置され、相談支援をしていく仕組みと考えられる。
この資料を見ると、「委託あり」と「委託なし」がある。「委託あり」は中立公平性を確保となっている。両者とも県の指定を受けることになるが、県指定+市町村の指定があれば「委託あり」になるのか。「委託あり」と「委託なし」の違いや、事業者に対してどのような内容を想定しているのか。
中村社会・援護局長/簡潔に答える。相談支援事業は市町村の仕事と位置づけられている。サービスを受けたい人の相談、申請の支援、支給決定後のサービス利用の連絡調整と考えている。これらを市町村自らが行うのではなく、精通した事業者に頼むことができる。それが「委託あり」。市町村の代わりをするということ。「委託なし」の内容は、計画的な自立支援をする場合サービス利用計画を作らなければならないが、その計画作成費を出せる。その計画を作るのが都道府県知事から指定された事業者。地域から委託を受ける場合は 相談支援事業の職員を置くことに加え、専門相談員を置く、委員会に評価されるなど付加的要件を加えたい。
園田(民主)/資料5枚目の生活支援事業について。障害者・児の地域療育等支援事業など、実施主体が既に決まって行われているものもある。まだまだ少ないが、身体423箇所、知的578箇所、精神415箇所となっている。お墨付きというか、付加をするということで、現在行われている事業体が含まれると思う。これからも増やしていかなければならないが、どれくらいの規模で自立支援協議会が設置されるのか。 
介護保険の場合は地域生活支援センターを設置し、3万人規模で進めていくかたちになっている。今回の場合の目安は。
中村社会・援護局長/最初の話にあった障害種別ごとの療育等支援事業などは、この事業を組み替えて実施することになる。現在担っている方が要件を整え、衣替えしてやってほしい。協議会は市町村単位で規模に大小がある。単独が無理の場合は近隣と共同設置し、広域的にやることも考えられる。
園田(民主)/その通り。単独が困難な町村は、現在も広域でやっているところがあるので、弾力的に進めていくと理解している。
次に制度区分について。大臣から制度区分を6段階に想定しているという話があった。モデル事業の資料2枚目見ると、要支援から要介護5を想定していることがわかる。わけた時、程度の低い方と高い方との間で、国庫補助基準の違いが生じると思う。また、現在の3段階ではA25時間・B50時間・C125時間という分け方。程度が上がるにつれ補助金が高くなっている。支援法案の第5条にある重度訪問介護、行動援護など、より重度な方への基準を別個に入れるといい。要介護5の中にさらに細かく最重度を加えてほしい。6段階の先の考えを聞かせてほしい。
中村社会・援護局長/障害程度区分で6段階となる。サービスメニューによってかなり異なる。ホームヘルプサービスは段階に応じて考えられる。入所施設の場合は、障害程度区分のみで一元的にやるわけではないが、程度区分に応じて報酬が変わってくる。シグマにされる形で国庫負担基準が変わる。重度で著しい介護が必要な方に対しては、区分で仕切られるべきものではない。重度包括支援などの報酬を国庫負担基準を考えるときに考えていきたい。
園田(民主)/わかった。6段階のなかでも、実態を踏まえ特性に応じたカテゴリーも包括していくということと理解した。これから報酬基準が決まるので、実態踏まえて基準を決めてほしい。
交付金のことを考えてほしい。この法律の中では制度としては考えられていない。全体の省の予算組みでは検討してほしい。
極端な事例ではない。おそらく実際に発生している問題で、事務方では理解している方もいる。この話をすると極端だと言われるかもいれないが、例えば最重度の要介護5の認定を受けた方が、月に700時間利用されているとする。その中で200時間しか国として出せないとなった場合、大都市なら程度区分6×人数になるので、最重度の段階6の中でも、軽い方もいるから区分内の流用ができる。しかし小さい町村などで流用ができないこともありえるし、実際に抱えている問題。
その場合どうするか。段階6の方も国庫負担基準を超えたところまでみてもらえるのか。最重度の当事者は心配している。
中村社会・援護局長/実際に平成16年10月の実態調査を見ると、ホームヘルプサービスや居宅サービスなどを非常に多く利用している方は、大都市に集中している。サービス提供体制の問題か、市町村の財政力の問題か、園田さんの話のように融通が効くということなのか、大都市がサービスを受けやすいのか、分析が必要。現在のことでいえば、小さな町村で重度の方を抱えるようになった場合どうするか。国民健康保険の主体である市町村では、再保険的な考えで行政処置を講じている。どう考えるか、制度も運営する場合どんな事態が生じうるか考えていきたい。サービスがぱったりなくなることはあってはならない。小さな自治体で最重度の障害者が抱えられるかどうか、2分の1の国庫負担でどれくらいカバーできるか考えたい。
園田(民主)/その点を配慮して基準を設けてほしい。時間がないので急ぎたい。地域生活支援事業では相互補助金をとられている。200億の予算を考えられている。来年10月からなので半年分と考えられる。特に移動支援事業は大きな事業として行われている。16年度の支援費における移動介護にはどれくらいかかったのか。概算要求200億で、16年度がきちんと反映されているかを確認してほしい。
中村社会・援護局長/移動介護は22億円かかった。これを半年分、国庫負担2分の1だと66億円。200億円要求は年間にすると400億円。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その13

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
福島/当事者抜きに決めないでということについては?

尾辻/このことは承知している。大臣就任前から団体の方々と勉強会を重ねてきた、その上でこの法案はできたことをご理解いただきたい。

福島/いまもって反対している。諸外国と比較しても障害者関連予算は低い。

鈴木/日本の社会保障関係費は7532億円となっている。支援費は930億円。昨年よりも大幅増となっている。財政上の措置についてご理解を。諸外国との比較は分類上の違いも。

福島/ダントツに低い。憲法25条についても考えたい。応益負担について反対している。障害者は当たり前の生活を地域でと考えている。支援費増加はこれまで我慢していたから。地域に出ることをなぜ抑制するのか、生活することは益?

塩田/最低限度の生活を保障することが憲法に。この法案もその趣旨にかなったものと思う。費用負担には配慮しているつもり。

福島/健康で文化的な生活ができないから反対している。衆議院での参考人となった尾上さんは、生活について言及。費用負担はどうやってと。

塩田/定率負担と所得におうじた負担をお願いしている。障害基礎年金だけで生活されている方もおられる。最終的には色々な生活ができるギリギリの負担をお願いしたい。

福島/生活保護以下の方々へ、説明できない。減免や上限があるということではなく応益負担が生じることが問題。応益負担では生きていけない。社会が個人のハンデイをなくしているから生活できる。もっと負担をということでは生きていけない。

西/改正においては、負担を義務的にして見直すことが特徴。減免の仕組みを設けている。重度の障害者もサービスを受けられる。社会全体として支える仕組み。

福島/応益負担が問題といっている。例外・上限・減免規定を設けても生活できない。
憲法25条が保障されないのがこの法案。応益負担の仕組みは怒りを買うもの。

尾辻/社会保障全体の制度の整合性やその他の制度との整合性が求められる。介護保険の普遍化も想定。その整合性のなかから、定率負担をお願いすることにならざるをえない。

福島/その考え方だと、払えない人にも負担を求めることになっていく。応益負担になれば生活負担が増える。更生医療となっていたのが負担増となる。この実態はどう考えるか。

塩田/透析を受けている人の更生医療について。負担増ではあるが理解してもらいたい。

福島/6万6千円で1万5千円を払ったらどう生活していくのか。

塩田/受けたサービスと所得を考えて可能な負担をと。介護保険のことも考えていくことがさけられない。生活保護の選択は推奨できないが、負担については工夫をしていくのでご理解を。

福島/理解できない。この法案は障害者切捨てのもの。生活保護は限定的になっているし。
障害者全員に生活保護を受けろと言うのか。憲法13条では幸福追求権も保障されている。
資産や収入について資料提供を求められるとなると、家族に責任を持てといっていると同じ。(12条読み上げ)1割負担は実質的に家族負担となる。

尾辻/議論について。今後障害者に対する費用が大きくなる。それに対して備えたい。そのためにどうするかを考えている。だから義務的経費といっている。その中で個々の話に対しては丁寧に対応していきたい。全体のパイを大きくしている。

福島/大きくない。個人の応益負担では生きていけない。25条。応益負担になると作業所へ行くにもお金がかかる。障害者は家にじっとしていろと言うことか。

尾辻/明確にしておきたいが予算は伸びている。財政的に苦しい中で伸ばしてきていることは理解して欲しい。さらにこれが伸びる。それをどうするか。このあたりご理解を。

福島/ちびちび伸びていることはわかっている。障害者は我慢していた。もっと予算獲得を。障害者基本法ではなくなった「障害者の能力と適性に応じ」という文言は何故入った?

尾辻/人は何らかの能力を持っていると考えた。障害者もいろいろ能力を持っている。それをどう生かすかを考えた。そのために介護・就労支援などサービスの質をどう高めるかの観点から立案していれた。

福島/障害者基本法よりも後退している。基本法よりも範囲が狭いし。
基本法9項6条ではなくなった「能力及び適性に応じ」が入っている。これが能力及び適性に応じなさいという分離などに使われる不安がある。国連決議や憲法14条でも実質的平等を規定している。
障害者は応益負担となると、法の下の平等も実現できない。

尾辻/憲法14条の話。この法案は安定的なサービスを公平に利用できるように支給決定を透明化する。障害者策定計画を作る。所得に配慮した対策を考えている。現在よりも障害者の実質的平等の確保となる。

福島/応益負担が問題。どうして平等なのか。扶養義務が家族に負担になることに関して。

尾辻/すべての障害者がサービスを受けているわけではない。これからはすべてにサービスを受けていただくことになる。それは公平につながる。

西/今回は障害者本人のみを負担義務者としている。能力に応じて月額限度額を決める。生計をいつにする世帯に負担してもらう。親、子供が扶養しないとなったときは障害者本人及び配偶者所得に基づくことも選択できるとした。

福島/公平に障害者は生きられない法案になるだろうと思う。この法案を強行採決にならないようにと思う。命を大事にする厚生省に立ち戻ってほしい。

議長・これにて散会。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その12

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
尾辻/育成医療に関しては対象者には若い世帯が多いので高額にならないよう激減緩和の観点から大人以上に負担が大きくならないように考えている。
負担の上がり幅の多い人にはさらに検討していきたい。

草川/移動支援サービスが地域生活支援事業位置づけられた。条件がいろいろ違い要求もさまざま。なぜ個別給付にしなかったのか。

塩田/障害者の社会参加を促進し、地域での自立した生活を支える上で意義のあるサービスと認識している。事前に支給決定が必要なので臨機応変が無理。個別給付なので複数の利用者に対するサービスができない。柔軟に対応できない点を関係者に指摘されている。この課題に対応するために市町村の地域生活支援事業の義務的事業とした。費用も国、都道府県が補助することができる。
今後とも必要なサービス提供に努力していきたい。重度の障害者には新たに移動支援や身体介護などの個別メニューを設けることにしている。

草川/最後の質問。裁量的経費となっているが、十分なサービス水準の確保が可能か。予算確保は大変難しいと思う。概算要求の時期となったが、見解は?

尾辻/確かに十分な予算確保が必要となる。予算の確保に最大限の努力をしたい。

小池/障害者反対のこの法案。今日も多くの方が傍聴に。7月の緊急大行動には11,000人の人が参加してこのままでは自立できないと訴えている。応能負担から応益負担への転換となっているが見直しを求められている。2000年度、丹羽厚生大臣が支援費制度への移行については、応能負担を継続すると言っている。
応益負担への転換で安心してサービス利用ができなくなる。

尾辻/利用者負担については、議論・意見が多数でていた。社会福祉構造改革分科会では、介護保険との整合性や所得者への配慮もしめされている。本人の所得に応じた負担と同質のサービスには定率の負担との2つの仕組みについても検討されている。平成12年の支援費制度導入に際しては、措置と同様の応能負担の仕組みにした。支援費制度は財源確保が苦しい状況。その解決の観点が法改正に。制度の安定化とそのなかでの利用が安心につながると考えている。

小池/何が変わったのか。応益負担になったら安心して利用できなくなるといっている。だから応能負担にすると。実態は2割から5割りの自治体はまだ実施していない段階。障害者のニーズにあわせた予算確保をしていない政府の責任。それを口実に障害者に押し付けるのはとんでもない。丹羽厚生大臣は応益負担にしないといっていた。安心してサービスを受けられないからと。所得保障者への配慮が後退している。

尾辻/費用は今後も増える。利用者もまだ10割には満たないので今後増える。増大する費用確保のために義務的経費にするしかないと考えお願いしている。

小池/障害者自立からではなく財政から始まった議論。義務的経費なら安定すると盛んにいっている。本当に安定するのか。移動支援、コミュニケーション支援、地域活動センターは義務的経費対象ではない。支援費と同じように予算が不足するのではないか。

塩田/市町村の役割が国以上に大きい。財政支援は現在裁量的経費となっている。介護・訓練経費は義務費としてしっかりやる。その上で柔軟に対応。財政支援は補助金とし強化される。

小池/裁量的経費にすれば柔軟に削ることも考えられる。必要なサービスがうけられないことになる。義務的経費に転換していくのであれば全国どこでも必要なサービスを平等に受けられるという。しかし、長時間介護が必要な人もいる、平均水準超えている自治体がある、その中で平等にということで低い水準で実施されるのであれば、必要なサービスは受けられない。支援費のときの予算不足とどこが違うのか。

塩田/現行の支援費制度と新しい法案のどちらが障害者への必要なサービスを恒久的に提供できるか。支援費制度は補助金の予算の範囲内。新制度に改めることで国と県がしっかり補助をする。このほうが障害者に必要なサービスを提供できる点でははるかに優れている。

小池/実態にあってない、役所の議論。裁量的だろうが義務的だろうが低い水準ならサービスを受けられない。肝心の水準はしめされていない。義務的経費といってもその水準を示すべき。

塩田/今の助成の在り方でいいのかどうか。それよりも国・県・市町村との関係を対極的観点から考えるべき。実際のサービスを決めるのは市町村。国の関与はいかにあるべきかを考えると負担金にして国と地方公共団体のルールをきちんとするほうがはるかによいと思う。

小池/その仕組みについてはわかっている。義務的経費になれば安心というが水準を示さないと議論ができない。その基準が低ければいくら義務的経費といっても必要なサービスは提供されない。

塩田/支援費では3つの基準。新法案では更に水準を決める。実態調査をして年末には出したい。

小池/年末に出すということでは議論ができない。経費の水準が示されなければ議論ができない。長時間介護を受けている人は生きていけない。実際には大幅な切捨てが起こる。安定するのは国の支出だけ。最低限議論する水準がだされないと。衆議院の確認答弁で低所得者にきめ細かく配慮するといったが1割負担は変わっていない。資料を配布しています。その中から通所施設に通いながらホームヘルプを利用する知的障害者の例を。22日入所で149、000円。ホームヘルプつき3万円の場合です。今はほとんど無料。新制度によって生活保護世帯の負担は食費5000円になる。低所得1の場合は定率負担合わせて2万円。低所得2で2万3000円。一般世帯で32、300円。本人が非課税であれば今は無料。社会保険制度による減免を設けるというがモデル資産でどのくらい減額になるのか。

塩田/在宅の負担増が大きいので緩和が必要と議論があった。通所サービス、20歳未満の入所施設、重度障害者のホームヘルプサービスについては特に低所得者のなかから支援が必要な方には経過措置として社会福祉法人による減免を設けた。上限が15000円の1のグループは7500円を超える分には減免。負担上限が24600円2のグループは12300円を超える分は減免。通所施設利用は食費負担をするので7500円の減免。細かい仕組みについては今議論中。

小池/具体的な数字を聞いている。通告している。時計ととめて。

塩田/このケースについて。通所利用料については1の場合は7500円負担。
ホームヘルプサービスの利用料は3万円の1割負担で3000円。通所施設の食費費負担5000円。2のケースは通所施設利用料に関しては減免がない場合は24600円だが減免を考えているので7500円。ホームヘルプサービスは3000円。
通所施設の食費分は5000円。

小池/いずれにしても今、無料の人が減免を利用しても1万円以上の負担になる。さらに預貯金があったり親が課税者であれば一般になるので減免の対象外になる。年金収入の半分近く、3万円の負担。まったく負担軽減になっていない。さらに家族に負担がかかる仕組みになっている。今のモデルケースで言うと今は、本人負担はゼロ。しかし新たな負担は月32、300円になる。扶養家族から外れても2万円負担。減免利用しても12500円。今より負担は増える。さらに問題なのは扶養家族を外れると父親の増税になる。障害者本人の国民保険も新たに負担しなければならない。モデルケースとして現行の所得税額と扶養家族から子供が外れた場合の税負担を示していただきたい。

武田課税部長/それぞれの社会保険料の額について。年収が300万なら所得税額0円。子供が扶養親族でないなら68,800円。年収が600万なら所得税額は141,600円。扶養親族でないなら232,000円。年収が800万円なら所得税額が265,600円。扶養親族でないなら446,400円。

小池/これは住民税について試算したもの。年収300万の障害者が扶養家族から外れた場合年間105,4500円の増税になる。600万円では163,500円。800万円では266,800円。収入がなくても国民保険が年間2万から3万の負担がかかる。本人の所得で算定しても今より増える。選択できる制度というがどちらを選んでも負担増。選択のしようがない。

尾辻/詳細は言わないが計算上いろいろなケースはあるだろう。扶養者の負担が増えたり国民保険に加入することで負担増のケースもある。まさに選択をしていただく。だからいろいろ選んでいただく。

小池/選択できない。個人になれば大増税になる。所得確保の検討規定が盛り込まれた。どれだけの所得確保と考えているのか。

尾辻/障害者の所得保障について。自立した生活を考える上で重要な問題と認識している。就労支援を含めた所得の確保にかかるあり方について検討規定が追加された。国の財政状況などを勘案すると諸手当の改善はむずかしい。今後総合的に検討していきたい。

小池/議論にならない。所得を確保するのは前提。保障がないのに負担だけ増やすのは納得できない。経済的基盤が確立されていない障害者生活を交代させる法案。地域で自立した生活をする根本を崩すことになる。衆議院の修正においてもなんら問題が解決されていない。障害者にとっては重大法案。中身を節足に審議して無理やり通すのは障害者を裏切ることになる。徹底的な審議を重ね、障害者の暮らしに役立つ法律にするのが国会の責任と思う。与党の皆さんにも徹底的な審議を求めます。質問を終わります。


【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その11

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
草川/ハローワークでは、障害者がいい条件で仕事につけない。派遣事業が活発化している中で個別の企業に入り込んでいる状況。この個別の企業に障害者が入れるならいいが。職業能力開発の現状について。能力開発局ができてから、かなりたつ。ここは何をするところかと訊いたことがある。新しい産業能力をもつべく訓練校で人材提供をしてきた。障害者への能力開発については、一律にはできない。適性も個別化している。システム開発に能力を発揮する人もいる。しかし適性配置がむずかしい。職業紹介には能力開発も考えて。そうすれば安定的な仕事につける。

上村/障害者の能力開発については求人も能力についても多様。実際に就職にどう結びつくかが大切。
重度の障害者については国立の職業能力開発校を開校し努力している。職業能力開発校が設置されてない県は訓練校に開発コースを設ける。今年度さらに拡充をしていきたい。障害者、企業相互のニーズの対応に努力したい。

草川/旧労働省と厚生省がひとつになって久しい。厚労省がもっと実績を上げてもらうのはこれから。今回の自立支援法を受けて福祉施策と職業能力開発施策をどう結びつけるか。旧労働省的な考え方で進めても難しい。具体的な成果をお願いしたい。

上村/訓練については障害者だけではなくどうしても後追いになる。ニーズをいかに汲み取るか。昨年度から開催された委託訓練は福祉施策との連携を保ちながら多様な開発に進めたい。

草川/市町村の審査会委員はどんな人が務めるのか。有識者であって公正中立な判断ができれば障害者を委員に加えることが望ましいと。地域に障害者がいないところもあるかと思う。公正中立な委員を審査会として育てていかれるか。

塩田/心身の状況に応じ客観的に判定をする。委員に関しては今おっしゃったとおり。障害者の実情をよく知っている方なら障害者も委員に加えるよう申請したい。申請マニュアルを作成する。審査会の共同設置を促したい。市町村が適切な委員を選任してくれると思う。

草川/市町村がサービスの中身を決定するときの基準は地域生活を可能にするかどうか。障害者自身の地域生活を保障し最重度の障害者を基準にしなければならない。当事者の意見をどの程度受け入れられるのか。自治体の対応が必要。

塩田/評価尺度は重の障害者でも地域生活が可能なものをと思っている。データを集めて有識者の意見をきき適切な基準を作成したい。
いろいろな形で障害者の意見をヒアリングしてサービスを決定できる制度にしたい。

草川/神障害者の通院費用公費負担をどうするのか。心の病の人が多いがこの対策はどのように取り組んでいるのか。

塩田/医療費の高に関わらず1率5パー。対象の範囲は従来通り。所得に応じ負担は減る。心の病に関しては政府全体で自殺に関して内閣府、関係省庁で対策をとり自殺予防対策に全力で。

草川/育成医療に関して。障害児の障害の軽減を果たしている。障害児の保護者は若い。利用者負担を見直すにあたり激減緩和措置を。

尾辻/育成医療は他の障害にかかる医療費とのバランスを考えながら。
対象者には若い世帯が多く高額にならないよう激減緩和の観点から負担の差額が大きいときはさらに考えていきたい。

草川/移動支援サービスが地域支援サービスに位置づけられた。なぜ移動支援サービスを個別給付にしなかったのか。

塩田/障害者の社会参加を促進する意義のあるサービス。
事前に支給決定が必要なので臨機応変が無理。個別給付なので吹く数社を対象にできない。利用者や地域に応じて対応できるように地域生活支援サービスの義務的支店とした。必要なサービスを受けられるようにしたい。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その10

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
【草川(公明)】地域介護・福祉空間等施設整備交付金創設について説明してほしい。

【塩田】国が積極的に関与していきたい、障害者には補助金をのこした。昨日ごとに再編成するために補助金が必要。 地域介護・福祉空間等施設整備交付金で対応していく。

【草川(公明)】交付金については細かいマニュアルを市町村に渡して混乱しないように指導してほしい。障害者は年金のみで生活している人が多い。定率負担の導入について不安をもっている。なぜ定率負担を導入するのか。低所得者対策をどうしていくのか。

【尾辻大臣】一昨年に支援費導入して以来、地方自治体の補助金申請額が急増している。障害者施策は国・地方自治体・当事者皆で支えあっていく必要がある。また他制度との整合性が必要。負担上限を組み合わせた制度の導入に理解してもらいたい。法案では都道府県の負担を義務的なものにしている。

【草川(公明)】定率負担をした場合、生活保護を受ける必要が出てくることをふまえてほしい。生活状況について、所得のみではなく住居等についてはどう把握しているのか。

【塩田】5年に一度実態調査をしている。年収300万円以上が3割、100万以下が2割を超えている。施設等に入っている人もいるが、近年は生活に対して様々なニーズがあるので、それに対応したい。

【草川(公明)】1人暮らしが約2割、約4割が親に面倒をみてもらっている。障害者の子供が死んだ翌日死にたいという親がいる話も聞く。実態調査をきめ細かくしてより正確な生活状況の実態把握をしてもらいたい。

【尾辻大臣】基礎的データが十分でないのは認識している。障害者自立支援法施行後、生活状況の把握、障害児等実態調査をしたい。プライバシーに注意しながら調査したい。

【草川(公明)】基礎的な調査をしっかりしてもらいたい。
利用者負担の月額について世帯の範囲についての考え方について答えてほしい。

【塩田】障害者自立支援法では障害者本人のみの利用者負担にしている。
月額負担上限額の設定にしては配偶者のみ生計を一にしているととらえている。

【草川(公明)】選択制度についてはある程度明示して説明してほしい。
雇用型の就労支援事業についておこなっている事業者について積極的に支援していくべきではないか。雇用者の立場として安全対策を考えることが大変なので、障害者雇用については発注元が条件をつけて仕事を発注するのが大事なのではないか。

【金子】今回障害者雇用交付金制度の中で助成金を新設した。ハローワークと連携をして雇用型の就労事業にも派遣をすることを考えている。今後さらに検討したい。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その9

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
【塩田】障害程度区分は重要な勘案事項の一つ。79項目以外にも、精神障害に特有のものを、27項目設定している。これについても二次判断に使用できるように考えている。

【足立(民主)】先ほど大臣から、当然発達障害を考慮した法案であるという説明があった。発達障害があるのではないか、と気付かせるような項目がない。一次判定に使用されないものであるなら、発達障害であることを気付かせるような項目を入れなかったのか。
発達障害協会の資料。幼児期で、発達障害に気付かせるような項目…「鸚鵡返しする」「視線が合わない」等の項目が入っていない。これはなぜ?
なぜ発達障害と気付くことができる項目を入れられなかったのか?

【塩田】発達障害に対する取り組みについては、課題があるというのは厚労省で分かっている。いろいろな事情があって、項目に入れなかった。しかし入れる必要性は強く感じている。これまでいろいろ勉強会をしている。専門の先生の意見を聞いてどう対応できるか検討していきたい。

【足立(民主)】検討したい、と言われると「いつまでに?」と聞きたくなるが、「3年を目途に…」とか答えられると困るので、あえて聞きません。
公費育成医療について。小児慢性特定疾患。最高額入院で11500円。外来で月額5750円。先ほどの障害程度区分にからんでくる。これまで、小児慢性特定疾患の慢性心疾患については、内科は育成医療、外科は小児慢性特定疾患で、というように、患者の負担を軽減するために支払い方法を変えて(分けて)いる病院もあった。
2月10日に、大臣告示で小児慢性特定疾患名と疾患の程度が定められた。そして2月22日に局長から、これまでのものを廃止する、という内容の通知があった。これまで慢性心疾患については内科のみ、という文言があった。この通知が出たので、内科だろうが手術だろうが小児慢性特定疾患でやれるのではないか、という理解でいたが。

【西副大臣】育成医療と小児慢性特定疾患。従来から、ご指摘の通り、外科的、内科的と分けて対応してきた。今回の小児慢性特定疾患については2月22日に現行の通知を行った。それとは別に23日に、Q&Aという形で「従来どおり」と書いたものを通知している。育成医療と小児慢性特定疾患は、制度改正前後で方法は変わらないということだ。

【足立(民主)】大臣通知、局長通知で通知しているものとは別にQ&Aを出したということだが、Q&Aとは何?

【後藤】正式な文書以外に「事務連絡」として一問一答方式で表示した。

【足立(民主)】一問一答かどうか、という形式について言っているのではない。そのQ&Aは、大臣告示と比べて勝るのか?

【後藤】勝るものではない。でも、電話での質問もあったので、通知の内容について確認の意味を含めて示した。従来もこういった方法で事務連絡として示してきた。

【足立(民主)】大臣告知、局長通知で小児慢性特定疾患について廃止されているのではないのか?通知に基づいたものは廃止したのではないのか?

【後藤】正式通知で出すべきだ!といわれればそういった感もある。さらに自治体についてこの取り扱いについて関係部局できちんと検討したい。

【足立(民主)】正式通知出して、とは言っていない。大臣告知が出たとき、いろいろ勘案されて大臣が告知をした、と考えていた。育成医療で自己負担が発生して、限度額ぎりぎりまで払う人だって多く居ると思う。大臣告示、通知で小児慢性特定疾患の人たちは、この制度の中で医療費を軽減された中でやれる、と善意に解釈していた。

【尾辻大臣】通知を出した狙いは、先生が言ったことだと思う。事務的に局長に答えてもらう

【足立(民主)事務的!?「狙い」は考え方では?言い方に注意していただきたい。

【尾辻大臣】はい。ではそのように言い換えます。

【後藤】これまで関係者団体等と協議してきた。それら積み重ねを元に、今回の告示になった。実態を変える、という認識はなかった。
小児慢性特定疾患については従来どおりと関係者は認識していたと思う。自治体に対して格下げという形で示したことに問題はあったかもしれない。しかし、現場での混乱はない。

【足立(民主)】医療費が増えたことで、受診抑制があるのではないか?などの調査を、以前依頼した。しかし、今でも「調査してない」と聞いている。そんな状況で「現場での混乱はない」と言えるのか?
今日の2つ目のポイント。
小児慢性特定疾患について、自己負担の額を決める際、収入だけではなく、重症度に応じてという区分も作った。重症度の区分は、障害者が必要する医療について、今後どういった治療が必要になるのか、治癒の見通し等を考慮して3つに分けた。
重度の障害者は、原因疾患のみならず、他の医療費もかかる。結局、限度額まで支払う必要が出てくる。障害の程度が強ければ強いほど、もろもろの経費がかかる。
私が調べた重度障害者の「原因疾患以外にかかる経費」は医療費で10万円。健常者は一人3万円。3倍ある。
この差があるのに、なぜ同じ3割負担なのか?障害名だけでは分からないことがある。そこに付随するものがある。例えば心臓が弱い人…。風邪を引いたら他の人よりも、より注意して生活しなければならない。更に具合が悪くなったらその分医療費がかかってくる。この辺のことをきちんと理解しているのかどうか。
今日はここで終わりにする。

【草川(公明)】
障害者自立支援法案を足がかりにして、今後の福祉について大臣に聞きたい。障害者の社会保障について、財政の立場から言うと、経済財政諮問会議で民間人や有識者が、骨太方針などを決める。
これは厚生労働省に限らない。補助金を削るという方針になったら「分かった」と言う。しかし具体的にどうするのか。自治体に相談することになる。地方6団体がある。知事会が方向を決めるのか、と思ったら町村会で決まったりする。社会保障、生活保護について話をしようと思っても、6団体が希望をしない形…補助金の削減そして交付金に変わった。
かつては厚労省対財務省という構図だった。しかし今は、国対知事。知事が納得するお金が下りてきたら、今度は知事対地方自治体。社会福祉の今後のあり方は、長期的な展望が必要なのだから、きちんと議論をしないと社会保障は充実しない。
特に地方自治体に協力を得る必要がある。地方自治体にも分かりやすい政治が必要。

【尾辻大臣】
このことについては、今、財政が非常に厳しい。そうした中で社会保障費をどうするのか、ということについて各方面で議論されている。私どもは社会保障の予算確保をどうやってがんばっていくか、ということが大切。
障害者自立支援法案の中でも医療も関わってくる。今後の議論は、医療保険をどうするか、ということは来年の通常国会で話を出したいと思っている。準備もやらねばと思っているところ。
主張の方法についても、内部で検討しているところ。
障害者の皆さんにとって、障害者自立支援法案を足がかりにしてどうやっていくのか、ということだけれども、障害者自立支援法案の中で言っているように、義務的経費にするということで今後の予算獲得を安定させたい、と考えている。
三位一体の改革の中で、地方との関係はむずかしい。ぎくしゃくしている部分もある。国、自治体、それぞれ役割をもってやっていかねばならないと思っている。地方の皆さんと一緒にがんばっていきたい。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その8

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
【足立(民主】最近障害者の人たちがいろいろ行動を起こしているが、暑い季節、障害者は命をかけて訴えている。
日本には5%の障害者がいるが中で認定されている人は少ない。障害者の人は自分たちのためだけに、動いているのではない。地方に行って地方の人の意見を聞くことが必要。法案に疑問をもっているのではないかと思っている。付帯決議で自閉症(発達障害)に対する対応をしていかなくてはいけない。発達障害や難病も含んだ法案を作成しなくてはいけない。
当初の考えを聞かせてほしい。

【尾辻大臣】日本の社会保障の谷間を生めていきたい。一つが障害者の人たち。その中の谷間が精神障害者と考えている。今回の障害者自立支援法案だと考えている。発達障害は精神障害に含めることができると考える。3年後には答えをだしたい。

【足立(民主】東京都の児童相談所に行ったときのこと。16年度版厚労省発行のパンフレットに精神障害者の中に自閉症が含まれると記載されていたが、自閉症は発達障害の一種で精神障害とは違うはず。そのことについて、答えてほしい。

【塩田】16年度版のパンフレットについては指摘どおり記載されていたが、17年度版では上記の部分を改訂している。ただしまだ発行されていない。

【足立(民主】18歳まで受けられる児童福祉サービスが小学校で打ち切られている。18歳までは児童福祉法、その後は障害者福祉法で保障されているはず。それなのに、障害児デイサービスについては幼児小学校までと限定されている。中学・高校まで支給されると思っている障害児の家庭には、小学校で打ち切りの通知が来る。このことを大臣は認識しているのか。

【尾辻大臣】児童デイサービスについては、特に幼児・児童にケアが必要だとしている。決して除外しているものではない。今後児童サービスがより適切に行われるように訂正している。

【足立(民主】それはおかしい。自治体側は厚労省に要請している。構造改革構想として要望している。例えば三重県では厚労省に高校生まで児童デイサービスを認定してくれと要請したのに、国は児童福祉法の枠の外で県単独で行ってもよいと回答している。自治体独自で考えろといっていたが、結局三重県ではできなかった。内閣府の担当者に特区の要請をしたが、18歳までは行えるので特区にする必要がないということ。法律では年齢制限がないのに内閣府の通知で制限できるのか。行政府の判断で年齢制限によみかえるのは可能なのか。全国の障害児童でデイサービスを受けている人にとっては小学校で打ち切られることはなくなったことを知ってもらいたい。自治体は努力してきた。厚労省ホームヘルプ・デイサービス等について大事なことは必要な人が必要なときに受けることができるもの。すべての年齢でデイサービスが受けられるものなのでその趣旨は崩さないでほしい。

【尾辻大臣】基本的な考えは先ほど言ったとおり。指摘どおり記述の変更をした。今日の話を含めて検討したい。

【足立(民主】年齢制限はしないと名言してほしい。発達障害は異常に増えている。大事なことは子供を理解すること。長時間成長と共に見守っていくことが大事。実質発達障害の児童がデイサービスを受けている。私の提案は一人の人を多くの人が長年見守っていく。発達障害児に対してもっと多くの支援ができるような施策をしてほしい。
障害程度区分について106項目ある。介護給付について79項目しか反映されない。27項目についてどのように程度区分に反映させるのか。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その7

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
※「その6」の山本氏の発言の続きから

【山本(民主)】支援費の時に、障害者を3区分に分けた。それぞれに基準を設けて、国庫負担をすることにした。利用を申請しない人については、その分をたくさん使う人に回すことができた。今回障害程度区分ができたけれど、区分を超えた利用ができないという。市町村、自治体が困っている。不安に感じている。

【塩田】まず、障害者に対する福祉サービスについて。個人差、地域差がある。現行の支援費制度はそれをふまえてやっていた。
現行の支援費制度は、3つの区分で国と地方の財源のやりくりをしている。実際、市町村が行う際は、区分を超えて財源をやりくりできるようになっている。障害者自立支援法案では、もう少しきめ細やかな国庫負担基準を作りたいと思っている。125時間を超えたものを作りたい。これを考えると、区分間を超えた流用は必要ないのではないか。どのような国庫負担基準を使うかは、市町村と相談していきたい。障害程度区分をどうするか、地域差、など、市町村でも障害者に適切にサービスを提供できるような仕組みを作りたい。

【山本(民主)】障害者が3区分される。125時間を超える区分を作るから迷惑はかけない、という話だった。しかし、予算は「利用者数→総額が決まっていく」という流れ。基準額の決まり方は?なぜ支援費制度での財源が予想以上になったのか、現在の支援費の利用状況のデータの把握がないと、判断できない。そういったデータはいつもらえるのか?

【塩田】具体的な国庫負担金をどうするか、ということは現在調査中。障害者程度区分は秋までに整理する予定。年度の予算編成の中で、具体的な数値を出す。

【山本(民主)】具体的な利用実態のデータは?

【塩田】利用者の実態調査は、秋を予定している。
【山本(民主)】与党に提案している。そういう具体的なデータを待ってから審議してもいいのでは?程度区分の決め方が問題。市町村に任せる、というと地域差が出る。今の予算規模と来年の予算規模、さほど額は変わらないだろうけれど、どうなるのか?どれくらい予算の確保できるのか?その辺りのデータを確認してから、この法案を審議するなら秋が最適だと考える。

【尾辻大臣】今あるデータは出している。データができればその都度報告する。率直な想いを言うと、本年度予算も支援費の分も10か月分しか組んでいない。一日も早い成立を願いたい。

【山本(民主)】今年は収入が黒字。生活保護については当初予算には組まないのに後になって補正予算を組む。そういう余裕があるのに、今法案成立を、というのは理解しがたい。
ガイドラインは出てくると理解しているが?いつ頃出てくるのか?

【塩田】障害者自立支援法案については、地域におけるサービスの目標を立ててもらう。その際、国からガイドラインを示したい。障害者サービスをどういった形で見込むのか、など、をそこで示したい。年内には自治体に示したい。

【山本(民主)】以前は、この秋に出される、と聞いていたが?

【塩田】指針については年末、と考えている。

【山本(民主)】それを見て、自治体は年が明けてから考えるということ?

【塩田】18年度の予算確保と平行してやっていくことになると思う。

【山本(民主)】障害福祉計画は確かに長期的なもの。初年度は18年度。その基準、ガイドラインが今年の年末に出されると言う。計画の内容はいつ決めればいいのか?

【塩田】長期的な計画の策定と短期的なものは別として考えてほしい。それぞれ平行して行ってほしい。

【山本(民主)】長期的なものについては年末に出る。来年度のことは…?障害者基本計画に基づいて16年度末に数値目標を入れたのは31%だけ。数値目標を入れたものを全市町村で策定するとおっしゃる。しかし、数値目標を入れているのは31%だ。こういう現状で、全市町村で数値目標が入ったものができるのか?
【塩田】障害者基本計画は福祉だけではなく、全般にわたる計画を作るということ。障害福祉計画は障害者(福祉)に特化した内容。これには数値目標は必要不可欠。策定の際は、国からも助言していきたい。障害者基本計画、障害福祉計画、重なり合っていくといいと思う。
支援費の最大の課題は財源確保。そして、市町村がハードとソフト両方を整備するということ。裁量的経費の部分は、できるだけ市町村にウェイトをおけるように、市町村に指導していきたい。

【山本(民主)】障害者福祉計画は数値目標が入る。国は予算を作る。しかし、数値目標を足したものと、国が作る予算とでは、かみ合わないこともあると思う。

【塩田】ご指摘の通り。数値目標を全て足したものが国の予算に合うとは、必ずしも言えない。

【山本(民主)】それこそ絵に描いた餅ではないか?市町村が意欲的に障害者プランを作るようにしていく必要がある。
基本的に、障害者に対する予算が少ない。これだけ乏しい障害者へのサービスが、今後よくなるとは思わない。なぜ、障害者に対する予算は増えないのか?今後増えていくのか?大臣答えて下さい。

【尾辻大臣】数字は福祉サービスについて言うと、平成15年は6659億円、16年は6942億円、今年度にいたっては、8.5%伸びている。支援費制度の在宅サービスについて言えば、15年は27.8%増え、16年は37.3%増えている。今年度も増えてきている。
とは言っても(伸びてきてはいるけれど)、厳しい予算の中で、充分ではないだろう。なぜか?ひとえに私の力不足。かねてより議論している中で、社会保障に対する風当たりは厳しい。予算のことを議論せざるを得ない。

【山本(民主)】期待している答えではなかった。
障害者の数の調査は数年ごとしか行わない。過去の障害者数に照らし合わせて「予算が増えた」と言っても、それは実情とは合わないのでは?
支援費を使って知的障害者が外出できるようになった、という良さがあった。その辺のことを議論する必要がある。でも予算は足りない。介護保険との統合という提案もしたが、与党にはねられた。では財源確保をどうするか?大臣の力不足、ということを言っていたが、それだけじゃない。きちんと知恵をしぼって考えるべき。質問を積み残した。残りの質問は次回に。

【足立(民主)】山本氏も積み残しがあると言った。この法案は障害者福祉の理念に関わる問題。私は2回質問できる時間をいただけると思っている。今回は子どもについて質問する。次回は大人についてする。今日は3つポイントがある。答弁を簡潔にお願いしたい。
ここに、全国腎臓病協議会の雑誌がある。「この法案が成立したら、患者の生活は大変なことになる。この法案に対して尾辻大臣は『私一人の力ではどうにもならない。患者の声をもっと出して』」、と書いてある。内容について全腎協に問い合わせた。大臣、このやりとりは真実?

【尾辻大臣】今年5月26日に全腎協に会って、その場の会談時に言ったこと。正確には覚えていないが…、役所の人間も一緒に居た。その時の発言は「医療費全体の確保については私一人の頑張りではなんともならない。一緒に頑張ろう」、と伝えたと記憶している。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その6

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
尾辻大臣/障害児の保護者がサービスを選択することを考えている。また、虐待などのことも考えて措置制度をしてある。障害児の見直しについては、各方面の意見を聞くこと。
障害程度区分については、発達途上にあり、刻々と変化があるうえに、現段階では指標がないので、今回は設けない。今後の課題とする。
現在の障害児の入所について、必要な見直しをしている。義務教育などは大人と違った配慮が必要なので、今後の課題としたい。

山本/冒頭大臣からアスベストに関する発言を頂いたが、そのことについて所見を伺いたい。
西大臣は行政にも問題があったと認識していると思っている。労働者だけでなく国民の全体を考えて欲しかった。行政の責任は明らかだったと思うが。

尾辻/政府全体でも検証中。
西副大臣を中心に、チームを作って、検証中です。その結果を待ちたいと思っている。

山本/連日新聞で報道されている中での慎重な発言だと思う。ご自身で集めた情報に基づいて、失敗だったという発言でよろしいか。

西/労働行政が基本的なテーマ。行政の立場としてはあるが、労働行政を超えた家庭、市民などへの被害。その当時、公表されたものは、労働だけでなく、環境行政というそれぞれの連係の守備範囲の隙間に陥ったことだという観点から話した。

山本/行政全体として考えれば、落ち度があったから、責任があった、と申し上げたが、大臣はよく考えてからと発言された。7月いっぱいで検証も出ると聞いている、しっかりとした検証をお願いしたい。閉会する前にも、提案していきたい。

被爆者援護法については、共産、社民の協賛を得てやっていきたい。原爆記念の式典があるが、本委員会の審議も進行中かもしれないが、出席される考えはあるか?

尾辻/8月6日は土曜日なので出席します。
9日は平日なので委員会日程が無ければ、出席させてもらう。

山本/是非、どちらにも、出席をお願いします。
障害者福祉問題について、二つの課題について。
精神障害者の数が増えているといえるが、そこでいろんな要望が増えていることから、サービス提供の体制を整えること。財源の確保をすること。この二つが求められている。
今、支援費制度が大きく変わろうとしている。支援費から支援法に変わるが、なぜ、12月5月に措置制度から支援法に直接移行するという発言がなかったのか。

/行政処分、措置から対等な立場で選ぶことが出来るようにと。身近なところが支援出来るようにとあった。その時点の考え方で、措置制度を契約制度にもっていくとこに重点を置いたと思う。
支援については、継続されたが、在宅についても、義務費が発生した、しかし、当時、話は煮詰まらなかった。それにはいろんな背景があった。
精神障害も含めて一元化すべきだったが、関係者の合意が得られなかった。いろんな経験を積んで、理念をより発展させるために、一気に3障害を統一することが出来ればよかったが、その当時は出来なかったのであろうと思う。

山本/5年間の間にどの程度の理解が深まったのか。支援費で措置制度の時代と同じように、市町村が居宅生活支援費のところの支給の要否と支給量を決定していた。支給量が膨れ上がることは予想ができたはず。
施設サービスが義務的経費である一方で、居宅生活支援費は裁量的経費にとどまっていた。ここでお金が足りないという話になるわけです。なぜ、支援費を発足させるときに、居宅生活支援
費も義務的経費とすることができなかったのか。
塩田/措置から契約へというところに議論の力点が置かれた。費用負担の部分については、措置費時代、施設は義務費だった。そこまで議論が及ばなかった。厚生省の担当者の、いわばその当時の常識は、在宅サービスは裁量的補助金という議論が当たり前ということだったのだと思う。財政も今ほど逼迫していなかったので、想定の範囲内で、許される予算の範囲内で、サービスの伸びを吸収できるのだと考えたのだと思う。予想以上にサービスが広まったこと、予想以上に国や地方自治体の財政が逼迫したこと、そういうことで、抱えている矛盾点が露顕をした。当時の担当者としては、これほど財政が厳しくなるということ、サービスが伸びるということは予測しなかった。その点についての批判は甘んじて受けなければいけない。

山本/5年前の状況が、国家財政が逼迫していなかったとはだれも思わない。それぞれの予算が大変だった。率直に、そこは見通しが甘かった、自分たちの判断が甘かったとおっしゃっているのでよいが、そのしわよせをくらっているのは障害者の皆さん方である。このお気持ちを持って、法案審議に臨まなくてはならない。障害者の方に押し付けていることになってしまう。
支援費の制度の設計はもうちょっと考えられたと思う。大臣にお伺いするが、支援費の支給は不公平なところもあったという認識ですか。

尾辻/市町村が支給決定を行うにあたって、支援の必要性に応じた客観的な基準がないことから、市町村によってサービスの支給量に大きなばらつきがあることは事実。ばらつきがあるということを申し上げているところでございます。

山本/そのばらつきは何で生じているのでしょうか。
尾辻/市町村によって判断がまちまちになるというか、支援の必要性に応じた客観的な基準がないということが理由になっていると考えている。

山本/客観的な基準がないので地域間のばらつきが出てきたと。それは横に置いておいて、サービスを必要としている方がいる。市町村が予算内においてできるだけ出そうと思われている。サービスの内容、必要度というものが障害者の皆さんの要求以上に出ているのか。内容が適切か、不適切か、どちらと判断しているのか。

尾辻/それぞれ市町村は適切だと判断していると思う。ただ、全体として見ると、その間にばらつきが生じている。こういうことでございます。

山本/私は大阪ですが、大阪はホームヘルプの支給量は多いが、地域ごとで格差が非常に激しい。たくさん出ているところが出し過ぎているということなのか、出ていないところが少ないと考えているのか。どちらと考えているかによって大変な違いが出てくる。市町村は必要があるから出しているというご認識だとすれば、たくさん出ているところは出し過ぎているわけではないと考えているのでしょうか。

尾辻/市町村が適切に判断をしたということなので、私どもが適切であるとかないとかということを、今申し上げるものではない。市町村がそれぞれのご判断を適切にやっているものだと思う。ただ、これは再三申し上げている話ですが、客観的な基準が定められていなかった。したがってばらつきが生じてしまった。したがって、今回、客観的な基準を定めようということを言っている。

山本/客観的な基準がないんだけれども、適切に支給されていたということなので、話がややこしくなってくる。財源に限りがあることも事実だし、利用を希望しておられる方たちに行き渡らなければならない。結論として、財源が少ないことが致命的。これから先の考え方として、たくさん出しているところを減らして標準化するという考え方は困る。たくさん出しているところが出し過ぎている、不適切に出していると考えるのか。どう考えるかは、厚労省の障害者福祉にかける理念の問題だと思う。障害者の皆さんが生活する上で必要なサービスがある。出すべきだと考えるともっとサービス料が上がっていくと思う。できるだけ適切に使うという気持ちも必要だが、障害者の関係福祉予算が大幅に伸びていくとは到底思えない。障害者の数が増えることによって予算は増えていくが、サービス料が増えていくかということは、この法律の中では考えられない。障害者の皆さん方も不安に思っていると思う。支援費が今どういった形で使われているのか。どの程度、1人1人が要求されて使われているのか。いわば実態調査というもの、支援費の利用状況調査のようなものはあるのか。

塩田/市町村において1人1人の障害者のニーズに応じたサービスが提供されていると思うが、全国的な網羅的なデータは持っていない。それについては、現在、データを集めている。

山本/ホームページでいろいろ見ていたら、地域生活支援のあり方に対する検討会があった。これは厚生省の検討会だと思う。知的障害者の方が使っておられる支援費の時間が、身体103時間、家事237時間、移動95時間、したがって400時間を超える。ほかの方でも200時間を超えている。支援費の具体的基準はおおむね125時間ですから、この時間をはるかに超える利用をしておられる方がいるのが実態。そういう実態を踏まえた上で、今回は自立支援法に変えるわけですから、前提になる支援費の利用のされ方の実態把握がないと、我々としては判断がしづらい。24時間365日の常時介護を要しておられる方たちについて、どういう形でのサービスを提供するかというときに、限定的なものになるのか、あるいはそうでないのかということについて、ここが悩みどころで、どうするかということについての一定の回答が要るのだと思う。できるだけ使いやすいものになるということにならないと、障害者の方たちの日常生活が成り立たない。財源に限りがある中でどうするか。障害者の皆さん方とそれぞれにご協議をしていく中で、お互いが納得できる点を探していくしかない。そうすると、今回はかなり無理がある。時間的にも、審議の内容を理
解していただくには足りない。お互い納得できる部分がないのかもしれないが、もう少しお互いが理解し合えるようにという姿勢が厚労省にも国会にも要ると思う。

【速報】参議院厚生労働委員会7月28日 その5

2005年07月28日 | 【速報】7/28参議院厚生労働委員会
13:00~

今から再開します。
委員の異動について、報告します。
本日、中島君が辞任、野村君が引き継ぐ。

質疑がある方は順次ご発言を

朝日/午前中の一番最後で障害程度区分は、61の自治体で実施しているとあったが、いつ報告がでるのか。
報告に基づかなければいけないが、障害区分に関心がある中で、8月以降の報告だということたが、見えているなかで審議をしたかった。不親切だと指摘したい。
細かい部分はいいが、障害程度区分の認定について、基本的な考えは?何を指標にしているか?3段階?5段階?
特に聞きたいのは、この法律の特徴として、3障害を統一的に区分出来る方法があるのか?それぞれに違うのではないか?なのに、それをどうやって程度区分をしていくのか?
3障害を可能な限り統一していく方向なのか?それとも、個別の指標に力点を置いて、障害区分をしていくのか?この考えについて知りたい。審査会の委員のことにも関係すると思います。障害者に関する詳しい人を、とあるが、どのような構成になるのか?何を指標に3障害を統一的にするのか?個別的にするのか?基本的な考えは?

塩田/出来るだけ共通なモノを目指しつつ、対応できるものを考えていきたい。審査会においては、いろんな分野の専門家に入ってもらう。
サービス、障害の専門家など、委員会厚生に置いても、各分野に配慮すること。特有な分野にも対応できるように考えていく。

朝日/わたしが聞きたいのは、どうやってやるのかということです?
私は精神医療の経験があるので審査会にでる資格があるのかもしれないが、身体障害にも色々な部分があり、それぞれを担えと言われてもできない。私は、個別の部分に対応した専門家がいたので、より深く検討してきた。
この3つの障害を統合しようとするギャップ。共通部分を共有するのは大変だと思う。
準備期間があって、個別に対応するのにはどうするか?としかるべき期間が必要だとおもうが、その具体的な方法は?

塩田/具体的項目を示すのが最初である。79項目が基本ですが、日常生活に対応するものあり、精神障害に対応したものを追加して106項目になった。自治体にも聞いている。
共通の項目以外のものも判定基準が必要だし、精神障害についてはどのへんに注意だとか、例えば、医師の鑑定書など…。審査会の委員の構成も大変である。もっと時間があればよかったが、いろんな意見を聞きながら改善してきている。

朝日/現場の意見交換をもっとやって欲しい。最初の障害区分の認定で、どうしてこのような結果か?というような入り口でケンカが起こりそうだ。
頭の中だけで考えるのでなく、改善に改善を重ねていって欲しい。一定の障害区分の認定をして、それに基づいてどのようなサービスを提供するのか?結果についてどのようなフォローをするか?
介護保険法では、地域支援センターを設置し、アセスメントケアマネジメントをするということだった。それが、充分かどうかは別として、このようなことをするとしてある。
それと比べて障害福祉についてはどうするのか。市町村でやるのか。それとも、いくつかの事業者と委託関係できるのか?制度を動かすフォローアップはどこでするのか?
ケアマネジメントをどこで誰がするのか?をお聞きしたい。

塩田/今回の法案のケアマネジメントは重要で意義がある。一部の地域ではやっているが、まずこれからは市町村でやるが、民間でやるのには、いくつかの問題がある。
ニーズとサービスのマッチングでは、市町村でやってもらう。複数の市町村で検査会をもうけるとかということが、課題前提となると思う。

朝日/将来的な話と、当面どういう形でスタートするかという話をごっちゃにしないでほしい。
介護のほうは、不十分ではあるが仕組みをつくって動かしていくと、こうおっしゃっている。それに対して、市町村が行う役割は重大であり、広域的に連合することもある。都道府県が協力する場合もあるということです。そして、もう一つ、指定相談事業者、これは一体どういう仕事をされる団体を想定しているのか。追加してご説明ください。あるいは、相談支援事業者。今、説明があったところ。市町村が事業者に委託できるのですか。

塩田/指定相談事業者ですが、ケアマネジメントの一部のアセスメントに受託を受けて仕事をしていただく。中立性、公平性が担保された機関を想定している。民間の方がいる市町村もあるが、いないところについては、いろいろな市町村間の協力や県のバックアップなどの工夫が必要。

朝日/全然見えてこない。例えば、どんな例がありますか。どんなスタッフがいますか。その委託を受けた場合は、市町村が委託料を払うのですか。イメージが全然わかない。もう少し説明してください。

塩田/支援費でもいろいろな相談事業があります。例えば、知的障害者についてもいろいろな相談事業をしている。社会福祉法人が受託を受けている。そういう民間の受け皿が想定される。高齢者福祉に比べ、残念ながら十分ではないが、今後伸ばしていくことが必要。

朝日/随分頼りない答弁だ。幾つかのところで、あるところはあるが、ないところはないと。ないところはどうするのか。これから、そういう意味では育成していくのかもしれないが、ケアマネジメントという手法を導入することを前提にしていることはわかった。私が一番関心を持っているのは、このケアマネジメントの手法を3障害で統合・統一的に動かすのか、それとも個性を尊重して個別に対応するのか。ケアマネジメントもいろいろな組み立て方がある。基本的にはケアマネジメントの手法をどう考えているのか。

塩田/新しい制度において、相談事業、ケアマネジメントが非常に重要である。ケアマネジメントについても、3障害まとめてやっていくというところと、障害ごとに行うというところがあり、地域によって違う。法人によっても違う。それぞれ地域の実情に応じて、適切な対応をしていただくということだと思う。

朝日/だんだん心配になってきました。それぞれの専門分野に特化した形で取り組んでいるところと、現行制度でも他の障害の方を受け入れてやっていくところといろいろあると思う。さて、そこで、市町村が地域ごとに適切に判断して、ということですが、要するに市町村で適当に考えてやってくれと、こういう程度のことなのか。総務省の方にお答えをきこうと思っているので、十分意識して答えてほしい。厚生労働省としては、ケアマネジメントの手法を使っていくと。それをどうやって実際に動かしていくのか、運営していくのかということになると市町村の役割が大きい。都道府県が協力する場合もある。事業者にお願いする場合もある。しかし、事業者は地域によってばらばら。あるところもあるし、ないところもあると。そういう説明ですね、今のは。どうするんですか。厚労省としてはどういう方向でケアマネジメントができる体制をつくっていくのか。市町村任せですか。

塩田/それぞれ地域の実情はいろいろだと思います。3障害まとめてやれる体制があるところ、そういう方向が望ましいと判断される自治体、実情に応じて市町村で判断して選択していただくということだと思う。

朝日/大臣に注文をします。確かにワンパターンでこうしろと市町村に押し付けることはできないと思うが、少なくとも、こういう方向で、こういうやり方があるんじゃないかという一定のヒント、キーポイントを示す必要があると思う。こういう機能は必ず担ってくださいと、市町村が取り組みやすい提示をすることが必要。全部市町村でやれるかというと、多分できない。どういう事業者との協力関係、県との協力関係をどうするのかを含めて検討しないと。前半に質問した障害程度区分の認定の仕方、審査会の設置の仕方、ケアマネジメントのあり方、市町村に課せられた課題は大きい。しかし、その他の関連する社会的資源が極めて乏しいと思う。ここはもう少し見える形での提案を注文します。
さて、総務省さん、どういうふうにお感じですか。私が心配しているのは、介護保険でも、保険者である市町村の強化ということで、市町村の仕事、責任が強化される。今度は障害者福祉についても市町村に一元化する。しかも、基本的には国と地方との一般財源、税で障害者福祉の仕組みを担っていく。市町村の役割が大変重要。マンパワーがそれだけ確保できるか。あるいは財源的に確保できるか。よく言われるのは、市町村合併が積極的に進められて、自治体の数も三千なにがしから1,800ぐらいになる。しかし、人口が少ない自治体も残る。そういうところが介護保険も、障害者福祉も責任を担うことになる。
ましてや、精神障害に関する人材については、市町村は今までほとんど持っていない。都道府県の仕事を位置づけられていた。そういう状況にあるのに、法律が改正され、来年1月からやれということを総務省はどう考えているのか。どう対応されるのか。各自治体から心配、悲鳴、要望が上がってくると思うが、ご意見を。

総務省/ただいまの質問の最後の意見要望ということから。自治体の裁量に委ねられる弾力的な制度内容ということ、障害者の自立を図るとともに、措置を講ずることなどの要望がある。総務省としては、今回の法律において、障害者福祉サービスが市町村に一元化される。審査会の設置などが導入される。市町村の体制整備について、厚労省からご説明があったが、総務省としても、具体的な問題についてもこの制度が円滑に施行されるよう、十分に地方公共団体の意見を尊重し、厚労省とも十分な連携をとって進めてまいりたい。
また、今のは個別な話だが、一般的に申し上げて、福祉の問題、保険環境、都市計画など、基礎的な自治体である市町村ができる限り担うことが適当であると考えている。市町村の合併などの手段を通じ、行財政基盤の強化にも引き続き取り組みたい。

朝日/総務省さんが直接にやる仕事というよりは、市町村の皆さんがどうやってできるように条件づくり、環境整備をするかということだと思う。ぜひ、十分市町村の声、実態をうけとめ、厚労省に注文をつけてやっていただきたいと思う。よろしくお願いします。
最後の質問です。大臣に伺います。この間、十分に議論されてこなかった領域で、子どもの問題がある。障害児福祉の領域、特に障害を持った子どもさんの入所施設の問題等については、実は全体の仕組みが3年前に支援費という制度に変わったときも、この分野は独自の課題があるというか、検討しなければいけないということで、従来の措置制度を残した形で動いてきている。しかし、今後は基本的な考え方としては、子どもの問題も含めた自立支援法にしたいということですが、しかし、障害児について、大人の障害の方たちとは違った側面があり、障害の認定のあり方についても、どんどん発達をして変わる可能性がある。福祉サービスだけでなく、教育をどうするかという面もある。子どもさんに利用者負担しなさいというわけにもいかない。幾つか事情があって、これまで支援費制度にも入らずに動いてきた経緯があると思う。そのような経緯になった理由を振り返りながら、今後どうされるのか。3年後をめどにするということですが、基本的な考え方をお聞かせください。
終わります。