聴覚障害者制度改革推進中央本部ブログ

ここは、聴覚障害者制度改革推進中央本部の公式ブログです。
(2010年4月16日付で、名称を変更いたしました)

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その9)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
草川(公明)/10月4日の諮問会議での結果について。尾辻さんが医療制度の見解も出されている。社会保障、医療について、経済財政諮問会議が意見を言うことに疑問がある。社会保障は経済の成長の枠内で総額を定めるべきとの提案があった。これに尾辻さんから反対されているが。中川さんからも提言が出ている。「…な公的負担は、経済活力を阻害するため、…目安にするための指標が必要だ。」と。このような提言を厚生労働省は黙ってみていていいのか。厚生労働省の政策が責められている。反論をやったらどうか。これは要望ですが。

尾辻大臣/軽減方法を説明しろとの話があった。軽減したいと思い仕組みを作ったので、複雑な制度になった。医療分野と福祉分野がある。分かり易くしたいと思っているが、ご説明しづらい面がある。繰り返し説明していきたい。経済財政諮問会議では、総額キャップをはめろとの話。ミヤジマ座長は前回出席されている。社会保障全体をどう見直すかの座長である。ここでの議論を聞きたいとあったので、ミヤジマ座長が説明をした。
まだまとまっていないので、いろいろな意見があると説明された。私も出席をしたが、私は常任メンバーではない。先生がおっしゃったことは、何回も主張しなくてはならない。国民の医療を守るために、私は、命がけで言おうとしている。ご理解いただきたい。

草川(公明)/がんばってください。

遠山(公明)/育成医療について。今までの説明では、住民税課税、所得税非課税の場合、上限1万円になった。これは予想以上の負担軽減措置だと思う。住民税課税、所得税額30万のところも、**になる。障害者自立支援法の成立後、介護保険の時同様、サービスの利用者が増加するかもしれない。財政上は苦しくなる。また現在は、地域格差がある。客観的な尺度の導入が法案の趣旨。厚生労働省として、利用者の増加見通しは?

中村局長/サービス利用者の増加については答えられないが、基本的には支援費の伸びがあるうる。精神障害者の部会報告でも、実施状況が少ない。法律成立で利用が増える。地域格差の是正のために障害サービスの立案。利用の実態、伸びを勘案して、今回の障害区分などを整理して、ガイドラインを作成して、ニーズの把握を含めた計画を市町村につくってもらう。来年初めを目指して計画のガイドラインをつくりたい。

遠山(公明)/これまで支援費の対象でなかった精神障害者も対象になる。全国一律なので延びも予想される。厚生労働省のガイドに沿って、市町村が福祉計画を立てるそうだが、それに沿って、義務経費を盛り込むのか。

中村局長/そうです。高齢者も市町村のゴールドプランで作成した経緯がある。地域のニーズをくみ上げて実施するのが基本。

遠山(公明)/障害者福祉計画を立てる際に、障害者程度区分はモデル事業を確認したが、要介護度は1~5まであるが、統計上は7段階ある。それに基づいてやるのか?

中村局長/不安はわかるが、3障害共通の基準ができるか、客観的な基準ができるかがポイント。まず、障害認定区分自体を審議会で詰めてもらいっている段階なので、考えさせてもらう。給付もだれを優先してサービスするかの優先度の判定も考慮したい。

遠山(公明)/大事だと認識している。当事者の声、団体の声もふまえて程度区分の決定をしてもらいたい。改革の方向性は市町村の一元化となっている。理念はそのとおりだが、財政の格差は事実。市町村中心の一元サービスの重点化により、格差の解消は、財政格差のもとで解消するのか? 先日、障害者からいただいた手紙の中に、現在の制度の下にシステムに問題があるのではなく、もともとの提供基盤により格差があるのではないかと、ある。

西副大臣/地域格差があるのはご指摘の通り。財政状況が要因との指摘だった。もうひとつ、意識の違いもある。提供態勢に差違が出ている。支給決定について、客観的指標がなかったのも、要因だと反省している。障害者自立支援法で整備を図ろうとしている。
まず、障害福祉計画を策定していただく。ここに出発点ができる。社会資源がないとできないので、空き教室などの資源を活用し、NPOにも活躍してもらい、きめ細かな状況を作りたい。障害程度区分もきっちり決める。全国あまねくの状況を作りたい。今後この法をてこにサービスをつくっていく。全国どこでも、必要なサービスを公平に利用できるようにしたい。義務化も大きな要素として生かされると思う。

遠山(公明)/義務づけられ、客観的基準が導入される。幅広く利用されるシステムになるという感じがする。弱い自治体には、基盤整備を促してほしい。義務的経費化は一歩前進だが、予算上限が固定化されて、予算よりも利用が上限を上回った場合、裁量で予算を積みますことができなくなる。足の出た部分は持ち出しになるのではないか。中村局長/それは誤解。義務的経費は国が支出しなくてならない経費である。裁量的経費が自由で有利で、義務的経費が不利というのは理解しかねる。程度区分とからむが、区分ごとに、予算配分がある場合、特定に配分されたものが、他の区分に流用できなくなるのではないか。軽度、中度、重度などで、流用できないのではないか。

中村局長/国庫補助基準をどう作るかの問題。ご心配のお気持ちはわかるが、どんぶり勘定ならいいという側面ばかりだと、公平感、透明性、効率性が…。ボリュームが少なかったから他に回すというのは健全な姿ではないと思う。ルールの透明化、公平化も基本的な考え方として提示している。福祉のあるべき姿を議論して道を切り開くのが基本方針。ホームヘルプの利用状況は、都道府県で6.3倍の格差がある。多く使っているところが平均並にすると激震がはしる。方向性をめざしてすすんでいく。

中村/現状をふまえて組み立てたい。

遠山(公明)/特定の障害者に偏って支給されているのではないか。現状の福祉サービス利用者がいるので、現状に即して支給してもらいたい。重度障害者に対する包括サービスについて、ひとり暮らしの重度障害者は、市町村の包括サービスの対象となるのか?聞きたい。包括サービスを実施できる事業者の数が少ない。支援法で助けますよ、と言っても担い手がいない状態。

中村局長/ご指摘の通り、難しい問題、データを調べているが、年額1000万円を超えている人は3つの県で全国の6割が集中している。委員の言葉を借りれば、包括サービスを導入しても、需要がないか、市町村で存在を認めていないという土壌もあるのではないかと。ニワトリと卵の関係になるかもしれないが、需要があり、ニーズに着目してサービスが始まるのでは。今回の法律でサービス、モデルを作っていきたい。

遠山(公明)/要望だが、応益負担の話で、一番の反発は、利用度に応じた負担という問題。大きな反発が障害者団体からある。重度の包括サービスの新設は、そういう方々を対象とするサービスの充実を要望したい。

小林(共産)/前国会で廃案になって再提出され、関係者の不安がある。支援費の利用契約の変更について質問したい。大臣答弁で、調査結果の根拠は?
尾辻厚生労働大臣/朝日議員の質問に答えたのだが、その根拠だが、調査は行っていないが例えば在宅サービスは支援費制度移行後H15~16で、児童対象のサービスは2・4倍になっている。人口カバー率も9割弱になっている。この法律は保護者との契約制度に基づいてサービスしている。調査はされていないとの答弁でした。大阪障害者センターの実態調査がある。デイサービスの制度を利用してないのが、71%ある。制度を知らなかったためというのが大きい。障害児童の制度を措置として残したのは、専門的判断が必要なためであり、医学的判断も必要だから。ある知的障害者児も検診に1年半まった。と。整備が不十分なのではないか。尾辻大臣/数字は、述べられた通りだと思うが。障害者へのサービスに地域差があり、全体にサービスが行き渡ってない現状をなんとか解決したいと思い、障害者自立支援法を提案している。平成15年度に契約制度を導入し、選択の意識が醸成されてきた。専門的機関の充実も図られたため、提案したものである。
引き続きこの件の検討は必要だと考えている。必要な措置はやっていく。

小林(共産)/つまり、条件整備は不十分だということだ。意識の醸成どころかどれほど親御さんが不安に思っていることか。重度知的障害を持つ子供の母の手紙を紹介する。「一生この子の介護で終わるんだ、この子と死のうと何度考えたことか、それを救ってくれたのは、施設の先生。保育料が一律になれば、現在の5倍以上に。障害児通園施設に通えなくなってしまいます。」乳幼児の障害の発見は難しい。健康な我が子を願っていた母は我が子の障害をなかなか受容できません。児童デイサービスは今後も利用できると言われた。通園施設はどうか?

尾辻大臣/現在受けておられるサービスは今後も持続可能なものにしなくてはならないと考えている。そのために、義務的経費とする。障害者自立支援法をそのために組み立てたとご理解いただきたい。障害児の施設利用については、契約制度に移行するが、利用できる児童は現在同様。変更はない。

小林(共産)/応益負担が親御さんの心配。食費も負担。ベッド、補装具も1割負担。
若い世代にとって大きな負担の増大。資料をパネルにした。大阪の障害乳幼児を抱える家庭の例。厚生労働省の試算をもとに、作成した。知的障害児。3000円払っている場合、14400円に食費がプラスされて28700円。約10倍である。現在7000円負担の家庭は、
別途医療費がかかり22800円に。いずれも、1ヶ月収入が30万以内の家庭。ローン、食費、経費をはらい、今の3000円、7000円でぎりぎりだと言う。どこから捻出すればいいのか、心配されている。大臣はこんな負担を押しつけていいと考えているのか?

尾辻大臣/この度の法案提出は、配慮の1つは負担を軽くしたいと。とくに無理な負担はお願いしないということ。そういう方々に児童手当を出している。1級は50900円、2級は33900円。その範囲で出してもらうように言っている。

小林(共産)/これは別問題では? これはこのような負担増大になるのでは(パネル提示)。もうひとつ、決め細かい対策を、といっているが、どのくらいの世帯が対象世帯なのか?

中村局長/知的、難聴児、肢体不自由児と別れているが、AB対象は13%。

小林(共産)/障害乳幼児をかかえる87%の世帯は対象外、負担の増大になる。施設に通えなくなる。そうするのか? 若い世代の負担はほかにも、補装具の負担もある。例として、1つ40万円、いまは5000円の負担で納まっているが、1割では8万になる。保護帽や義足など、いくつも買うので、23万から131万、1割では2.3万から13万、成長に伴って補装具の買い替えもある。負担が重い。所得に応じた負担というだけでは、わからない。具体的に説明を。

中村局長/補装具は、支援法で1割の負担となっている。家庭への影響を考慮して上限設定。予算編成過程で設定。障害サービス負担額を念頭に設定。一般世帯は4万など。さきほどの80万の1割だと、重度の方と思うが、一定の上限を適用したい。

尾辻厚生労働大臣/法案では、そのとおりです。百何十万かかってもお金は天からふってこない。誰かが負担することになる。みんなで助けあうことになる。負担をお願いしている。しかし出来るだけ抑えたい。

小林(共産)/誰かがといっても、障害者に負担をしてもいいということにはならない。補装具の上限を設定しても、現状と比較しても1000円から2.6万になる場合もある。10~20倍になることもある。育成医療の場合も、障害者の親から手術など200万掛かるがいまは育成医療で救われているが、1割になると負担が重くなる。上限を設けても、現行よりも重くなる。所得税非課税世帯でも負担が増える。

小林(共産)/施設利用料、利用比、補装具、上限設定しなくてはならいほど、いかに負担増になるかを示している。負担が増えることに変わらない。児童育成に逆こう。若いお母さんに負担がかかり、通園施設に通えないかも、ならば育成に逆行する。廃案しかないと申し上げて終わる。

福島(社民)/この法案が再度提出されて審議されることにショックを受けている。
ある手紙を紹介する。「手帳を持つ28歳になる子供を持っている。支援費制度になるまでの25年間、作業所に通う以外すべて親がやってきた。親が生きてるうちに子供を地域で自立生活をさせたい。格差が生まれるのは必然。負担を負えなければ、ヘルパーの利用もできない。人間としての最低限の権利。子供も親を選べない。昔のように座敷ろうのようになる障害者はいないだろうか。私は親の会の運動をしてきたが、時代の逆行を感じる。」この手紙を聞いて大臣はどう思うか?

尾辻大臣/まさにそういう懸念に答えるために、子供が一人になった時、社会が支えるような社会にするための一歩を踏み出す法律にしようというのが今回の法律である。

福島(社民)/今でも座り込みの人がいる。彼らが何故不安を抱えていると思うか?

尾辻大臣/1割負担を原則としてるところだと理解している。

福島(社民)/その通り。応益負担が不安。就労支援や教育の平等化のあとならわかるが、財政上の理由での応益負担なら不安を持つのは当然。根本的欠陥があるのでは。尾辻大臣/原則1割負担は先に言わないと、社会保障をとりまく法律との整合性がとれなくなる。やがて、介護保険を敷延化した時に、介護保険の中でとなる。介護保険との整合性もとらなくてはならない。原則1割負担と言うが、実質、負担できるところで負担くださいと。できない負担にならないよう減免制度を考えている。収入、所得、どう考えるかは今後3年で検討する。3年間をどうつなぐかとあるので、無理のない負担を。

福島(社民)/障害の問題は1割負担では制度が成り立たない。税でやるべき。整合性なんておかしい。整合性で命が侵害される実態をつくってはいけない。子供は社会で生きないと、訓練しないと、大人になった時、動けない。就労が夢になる。何故子供も1割負担なのか?

尾辻大臣/全ての制度を提案しているが、整合性を取ると言っている。これは原則だが、すべてを原則とはいわない。減免制度を採り入れている。

福島(社民)/根本的に設計が間違っている。障害者をもった親に1割を負担せよと、障害者の子供が生まれる可能性は誰にもある。子育てが重くなる。もし障害児が生まれたらと思うと生むのをためらう。

尾辻大臣/廃案しかないといわれたが、廃案にしてどうするつもりか?厚生労働省はこの法案しかないといっている。少子化対策と障害児対策の関係は、分けては考えていない。少子化対策が2つあり、出生率の向上、少ない子供たちを大事に育てるという考え方。

福島(社民)/障害児をもった親が1割負担を求められたら、たまらない。日本の障害者関係予算は少ない、欧米より少ない・2点目、いろいろな制度欠陥がある。拙速で厚生労働省が突っ張っているのが問題。地域の実情に応じた義務化とのことだが、サービスの低下はあるのか?

中村局長/地域のサービスは、ニーズをふまえて障害福祉サービスを策定する。地域差があるが、これまではサービスがほとんどなかった施策の充実を図ることなど、サービスが少ない部分を充実させたい。3障害を一元化したい。

福島(社民)/都道府県で大きな格差がある。サービスが下がる自治体は?

中村局長/基本的には下がらない。

福島(社民)/滋賀県や大阪府のサービスは絶対下がらないですね。

中村局長/いまこれについてコミットできない。それを保障することはできないが、下がることはない。

福島(社民)/下がる自治体がある。上がる自治体もある。下がることもある。

中村局長/18年度予算では3割の増額。成立前提でサービスは10%程度の増加を見込んでいる。全国的に下がることはない。

福島(社民)/ありえない。適切なサービスかどうかで下がることもある。

尾辻大臣/今言っていることは障害者サービスは格差があるが、低いほうを確実に上げるということ。平均化しようと思っていません。厳密に言えば、下がるところもあるかも。先のことだからわからないから言うが。適切なサービスをカットしようとは言ってない。このまま格差をおいていいのか。下をあげるためになんとかしたい。

福島(社民)/もちろんその通り。格差がある中でサービスが下がるところがでるでしょう。あるのか?大臣。

尾辻大臣/単純比較ではあるかもしれないと表現した。先のことだから、厳密には申し上げられない。かもしれないと言わざるとえない。必要なサービスを削ると言ってない。
サービスは維持し、遅れているところを上に上げたい。

福島(社民)/不必要なサービスがされてる状況ではない。先がわからない、下がるかもしれないから皆不安。今のサービスが得られなくなるのがこの法案の欠陥。客観的基準導入、モデル提示をやる。障害者区分はこれから。先のことはわからない。下がるかもと言われて賛成できるか。

尾辻大臣/必要なサービスを下げる気はないと言ってる。厳密に言えば、将来のことだからあり得る。数字だけならあるかもしれませんねと言った。言葉尻をとらえないで。必要なサービスはする。水準を下げると言ってない。遅れてるところを上げたい。

福島(社民)/応益負担ならサービスを選択しない人がいる。困る人が出てくる。生きていけないことを危惧している。地域により8倍違う。どこに合わせる?滋賀?福井?大阪下げないか?大臣に答弁をお願いしたい。

中村局長/サービスが下がるかどうかの定義がはっきりしない。報酬単価が10%下がり、サービスが5%伸びたとき、サービスを減ったというのか。定義をきちんとはっきりさせないで議論するのでは答えにくい。地域のニーズをくみ上げ、福祉計画をつくる。分野、メニューもニーズに合ったサービスが増える。その担保するために義務的経費にする。応益負担というが、障害福祉については、9割の費用は支え合う。1割は利用者負担原則だが、資力に応じて、埋めていこうというやり方である。9割保証の上で上乗せする制度。応能負担のようにお金があればサービスがあたらないのでなく、サービスは買うものになる。費用をシェアすることで、当事者として参画。納税者にとっても負担増になるが、彼らの理解を得るためにもコストシェアをしていていただく。

尾辻大臣/福祉の予算を大幅にのばしている。今までの福祉が充分とは思っていないが。
今度も予算を大きくのばすのだから、全体のレベルは必ずあがる。

福島(社民)/「買う主体」と言われるが。障害者はスタートラインが違う。買える人買えない人が出てくる。格差が出てくる。生活保護を受ければいいとの議論があったが、生活保護を障害者が受けないのは何故か。人間の尊厳に関わるからだ。そのことがわかってないと思う。

委員長/これにて散会。

終わり。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その8)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
【中村局長】給付の障害程度区分の判定が大事。それがどうサービスに結びつくかが大事。モデル事業を紹介したが新しく27項目。特記事項、医師の判定の3つを2次判定に加えて、考慮してニーズに変えてる状況。医師の所見はサービス利用のプロセスの中で重要だと考えているので現場の意見も聞きながら運用していきたい。

【西島】相談支援事業で一番大事なのは中立公平な担保ができること。介護保険はここのところがいろいろな問題がおきてきた。続いて相談支援事業所の権限について聞きたい。事業者に作成費が設定されるのかどうか。このケアプランだけでは成り立たないところに問題がある。介護保険の時には地域支援センターの機能がよく発揮されていなかったので縮小されてきた。介護保険の二の舞にならないように見解をききたい。

【局長】委員指摘のとおり。市町村に地域自立支援協議会で具体的に検討する中で中立公平を保って行きたい。市町村が相談支援事業者に委託するのなら委託費を出す。その他に個々にサービス利用計画を作った場合個別給付として計画書が提出されたら計画作成費を出す。報酬水準については民間の相談支援事業者が十分に活用できるよう求められるのでよく検討したい。

【西島】介護保険と同じにならないよう御願いします。次に障害程度区分判定の施行事業の実施結果速報が出たので資料提出している。一時判定では精神障害者の場合3/1が非該当、3/1が要支援、4/1が要介護1。ほとんど個人の状態が反映されなかった。障害程度区分について医師の意見書を重視して判定されている。今後市町村の審査会について意見書の通訳役としての医師の参加がのぞましいが。

【中村局長】審査会の委員構成について26.3%がメンバーの4人に1人が医師という報告がある。医師の参画は認められないという地域があるなら精査したい。モデル事業は現状の1次判定に加えて新しく2次判定79項目が追加されている。医師の意見書等についていろんな面から判定の中身を分析していく必要があると考えている。さらにつめていきたい。

【西島】今回の対象者に進行性筋萎縮症等難病がふくまれている。これらの病気は進行すると喀痰吸引の24時間体制が必要になってくる。重度者にたいするサービスの量について、利用者から不安がでて来ている。大臣の見解を。

【大臣】重い障害を持っていても地域で暮らしたいと思っている人を支援することが重要課題。重度訪問介護、重度障害者等包括支援という新しい給付類型で対応する予定。今回の調査結果をふまえて対象者の範囲、報酬基準や国庫負担基準等について見当していく。現在の利用者におおきな変化が生じないように配慮していく。

【西島】 命に関わるので是非御願いしたい。これからは精神障害者は入院支援から地域ケアが中心になる。住居のサポート体制が地域ケアで一番重要。特にアパートを借りるのが大変。まだまだ大きな偏見がある。安心してアパートを借りられるような公的な支援が必要では。

【大臣】おっしゃるとおり精神障害者の方の住居の問題は重要。グループホームの充実に加えて一般住宅の問題も重要と認識している。地域生活支援事業の中で不動産業者に対しての物件あっせん依頼、入居契約手続き支援、夜間を含めた緊急時の相談支援連絡体制についても検討している。精神障害者知的障害者の単身入居支援について国土交通省とも連携しながら検討をすすめる。

【西島(自民党)】 極めて重要な部分。ぜひよろしく。
老人性の認知疾患支援センターの件。これは、平成元年に創設された部分。これから認知症の人が急激に増えていく…ということで、これに対応する形で作られてきた。精神保健課の担当でやってきたが、これまで検証がなかった。経済的な問題があるということで、老人保険課に移った。
それ以降、精神保健福祉課がこれに関わるというのが、非常にエネルギーが薄くなってきた。これに対する認識が薄まってきた。今年、これが消えようとしていた。しかし、これが全国に160カ所あった。歴史的にあるシステム。検証もしないまま切り捨てていくというのはいかがなものか。認知症の問題は、これからも出てくる。
24時間の相談体制、入院用に空所を確保する、という厳しい状況で運営がなされている。風前の灯。十分な検証が必要。省庁内の縦割りが、こういったことを引き起こしたのではないかと思う。

【尾辻大臣】 今、精神病床棟について話があった。センターに関心を持っていただいていることに感謝。認知症を人たちへの対応はおろそかにできない。せっかく160カ所に設置しているセンターを、今後どのように活用していくのか。検討が必要。検討しながら、しっかりした答えを出さねばと思っている。

【西島(自民党)】この問題は、省庁内で考えてほしい。

【草川(公明党)】育成医療にしぼって若干の質問を。先ほど西島先生も育成医療について関心があるとか。先生は医師ですから、先生からの質問の方があうかもしれないが…。
もともと、育成医療の問題に関心を持ったのは、子どもが心臓疾患だった若いお母さんから話を聞いたところから。高額の医療負担が負担になっている。
特に、少子高齢化が今問題になっている。特に少子化対策が重要な施策。7/28の審議でも発言したが、障害児の障害の早期除去戸言うことが重要な問題だと思う。親の負担の軽減も考えるべき。そういう問題がある。今般、育成医療を自立支援医療とする。自立支援医療となっても、これまで育成医療が担ってきたことはそのままであると思う。大臣、いかがか。

【尾辻大臣】 育成医療が果たしている役割は重要。今回の改正については、育成医療の主旨は欠いていない。障害児を健全に育成するために考えている。

【草川(公明党)】負担ということを考えると、公明党の中でも議論したが、こういう問題については早期に答えを出すべきだったのではないか、という話があった。育成医療の現状は、どうなっているのか、というところを検討したい。私はたまたま心臓疾患のことを言ったが、どういういった疾患が含まれるのか。どの程度の負担を保護者が担うのか、その辺を教えていただきたい。

【中谷部長】 育成医療の医療費について。15年度の実績をベースに答えると、一番多いのは心臓病。これが全体の医療費の44.8%。その他内臓機能障害17.9%、その他、身体不自由が15.2%。現状で言うと、応能負担ということで所得にあわせた負担になっている。

【草川(公明党)】今、心臓疾患に関わる負担は約半数という答弁だった。一般的に心臓疾患の場合の入院医療はどれくらい?

【中谷部長】 都道府県からの報告から答える。レセプトによると、一ヶ月170万円。

【草川(公明党)】一ヶ月170万円。高額。素人で考えても、大切な部位の疾患であるから高額なのだと思う。例えば大きな心臓の手術をした場合、トータルで一ヶ月300万円ほどかかったとする。中間的な所得層の場合、どの程度の負担になるのか。障害者自立支援法の中ではどうなるのか。

【中谷部長】 自立支援医療費については、低所得者については月額2,500円、5,000円と上限が決まっている。問題になるのは中間所得層。市町村税が課税されているが所得税が非課税の世帯。4,500円、5800円。
障害者自立支援法案の基本的なルールを適用すると、99,890円+食費の標準負担額を負担してもらう。
激変緩和をしたら95,000円+食費の標準負担額。

【草川(公明党)】 激変緩和をしても、95,000円のホテルコストがかかる。私たちの質問の主旨に答えていない。更なる激変緩和をする必要があると思う。財政当局との調整はどうなっているのか。答えられる範囲で答えてほしい。

【尾辻大臣】前国会で、いろいろな意見指摘があった。今のことは、一番気がかりだったものの一つ。私たちはやりたいと思っていたが、財政的な裏づけが必要だった。そこで、見直すことにした。市町村民税は課税されるけれども、年間の所得税額が30万円未満である中間層の世帯に対して、課税の状況に応じて二つの区分を作り、それぞれに、新しい上限額を作るつもりだということ。

【草川(公明党)】 中間層が一番多いのだからがんばってほしい。激変緩和が適用されると、実際いくらぐらいの負担になるのか?

【尾辻大臣】 先ほど言ったように、市町村民税は課税されるが、所得税額が30万円未満のうち、二つに分ける。
所得税非課税世帯では、10,000円を定率負担の上限としたい。これに、食費と標準負担額を負担していただくということにする。すなわち、10,000円が医療費負担の上限。
課税世帯については、40,200円を上限としている。

【草川(公明党)】二つに分けて適用する、という内容。それについてはそれなりに評価する。全国の心臓病の子どもを持つ親の会からも要望が出ているのだが、負担を考えるときの「所帯」とは?「所帯」の考え方は?
同じ医療保険に加入している家族を単位とするのは、原則変わりないのか?

【尾辻大臣】世帯の単位は障害者本人と同じ医療保険に加入している人が対象。

【草川(公明党)】住民上のは別に取り扱う、ということですね。今の話を具体化し、病気の内容等いろんなケースをわかりやすく表にしてPRしてほしい。最後に大臣に聞いてほしい。経済財政「諮問会議社会保障のあり方に関する懇談会」の座長の資料が出ている。尾辻さんの医療制度改革についての見解が出されている。私としては諮問会議がものを言うことに対して疑問がある。経済の成長の枠のなかで定めるべきではなかろうか。経済産業大臣からも提案が出ている。「適度な公的負担は経済規模に見合ったものにしたほうがいい。」上記の資料に見合った新産業政策公的医療給付を低減するという文言が大切。マクロ指標の製作にさいする反論が必要なんではないでしょうか。

【尾辻大臣】今の制度が複雑なものになっている。できるだけわかりやすく説明したいのだが、なかなか大変。宮島座長が出席していた。社会保障全体の見直しに対する説明をききたいということで出席していた。私は呼ばれたら行くメンバー。国民の医療を守る立場から言い続けているがみんなで頑張る必要がある。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その7)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
【中村局長】 労建局長のときには前向きな答弁をもらえなかったのに、今日は二度にわたって前向きな答弁ももらえて同じ中村姓でよかったなあと感じている。続いて障害者の自立支援法は文字通り障害者の自立、所得保障、就労支援というのがすべて。今一番の問題点、職業訓練についてきかせてほしい。障害者雇用を積極的にしなくてはいけないということで、障害者の職業訓練を支援するために訓練手当がでている。障害者訓練費手当支給がでているが、平成15年で11億4359万、平成16年で11億7714万の手当てがでてる。しかし都道府県では使い勝手が悪いという声がでているが大臣はご存知か。理由はこの事業は自治事務であるにもかかわらず、公共職業安定所の受講指示が用件になっているために運用が硬直化している。総額では13万円にのぼる支給額だそうだが、自治体からするともう少し支給金額を下げて支給者数を増やしてほしい。もっと柔軟な運用を求めている。このような実態は大臣は聞いているか。

【尾辻大臣】具体的な話はきいていない。

【中村局長】是非実態調査をしてほしい。就労支援は自立支援法が成立すれば当然そういう部分は積極的に再構築して取り組む必要がある。都道府県が運用しやすいように取り組んでほしい。都道府県の柔軟な金額設定の規制緩和をしてほしい。実態は就労支援額が高く、就職した時と実質賃金がさがってしまう。職業訓練手当てをより拡充拡大してほしい。
続いて同様に国が職業訓練に大きな予算を使っている。平成16年は954億、平成17年は934億円その中核組織の国立職業リハビリテーションではどんな事業をしているか具体的に答えてほしい。

【上村局長】国立リハビリテーションセンターでは重度の障害者の職業能力開発に取り組んでいる。電子機器科・OAシステム科・OA事務科・機械加工科・経理事務について取り組んでいる。

【委員】具体的な資料を提出してほしい。これだけの予算を使いながら21コース200人、知的障害・精神障害各一回の入所機会しかない。非効率で効果的な運用がなされていないという内部の職員からの提案がある。是非再点検をしてどのように再構築をしていくのか。どんな費用対効果というサービス提供をしていくのかを、ペーパーでだしてほしい。

【上村局長】 委員から指摘があったがリハビリテーションセンターも含めて障害者の職業訓練施設においては科目の見直し等適切な対応をしているかということが必要、就職にいかに結びつけるか雇用の安定に結びつけるかということが訓練の本来の目的なので、応募倍率や就職率の少ない科目等、企業のニーズ、訓練を受ける障害者のニーズを踏まえて科目の見直し等適切に取り組んでいきたい。

【中村局長】最後に、利用者負担の食費の部分について、介護保険の食費は月額42000円、光熱費は1万円。支援法では月額食費は48000円光熱費1万円。この基準額の違いはなにか。

【局長】現在食費48000円と示しているが経営実態調査をしている。実費がどれだけかかっているか経営実態の調査の結果最終的に金額を決定したい。介護保険も当初48000円という額だったが、その後実態調査の結果現在額になったという経緯があるので、光熱費も実態調査の結果金額を決める。

【中村局長】労建局長のときは食費が80万円以下の第一段階12000円+光熱費1万円だったですね入所形の障害は低所得者2級障害者年金792000円の人が31000円の光熱費1万円。障害者は低所得者がおおいのでこの差を是非考えてほしい。
最後に10/1から介護保健制度がスタートしたが、現場は不安と混乱がある。
利用者の手紙を紹介したい。「私は現在80歳。一人暮らし。年金月約7万円年間80万弱です。要介護1でヘルパーとデイサービスが週2回。2年前から体がさらに不自由になり、デイの利用回数を増やせるように料金が半分になる申請をして1ヶ月5000円だったのが、食事代が300円あがり負担もふえたのに10月からは4/1しか引けないと聞いた。わたしの収入ではおおきな負担」
在宅重視のはずが利用の手控えなり、家族の負担がふえてきて、逆戻りになっているんではないか。是非前向きに修正して、入所者の生活実態や収入をふまえてほしい。

【尾辻大臣】 介護保険については国会で見直しを認めてもらった。今費用の計算をしているがいろんな意見がたまっているのも事実。時代に逆行することにならないようにする。工賃については一番気にしていたことなので是非説明したい。月1万円収入を得ている人にそれを全額利用料をはらってくれというようにならないように配慮した。たとえば2級66000円の人が仮に工賃1万円もらっていた場合は66000円の部分は利用料0.1万えんから3000円引いて7000円の15%、1050円だけ払ってほしい。そのままだしてくれとは言ってないことを理解してほしい。

【中村局長】 是非福祉工場や授産施設は全国調査をしてお願いしたい。中には本当に収益が大きい事業所もある。官公需だけを頼りの旧態以前のところもある。頑張って収益をあげているところもある。企業努力をしているところなど配慮考慮して積極果敢にとりくんでほしい。

【西島(自民党)】 西島です。支援法については、前国会で問題点課題が出されて、今の段階ではだいぶ解消されたのではないか。国民にはなかなか理解されていないようだが。
私が勤務する病院では、一番の心配事として、障害程度区分で「軽く」見られてしまうのではないか、という声がある。その辺の確認をしたい。
さまざまな施設ケアを利用している方々についても確認したい。

【中村局長】 介護給付、かなり、新しい体系と言うのは不利になる。それぞれの施設の方、利用者の方、今自分たちがいるところはどうなるのか。どう変化するのか。経過措置…5年間でスムーズに変わっていけるのではないか。
医師の医療判断を無視して、医療判断がなされるということはない。専門家の判断がまずある、という認識である。その判断が、制度が変わることで変質してしまうということは考えていない。だんだんにその辺のことを明らかにしていきたい。

【西島(自民党)】 理解をしていただくためにもPR活動もしていってほしい。
7/26厚生労働委員会で公明党草川委員が育成医療について質問している。私も聞いた。保護者が若年者であるということで、不安の声あり。
次に、通院公費負担制度について。5%から10%に自己負担が上がる。心配だという声あり。この議論で確定したところを、確認したい。つまり自立支援医療の「世帯の範囲」ということ。税制や健康保険制度について同一世帯の家族等の扶養になっていない場合、これは、同一世帯に家族等が居たとしても障害者とその配偶者のみの所得ということで、この所得の内容の中で低所得者範囲に入る、と私は理解しているが、それでいいか?

【中村局長】その通りです。

【西島(自民党)】もしそうであれば、所得区分と言うのは、所得税額によって決まっている。現状、自立支援の申請先は市町村。所得の証明をするために税務署へ行ったりしなければならない。手続きの簡素化をお願いしたい。

【中村局長】ご指摘いただいた点については、市町村で把握しうる税額、所得で申請ができるように検討したい。所得区分について、申請手続きで負担が生じないようにつめさせていただきたい。

【西島(自民党)】速やかな結論をのぞむ。
所得が低い人にも対処が必要。重度かつ継続ということになると、通院医療負担が適用される。
統合失調症など、必要があれば拡大していくということ。私も医者。医療関係のテキストを見ると、昔と考え方が変わってきているのがわかる。
配った資料を見て。入院外のところ、統合失調症の患者は、23.7%、その他、いろいろな患者が居る。多様化している。覚せい剤による精神障害や、認知症の人もこれを使っている。
検討会は、厚労省中心でおこなっていると聞いている。
家族にとって、精神の病で通院するということは敷居が高い。私は、一気に3疾患に絞るのではなくて、2年間やってみて、対処疾患を決めていっては?と考えている。

【尾辻大臣】支援法の中での減免の考え方は、応能負担というやり方を残したいと感じているので減免の仕組みを作っている。ただ、今話をいただいた自立支援医療の中の「重度かつ継続」という人については、医療費は「高額かつ継続」という声もある。
そういうことも考えて、この仕組みを提案している。
重度かつ継続と私たちが言っているものに対して、今議論がなされている。
それぞれの皆さんの状況については、さまざまな専門家の意見があるようだが、現段階では疾病名で呼ぶしかないのかな、と。より広い方がいいが、広すぎると問題も生じる。昨日も議論いただいた。そこでまだ集約できるとこまでいっていない。
意見は出してもらって、その上で対応していこうとおもう。

【西島(自民党)】 こういう制度は、利用側が納得する必要がある。
指定医療機関について。特に精神科についてもこれに入ると思う。しかし、地域では、精神科がない地域ところもある。簡単な保健医療制度 こういった患者が通うところについては、みなし指定をすると聞いている。では、新規の患者を受け入れたところはどうなのか?こういうところについては、事後で認めるということにしてほしい。患者の利便性をかんがえてほしい。

【中谷部長】 現在の精神通院医療については、特段指定はない。新たな制度に移行するにあたっては、経過措置をとりたい。みなし規定をおく。経過措置の内容は今後検討していきたい。医療機関の質の担保、利用者の利便性を考えて円滑に移行できるように考えている。

【西島(自民党)】 よろしく。
ケアマネのことに移りたい。相談支援事業者に委託可能という話を聞いている。精神障害者は理解をするのが非常に困難であるという現状がある。
PSWの研修資格を与えるべきと思うがいかがか。

【中村局長】答える。先ほども別の観点で説明した。専門職員については、研修をおこなった者がやる、ということになっている。研修を受けていただく対象になると思っている。

【西島(自民党)】 ケアマネについては、精神障害者は見た目だけでは分からないことが多い。医師の意見書がほしい。それがあればそれを尊重する、ということにしていただきたい。また、福祉と医療の連携ができるように、それを担保できるような運用を記してほしい。

【中村局長】給付の障害程度区分の判定が大事。その後、それがどうサービスに結びつくかということが大切。新しく加えた27項目、調査をおこなった時の特記事業は、二次判定の際役立った。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その6)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会

【坂本(自民党)】 自民党の坂本です。障害者自立支援法案は、前国会で一度しか審議がなかったので、基本的なところからお聞きしたい。支援費では財政が脆弱ということから、地域格差が生じるなど、多々、問題あった。障害者自立支援法案が提案されたのは、支援費制度で裁量的とされていた、在宅サービスや、財政面だけでなく、基本的な、福祉政策全般のしっかりとした位置づけで提案されてきたと思うので、障害者自立支援法案の限界点と意義、改めてご説明願いたい。

【尾辻大臣】 率直に、障害者自立支援法案を提案している理由の一つは、支援費制度では、財政的にゆきづまり、義務的経費として、障害者のために金を出していく制度にしていかなければならない。申し上げているとおり、障害者自立支援法案を提案しているのは、単に、財政的なことだけでは全くない。かねて申し上げているように、日本の障害者施策は、随分遅れてきたことは事実。否定しない。見直そう、今後やっていこうという方針を示し、一歩でも二歩でも、理想に近づいていこうとこの法案を出している。中身は、精神障害者が対象外など、障害者間での格差を改めなければならないということ。居宅サービスの未実施地域があるなど、地域間格差が大きい。すなわち、地域によってはサービスがゆきわたっていない。施設サービス体系が、障害者の地域生活のニーズに答えられていない。そうした課題はあると認識している。これらの克服のため、障害者自立支援法案を提案させてもらっている。自己決定、自己選択という、利用者本位の支援費制度のいいところは継承しながら、障害者サービスを一元化していくことが、提案内容である。

【坂本(自民党)】 理念は、これからの、障害者の豊かな生活の実現ということを考えると、支援費の財政的な面が注目されるのではなく、総合的なものを作るということで意義が認められる。が、障害者自立支援法案について障害者が心配しているのは、定率負担が求められること。所得が少ないなかで、支払いが難しいということを多くの人が心配している。前の国会においても、厚生労働省においては、支払い能力を勘案した、きめ細かな配慮をするという答えをもらっているが、福祉サービスに例をとって具体的に示してほしい。

【中村社会援護局長】 サービスの利用者の負担について。定率負担としているので、大変心配され、不安をお持ちの障害者やご家族がおられるということだが、まず、支払いの方法を説明し、そのあと具体的な説明をしたい。一割負担、定率負担なので使えば使うほど、負担額は多くなるが、月額の上限額が設定されている。上限は一律ではなく、課税対象の方の場合40,200円、所得の低い方の場合は21,400円、15,000円などと、設定されている。施設入所、グループホーム利用者で、資産の少ない方などは収入に応じて、個別に減免する。そこで、月額収入66,000円の方の場合、定率負担ゼロを講じている。食・水光熱費などの負担も、施設に入所されている方は、手元に25,000円が残るよう、軽減している。通所やホームヘルパーを利用されている方、自宅からの通所、ホームヘルパーを利用されている在宅の人の場合、社会福祉法人減免制度により、上限額をさらに半分にし、24,600円のところを12,300円…というふうに、負担能力、個別の収入、資産に応じて、きめ細かに配慮している。
例を4つ挙げると、
①グループホームから通所施設に月に22日通う場合、通所施設では149,000円必要だが、グループホーム事業費215,000円で、一割の21,500円、通所施設の食費14,300円。そこで課税世帯で合計35,800円負担となる。基礎年金83,000円のみの支給の方の場合は、定率負担が21,500円から2,100円になる。一割でなく、1%になる。食費が月に5,100円で計7,200円の負担になる。年金のみの人は0%、食費は5,100円なので、計5,100円。
②同様に、自宅から更生施設に通う場合、課税世帯29,200円に対し、1級の方21,600円というように減額になる。
③ホームヘルパーを125時間利用する場合22万。課税世帯で22,000円だが、基礎年金1級の人は社会福祉法人減免により12,300円の負担で10%ではなく6%になる。2級の人は7,500円で、10%ではなく3%。
④施設入所の障害者の方は23万円。課税世帯では23,000円、食費58,000円、計81,000円ですが、資産や収入に応じた個別の減免により、10%負担が4%、食費減免で55,000円、同様に、基礎年金のみの方は0%になり、食費減免で計41,000円の負担になる。

【坂本(自民党)】 10%が、実質的には軽減されている。ただ、障害者の方は、必ずしも課税ラインの方が多数ではなく、少数。原則というが、10%を下回っていると思う。支払能力に応じて上限設定することは大切であり、配慮がなされているが、広報が国民になされていないので、不安をあおっていると思う。しっかりとその点での広報を強くされては、と思う。
今回の障害者自立支援法案では、地域社会で自立した生活を送れるようにとしているが、移動支援、手話通訳のサービスなど地域生活支援事業が大事。そのために地域生活支援センターの地域での確保が大切だが、全国に6000あるといわれている小規模作業所は法定外とされ、厳しい財政状態の中でがんばっておられる。障害者自立支援法ができて、新しい施設体系に移行したいという3割の作業所が生活支援事業をやりたいと希望している。そうなると、義務的経費ではないので、予算が足りなくなくなったとか、地域差や、予算枠があり、十分できないということになりかねない。決してそういうことのないように、サービスの体制が整えられることが基本であることに加えて、予算をしっかりと確保していただくことをお願いしたい。

【西副大臣】 地域生活における、様々な事業が展開されていく。社会資源の状況、地域生活の特性などに応じて、柔軟に実施していただくということになる。自治体に、事業としてきちっと位置づけしようとしてもらおうとしているところ。事業の中で、地域生活支援、移動事業については、障害者の地域生活支援のために必要不可欠と位置づけている。市町村が行う事業と位置づけ。小規模作業所のなかから、枠組みの中で頑張っていただくことが好ましい。これらの事業が、地域生活の実情にあわせて実施できるように、サービスが低下しないように、最大限の予算獲得しなければならない。今までの事情をそのまま続ける事業所もでてくると考えるので、忘れることなく、きっちり対応しなければならないと考える。

【坂本(自民党)】 地域格差解消のために数値目標を持った確実なサービスをしていくという答弁があった。計画策定にあたって、地域格差があると言うことは対策について熱意の度合いが違うということ。基本的な姿勢においてもばらつきがある。そこを改善して、当事者の意見が計画策定に当たって反映させられるべきと思う。そこについて意見をお伺いしたい。

【中村社会援護局長】 地域格差をなくすために、障害者計画を実質3年を1期として策定し、数値目標をもりこむ。1期目が平成20年まで、2期目が21年からである。障害者当事者から市町村に市町村から都道府県に、都道府県から国に、そして国に積み上げた結果が反映され、国の障害者施策のための財源確保につながると思っている。地域計画策定がすべての基本。障害者をはじめとする住民の意見反映することが大事。プロセスが大切。住民意見を反映させる措置を講じることを規定に設けるとともに、障害者のニーズをくみ上げ、対応していきたい。プロセスは自治体ごとの考えもあると思うが、障害者の意見を聞く機会を設けるよう自治体に基本方針を示していきたい。

【坂本(自民党)】 ぜひお願いしたい。障害者の所得確保については付則で今後検討を行うとなっているが、障害者自立支援法というのは障害者が持てる能力をいかんなく発揮し、地域社会の中で自立した生活を送るようにしなければならない。障害者というものを、これまで働けない人あるいは何かしてあげなければならないと思っていた嫌いがある方に、大幅な意識改革をしてもらわないといけない。これまで障害者の能力を伸ばし社会生活で活躍できるためのサポートが行われてなかった。たとえば今施設で暮らし、地域生活のなかで自立が困難と言われている方が多々ある、というのが現実。学校を卒業して社会に出る人が、能力を磨くことで様々なことが出来る、ただやり方が違うだけで障害のあるなしにかかわらず同じだということで、国民一人ひとりが障害者とともに生きるということへ意識を変えていくことが必要と考えている。厚生労働省になって、そのメリットは福祉と雇用の施策が一緒にできると言われていたが、まだ不十分。障害者の雇用を考えるとき、障害者の雇用率はいまだ足踏み状態。求人と障害者の能力のミスマッチだという答えが返ってくると思うが、そういうことではなく、持てる能力は障害者によって違うから、それに応じて、企業が仕事を作ってもらう、ということでハローワークの職員が仕事をしていかなくてはならない。ハローワークの職員数が足りないと言う以前にそういう姿勢を持ってやってもらうことが大切。なぜできなかったのかと言うことも含めて障害者の自立をどういう方法で支えるのかについてお聞きしたい

【鳥生高齢障害者雇用対策部長】 15万人の障害者が有効求人数として職を求めている。企業において、障害者にあった職域開発が追いついていないと言う状況がある。事業主の一層の???の推進、ハローワークの姿勢についてはご指摘のとおり。雇用主の求人改革、障害者雇用促進協会と連携して、ハローワークにおいてはきめ細かな対応はもとより、地域障害者職業センターとともに雇用関係を分析した上で、職域開発や環境整備に努めていく。企業に障害者に特化した特例子会社設立のノウハウを提供する等の取りくみを行っているところ。厳しいご指摘をいただいたところで、先の述べた取り組みを進めるため各労働局に指示をし、徹底し進めているところ。

【坂本(自民党)】 今の言葉が成果として出るように、成果が出て初めて障害者の地域生活がかなうので、成果が出るようお願いしたい。能力開発も大事だが、これまで雇用は、自分のことは自分でできることを前提に考えて、そういう人でないと受け入れないという取り組みがなされてきた。障害者自立支援法の考え方は、それぞれの能力をいかした自立を実現していこうと言うもので、日常生活ができるかは本質的な問題でない。現実に障害者に特化して設けられている職業能力開発校では、身辺自立が用件として設けられている。これは自立支援法の下準備と言う意味でも、即刻、直しておく必要。職業能力開発校の運営が県でなされているが、国・県あげて、徹底していただく必要。今後の取り組みについて聞きたい。

【上村職業能力開発局長】 職業能力開発校は障害の重度化をふまえ??。職業能力開発校の応募用件について、身辺自立、ケアが不要であることをあげているのはご指摘の通り。専門機関として、障害者が一定の配慮・支援を受けながら、受講できるようにしていくことが必要と思うので、応募用件の改善を含め急ぎ取り組みたい。

【坂本(自民党)】 是非早くお願いしたい。就職にあたって、能力開発が必要かどうか、雇用に当たって能力開発が必要なら、事業所での?職業訓練やトライアル雇用をしていただくことも必要と思うので、考え方の変更と枠の拡大をお願いしたい。障害者自立支援法のなかで、就労継続の支援事業が今回行われることになっている。雇用型と非雇用型がある。一般雇用に行っていただく方もありますが、一般の雇用にいけない方については、就労継続支援事業のなかに、非雇用型がある。非雇用型については、授産所の工賃が1万足らずということがある。それが続くとなると。今の実態とどう変わるのかと。できるだけ多くの工賃がもらえるよう、非雇用型でも、少なくとも5万、7万の工賃があれば、年金と合わせて地域生活のできる所得が確保できる。そういう取り組みをしていただきたい。雇用という場合、最低賃金を支払う必要があるということで、普通の人の3分の1の仕事しかできない人に、企業が最低賃金以上を支払うことに二の足を踏む。障害者の働く場を確保すると言う観点から、就労を推進する、障害者の就労を阻害している労働法制のあり方を見直すということについて、積極的な検討をおねがいしたい。一部の障害者が最低賃金の適用除外をされるという現状は把握しているが、なぜそのようなことをしたのか、特に国会で問い詰められるということがある。そういうことが、障害者の働く場を少なくしていることも事実。この点について説明をお願いしたい。

【上村職業開発局長】 私から就労継続支援の非雇用型の工賃についてお答えしたい。今障害者の就労について質問があり、関係者の意識改革が必要ではないかとの指摘をもらった。ご指摘の通り、工賃は月1万~2万の人が45%をしめるのが実態。利用者の自立生活を支え働く意欲を高め工賃をあげることが大きな課題。これまでも自治体の授産施設への優先発注を認めることなどをしてきたが、外部からだけでなく内部からの努力も必要と思う。障害者以外の方も交え、生産性を高めていくことが工賃を高めることになると思う。雇用型へ促すための、事業所への報酬面での手当てもはかりながら、工賃があがるように努めていきたい。

【鳥生高齢障害者雇用対策部長】 知的障害者の自立をはかるために、一般の雇用が困難な方に、多様な対策をとる必要がある。特例子会社が在宅就労を支援することや、グループ就労を助成する制度を設けている。自己実現をはかるために、適性に応じた就労が可能な施策になるように、検討していきたい。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その5)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
中村局長(続き)/お受けいただく一連の相談など、
あらゆる相談を市町村でやっていただこうと考えております。従来身体障害に関する相談は市町村で行われ、知的障害、精神障害は都道府県でありました。
けれど、まず、市町村に一般的な相談支援ということで市町村にその業務をやっていただくという整理をいたしました。朝日先生から徹底していないのではないかとのことですが、従来都道府県でやってきたという経過、都道府県に多くの資源があるということで、体制としては、都道府県から市町村に対するアドバイザーの派遣、都道府県の仕事も残しつつ、市町村には順次専門の職員を置いてもらう。職員の中には専門職を置きたい。
つまり、都道府県のバックアップ体制を見ながら、まず市町村で従来手薄であった、知的なり精神障害についてこれから相談支援体制を強化していただきたいと思っている。

朝日/今特にご説明があったように、精神障害者の福祉に関する問題については、精神保健福祉法では主として都道府県とか保健所にあったということもあって、マンパワー的にもノウハウ的にも非常に厳しい現実があることは事実です。
しかし、市町村に基本的サービスを一元化していこうという方向はそれはそれで正しいと思います。それに至る経過を十分、都道府県なり一定の規模を持つ政令指定都市レベルから、支援協力できるような体制でぜひやっていただきたい。
そしてうまくトップランニングできるように、例えば10年とかのスパンでやっていただきたい。これはお願いとして言っておきます。
時間の関係もあるので、先を急ぎます。
いくつか飛ばしまして、ホームヘルプ、デイサービス、ショートステイ、そしてグループホーム、つまり、従来居宅の生活支援サービスの中に整理され、まとめられていた事業が今度は障害者自立支援法のなかでは、基本的には介護給付もそうです。一部は訓練給付のほうで対応すると、説明の図ではなっていますが、利用する立場の人たちからですね、例えば、今、精神障害者でホームヘルプサービスを受けている、あるいはデイサービスを受けている、あるいはグループホームに入っているという人たちが、この障害者自立支援法の制度に変わると、介護給付と訓練給付を区別されて、今まで受けていたサービスが利用できなくなるのではないか、いったいどう変わるのだろうかと、素朴な質問がたくさん寄せられています。
施設のことは後で伺いますから、まず、居宅支援事業と位置付けられていたもので、今後介護給付という、あるいは、訓練給付というところで提供されているサービスについて、実際にはどういうふうに変わってくるのか、今まで受けられていたサービスは引き続き受けられるのかどうかを、利用者の立場にたって説明していただきたいです。

中村局長/新しいサービス体系と呼んでいますが、ここについてスタートするのは18年10月からということになっています。事業者さんも利用者さんも激変は難しい面があると思いますので、5年間の間に移行するということが第一点でございます。
第二点、たいへん変な言い方ですが、いろいろ実態調査をさせていただいていますと、今精神障害の方々のサービスのご利用が大変少ないということがありますので、そういうサービスの充実が必要かと思います。
今お尋ねのあった居宅サービスには精神障害者のサービスがございます。分類的には介護の給付の、例えばホームヘルプとかそういったところに分類されます。私共といたしましては、今使われているサービスが使えなくなるというようなことはなく、また、体系が再編されるということはよりよいサービスが届くように、精神障害の場合はサービスが少ないことが一番問題ですが、他にもメニューと実際とが合わなくなっていることも多々ありますので、再編しまして、障害者の方々の生活支援、自立支援に、地域移行に役立つように再編したいとやっております。
今受けている役立つサービスが再編することによってなくなることがないように念頭におき、18年10月までに準備作業をし、5年間の移行ということもやっていこうと考えています。

朝日/来年の10月ということですから、もう少し丁寧な理解しやすい説明が必要だと感じています。介護給付を受ける、あるいは、訓練給付を受ける時に障害程度区分がどうなるのか、そのことによって、今まで受けてきたサービスが受けられなくなるのではないか、というような、障害程度区分の仕方も含めて不安を感じている人もいるので、もっと説明をしてほしかったところです。それでなくても少ないサービスをかつかつに受けていた人たちから、そのサービスを取り上げることはしませんというくらいのことはちゃんと言わなければだめだと思うんです。
局長が言いにくければ大臣が言うとか、考えてください。
次に、社会復帰関連施設について、これも当事者からどないになるんだと、質問、意見がいっぱい届いています。今、説明がありましたが、社会復帰関連施設はこれから5年間かけて新しい形に移行するとか。
前にも大臣に質問させていただいたことで、どこかで中間的に説明して欲しいとお願いしてあること、例えば、精神障害者の地域生活支援センターを活動の場にしてきた人たちとか、あるいは、全国 今6,000くらいあるのでしょうか、小規模作業所でやっている人たちが新しい施設体系の中でどういうふうになっていくのだろうかと、非常に不安を示している。私は、どうなるのだろうかではなく、どうしたいのか、皆さん知恵をだそうと説明している。今の段階で社会復帰に関連するさまざまな、例えば地域生活支援センターがあり、あるいは小規模作業所があり、あるいはグループホームがあり、ということについてどういう風にこれから新しい施設体系に移行していくのか、少なくとも、それでなくても非常に少ない社会的資源、これをもっともっとトータルとしては増やさなくてはいけない話だから、むしろ皆さん方が中心になってもっと中身のある施設体系を作りましょうというぐらいのことが言えないのですか。

中村局長/新しい体系がわかりにくいというお話で、我々の努力不足、説明不足ではないかと反省いたしております。今お話のありました現行制度で精神障害者の地域生活支援センターがございますけれども、センターの活動状況を拝見しますと、相談支援や日常生活上のお世話をされていたり、また、障害者の方々が自主的な活動の場として使っておられたり、あるいは、情報提供の拠点であると、非常に多様なサービスをされています。
今度の新しい体系でどういう位置付けになるかということですが、そのような利用実態からいたしますと、ひとつ考えられますのは、先ほど申し上げました障害者等からの相談や情報提供を行う相談支援事業を行っていただく相談支援事業者として、またその事業者になりますと、非常にニーズが多い利用者の方につきましてはサービス利用計画の作成をすると、その作成費は自立支援法のほうから給付されることになろうと思います。また、地域活動支援センター事業ということも考えておりますので、今の地域生活支援センターそのものの中心が活動機会の提供でありますので、ここがひとつありうるかと思う。また、サービス事業者として自立訓練や生活訓練を行う事業ということもメニューに入れている。これは地域生活支援事業として考えているが、そういう事業の展開もありうると思っている。今議員のほうも現場の皆さんからいろんなお知恵や声を出すべきだと、行政として我々はそういったことも受け止めながら事業を組み立てていきたいと考えている。

朝日/デスクでプランを作るのではなく、現場ですったもんだしてきた人たちからの知恵をどこまで汲み取ることができるのかというスタンスでやっていただきたいし、当然のことながらしかるべき節目節目で説明をちゃんとして、今後の作業はこんな風に進めていくよということを是非示しながらやっていただきたいと思います。

尾辻大臣/先ほどから大事なご指摘を何点かいただいています。私からはお答え申し上げたほうがよいことだけを申し上げたい。
ホームヘルプサービスを例にとって、今まで受けていたサービスが受けられなくなる、そんな心配があるのかと。そんなことはあってはならないと私共は考えております。日常のサービスを受けていた人たちは必ず受けられる仕組みにしているつもりです。
施設の話は、ややこしいと思います。例えて考えていることは、ひとつの考え方でいいますと、昼と夜は、障害をもっている皆さんも場所をかえて生活していただくことがよいことだと思っています。今までですと、夜もその施設におりまして、昼もその施設の作業所で何かをなさるという形も多いわけでありますが、ぜひ夜はここで生活をして、場所をかえて日中は作業所へ行って作業をしていただくという、やはり昼と夜を分けた生活をしていただくということがいいことだと思って、施設全体、例えばそういう考え方で見直そうとしておるわけです。従来の施設がそのような考え方の中でどうなるのかなという整理は大変難しいことになってきます。それを5年間かけて整理していきたいと思っています。皆さんのほうも私共の考えを踏まえて移行していただければありがたあいと思っています。この間の作業というのは、机の上で考えることと、現場でご苦労される皆さんのお立場というのはそれぞれありますから、ぜひそのようなお声を聞きながらこの5年間をやっていかなければいけないと思っております。是非そうしますということをお答え申し上げたい。

朝日/時間がありませんので終わりますが、絶対量が全然足りないんですよ。特に精神障害の場合は。だから、新たな区分を作って負担を押し付けて、利用できなくするようにするなんて、そんなちゃちなことを言うんじゃなくて、むしろ、絶対量をふやしながら、どういう機能分担を今までよりいい形でできるかを一緒に考えていきましょうと、こういうスタンスで是非やってほしいなということを申し上げて質問を終わります。

議長/午後1時20分から再開することとし、休憩いたします。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その4)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
朝日/文字通り、とおりいっぺんの答えで。
昨日の夕刊に精神病院に入院している人の処遇の調査結果がでました。
7,000人を超える人が隔離室に収容され5,000人を超える人が拘束されているという調査結果がでたという。
そういう実態があるのに、処遇改善要求があんまりあがってこないのはなぜ?本当に精神医療審査会が機能しているのか?昨日の新聞の報道内容を簡単に紹介してください。

中谷/10月3日か昨日の新聞ですが、内容としては精神科病院の身体拘束隔離について、厚生労働科学研究の一環として毎年とりまとめた実態であります。
その報告によると、隔離患者7,741名  身体拘束5,109名、足すと12,850名
重複している場合、隔離して拘束しているケースがあるので実際はもっと少ないのでは。

朝日/その資料をちゃんと提出してください。厚生科学研究ということであれば
まとまっているんでしょう?
新聞報道だけでは不確かなので、報告を提出してください。
あらためて実態に驚いているが、精神医療審査会が機能していればそうはならないのではないかと思うが、この人数について当たり前だと思っているか?

中谷/精神病院の処遇については、保険医療福祉法において、第36条でさまざまな規定があげられている。行政としては、しっかり守って頂くことを徹底していきたい。
この数字については、いろいろな判断があろうかと思うが、この報告書をみて検討していきたい。

朝日/全然、的を得た答えにならない。
大臣に要望します。
1つは精神病院への入院の実態を調査した資料を委員会に提出してほしい。
それと、あらためて精神医療審査会の実態をチェックして欲しい。審査会は、
処遇改善も含めて、チェックして改善してやろうということだと理解していた。
なのに、7,000人も隔離室、隔離室とは独房です。そこに隔離されている。
5,000人超が拘束されている。そういう人がいるということも含めて議論しないといけない。
資料提出と、改めて精神医療審査会にメスをいれること、この2点を約束してほしい。

尾辻/資料はこういう委員会での議論にも使っていただくために当然調べていますので、整理して出します。
精神医療審査会へのメスいれもやります。

朝日/ぜひきちっとやってください。
その上で、今回の法改正で、精神病院の管理者に対して処遇改善とか入院のテキスト化の改善命令を出す。
しかし命令を出しても改善していただけないところがあった。
改善命令に従わない精神病院に対する公表制度を実施することになった。
これは良いが、実態はどうだったのか明らかにしていただけないか。
精神病院というのはとかく密室になりがちだから、精神病院に対する情報公開はもっと進められるべきだと思う。
まして、精神医療審査会に出て審査した上で、改善命令をだす。
出したのに対応しない、そういう管理者がいる。
そういうものを公表制度を実施するのは賛成です。
賛成だが、これまでどういう事例があり、行政はどうぶつかって、今回の改正に至ったのか。その状況について説明してほしい。

中谷/これまでも、都道府県による指導監査において、入院患者処遇に関して不適正な事例があった。
それについて行政が指導しても最終的にはお答えいただいても時間がかかったという事例があったので、今回公表制度を導入することにした。
医療の質の確保、患者への情報の提供、精神医療の透明性の向上がはかれると考える。

朝日/ぜひ、精神病院の情報公開を積極的に取り組んでほしい。
次の問題に。
今回の改正点の一つである医療保護入院、応急入院など、緊急な入院の場合
診療にたずさわる医者は、今までは精神保健指定医だった。
今回の法改正では、特例を儲け精神保健指定医でなくてもよいとする。
そこが納得できない。
一定の要件をみたす医療機関で、一定の要件をみたす医師というのがわけがわからない。
従来、経験医でなくてはならなかったのをなぜ、緩和するのか。
一定の要件とは何なのか、説明して欲しい

中谷/まず制度を説明した上で、質問に答えたい。
医療保護入院は、精神保健指定医による診察の結果、
入院の必要があるが本人の同意が得られない場合に、保護者の同意を得て入院させること。
応急入院というのは、同様な患者で、すぐには保護者の同意が得られない場合、72時間に限って入院させられるのが応急入院です。
今般の措置は、このようなケースの場合、診察医師・医療機関が一定の要件を満たしていれば、精神保健指定医の診察がなくても12時間を限度として、入院させられるということです。
一定の要件とは、現段階では、倫理会議などにより事後のチェック体制を確保している精神病院。
医師としては、一定期間以上精神科での診療経験を有していること。
今後、入院患者への適切な処遇の確保等、関係者の意見を聞きながら、具体的な基準をつくっていきたいと思っている。

朝日/具体的な基準はまだつめてないということですか?
一定の基準をつくるとして、だれが判断するのですか?厚生労働大臣ですか?
この先生は基準を満たしているとか満たしていないとか。
基準をいつどこで作るのかということと、判断の責任はどこですか?

中谷/基準ですが、省令で定めることになっている。
法律がとおってから省令で。
誰が判断するかというと、都道府県知事。

朝日/緩和する理由はなぜ?
理由については説明あったかな?
従来は精神保健指定医だったのを緩和するんでしょ、なんでですか?

中谷/地域医療の中で精神疾患の方が生活されている場合にも対応しないといけないので一定のルールを定めておいて、救急体制の充実にしたい

朝日/全然答弁になっていない。
従来はこれですんでたのがおかしいんじゃない?
多分、推察するに、精神指定医の地域における確保が困難なためにそうしているのでは?
今まで限定していたのはナゼ?
12時間とはいえ行動制限するわけですよ、そのために一定の資格を持った医師にゆだねたのに、今回それを緩和する理由がわからない。

中谷/重ねて答弁します
精神科救急医療体制の確立が重要で、これを各地域で整備することが重要である。
そのために運営面でのルールを明確化することが重要。
緊急やむを得ない場合を想定しないといけないので、一定条件を満たした医師による12時間以内の入院をさせることを明確にしたいということで提案させていただいている。

朝日/大臣に聞きたい。
なんで精神保健指定医をちゃんと配置しないのか?ということでしょう?
特例措置をもうけることで、精神科救急がよくなるといわないで欲しい。
精神保健指定医ぐらいは最低限もつべきだと私は思う
そういうふうに今まではなってた。ところが今回、そうでなくてもいいよ、何年か精神科の経験があればよろしいよ、とか。
なんで緩和することが救急医療の充実につながるのか?
そういう風にするためには、精神保健指定医を確保せんか!とういことになる。
なんで精神保健指定医がこんなに確保が困難になっているのかについて、どう考えているのか?

尾辻/私が理解しているところで申し上げます。専門家の指摘もいただきたい。精神病の患者が夜間、急に具合が悪くなった時に緊急措置として病院にいかなければいけない。
その時に当直で精神指定医がいればいいが、現実なかなかそうはいかない。
だから緊急な場合に、今晩だけはこうしてください、というような仕組みだけは作っておいた方がいいだろうということで、この仕組みが作られたと理解しています。

朝日/精神科の救急だけだったら精神科医でできるんです。
指定医でなくてもいい。
つまり応急入院だとか医療保護入院とか本人が治療に同意しなくて
いわば身体を拘束せざるをいないような条件の場合には精神保健指定医でなくてはならない。こうなってる。
精神科救急の話と指定医がなすべき緊急的な保護の話と違う。
ごっちゃに説明されると全然分かっていないと言わざるをえない。
私は精神科救急体制の拡充は必要だと思う。
それは、できるだけ多くの病院に精神科を確保してもらって、自殺未遂があったときに精神科の先生を呼べるようにしてほしいと思っている。
それは必ずしも特例の話と違う話ですよ。
今回の特例は医療法や応急入院で従来精神指定医しかやっちゃいけないよとなっていたのをそうでない先生にもできるようにしましょうというのは後退だと思う。

尾辻/私の理解しているところで申しあげます。先生御専門でありますから、改めてご意見をお聞きしたいと思いつつ申し上げるところであります。
夜間に救急に具合が悪くなられた。
御本人の意思ですべて治療しますよというふうに言えれば仰るとおりなんでしょうが、やはり微妙な境目みたいなところがあるんではないかと私は理解しております。
指定医でないとやれないと今まで規定されている。
無理やりにも今晩は病院にいてくださいというようなケースが出てくるだろう。
その微妙なところもあるからルールを明確化しておいたほうがいいだろうという判断をしたと私は理解しておるわけでございますが。
先生の御専門のお立場のご意見は聞かせていただければありがたいと存じます。

朝日/この問題はきりあげますが、そう仰るなら実証的なデータを示してください。
私の理解では、精神科救急医療体制はそこそこできているところは、
それはそれなりにうまくいってんですよ。
逆に精神科救急医療体制が整っていないところが、どうにもこうにもならなくなって、無理やり病院に連れてこられて、さあ強制入院だ、みたいな話になるんです。
だから どこで、どういう事例があって、精神保健指定医が確保できなくて、どう困ったかという例を実証的なデータを出してください。
そうしたら納得します。皆さんの説明では納得できない。
次の問題。これまた分からん問題。
任意入院の病状報告。
まず任意入院とは、説明してください。
私の理解ではかつて自由入院と言った。
要するに患者さん自身がそれなりに病かんを持って入院することに納得して入院した。
自分なりに、あるいは先生と話してよかろう、退院しましょうと。
通常の患者さんと医療者側との任意に基づいて行われる医療行為だと思っています。
それが任意入院。
その任意入院の患者さんの病状報告を求める、これがわからない。
なんでいちいちそういう人まで病状報告をしなくちゃいけないのか。
強制入院なった人は別よ。これはちゃんと報告しなくちゃいけない。
わかって入院、分かって退院する人の病状報告をなんでするのか。
国に出すんですか。なんで報告がいるのか説明して。

中谷部長/まず任意入院について。
任意入院とは精神障害者御本人の同意によります、自発的な入院であり、精神医療分野における一番多い形態でございます。
現在の精神病院での入院患者の3分の2が任意入院と言う形態をとっております。
なぜ病状報告をするのか。
病状報告を求める対象の病院は、改善命令を受けた病院。
すなわち入院患者の処遇に問題があった病院で、改善がなされているか、適切に処遇が行われているかを都道府県知事が経過的に継時的にチェックをする。このために受けるのでございます。
この報告があるとき都道府県知事は病院の必要性に関しまして、精神医療審議会に審査を求めることができる。
制度を活用して入院患者の方々への適切な処遇を確保し、プライバシーにも留意したいと思います。

朝日/説明してて変だと思わない?
患者さんご本人の同意に基づいて入院してるわけですよね。
確認しておきますが、すべての医療機関、すべての任意入院の患者さんについて病状報告を求めるものではない。当然だわね。
じゃ限定的に任意入院の患者さんに病状報告を求める場合がある。
それは精神医療審査会において、改善命令を受けたような医療機関に限られる。
そうするとその病院では任意入院の患者さんであっても不当に長期入院させられている可能性があるということですか?

中谷部長/そういう改善命令を受けた病院、医療機関につきましては、処遇に一般的に申しまして問題があったということでございますので、適切なチェックをさせていただきたい、というのがこの主旨でございます。

朝日/それだったら病院に出向いて、こと細かく調査をしてきちっと指導したらどうですか。
病状報告1枚の紙きれを求めるだけでいいんですか。
今のご答弁から理解すると変なんですが、実態として、処遇改善命令を受けるような医療機関においては、任意入院の患者さんについても不当に長期入院させられている場合があるであろう。
したがって、病状報告を求める。
こういうことだとすれば、それだけではなく問題があるのだから、きちっと
県としてその病院を監視し、指導すべきではないか。病状報告だけでは足りないのではないですか。

中谷部長/実務上で申し上げますと、現在のご答弁申し上げました病状報告に加えまして、実地に参りまして、指導する、あるいは見せていただく、このようなことを組み合わせた対応をしてまいりたいと思っております。

朝日/確認して、任意入院の患者さんに関して、病状報告を求めて出さないときはどうなるんですか。

中谷部長/最終的に出していただけるように実地に出向きまして十分御理解をいただきたいのがポイントでございますけれど。
それを行政といたしましては、場合によりましては更に強い措置も考えざるを得ないと思っております。

朝日/基本的に任意入院の患者さんについてわざわざ報告を求めること自体がおかしい。
本来の主旨からは考えられない。
しかし、事実としてそういうことがあるとすれば、病状報告を求めるだけでは根本的解決にはならない。
非常にへんてこなやり口だと指摘をせざるをえません。
次の問題です。
市町村に精神障害者の福祉に関する相談をしなさいという…。
従来のいきさつから少しずつ市町村にやってもらいましょうということで身体障害、知的障害、それから遅ればせながら精神障害を市町村にやってくださいということで徐々にお願いをしてきているわけですね。それはいいのですが、どういう仕事の中身を想定しているんだろうか。
そしてその仕事の中身によってどういう人材を想定しているんだろうか。その人材確保のためにはどういう手立てを講じるつもりなのか。
そこらへんが見えない。
市町村が大変です。
それでなくても介護保険で大変なのに。
そこへ障害者福祉であれもこれも。
そこで聞きたいのは法律で市町村に精神保健福祉相談員を置くことができるとある。
そんなこといちいち書かれなくても出来るんだったらやりますよ。
なんで「置かねばならない」とかせめて「置くように務めなければならない」とか。
義務必置規定か、義務規定か、あるいは努力規定か。
もう少し強い表現、書けなかったのか。
つまり本気で市町村に精神障害者の福祉についてやっていただこうという気持ちがないんではないか。
置こうと思えばできますよ、と、この程度の書きっぷりでは腑に落ちない。

中村局長/市町村の相談支援に関することですので、まず全体像について申し上げますと、相談支援事業は、市町村の事業として今度の法律で位置づけられております。
この法律では、御案内の通り、3障害を統一的に扱うということ。
また制度自体市町村が中心になって運営するということで、相談業務も市町村のほうでやっていただくということになっています。
どういう相談かということもありますが、まずサービス受けるときにお困りになっているで、まず入り口の相談がございますし、至急決定を受ける上で申請するときの相談。
それからサービスを使うときにどういうサービスがあるかと言う相談。
利用計画レベルでの相談。
サービス利用する際の相談。
さまざまあります。まさに大変な業務でありますが、これは自立支援法のサービスをお受けいただく一連に関する相談。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その3)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
【朝日(民主党)】
【尾辻大臣】 精神障害の見直しが必要と思い、法案つくったが、わが国の精神障害者対策は、精神障害者福祉は入院中心だった。医療の質の向上、社会復帰と、近年、方向転換がなされてきたが、成果は十分でないという認識のもとで、法案改正の作業始めた。
【朝日(民主党)】 精神障害者の医療保健でいわねばならないのは、現在、約35万人が入院しており、諸外国と比べて入院中心主義であること。そこで、これを、地域で生活できるよう、保健医療と福祉の領域をとっぱらうことが基本では?という認識をもって、改革にあたってほしかった。改めて、お伺いしたいが、今回の法改正で、地域生活ができるようもっていけるのか?
【尾辻大臣】 そう申し上げたつもり。不十分だった。そう申し上げたいと思ってお答えした。入院から在宅への方向転換がなされてはいるが、成果は十分でないということを申し上げたつもり。推進するため、この法をつくるということ。
【朝日(民主党)】 昨年9月にまとめた精神保健医療の改革ビジョンでは、?????、診療報酬の改定で検討もらえると思うが、少なくとも、精神障害者のことも障害者自立支援法案の中でとりまとめをしたと思ってよいか?
【尾辻大臣】そのとおりでございます。
【朝日(民主党)】 大臣の明確な答えを期待したが、(大臣の)勉強不足。障害者自立支援法案の中に、付則で精神保健福祉法がある。これはおかしいと、先の国会で指摘した。今回の改正案で、精神保健の一部改正として、固有の改正項目が10項目ある。平成12年の精神保健福祉法の改正で不十分だったから、5年後の見直し規定を設けた。精神保健福祉法、固有の問題だったわけだが、今回、それがいっしょくたになっていて、精神保健福祉法は、付則扱いになっている。今回の精神保健福祉法の改正の性格は?5年前の見直し約束の答えか?宿題の医療保護入院の答えは、でていない。宿題の答えは、いつ出す予定か?次の改正はいつか?障害者自立支援法案で提案されている精神保健福祉法の一部改正の性質、位置づけは?お伺いしたい。
【尾辻大臣】 ご指摘のとおり、平成12年の見直しをふまえて、今回とりまとめた。改革ビジョン、グランドデザイン、在宅、改善に従わない病院の公表措置などを規定している。障害者自立支援法案、改革ビジョンでは、国民???、精神保健医療の改革、地域生活の強化が重点項目だが、障害者自立支援法案では、地域生活の強化に重点的にとりくんだ。そこで、精神保健福祉に課題が残っているという認識はある。ただ、関係者の見解が分かれており、さらに、ご意見をお聞きし、検討を進めなければならない。
【朝日(民主党)】 確認したい。従来からの検討課題である、医療保護入院制度、保護者の規定の見直しなど問題が残っている。今回の障害者自立支援法案では、それらが、まだ積み残しになっているとの認識はあるのか?次の法案改正もあるか?
【尾辻大臣】 問題は残っていると認識している。具体的な内容は、ご指摘のとおり。今後の課題として、検討させていただく。
【朝日(民主党)】 精神保健福祉法の中身についてお聞きしたい。①精神障害の定義。精神障害者の規定で、「精神分裂病」ということばが残っている。関係者や、学会の中では、「統合失調症」が定着し始めている。そこで、障害者自立支援法案の中で、「統合失調症」に変えることについては、賛成する。だが、それだけでよいのか?
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条の定義は、もやっとしている。「???、???依存症、知的障害、精神病者…その他の…(条文)」となっていて、本当に、この定義でよいか?知的障害が入っているが、よいのか?知的障害福祉法の中では、知的障害の定義はないらしい。
また、学会で使わなくなった精神病質も残っている7/28に、定義について尋ねたとき、「障害者の定義もふくめて施行後、3年をめどに見直し」との大臣答弁があった。検討の中身は、5条もふくめて検討するという理解をしてよいか?
【尾辻大臣】 7/28の回答は、その頃、障害者自立支援法案の障害者の範囲をどうするかとの議論があり、難病、発達障害などの谷間の問題があり、念頭には、この問題をおいていたということを正直に申し上げたい。
が、今は、見直しするということは、今のご指摘がふくまれると、必然と考える。改めて、それらも含めて検討するとお答えしたい。
【朝日(民主党)】 是非、検討をお願いしたい。ただ、(検討は)大変難しく、関係者と十分意見交換をした上で判断してほしい。先の7/28の委員会での部長答弁だったと思うが、坂本委員に「高次機能障害は精神障害の範囲にふくまれ、精神保健福祉法の対象」との答弁があった。発達障害も、概念的には対象になるので、障害者自立支援法案のサービスの対象との答弁あった。高次機能障害、発達障害は、概念的には、精神保健福祉法の対象、との答弁だったかということを、改めて確認したい。
もし、そうなら、このことについての、専門家、関係者の了解は得ているのか?あえてお聞きするのは、精神障害の範囲としてほしくないという気持ちもある。
【中谷?】 (そういう内容の答弁だったと)確認いたします。当事者のかたがたの希望はさまざまであり、ご意見をお聞きして、対応したい。
【朝日(民主党)】 ということは、これまではうかがっていないということか?
【中谷?】 発達障害の方は、特に問題と思い説明をし、それなりに理解を得ているところ。
【朝日(民主党)】 私の知っている方から、「きちんと説明受けてないし、納得していない」という意見を聞いている。対象になることは意味があると言うことは承知している。が答弁で当事者の神経をさかなでることをしてはいけないと思う。医学的にはわからないでもないが、行政としてやっていくことについては説明と同意を。インフォームドコンセントをとるように。
【中谷?】 様々な分野の方の意見をきいて対応していきたい。
【朝日(民主党)】 精神保健福祉法の第32条について2点に絞って聞きたい。医療費の公費負担制度が、規定されているが、自立支援法ではこれが条文からはずされて、新設される自立支援医療に位置づけられている。法律が移った。従来5%の負担が、10%にという提案になっている。これまで精神保健福祉法32条は福祉的意味ではなく、入院中心から通院で地域生活を支える、という政策目標があった。精神保健福祉法からはずして支援法に移したことによって。座り心地がわるい。10%にあげるということは、地域生活で支えると言う政策目標がふっとぶ、むしろ抑制されると考えるがどうか。
【尾辻大臣】 精神医療の適正医療の考え方が、今回の見直しにおいては欠いているものではなく、その通りに考えている。精神障害施策は3障害をあわせたものにしたいという認識で作った。共通認識の中で、この制度を考えるというところにしたところ。これまで1割負担に変化した。5%から10%になることでどういう影響があるかということについて、推進することから逆行するのではないかと言う話だったが、確かに5%あがったともいえるが、10%という全体の整合性の中で、社会保障が1割負担と言っているので、全体の整合性ということから決めた。5%でも上限を決めていないので、5%といっても大きな額になっている人もあったと思う。今回は上限をいろいろ設定しているので、低くなる方もある。増える、減る、の両方があると考える。みんなで支えあう仕組みを考えていることを理解いただきたい。
【朝日(民主党)】 1点確認した。公費負担していた政策的意義は入院から通院へ、地域生活を支援しようという目標があったと理解している。そうすると、その政策目標を変えるつもりはないと言うことと、今後様々な政策を講じていく、ということについては、お答えできるか。
【尾辻大臣】 精神障害の適切な医療の推進を、という趣旨を変えるつもりは全くない。その趣旨を推進するために出来るかぎりの努力はしていきたい。
【朝日(民主党)】 専門家の意見を聞きやっておられるということなのですが、外来の通院を支えるのは大変。ほぼ毎日でも行って、なんとか入院しないでやっていこうという人にとって32条は意味があった。その意味がふっとぶことがあってはならないことを考えて今後の検討をお願いしたい。
大阪や京都などいくつかの自治体では32条に基づく5%分を県が独自で助成するという、実質的に無料化を実施している自治体が、政令市レベルである。この努力について大臣はどのように認識、評価されているのか。今回の改正がどういう影響を与えるとお考えか。最終的には自治体の判断になると思うが、従来無料だったものが1割負担になる可能性もある。それをどうお考えか。それにたいして何か対策を考えられているのか
【中谷?】 地方自治体における患者負担の助成について、そのような助成があることは
認識している。影響については、費用をみなさまが支えあう形の負担とご理解いただけないかと思っている。最終的には地方自治体の判断によると考えている。厚生労働省としては、利用される方に負担いただきたいと考えている。
【朝日(民主党)】 自治体が相当悩むと考えられる。従来から5%分は予算化してきたからなんとか対応できるが、プラス5%分は難しいという意見をきいている。地方自治体も財政が厳しいから、このさい補助をやめようと言う議論がでてきている。10%を負担しようという意見はなくて、5%はなんとか見ていこうという意見と、これを機に0にしようという議論がある。そうすると、従来事実上無料だった負担がいっきに10%になるところがでてくる。結局はこれに対して自治体任せか、国は何もしないのか。
【中谷?】 自治体の判断による。減免制度などもあるので、理解して欲しい。
【朝日(民主党)】 大臣にお答え頂いても同じか。
【尾辻大臣】 同じ答えになる。
【朝日(民主党)】 明日大阪に行くので、関西の関係者の意見を聴いて生かしたいと思っている。
 別の課題。課題山ほどあって時間足りない。
都道府県設置の精神医療審査会がある。この委員構成の見直しというのが改正ポイントになっている。この審査会がどういう機能・役割を持っている審査会なのかということと、気になっているのは、この審査会が、法改正で規定されたが、期待された役割を果たしていないのではないかと危惧している。自治体によっては、多くの件数を取り扱って活発にうごいているところと、開店休業中というところがある。現状を厚生労働省は把握していると思うが。その審査会はそもそもどういう役割を期待されているのか。活動状況に地域格差があるのではないか。それについて今後どう取り組むつもりか、聞きたい。
【中谷?】 精神保健福祉法第12条で都道府県が設置するものと規定されている。医療保護入院の患者の入院状況の報告を受ける。医療保護入院の退院請求、入院中の患者の処遇改善請求をきいて、その必要性・妥当性を検討する業務を担っている。活動状況については、平成15年は19万をこえる定期報告を受けている。2103件が退院請求、136件が処遇改善に関するもの。これらを都道府県で審議してきた。退院請求と処遇請求の件数については都道府県によって差がある。機能の充実に努めていく所存である。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その2)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
【磯部老健局長】 老人については成年後見制度に補助事業を作っている。費用負担が難しい時は費用を補助する。617市町村で実施している。
【小林(民主党)】 障害者の福祉サービスの利用者負担について聞きたい。前の国会で山ノ井議員が負担について聞いた時に、社会保障制度全体、他制度とのバランスを考えたという答えだった。しかし、障害者に1割負担を求めるのは平等なのか? 障害者は機能的な不利は持っている。それを他の制度の1割負担を当てはめるにはどうかと思う。健常者と平等でなくてはならないという考え方もどうかと思う。
【尾辻大臣】 他の制度との整合性が必要。社会保障を取り巻く制度との整合性を取る必要。ただ、できるだけ減免の仕組みを作った。みな公平に必要にする必要。障害者でも所得があれば負担してもらうことは必要と思う。
【小林(民主党)】 平等かどうかはまた意見交換したい。
   法案で大切なのは個人の尊厳を壊してはいけない。費用負担は世帯の所得に応じて負担が決まるとなっている。これは障害者の尊厳を傷つけるものと思う。本人でなく親や家族に頼ることになる。障害者が老いたとき自分の所得で暮らせるのか?
【尾辻大臣】 まさにこの法案では自立を言っている。本人が払えるものであれば払って欲しい。まず基本は本人で負担して欲しい。家族と一緒にいる、生計が一つの場合はまたそのなかで減免措置を考えたい。ただ選択もあるので本人だけでという場合は本人の負担が基本になる。

【朝日(民主党)】 今回提出された障害者自立支援法案は基本的には先の審議の通りと説明を聞いた。ただ衆議院での修正箇所は取り入れたとあった。廃案になった法案と基本的には同じとのこと。質問の前に確認したい。先の国会で答弁したことは継承されているのか。前国会で質問し回答されたた内容は生きているのか聞きたい。基本的には継承されているのか?また11項目の付帯決議があった。これは全回一致だった。これは生きていると思うが、どうか確認したい。
【尾辻大臣】 前国会の審議で答えたことは生きている。そのとおりに進めいていきたい。付帯決議は大変重く受け止めている。
【朝日(民主党)】 それでは今回の議論は前国会のやり取りや付帯決議をベースにして行うことにする。資料配布した。精神保健医療福祉については法の改正が多いのに議論があまりない。精神の問題に目が行かない。一つは精神障害者の福祉施策をどう進めるのか、その基本を聞きたい。
【尾辻大臣】 法案を作る際、時精神障害を含めて三障害を含めることを前提に、改革のビジョンを作った。精神障害者が地域で安心して生活できるようにしている。
【朝日(民主党)】 基本を聞きたい。精神医療改革が大切なのはわかっている。精神障害者の現状認識についてどう考えているのか聞きたいと思った。
【尾辻大臣】 もう一度見直す必要と考えて法案を作った。今まで精神保健医療福祉は入院が中心。近年社会復帰に変換してきたがその成果はまだ十分でないという認識でこの作業をした。
【朝日(民主党)】 精神保健福祉の現状は今30数万人が入院している。入院中心主義になっている。これを地域で生活できるように保健と福祉をドッキングさせることが基本と思う。大臣はそのような認識を持ってこの改革をして欲しかった。
【尾辻大臣】 そのように話したつもりだった。私もそのように考えている。入院から在宅へと変換させること、それを進めなくてはいけないと考えている。

■10/6 参議院厚生労働委員会記録(その1)

2005年10月06日 | 【速報】10/6参議院厚生労働委員会
(最初、委員長の指名等がありましたが音声が聞き取れませんでした)

【中野副大臣】 厚生労働副大臣になった中野です。全ての人が意欲と能力を生かして働ける環境整備が重要。現場の声に耳を傾け誠実かつ積極的にやっていきたい。大臣を補佐したい。

【西川政務官】 選挙中、国民の要望課題の多くが厚生労働行政に含まれると思った。重い課題。努力する。

【委員長】 国政調査、社会保障労働問題に関する調査について、意義ないか。異議なし。政府参考人について。障害者自立支援法案の審議のため社会援護局長他6名の参考人の出席。異議ないか。異議なし。では障害者自立支援法の主旨説明を聴取します。

【尾辻大臣】 提案理由と内容概要を説明します。障害保健施策については障害者・児の自立…を目的に、現在障害種別でサービスが異なっているので一元化。利用者のニーズに対応できるよう持続可能なものに。障害者・児が適性に応じ自立できるよう必要な…・福祉の増進を図り障害の有無に関わらず国民が人格を尊厳し…。しかし衆議院の解散で成立できなかった。今回の改正を一刻も早く実現したいので再提案した。
1.自立支援給付は当該給付を受けようとするものは市町村…
2.給付額は通常要する額の100分の90を原則に、多額となるものは給付割合の軽減を考える。
3.地域生活支援事業に関することを定める
4.市町村は国の定める基本…障害福祉計画を定める
5.費用は市町村が負担。1/4を都道府県、1/2を国が補助できる
関係諸法律について改正を。
施行は一部除き、平成18年4月1日。

【委員長】 次に委員派遣要求について。現地において意見を聴取するため大阪府に委員派遣したい。異議は? 異議なし。委員検討の決定は委員長に一任してほしい。異議は? 異議なし。次に質疑ある方は順次質疑を。

【小林(民主党)】 大臣にききたい。障害者に関わる法はいくつかある。総じてその目的理念に大臣はどういう所感をもっているのか。

【尾辻大臣】 関する法は、福祉、雇用、建築物、交通移動などがある。障害者施策に共通の考え方は障害者基本法に述べている。自立や社会参加の施策、差別の禁止、自立と社会参加のための国の責務などが基本的な考え方。

【小林(民主党)】 障害者の想いはだいたい3つに集約できるのでは。現状の福祉水準を維持向上。もっと社会参加できる環境を。所得保障なき応益負担に反対。今回の法律を考えた時にそれに集約できるのでは。まず、社会参加という切り口で質問したい。障害者でも健常者でも社会参加をすることは自立の大きな要因。移動支援サービスの見直しについて。障害者の社会参加を保障するものと理解している。市町村の地域生活支援事業には自立した日常生活…必要なとある。個別給付から地域生活支援にかわるのは、具体的にどうかわるのか事例を出して示してほしい。現在の方法とこれからの方法の利点と欠点。

【中村社会援護局長】 移動支援は社会参加の促進、地域の自立を支えるのに重要。支援費制度では個別給付だったが今回は地域生活支援。法律上市町村の義務的事業に。費用は国・都道府県が補助できる規定を。市町村がつくる障害福祉事業にもりこむことに制度的には。厚生労働省では地域生活支援事業運営にかかわるガイドラインを作成。障害者の個々のニーズに対応するサービスにしたい。どうかわるかは。個別給付にも良さがあるが事前に申請が必要なので臨機応変に対応できないとか、1人に複数の人が対応できないなど柔軟でない。こういう点は解消されるのでは。地域特性や利用者に応じた柔軟な形態で。問題恬としては、委託先が限定されて自由に選べないのではという懸念やサービス水準の確保がある。確保はそもそも財政基盤を安定することを考えて提案。障害福祉計画に盛り込むこと。市町村の必須に…そういったことで財源確保に。個別給付の利点を引き継ぎ柔軟な対応ができる地域生活支援をはかっていきたい。

【小林(民主党)】 個人に合わせてのサービス提供ができなくなる。サービス後退になるのでは? 例えばバスの配車。この日のこの時間のこの場所に集合となるのでは? 体調や個別の状況に合わせるのではなく、バスの配車されることに合わせることになる。人でなくものに合わせるサービスが大臣が言った社会福祉、みんなで支えるということに反するのでは。

【尾辻大臣】 出かける人を無理に何人かをまとめて、ということでこの仕組みを作ったつもりも言うつもりもない。体調に合わせて、そのサービスをするのは当然。そのやり方をかえるつもりない。むしろ個別給付では手続き上、臨機に対応できない。今日いきなりちょっと、というときに対応できるように考えている。

【小林(民主党)】 社会参加という意味。障害児の放課後児童クラブの入所枠の状況は。ノーマライゼーションが大切。普通のこととして受入られる世の中。私は昨年のこの委員会で児童クラブの入所枠についての質問をした。1割程度の自治体で制限を求めていることがわかった。それを受けて、厚生労働省から今年の4月に文書が出て「適切な受入を求めて放課後…」と指導した。これはよかった。1割の自治体が現在どうなっているのか把握できていれば教えてほしい。

【○○児童局長】 7月に地方自治体に通知して適切な受入を図るよう指導した。その後の対応状況は現時点では全国調査していない。しかし毎年、放課後児童クラブに対し調査しているので来年の調査に追加項目を入れる予定。自治体にも予告している。

【小林(民主党)】 放課後児童クラブの入所は社会生活の出発点と思う。更なる取り組みを。調査して結果まとめるということだが、もっとつっこんで、なぜ枠が設けられていたのか把握して。厚生労働省としてぜひ改善の強い指導をしてもらいた。きめ細かく丁寧に

【尾辻大臣】 障害児の児童クラブにおいて補助がある。今後も加算する。実施する側として、障害児の受け入れにあたっては最善の受け入れができるよう、最善の支援が基本。一律障害児枠を設定することは適当でないと考えている。今の調査とともに推進したい。

【小林(民主党)】 保育所について、障害児枠がないのはどうなのか。

【○○局長】 障害児を受け入れる施設ではない。体制が十分でないため、各自治体で個別で判断していると認識している。

【小林(民主党)】 条件整備が必要なのはわかるが、早く解決する必要。この改善を早く進めてほしい。

【尾辻大臣】 厚生労働省として障害児保育には取り組んできた。先程の答弁は国の制度を説明する側として答えたのだろう。今後、調整して進める必要。

【小林(民主党)】 障害児や家族で入所したいと思う人は多い。受け入れられる社会を早く作ってほしい。3番目、障害者の文化活動への参加支援について。展示会、発表会などみんなに見てもらうのは励みにもなるし障害者への理解が広まる。障害者基本法第3条、「社会を構成する一員として参加する…」の文言にあるとおり、障害者の自立への取り組みが必要。そこで障害者の文化活動の基本的な考えと予算の推移について伺いたい。

【中村社会援護局長】 障害者基本法に基づき、障害者の基本的な文化活動は自立、社会活動につながる。平成13年度から障害者芸術文化祭を行っている。今年は5回目、山形で開催し、4070万円を補助している。都道府県・市区町村でも、総合推進事業として48億円の中の1事業として行っている。

【小林(民主党)】 個人ボランティアで障害者に習字を教えている人から、生活圏内で無料の展示場を探すのが難しいとの意見をもらった。展示の受け入れに対する指導、役立つ情報の周知など、取り組む必要。東京、関東で、スーパー、駅などの実態を調べた。時間なく細かく報告できないが、総じて県レベルで民間の取り組みを把握していないことがわかった。全国公民館連合会、鉄道協会などにも問合せたところ「申し出がない」とか「個別の把握をしていない」など、足掛かりすらつかめていない状況。障害者を社会全体で支えるために、展示の協力や生活圏内での文化活動に関する役立つ提供できるよう、取り組んでほしい。

【尾辻大臣】 大事であるのはわかる。自治体、区市町村では芸術文化祭を行っている。自分でやっている範囲はわかるが、民間は把握していない。情報把握は必要なので、取り組みを進め、真剣に検討する。

【小林(民主党)】 ぜひよろしくお願いしたい。次に、成年後見制度につい、福祉サービスや支援費制度などで契約方式となり、自己決定できるが、一方すべて自己責任 となるため、判断力の弱い精神障害者などへの課題がある。そのような人に対しての保護のためにも成年後見制度の期待は更に高まる。制度改正後は知的障害者にも活用が望まれるが、精神障害者・知的障害者と認知症とは違うか。

【中村社会援護局長】 知的障害、精神障害ある権利を擁護するためのもの、認知症と共通課題があると認識している。

【小林(民主党)】 厚生労働省からの資料について、実施と周知方法は?

【磯部老健局】 扱いはこのようにする。介護保険法改正課長会議で周知した。

【小林(民主党)】 2親等へと改正されたのはよいので、多くの人に周知をしてほしい。制度利用の際、例えば弁護士をお願いすると、報酬が月2~3万円。障害者や家族の負担は大きい。 手続きの緩和だけでなく、報酬が高額なことにも取り組むべき。新聞記事で東京都が区市町村に推進機関を設置し費用を補助することが載っていた。今後補助枠も広げる予定とのこと。国全体でこのような取り組みが必要では。

【尾辻大臣】 成年後見制度は使ってもらえなかった。高齢者などの被害で使ってもらえるようになった。課題、費用は特に大変。どのくらいかかるか調べ、検討したい。