聴覚障害者制度改革推進中央本部ブログ

ここは、聴覚障害者制度改革推進中央本部の公式ブログです。
(2010年4月16日付で、名称を変更いたしました)

■第53回全国ろうあ者大会 緊急決議

2005年05月30日 | 報告
5月29日(日)北海道札幌市にて第53回全国ろうあ者大会が開催され、2,600名を越える参加者のもと、障害者自立支援法案の国会審議に対して『緊急決議』が採択されました。
下記の「第53回全国ろうあ者大会 緊急決議」の文字をクリックしますと、緊急決議の全文を読むことができます。

第53回全国ろうあ者大会 緊急決議

第53回全国ろうあ者大会 緊急決議(PDF版)

■2005年5月17日 厚生労働委員会 参考人発言概要

2005年05月24日 | 報告
去る5月17日、衆議院厚生労働委員会が行われ、全日本ろうあ連盟安藤豊喜理事長が参考人として出席、15分の意見陳述及び議員からの質問に対する答弁を行いました。
下記の【2005/05/17 厚生労働委員会参考人発言概要】という文字をクリックしていただくと、安藤理事長の意見陳述及び議員からの質問、それに対する答弁の「発言概要」を読むことができます(PDFファイルです)。

【2005/05/17 厚生労働委員会参考人発言概要】


また、発言そのものの様子を見たい場合は、下記のようにしてください。

衆議院TVトップページの「日本語」をクリック。

左にあるカレンダーで「5月17日」をクリック。

この日に行われた委員会の一覧が出てくるので、「厚生労働委員会」をクリック。

発言者一覧が出てくるので、見たい方の名前(下記参照)をクリック。

【安藤理事長 意見陳述及び質疑応答】
安藤豊喜理事長 意見陳述
井上信治議員質問 カウンター 14:25~18:30
福島  豊議員質問 カウンター 10:30~13:48
横道孝弘議員質問 カウンター 07:25~10:40 11:40~13:35
山口富男議員質問 カウンター 08:25~13:40
阿部知子議員質問 カウンター 09:43~12:50

■「障害者自立支援法」を考えるみんなのフォーラムが開催されました

2005年05月13日 | 報告
5月12日(木)、日比谷公会堂・日比谷野外音楽堂にて【「障害者自立支援法」を考えるみんなのフォーラム】が開催されました。
このフォーラムの「団体シンポジウム」では、全日本ろうあ連盟安藤豊喜理事長がシンポジストとして発言をしました。

フォーラムの詳細は、日本障害者協議会(JD)のトップページ上部にある 5.12「障害者自立支援法」を考えるみんなのフォーラム専用ページをご覧ください。

■全通研・障害者自立支援法案における利用者負担についての運営委員会見解

2005年05月12日 | 報告
5月5日(木)、全通研代議員会において「障害者自立支援法案における利用者負担についての運営委員会見解」が発表されました。
下記に全文を掲載します。なお、文末の「全通研運営委員会見解」の文字をクリックすると、運営委員会見解の全文を読むことができます(PDFファイルです)。
=====
<障害者自立支援法案における利用者負担についての運営委員会見解>
「応益負担」導入の見直しを求め、コミュニケーション保障にかかる利用者負担に反対します

「障害者自立支援法案」が国会に提出され4月26日に審議が始まりました。同法案は、障害者施策の一元化などを打ち出す一方、障害者福祉サービスヘの「応益負担」が導入されているなど、これまでの障害者施策のあり方を大きく見直すものとなっています。障害者団体では、「所得保障がないまま、障害者に大幅な負担を強いるもの」として、「応益負担」導入の見直しや費用負担の撤回を求める声が目増しに強まっています。
 障害者が自立と社会参加を進めるためには、ハンディキャップを補うためのサービス利用が不可欠です。障害者が社会の一員として普通に生活することは、社会的・福祉的支援や必要な介護があってはじめて成り立つものであり、それを受けることを「応益」とする考え方は、福祉の理念そのものを根底から否定するものと言わざるを得ません。
 手話通訳関連事業が位置づけられた「地域生活支援事業」は、国や都道府県の補助金を受けて市町村が実施するもので、実施内容や利用者負担金などについては市町村の裁量で決定されるものとされており、国や地方自治体の厳しい財政事情のなかで、手話通訳事業の維持拡充・新規実施にかかる懸念や利用者負担の導入の恐れもあります。
 言うまでもなく、コミュニケーションは基本的人権に属するもので、生活のあらゆる場面において必要不可欠なものです。聴覚障害者の基本的人権と社会参加の土台であるコミュニケーション保障への利用者負担の導入は、障害者の人権保障を求める今日の流れにも逆行するものであり、とうてい容認できるものではありません。聴覚障害者のコミュニケーション保障は国の責任で財源確保を十分に行い、サービス水準の後退や市町村の格差を生じさせない手立てを強く求めるものです。
私たちは、こうした理由から、障害者自立支援法案における「応益負担」導入の見直しを求めると共に、聴覚障害者のコミュニケーション保障にかかる利用者負担に反対するものです。

2005年5月5日 全国手話通訳問題研究会運営委員会



全通研運営委員会見解

■衆議院での審議の様子がインターネットで中継されています!

2005年05月11日 | 案内
衆議院での審議の様子が、インターネットで中継されています。
5月17日(火)09:00~ 衆議院厚生労働委員会が行われますが、その模様も中継されます。「録画」はできませんが、一年以内であれば何度でも閲覧できます。

衆議院TV HP(トップページ)

過去のものは上記HP内の「ビデオライブラリー」から検索できます。例えば、条件検索の【案件名】に「障害者自立支援法」と入れると、この法案が審議された会議の一覧が出てきます。

■聴覚障害者「自立支援法案」対策中央本部決起集会が開催されました

2005年05月11日 | 報告
集会の最後に、参加者全員で「がんばろう三唱」を行った。


全国より210名が結集し緊急アピールを採択

去る5月5日、東京・国立オリンピック青少年記念センターにおいて、聴覚障害者「自立支援法案」対策中央本部決起集会が開催されました。全国から210名もの参加者があり、非常に熱気あふれる集会となりました。
この集会では、中央本部より「国の責任によるコミュニケーション保障の確立を求める緊急アピール」(下記参照)が提案され、参加者の皆さんによって採択されました。

=====
【聴覚障害者「自立支援法案」対策中央本部決起集会にて採択】
国の責任によるコミュニケーション保障の確立を求める緊急アピール
-障害者自立支援法案の審議にあたって-


 2004年10月、厚生労働省は突然、「今後の障害保健福祉施策について(改革のグランドデザイン案)」を発表しました。この内容は、障害者福祉施策の根本を抜本的につくりかえる重大な内容を含んだ提案であるにもかかわらず、国はわずか4ヶ月後の今年2月に「障害者自立支援法案」として国会に上程し、今年10月から実施に移そうとしています。
 法案は、障害の種類に関わらず福祉サービスを統合し、実施主体を市町村に一元化し、公費医療負担制度を含む障害者福祉施策を全般的に見直し、現在の施設や事業を再編するなど、多岐にわたる抜本改定の内容となっています。特に、「法案」には、これまで障害者施策で行われてきた「応能負担」を「応益負担」の仕組みへ転換するとともに、「食費等」を新たに自己負担とすることが盛り込まれており、所得保障の拡充がないままに、障害者に大幅な負担増を強いることになります。
 こうした重大な内容をもつ「法案」の策定を、障害者や関係者の意見を十分に反映しないまま推し進めるやり方に、多くの障害者団体から疑問や不安の声が上がっています。私たちは、国が一方的に「改革」を押しつけるのではなく、障害者や家族、関係者の願いを反映するより良い制度をめざして慎重な審議を行うよう、強く求めます。
 「法案」は枠組みだけが示されたもので、具体的なものは今後、政省令で示されることになっていますが、聴覚障害者福祉の関連では、「法案」の第2条第3項で「意思疎通について支援が必要な障害者等が障害福祉サービスを円滑に利用することができるよう必要な便宜を供与すること」と明記し、コミュニケーション保障を市町村の責務としています。また、同第77条では、手話通訳等の事業を市町村の基本事業とするなど、制度的な位置付けが明確になっています。
 しかし、手話通訳等の事業が組み込まれる「地域生活支援事業」は国や都道府県の補助金を受けて市町村が実施する仕組みとされています。そのため、国や都道府県・市町村の厳しい財政事情のなかで、手話通訳等の事業が安定的に運営される見通しがあるのかどうか懸念されます。また同事業は、実施体制や利用者負担金については市町村が決定することとなっており、「応益負担」の仕組みが導入される恐れもあります。
 それに、自立支援給付においては、サービスを利用する聴覚障害者に対するコミュニケーション支援が制度的に位置付けられていなく、相談・調整・支援やサービス提供場面でのコミュニケーション保障が不十分であるなどの課題が見られます。これは現行の支援費制度や介護保険制度の課題でもあり、ろう重複障害者などへの支援が円滑に行なえない恐れが十分にあります。
 言うまでもなく、人間が、自ら考えたことを表明し、他の人々と話し合い、協働作業を行う前提条件としてコミュニケーションは必要不可欠なものです。よって、コミュニケーションは基本的人権として保障されるべきであり、その支援については、その重要性を認識し、国の責任で財源確保を十分に行い、サービス水準の後退や市町村格差を生じさせないよう、私たちは下記の通り要望します。

           記


1.市町村・都道府県に聴覚障害者との相談など専門的な技能を有する手話通訳者等を配置し、障害者福祉サービスの適切な利用を促進するための方策を講じること。

2.聴覚障害者が地域の社会資源を自由に利用できるように各種方策を講ずること。

3.障害者福祉サービスなどの利用に係るコミュニケーション保障の基盤となる手話通訳事業及び要約筆記事業の拡充及び新規実施を図ること。
(1)市町村は、手話通訳派遣や要約筆記派遣のための予算拡充及び新規予算化を図ること。
(2)都道府県は、手話通訳者及び要約筆記者の養成の責任を担うとともに、手話通訳派遣事業や要約筆記派遣事業の広域的対応や単独での実施ができない市町村の受け皿として、広域手話通訳等派遣事業所を設置すること。

4.障害福祉計画の策定にあたっては聴覚障害者の意見が十分反映される体制を保障すること。

5.コミュニケーション保障はあらゆる制度利用の根幹に係るものであり、利用者負担はなじまないため、地域生活支援事業における手話通訳や要約筆記の利用については全て無料とすること。

6.障害程度区分の判定及び支給決定における審査判定業務を行う市町村審査会の審査には聴覚障害関係者の意見を反映させること。

7.中途失聴・難聴者のニーズを反映した方策を講じること。



                                       2005年5月5日
聴覚障害者「自立支援法案」対策中央本部決起集会 参加者一同
=====
国の責任によるコミュニケーション保障の確立を求める緊急アピール(PDF版)

■聴覚障害者「自立支援法案」対策中央本部ブログについて

2005年05月05日 | このブログについて
このブログは、全日本ろうあ連盟、全日本難聴者・中途失聴者団体連合、全国手話通訳問題研究会、日本手話通訳士協会、全国要約筆記問題研究会の5団体から成る、聴覚障害者「自立支援法案」対策中央本部の公式ブログです。
このブログについてのお問い合わせ、対策中央本部についてのお問い合わせは、下記までお願いいたします。

財団法人全日本ろうあ連盟 本部事務所
162-0801 東京都新宿区山吹町130 SKビル8F
Tel: 03(3268)8847 Fax: 03(3267)3445
E-mail: inquiry@jfd.or.jp