聴覚障害者制度改革推進中央本部ブログ

ここは、聴覚障害者制度改革推進中央本部の公式ブログです。
(2010年4月16日付で、名称を変更いたしました)

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その11)

2005年10月14日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
尾辻大臣/介護保険でも1次、2次判定は違う。同じほうがおかしい。今度も。ロジックを変えたことによる変更。変えようと変えまいと、判定結果が変わるのは自然。新たに項目を追加したので、そのことの検討は必要。違うからということで、今後に心配とは思ってない。

小池(共産)/認識を改めてほしい。50%変更している。二次判定で、実態のわかる人が配置されるのか。ソフトを作り直す段階なのに、動き始めるのは乱暴ではないか。

中村局長/変更率50%とあるが、79項目の変更なので、それを直すための変更。
介護保険制度の変更も1、2割の変更がある。変更率があることで、妥当性を論じるのはどうか。一次判定を作るのは、検証作業をするのだから。

小池(共産)/変更率が50%というのは、1次判定をやらなくてもいいのでは。新しいロジックを作るのに4月からやるのは乱暴。79項目の判定区分のソフトを作ってやるのに許されるのか?

尾辻大臣/項目を加えた場合の検討をしている。介護保険の経験もあるので、要介護の判定も変わってくる。それに照らし合わせて検討する。作業は十分間に合うと考えている。有識者にも相談する。乱暴ではない。

小池(共産)/高齢者介護の経験ではダメ、4月からの認定では乱暴。徹底的な検証の責任を果たすことが必要。今期の負担増による国の負担は29億円だが、うつ病の薬は開発国イギリスの薬価は?

水田/薬価基準は288円。市場価格にあわせて10%下げて250円。イギリスでは98円、アメリカでは240円。抗うつ剤の売り上げは240億円。薬価基準の引き下げで国の負担が30億の減少になる。財源の問題は薬価にもメスをいれるべき。イギリスの薬価よりアメリカは高い。メスを入れすべき。

尾辻大臣/そのとおり。医療改革でメスを入れるべき。

小池(共産)/メスが入っていない。実態放置。心臓ペースメーカーの価格差は?

水田/ペースメーカーの価格差は把握していない。

小池(共産)/以前の数字があるでしょう。

水田 ジェトロの聞き取り調査では推定値でアメリカは70くらい、イギリスは半分、日本は160-70くらい。内外差がある。

小池(共産)/下がっても2,3倍。患者からの悲鳴の声がある。

尾辻大臣/ペースメーカーも話題になっている。最初はペースメーカーはアメリカの7倍、今は縮小している。差があるが何とかしないと。課題として認識している。医療制度の改革をしたい。

小池(共産)/自立支援法の前にやるべきことがたくさんあるのに、やらずに障害者に負担を押しつけている。補装具。ショウカン払い。負担になる。ショウカン払いでいいのか。

中村局長/自立支援法では、介護、訓練、自立支援等と並び、補装具の給付をする仕組み。市町村が本人に代わり払う仕組みだと、事業者を指定することになり、当事者の選択の幅が狭められる。そこで、ショウカン払いに。利用者の購入時に一時的負担が加重にならないよう、全額用意しなくてもよいよう検討したい。

小池(共産)/更生医療について。育成医療には激変緩和措置がもうけられた。これでもまだ激変だと思うが。激変緩和の処置が18歳以上の更生医療にはない。窓口でいきなり90万払う。80万戻るが、**万負担。更生医療も同様の措置が必要では。

尾辻大臣/障害のかかる公費負担について自立支援医療を再編。費用は助け合う仕組みに。所得に応じた負担をお願いしたい。大人を対象とする更生医療について。今まで以上の負担になる方がいるのは事実。低所得、継続的に負担が発生する方は、月あたり、より低い負担になる。

小池(共産)/育成医療の激変緩和措置は2億円。更生医療もその数倍でできる。
召還払いなので、いきなり90万徴収は過酷。せめてショウカン払いはなくしては。

尾辻大臣/補装具の話があったが、同じことが言える。大きな課題だと思うが、医療費の貸付制度を利用いただき対応してほしい。

小池(共産)/貸付制度を利用とは、ひどい。対応になってない。今までは2000円くらいの負担だった。せめてショウカン払いにしないとか。その程度はやるべき。

中谷/今後検討したい。

小池/問題がいろいろある。審議時間が足りない。義務的経費だから安定との議論がある。基準を超えれば市町村負担。どのくらいの補助基準になるか示されなければ安心できない。たぶん下がらないではだめ。絶対下がらないとか。今の水準でもだめ。支援費制度でも1.5倍にする手だてもとった。どの程度の補助基準にするか。これを示すのは最低限だ。

中村局長/重度等、包括支援、重度の方のものを創設するし、事業も日中、居住も分ける新体系も設ける。国庫負担基準は18年度予算をふまえる必要がある。審議会、当事者意見を聞き、来春をめどに決めたい。実態調査結果もわかり、分布もわかってきた。月当たり22万円125時間の妥当性も考える時期。現在の実態、今後の方向、などをふまえて検討。現在の水準が変化大きく生じないよう配慮するのは、約束する。

小池(共産)/約束にならない。変化するというが、ALS協会の人からも不安が。みなさんの不安はそれだけのサービスがあるかのイメージが示されないことにある。枠組みだけ示されても安心できない。説明責任がある。

尾辻大臣/サービスの質を下げることはないと約束する。上限が月22万円が妥当かどうかということは検討を始めている。来年度の予算にからむことなので、約束はできない。

小池(共産)/今の利用料を基準に検討すると下がることもある。政省令事項は213の中身が示されていない。これは5月の委員会に出たものとほとんど変っていない。国会軽視だ。障害者の生活を左右する法案なのに無責任だ。

尾辻大臣/政省令はどの法律もそれなりに数はある。比較しても多くはない。法律で骨格を決めて政省令で細かく決めていくという体系である。

委員長/委員の異動がある。サカモト委員辞任、キタガワ委員選任。

福島(社民)/10月6日の委員会での質問に対する局長の返答について。サービスを買うというのが新しい福祉の考え方の根幹と申されたが、サービスを買うということは根本的な問題がある。トイレに行くのも食事も学校に行くのも電話も全部“益”なのか?

中村/いまの行為は日常生活の行為だが…

福島(社民)/日常生活の必須行為をお金で買わざるをえないのは問題。

中村/日常必須のことを購入せざるをえないのは、財とサービスを購入と理解している。

福島(社民)/厚生労働省は施策を返上しては? 電気、ガスなどとは違うのでは?
タクシーに健常者が乗るのとは違う。

中村/障害者にとっていろいろなサービスが必要になるのは、それはお金が掛かる。医療、介護の費用が掛かるが、社会保障制度上、費用負担が基本。負担増については第3者負担がある。保険制度や税負担やいろいろあるが個人でのリスク負担の分散としての社会保障である。

福島(社民)/介護保険は保険制度。障害者サービスは税負担で。所得がない人にサービスがあるといって買えといっても買えない。

中村/21条1項の政令の基準は、調査員による判定や医師の意見書を基に、2次判定をする。支給要件を決定するにあたっての配慮としては障害者の環境などを考慮する。

福島(社民)/報酬単価の基準などの算定基準は?

中村/29条3項の報酬額は介護や医療診療報酬に当たる。サービスごとに給付費を定めたい。94条1項の障害福祉サービスの算定を定めることなどは18年度の概算要求で、支援費給付の動向を勘案して10%増を要求している。16,17年度の予算の伸び率を考えて、例えば居宅などは3割の増額としている。ホームヘルプサービスに対する、今の月22万、125時間の上限について、関係者の協議で決定したい。上限の上積みの方向で検討する。

福島(社民)/上限、単価の動向によって、今のサービスが使えなくなるおそれがあるので、今の答弁内容を守って。

中谷/更正医療、育成医療などの支出は従来通り。重度、継続の対象者の負担は関係者と検討していく。

福島(社民)/重度障害者の想定は? その予算は? 専門機関とは?

中村/専門機関は相談所など、法で規定の機関を想定。重度障害者の包括支援はALSなど複数のサービスを利用する障害者を想定。グループホームを利用するサービスも想定して対象サービスを検討。

福島(社民)もう一度説明を。

中村/専門機関は相談所などを想定。予算措置は、総額は10.8%増の4130億を計上など、重度の障害者などの予算に充てていきたい。

福島(社民)/専門機関に当事者の意見を反映するしくみは?

中村/当事者の利用意向を伺うことにする。市町村の支給決定に問題があれば審査会に諮ることになるので、審査会が支給決定プロセスに関わっている。

福島(社民)/重度の方は支援がなくなれば、命に関わる。相談所の中にいれる工夫を。
新たに判定することで、今までの対象者が切り捨てられることになるのか。

中村局長/今判定されている方は、ニーズがあって、重い障害の方になる。彼らがサービスの対象外になることは想定してない。

福島(社民)/市町村審査会の求めに応じ、意見を述べられるのが望ましい。

中村局長/サービス利用の意見。利用の決定は市町村がするので、意向を伺ってやる。審査会に行く必要はない。審査会がちゃんと区分を判定するかどうかを心配されていると思うが。判定に不服がある時は行って話してほしい。救済措置もとっている。

福島(社民)/給付対象外とする所得について。一定以上の所得は30万以上となっているが。

中谷/自立支援医療の対象外は、所得税額30万。その場合、収入は、世帯によりまちまち。ご夫妻と障害児で、800万程度と試算。証明書準備の負担についても検討中。

福島(社民)/昨日は750万と言われたが。それは税引き前の金額。税引き後は?

中谷/個別によりまちまち。しばらく時間を。

福島(社民)/両親と子供3人。税引き後は低くなる。3割負担。夫婦で障害児を育てる時、非常な負担。障害のある子の親の負担が重くなる。

中谷/3割負担になり相当程度だが、負担能力があるので負担してほしい。継続的に医療費が発生する時は、月額上限2万円に。

福島(社民)/750~800万。その年収であれば、3割負担に。病院の費用や、看病のお金。作業所、訓練、入浴などすべて3割。すごい負担。精神的、肉体的だけでなく経済的に大変。3割負担なら、子供を外にださなくなるのでは?段階的な負担も考えるべきでは。

中谷/所得は、地域により違うが、100万くらい下がると思います。高額所得者の苦労は充分わかるが、相当の負担能力があるので、負担いただき、重度、継続的な場合は、最大2万円の月額になるので、公的医療負担については、低所得者に…

委員長/傍聴者は静かに。

福島(社民)/両親は、負担増。日本の子供政策か。がっかりだ。段階的な移行措置は?

中谷/中間所得層には育成医療の経過措置がある。42,000円を設定。所得税額30万は世帯を細分化した。保険単位でみていることを勘案してほしい。

福島(社民)/負担の長期化は、電気、水道、ガスのように金の負担が掛かる。年収650万くらいで全額負担なのか? 予算の削減をするのか理解できない。障害児が社会のスタートラインにつけない。居宅の人口10万あたりの数字、大阪が最高、秋田が最低。施設から地域社会への移行という方針だが、これはすばらしいが具体的にどう考えているか。これまで基盤整備が弱かったところはどうするのか。

中村/3年間の障害者サービスを作っていただく。在宅の基盤を作っていただく。ホームヘルプなど、市町村の実地率が低いところがあるので均一化を図る。要件緩和も図り 通所施設などを作りやすくする。いろいろな事業を少人数できるように居宅、在宅の充実を図る。

福島(社民)/法32条が削除され支援法58条に変るが、障害者が地域に出て行けるように規定していた法がなぜ省令に?

尾辻大臣/32条は消えるが58条として自立支援医療として定義しているので理解を。

福島(社民)/なぜ法が省令になるのか?

尾辻大臣/32条が59条に変るが、同じ条文同士である。

福島(社民)/細部が政省令になっているのが問題。格下げである。法案に関してサービスは買うものという問題を取り上げたが、お金がない人、収入がない人、重度の人などは買えない。健常者と同様に買えといってもおかしい。すべての人が健康的で文化的な生活を営む権利があるという憲法がある。同じスタートラインに立てないのでは何のための政治なのか、憲法25条に違反しているのでは?

尾辻大臣/障害者の有無に関わらず同じように生きていける社会にしていくと。

福島(社民)/この法案では生きてはいけない。廃案にすべき。

委員長/討論に入る。

谷(民主)/反対答弁をする。法案は欠陥が明らかになり、政府が再提出した法案は4項目の修正のみである。日本の障害者社会参加が遅れている。ノーマライゼーション社会の実現をすべきである。縦割りのサービスの一元化ということだが、一定の評価が出来る。市町村福祉計画を義務づけるなど評価できるが、それ以外は問題だらけ。所得保障がないまま定率負担を求めるのは、障害福祉拡充の流れを逆行させるもの。障害者自立阻害法と言わざるをえない。過剰なサービス利用は現行は起きていないとの認識は示された。サービスを提供してない地域が60%ある。支援費制度導入当時、厚生労働省が甘い見込みを示した。自立支援医療への移行も反対。激変緩和の処置をしても自己負担が大幅に増える。若い世帯の悲鳴が聞こえる。時代錯誤の法案。育成医療は19億円。今年度の22億円と比べても3億円減。児童福祉法の手当も含めてしまうのは、整合性の上でも問題。以上により移行は撤回すべき。医療の谷間の人を谷間に置き去り、厚生労働省の主張は変わらず、定義が難しいと先送りばかり。援助を必要な人が疾病の種類により差がでるのは、憲法にも違反。整備拡大、所得保障が先決。障害の害を石ヘンの「碍」やひらがなの「がい」に変えることも含めて総合的な福祉法の制定を。社会参加なくして負担なしです。利用者負担は258億円に増えるとのこと。障害が重いほど負担が重くなることがあってはならない。反対の理由を申し上げ、反対討論を終わる。

大山/自民党、公明党を代表し、賛成の立場。衆議院で可決された。これは、現在の障害者福祉の転換をはかる意義深いものだ。障害者、地域間サービスに格差がある状況をなくし、適切に利用できるよう、全国的なサービスの提供が大事。義務的経費の道筋をつけたのは、国が責任をもつこと。精神的障害は支援費制度の枠外だったが、身体知的と同等になり画期的。社会生活で支援を必要とする人のために拡大を設けている。就労支援も積極的に進めている。障害福祉計画など評価すべき改革である。従来より負担が増えるのではと要請されてきた。充分な配慮が必要。きめ細かな配慮を求めたグループホームでは、定律負担は0。月々負担上限額が半額など低所得者層への配慮がある。理念は大事だが、生活困窮状況に陥ったり地域での生活ができなくならないよう。この法案は必要な第一歩である。

委員長/小池君

小池(共産)/反対討論を。3障害の一元化や義務的経費の導入などは評価するとしても、反対の第1は応益負担。コミュニケーション、移動などは権利である。重度障害者ほど負担が重い。社会参加に逆行する。配慮したというが複雑な制度であり、手元にも生活費が残らない。憲法25条違反である。障害者と家族に経済的な打撃をあたえ自立にならない。医療負担も増える。サービスを金で買えというのは許されない。重要事項が政省令になっていることも問題。障害程度区分など重要内容が法案で明らかになっていない。行政に白紙委任状態法案である。また障害程度区分が実態に反映されていない。認定もいい加減で欠陥法案である。負担増とサービス低下の懸念が当事者から出ている。国会で問題点が明らかになっているのに、本当に自立可能な法案にするべきなのに、4項目だけの修正で再提出した。委員会、公聴会、参考人質疑の時間も足りない。国会の責務は障害者の真の自立にある。

福島(社民)/基礎的調査が不足して問題が多い。全国障害者、難病関係者から必至の訴えが続いていた。不安を無視し、再上程をしたことが最大の問題。応益負担制度の導入は公序扶助原理を壊す。今までは応能負担を原則にしてきたが、応益負担制度は、重い障害を持つほど、負担を重くし、福祉理念を根本から覆す。応益負担の根本的問題は減免措置でも変わりない。憲法に違反するものだ。現在の障害者の生活水準を引き下げる。定率負担が生活保護受給者にも困難ももたらす。最低ラインを引き下げることに。
障害が重いほど負担を重くするのは根本的に間違っている。社会福祉基盤の制度や就労基盤の制度なくしては、生活と健康に悪影響をもたらす。目的の異なる医療を盛り込むのは、医療負担の増加は受診抑制、生命危機に直結。5%から1割、3割に負担増。いままで医療が果たしてきたことを壊してしまう。サービスは買うものだと行ったことに抗議したい。生きることがなぜサービスを買うものになるのか。買えない人に買えというのは残酷。障害者、家族の生き方を萎縮させ問題。廃案しかない。反対討論を終わります。

委員長/討論を終わり採決に。障害者自立支援法に賛成の方・・。多数と認めます。本案は原案通り可決すべきものと決定。傍聴の方、静粛に。円さんから発言を求められている。
円(民主党)/今の法案に対し、付帯決議案を提出。次の事項に適切な処置を。範囲の検討を。

1.すべての障害者が利用できる普遍的なものに。障害者の定義を整合性のあるものに。
2.就労支援をふくめ生活安定をめざし、所得確保の施策をすみやかに、3年以内に結論を。
3.障害者本人、配偶者の所得に基づき、所得の上限の設定を。負担軽減措置が必要なものに確実に提供されること。周知徹底のこと。
4.きめこまやかな低所得者対策を。実施主体が加重の負担にならないように。
5.自立支援医療については、公費負担制度の位置づけを明確に。重度、継続と認定される場合の月ごとの上限負担の利用者の範囲決定はすみやかに。施工後も見直しを。
6.育成医療には適切な水準を。
7.審査は適正に。支給決定は適宜見直しをおこない、策定する。障害児については、適切な整備を。評価制度をすみやかに。
8.審査会のメンバーは実情に通じた者を。経験を有し、実績をもつ者。障害者を委員に加えるのは好ましいと周知。サービス利用者が意見を述べられるように。
9.介護保険、給付などの市町村への周知を図ること。
10.基本指針の策定にはサービス整備の策定を図ること。各種事業については社会参加と自立を計画に明記することや予算確保も。
11.ALSなどの重度障害者の受け入れサービスの整備を。サービス水準の低下を招かないように、またニーズに合わせた設定を。
12.入所者への配慮などを。
13.介護給付の配慮を。
14.居住者への配慮について。
15.雇用の促進について拡大に努めることなど。
16.地域生活の充実のため、目標工賃の設定など。
17.小規模作業所については柔軟な機能を発揮し、新たな体系への移行がスムーズにいくように。
18.移動支援は必要な措置の検討を。
19.精神病院の社会的入院の解消を。地域での生活が円滑に行われるように。
20.自立した生活のため、差別を禁止する取り組み。権利擁護の取り組みは実効的なものを。
21.コミュニケーション支援事業を充実、手話、人的確保、情報提供施設、点字図書館機能。社会参加を促進。
22。在宅介護支援センターなど相談事業者など、委託可能であることの周知。
23。施工後の状況、検討について、国会に報告を。

以上。ご賛同をお願いします。

委員長/付帯決議案の採決を。賛成は挙手を…。多数と認め、付帯決議案は決議と決定。最後に尾辻大臣から。

尾辻大臣/付帯決議案について、趣旨を尊重し、努力する。

委員長/審査報告書作成は、委員長にご一任を。

委員/異議なし。

委員長/これにて散会。

17:40【終わり】

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その10)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
【遠山(公明党)】障害福祉計画を策定することになる。障害者福祉に熱心な自治体は、これまでも独自に取り組んできた。しかし、義務付けられてなかったから不熱心な自治体はやってきてなかった。この法案が通ることで初めてすべての自治体で、裁量的経費でおこなう分、義務的経費でおこなう分も含めて、それぞれの地域で障害者のニーズを把握しておこなうことになる。このことを考えても、この法案は障害者の自立を進めることになると思っている。
地域生活支援事業の中に、手話通訳のサービスがある。手話通訳は聴覚障害者にとって非常に大切なサービス。しかし、自治体によっては、財政的不安のために手話通訳者の確保が困難というケースもあるようだ。厚労省としてどう対応するのか?

【中谷部長】 メニューがある。必ずしも全国で実施されているわけではない。地域生活支援事業として、市町村がおこなうべきとしている。障害福祉計画にもりこんでもらう。国は1/2の補助をするので、従来よりも財政が安定するのではないだろうか。

【遠山(公明党)】関連して。聴覚障害者団体から、聴覚障害者情報提供施設を増やしてほしいという声がある。手話通訳者の確保を確実にするということを考えれば、全ての都道府県にこの施設を作る必要があると思うのだがいかがか?

【中谷部長】 全都道府県に設置することが目標。現在30ヶ所施設がある。来年度は35ヶ所になる見通し。これらの整備については、地域介護福祉空間整備等交付金でおこなっていくことを考えている。

【遠山(公明党)】対応よろしく。
続いて大臣に聞きたい。昨今、IT技術が進歩している。デジタル通信技術を使って情報保障がなされている。例えば宮城県。県庁の受付にテレビ電話を置いている。民間企業と連携し、テレビを介して同時通訳をおこなっている。その他、宮城県内の病院にて、実験的にテレビ電話を使った手話通訳をおこなっている。
また、携帯電話の販売店にもテレビ電話を置き、聴覚障害者が来所した際に、テレビを介して手話通訳を利用している。私自身、そういった企業に行き、実演してもらった。また、IP電話を使うと電話代が無料なので、この企業ではハワイにも手話通訳者を置いて、対応している。
聴覚障害だけでなく、視覚障害をもつ人について、こういったIT技術を使った対応ができるのではないか?

【尾辻大臣】コミュニケーション保障についての整備は重要なものと考えている。テレビ電話による手話通訳の普及という話があった。日常生活用具の内容については、IT技術等時代に併せて今後も検討していきたいと思っている。

【遠山(公明党)】要は、テレビ電話の普及が大切ということ。家にPCがあってブロードバンド契約をしている聴覚障害者は、カメラを付けることでテレビ電話として使用する事ができる。現状で、日常生活用具の中に入っていないテレビ電話もある。これまで、聴覚障害者がFAXを買う時に補助金が出た。今後はPCやテレビ電話についても検討してほしい。

【小池(共産党)】この資料は、全国の障害者から寄せられた要望書の一部。これなんか点字。これらの要望書には、障害者の叫びが込められている。こんな状況で、短期間で法案を成立させるのか?
精神保健福祉法32条の問題について。通院公費負担制度が廃止されると、5%負担が1割負担になる。家族に収入があると、負担上限が上がる。公費負担制度が廃止されると、精神障害の方の負担が大きくなる。

【尾辻大臣】この32条は、通院医療費公費負担についての規定。昭和40年の改定で作られた。当時の精神医学の発達により、障害の程度によっては入院ではない医療方法があることがわかった。そのため、通院医療公費負担ということが法律に盛り込まれることになった。32条は、精神障害者の適切な医療を推進する役割を担ってきた。したがって、その主旨は今回の見直しにおいても変わらない。今、廃止するといわれたが、そうではない。

【小池(共産)】実際に、精神障害者でデイケアを利用している人に話を聞いた。デイケアに定期的に通うことが社会参加。ある女性の例。家族と同居している。精神科以外の通院費10,000円。携帯電話代10,000円。家に食費として5,000円入れる。残りの約20,000円で生活している。一週間5,000円。急な出費に対応しにくい。今ここで通院公費制度がなくなると、デイケアに通う日数を減らさなければならない。
32条の主旨は変えてないと大臣は言うが、デイケアに通う日数を減らすということは、症状の悪化を招く。社会復帰を目的としているが、その目的に反するのでは?

【尾辻大臣】そういうことにならないように、負担を所得に応じて軽くしなければならないと、軽減措置をとってきた。

【小池(共産)】軽減措置とったというが…。
参考人に聞きたい。統合失調症、狭義の躁うつ病、てんかん、この三疾患にした根拠は?

【中谷部長】この三疾患は、継続的に医療費がかかる。この三疾患を中心に論議しているところ。

【小池(共産)】だから根拠は?なんでこの三疾患に限定したのか?説明のために厚労省から私のところにきた資料がこれ。レセプトを抜粋している。医療費の総額1/4を占める人を抽出すると、統合失調症の人が70%。アルコール依存症の人が8%。これしか根拠がない。これは三疾患に限定する根拠にならない。

【中谷部長】 資料については、協力のあった都道府県からいただいたレセプト146件を見て作成した。継続的に治療するということで、外来数も多いだろうと考えたので、患者調査によって、外来患者数を調べた。その資料は、厚労省が検討の当初に考えたもの。146件のうち5%のケースというと10例にも満たない。総合的に見て、通院している人は患者調査に出てくるので、統合失調症、狭義の躁うつ病、てんかんの三疾患にしぼった。

【小池(共産)】今の議論、成り立ってない。なぜこの三疾患が高額の医療費がかかるのか、という説明になっていない。
疾患カテゴリーを作ることで、不公平を生む、という意見も出ているが?

【中谷部長】 そういった意見も含めて、検討会で検討している。日青協が出した資料についても、協議をしたい。

【小池(共産)】今頃何を言っているのか?不公平を生むという意見もあるのに、いろいろな異論も出ているのに、それらを解消する前に法案成立させていいのか?

【尾辻大臣】障害者自立支援法案を作るにあたり、ムリのない負担でお願いしたいと考えてきた。特に医療費は、所得に応じて上限額を設けるのではなく、重度かつ継続ということであれば、10,000円を上限としてきた。では、重度かつ継続とはなにか?私も専門家ではないので、症状で判断するというのが良いと、当初思っていた。しかし、専門家の皆さんに意見を聞いてみたら、そうでもない、という話。大変難しい判断、作業ということで、疾病で決めよう、と専門家の皆さんの意見が集約されてきた。当初はそういう意見だった。しかし最近専門家たちの意見が変わってきたようだ。時間がたつと意見が変わってくることもある。まず皆さんの総意が固まったところからやっていかないといけない。なので、意見が固まっていた三疾病についてはこれでいこうということになった。皆さんからいろいろ意見が出れば、新たに含めることも検討する。

【小池(共産)】順序が逆。そういうことは、法案作る時点でやるべきこと。今からやることではない。法案だけ決めて始めてしまうというのは、障害者が混乱するだけ。
それと、障害程度区分について。モデル事業では二次判定で大幅な修正をしている。ということは、高齢者介護のロジックを、そのまま障害程度区分に持ち込むのは間違っているということを示しているのでは?

【中村社会援護局長】モデル事業をおこなう前年度に、79項目の妥当性について検討した。その結果障害程度認定には合わないという判断が出たので、新たに27項目も加えた。79項目でおこなう一次判定の内容を修正するという前提でおこなった。二次判定と27項目の追加で、一次判定のロジックがどう変わるかということを見たかった。

【小池(共産)】79項目ではダメだというところからスタートしたと。27項目ふまえて組み直す。はい。それについては分かりました。しかし、ということは、このモデル事業を組み直してから、もう一度モデル事業をおこなうということですね?

【中村社会援護局長】ロジックの組み換えをおこなっているところ。新しいロジックについては専門家の皆さんで検証する。

【小池(共産)】モデル事業はするのか?

【中村社会援護局長】検証の方法含めて専門家の皆さんと相談する。

【小池(共産)】モデル事業するとは言わない。これはひどい話。車に例えたら、不具合が出ていることがわかっているのに、試さないまま公道に乗せるというのと同じ。
今回のモデル事業の対象者は1,800人。実際に自立支援法案が通ったら、対象になるのは36万人。わずか0.5%のサンプルでおこなっている。直すというのならば、来年の4月からではなく、作り直した判定ソフトがきちんと障害者の程度区分を判定するのか確認するべき。障害程度区分は入り口。制度の根幹にかかわること。大臣にはっきり答えてほしい。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その9)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
【谷(民主党)】 少子化対策に逆行しているのでは?大臣、これはどうなんでしょう。並べたらおかしいと思いませんか?

【尾辻大臣】グラフのカーブの書き方は、1%伸びるのだから、正確には右上がりのグラフになる。ただ、1%の上昇はグラフに書きにくい。「右上がりになる」と明記すればよかったと思う。正確に書くべき。今後は誤解のないようにしていきたいと思う。今後は改める。
緩和について。3年後の見直しと言っているので、すべて見直す。3年後にやめる、と書いていない。所得のことも含めて、全体を考えていきたいということ。

【谷(民主党)】 精神医療福祉法の改定があった。しかし改善されてない部分もある。

【中谷部長】 今回についても、精神医療福祉法を改定した。精神医療審議会について、権利擁護について、改定した。しかしまだ問題が残っているのも事実。関係者の中で意見が分かれている。精神障害者が地域で安心して生活できるように変えていきたい。

【谷(民主党)】 いくつかの問題を取り上げた。支援法は全体的、包括的な扱いで始まるだろう。課題はたくさん含まれている。私は、基本的には、個別給付の整備をきちんとしていく必要があると思う。
次に、長時間介護について確認したい。現在長時間介護の担い手の多くはNPO法人。こういう方々のいわゆるサービスの水準が後退しないために、NPOに限らず社会福祉法人の水準が後退しないために、NPO法人の役割を、サービス提供の中に位置付けていただきたい。
個別減免を受ける際にも、社会福祉法人だけではなく、実態をかんがみてNPO法人も含んでは?

【中村局長】 ALS患者の場合、サービス提供事業者については、様々な法人の参入を考えている。こういった在宅サービスについてはNPO法人にも実施してもらう、ということは法律の柱にもなっている。
社会福祉法人減免については、その地域で事業をおこなっている社会福祉法人がない場合は、NPO法人についても、市町村が認めることになるのではないかと思う。

【谷(民主党)】 厚労省は、支援費制度の仕組みが不十分であることを認めている。地域格差が出たことについて、支援費制度のどこに問題があったと思うか?

【中村局長】 見込み違いだった。また、市町村が支給決定をおこなう際の、客観的な尺度がなかった。

【谷(民主党)】 大臣。支援費制度導入当初、市町村にサービス量の見込み、計画を作らせていた。ただ単に計画を作らせていてもダメ。中身が伴わないと。地域間の格差は理由にはならないと思う。
資料の問題についても指摘をしてきた。今後、訂正すべき点は直していただきたい。

【草川(公明党)】草川です。谷委員からもALS患者について問題提起があった。地域で支える、という観点でいくつか質問。
重度の障害があっても、在宅で生活している人もいる。ALSのような最重度障害をもつ方々は、非常に不安がっている。

【中村局長】 昨年10月、サービスの利用状況を調べた。それによると、ホームヘルプサービス利用者について国庫負担の基準22万円を超える人は9.6%で10,300人。ホームヘルプサービス以外のサービスを利用している人で月額100万円を超える人は0.5%で1,300人。

【草川(公明党)】サービスの支給水準が切り下げられることになるのでは?という不安の声がある。

【中村局長】新制度については、ALS患者についても想定している。これを元に、国庫負担基準を設定していきたい。個々人の利用負担については市町村で決定する。今、月22万円が上限になっているが、この額についても検討したい。水準が下がらないように検討していきたい。

【草川(公明党)】今の答弁は重要な内容。当事者の方々に同情している。「切り下げられることはないのか?」という質問に対し「たぶんないでしょう」という答え。付帯決議に反映してほしい。
さて。重度の障害者を受け入れる施設について、「十分ではない」という声がある。ALSの方々が、ちゃんと地域で生活できるのだろうか?ボランティア団体にも対応してもらえればいいが、なかったらどうなる?必要なサービスを提供するための基盤整備が必要なのでは?

【中村局長】 指摘の通り、高額利用の利用者は、3県でしらべたら6割を超える。地域でサービスがなかなか作れていない状況。訪問看護を初めとして、事業者と医療関係者とのネットワーク作りが必要。新しいサービスなため、普及にあたっては、先進事例や試行錯誤例、ノウハウを国として研究していきたい。
【草川(公明党)】実際の現場では、難しい問題も出てきている。医療行為についても、ぎりぎりの対応を現場ではしている。ALS患者の場合は、介護保険サービスを利用した上で、新しい制度を使っていくのでは、と想定される。そういった場合、利用者の負担はどうなるのか?

【中村局長】 両方のサービスを利用する場合。介護保険で利用者負担があり、支援法でも利用者負担がある場合、トータルした上で上限を設定する。現在、介護保険と支援費制度使っているALS患者についても負担を考える。

【草川(公明党)】居住地において、サービスが遅滞なくおこなわれるよう基盤整備をおこなってほしいと思う。重度の障害がある人の、実態やニーズ把握をしてほしい。国庫負担水準も適切なものにしてほしい。
あと一問。支援費制度について。土曜日の日経新聞の1面の記事。厚労省でほぼ内定しているような内容だった。そういうことにどんどん追い詰められていく可能性があるから、しっかり対応してほしい。外堀を埋められてしまう。火曜日の閣議があった後、大臣は記者会見で記事について否定をされたが、否定されたことは記事になっていない。だから周囲は知らない。

【尾辻大臣】ご指導、お力添え感謝。育成医療についてもそうだった。今日また、医療費の将来についてご心配を賜った。一言で言うと、お話いただいた通り、記者会見でも説明した。なぜこういった記事が出たのか分からない。指示を出したわけではない。今後、経済財政諮問会議で、私どもの主張は貫いていく。

【遠山(公明党)】地域生活支援事業について。サービスが一元化される。予算配分を考えるとき、障害者の声を聞いた上で、地域で決めていくよう、厚労省として地域に周知徹底をしていってほしい。
地域の事情によっては、広域的なサービスがおこなわれるというが、その事情とは?人工規模は関係するのか。

【中村局長】人口規模は無関係。市町村の要望に応じる。二つの方式を考えている。①支援法77条2項をつかって。②地方自治法をつかって。市町村のやりやすい方法でおこなう。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その8)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
下田:救急救命士など医療行為の谷間におかれる現場があるので整備も御願いしたい。
10/11森裕子に対して局長が介護保険制度と障害者自立支援制度ではヘルパーの中身が違うという話だが違いは何か。

局長:介護保険制度と支援費制度の養成研修課程で比較すると、介護保険では1~3級の区分だが、支援費制度ではこれに加えて視覚障害者の移動介護や全身性障害者の日常生活支援などそれぞれの障害に応じた各種研修課程が組み込まれているところに違いがある。
高齢者と障害者は違いがあると想定されて研修課程にも違いがあるが、実態は介護保険のヘルパーの資格があれば支援費制度のサービスを提供できる。支援費制度の資格があれば都道府県知事の判断で介護保険制度でもサービスが提供できる。どちらかの資格があればサービスは両方相乗りしているので実際はそれほど違いはない。

下田:ホームヘルパーの職業を否定しているわけではない。戦後保育士(保母)が老人介護に当たっていた力は大きい。介護職に携わる資質を高めることが国として重要。現場では混乱をきたしているの実情。ホームヘルパーという言葉をつかってはいけない決まりはないが国として正確に表してほしいので、介護職、介護職員ということばにしてもらったほうが現場では混乱しないのではないか。労健局の資料にヘルパーとよくつかわれているが混乱するのでかえてほしい。
最後に差は機保障審議会障害部会で10/5決められたことだが、200に及ぶ症例が不透明で不確実。きちんとしたもので、なによりも障害者の声を聞きながら検討してほしい。

谷ひろゆき:民主党です。今回の法案の最大の問題は応益負担の導入だと思う。支援費制度の問題について厚労省の評価は、利用者は歓迎しているが財務当局は金がかかりすぎるという認識。厚労省としてはしくみに問題はあっても利用者の掘り起こしは進んでいる。衆参両院でもそのような評価が見られる。今日は財務省の方も出席しているのでききたいことがある。知的障害者や障害児のホームヘルプサービスの利用料は当初より予想を上回る状況になってきている。支援費制度導入時点で財務省は厚労省から制度導入2~3年後国庫ベースの予算はどの位見込んでいるという説明だったのか。

財務省鈴木主計局次長:平成15年度12ヶ月換算で563億円。17年度は930億円を計上している。当時は平成17年度でこんな大きな予算になるとは思ってなかった。

谷:手元の資料で、平成16年度障害児のホームヘルプサービスの実施市町村数はわずか4割。これは十分とはいえない。支援費制度導入の際厚労省の見込は低すぎたんではないか。財務省を説得するために故意に低く見込んだのではないか。厚労省が財務省を説得するために甘い見込をたてたんではないか。

中村局長:支援費制度発足時点で新障害者プランに基づき必要な予算の確保から予算要求をした。支援費制度導入後プランの伸び以上に大幅な利用があった。制度発足以前は利用を控えていた方からも多くの利用があった。初年度から516億の在宅予算が2割を超える128億円の不があった。16年度は実績を勘案したが、さらに利用者が増え284億円という600億円に対して5割近い予算不足が生じた。このままでは支援費制度として続けられないということで、障害者自立支援法を提案させてもらったというのが経緯。当局に大幅な見込違いがあった。

谷:制度導入にあたって財務省を説得するための故意な数字の挙げ方は問題がある。それから今後答弁は簡略におねがいします。
続いて今回の法案で一番危惧されているALS患者の重度かつ継続の支援サービスの関係について改めて確認したいが、障害の程度と比較して必要以上にサービスを受けているケースについて具体的に答えてほしい。

中村:ALS患者についての質問ですね。従来支援費制度でいろんなサービスを利用してもらっているが。重度の人は現在26万人ほど実態調査でいる中で、1000名ほど。高額のサービスを受けている人は数的には限られている。

谷:現行の応能負担制度においてはモラルハザードという過剰なサービスはほとんどないと理解している。この点は財務当局にも理解してもらいたい。こういうことを前提にして検討してもらいたい。
次に自立支援医療の自己負担についての法案説明資料が配布されている。この中で育成医療について、激減緩和の経過措置について書かれている。資料2には、重い心臓病の子供の場合、現在は4600円が11万600円で24倍になる。激減緩和措置後でも最大24倍の負担増になる。
先週の資料3で12.1倍に変更になったが、これでもきわめて重い負担になる。
資料1に医療保険の負担上限についての説明では水平の点線。負担は一定額で留まるように説明されているが、実際は資料4では高額療養費還付後の負担上限は右肩上がりになっている。これは意図的に不利なデータを示しているのでは。

中谷部長:指摘のとおり、医療保険の負担上限額は、中間所得層で72300円、高所得層で139800円がベース。それを超える部分については総医療費から定額を控除した額の1%を加えて自己負担の上限とする。本来のグラフの傾きは1%になるはずだが、18年4月時点でどう代わるか利用者に判りやすく説明している。また中間層の負担上限は医療保険の負担上限だと文字で明記している。子育て世代の中間層は上限40200円、特に低所得者には負担上減額1万円で明示している。

谷:もうひとつ、低所得者対策について聞きたい。原則は医療保険の負担上限額まで1割負担だが、より低所得者にはより低い上限額を設定していると書いてある。これはあくまで恒久措置ですね。「若い世帯が多いことを踏まえて激変緩和の経過措置を講じる」とあるが、なぜ若い世帯が多いと3年間の経過措置になるのか。

中谷:全体的にいえば、負担能力のある人は医療保険の負担上限額の範囲内で一定額の負担をしていただくのが基本。しかし特に子育て世帯への劇的な変化の緩和という観点から3年の規定を設けた。3年の趣旨は法案補則第3条に書かれている。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その7)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
【下田(民主党)】 約20年前、デンマークに行った。精神障害者を地域社会へ返す、という意味で、精神病棟が全て閉鎖されていた。一ヶ月ほど、視察した。普通の団地を地域で借りて、作業療法を中心に治療をおこなっていた。本を読みたい人は読書。陶芸をしたい人は陶芸。刺繍、編み物、料理…。これらはすべて作業療法。自然な様子だった。そこで完成したものを、街中のサテライトセンターで販売する。そういった地域に密着した取り組みができている。
では日本は。この支援法ができると、地域の作業所が立ち行かなくなる。マンパワーが必要。デンマークは、ケアワーカーでマネージメントができる人がいた。その人が、施設利用者のプログラムを作成していた。そういう地域へのノーマライゼーションを図りながら、この支援法が成立する前にマンパワーの養成を。
次の質問。市町村審査会について。審査の回数、運用費用について聞きたい。また、移動介護やその対象者が非常に不安がっている。個別給付でおこなうべき、という意見がある。

【中村局長】 審査会の件について。市町村から委員を任命してもらう。学識経験者、有識者を指名してもらう。定員は5人と考えている。この5人が一つのユニットになる。開催回数は、対象者の数に応じておこなってもらおうと考えている。審査会運営費用は、介護保険の例を出すと、平成15年度は290億円かかっている。介護保険は人数的に言うと、支援法対象者の10倍くらいいるので、支援法の市町村審査会では1/10くらいになるかと考えている。それで予算の概算要求をしている。
移動介護、移動に対する支援、コミュニケーションに対する支援、いわば地域生活での支援について指摘されている。200億円の予算要求している。19年度以降も十分に予算が確保できるように、と考えている。
18年度予算編成を考えた上で、具体的な配分を作っていきたい。額は18年4月までに決めたい。

【下田(民主党)】 現場のことはいろいろご存知かと思う。介護保険のときの審査会では290億円。介護はこれで済んだから支援法はその1/10で済むという意見。これは分かる。
審査会運営にお金がかかる。これは市町村頭悩ませている。
一つ提案。2年間審査をしたものは、審査の内容があまり変わらないものもあると思う。その後もそのまま適用していったらどうだろうか。もちろんケースバイケースだが。
次の質問。認定の違いはなに?10/11に森委員が質問したとき、市町村介護認定審査会とその機能を兼ねる、という話をしていたが、その根拠は?

【中村局長】 介護保険の認定審査会と市町村の審査会の違いについて。介護保険は一次判定をふまえて要介護認定をする。市町村の場合は、一次判定のときに27項目を加えておこなう。医師の意見書をもとに障害認定をする。
介護保険はサービスをどう使うか、ということは、ケアマネージメントの人とも相談して決める。市町村が障害程度区分、支給決定を決める。
10/11に答弁した内容について。市町村審査会委員と介護保険審査会委員は、要件を充たせば兼任できる、と答えた。

【下田(民主党)】 介護認定と比べると、障害程度区分は専門性が高い。昨日の参考人質疑では、精神障害ついて市町村は知らない、という意見もあった。
精神障害は、症状が時々によって違う。介護認定委員と市町村委員兼ねるのはどうかとおもうが?
医師の専門性は問わない?

【中村局長】 委員の職種は、特に指定はしていない。精神の領域であれば、精神科医が望ましいし、地域でそういった人を確保できるとよいと思う。そういった人に中核を担ってほしい。

【下田(民主党)】 ごもっともな意見。精神科医の需要と供給のバランスが取れるのか?
業務免許を取っていない資格者もいる。もったいない。特にPSWは国家資格を取っているが、そういう人たちを、判定審査の中に指定して入れるつもりはないか?

【中村局長】 モデル事業で、市町村で審査会をやった時、一番多い割合だったのは医師で23%。そのうち、精神科医は7.3%。社会福祉士9%、臨床心理士3.5%。職種を指定しているわけではない。

【下田(民主党)】 市町村と言っても、小さな自治体もある。市町村に任せるというのは大事な考え方だが、介護保険と同じメンバーというのは問題がある。介護保険の審査会メンバーと市町村審査会のメンバーを分けることを、強く要望する。
諸外国の審査内容を見ると、障害者が審査に入っている。障害者自らが、審査に加わるというのは大切なこと。絶対条件と思う。そうでないと、現実と合わない結果を出すことになる。
次の質問。通所、ショートステイの食費・光熱費の算定方法について聞きたい。この10月から介護保険が改定になって、ホテルコストは補助の対象外になった。介護保険の審議の時にも局長に聞き、要望した。どれくらい負担が大きくなるかと言うと、説明責任は国にあるのでは?という声が寄せられる。職員が土日関係なく、利用者やその家族に説明しなければならない状況になっている。例えば両親を施設に入れるとなると、その子どもは共働き。説明するにも日程が調整しにくい。改定内容が利用者に十分に伝わっていない。そのために、「施設側の収益を上げたいためにこんなことしたんでしょ?」と言われてしまうこともある。拙速だったのでは?
介護保険の改定の際、利用者に詳細案内の送付が遅かった。そのために情報が錯綜した。施設側も料金設定が遅れ、現場が非常に混乱した。
国民のQOLから鑑みると、現場大変ではホテルコストについて設定を難儀している。18年の4月から、ということになっているが、現場ではまた混乱が起きるのでは、と危惧している。「新しい法律ができた」ということを利用者、現場に伝えるための広報活動はどう考えているのか?

【中村局長】 通常、法律が通った場合。実施主体である市町村に情報を伝達すべく、全都道府県の課長、部長を呼んでそういう実務者の会議をする。分かりやすいリーフレットを作り、事業者、市町村に渡るようにする。リーフレットについてはHPに掲載する。説明する機会も設ける。周知徹底の努力はする。国民の皆様に影響することは、新聞等でもお知らせする。
今回は、前国会で廃案になった。そして今回再上程された。その辺の経過については、配慮に欠けていたという意見もあった。今後は十分に配慮したい。

【下田(民主党)】 もう一つ質問。様々な施策を立てる、法律が変わる、という時、現場に出すだけではなく、それを実施するのに時間がかかる。マンパワーが大切。
また、ケアマネジャーに技師装具士、鍼灸師も加わった。別にこの人たちがふさわしくないとは言っていないが。昨日の参考人の話を聞いても、様々な障害を持っている、あるいは重度の障害を持っている人は、様々な施策を組み合わせないと生活が立ち行かないことが分かった。ALSの方々のケアプランを作る場合、様々な要素を組み合わせて介護をおこなっている。
ケアマネージメントの方には、介護福祉士、看護師の資格を要する人じゃないと務まらないのでは?また、昨日来ていた橋本さん(日本ASL協会会長)の話では、淡の吸引も必要とのこと。またコミュニケーションのとり方は、普通の手話ではなく、専門的な人たちがそばにいて、介護をしているそうだ。

【中村局長】 ケアマネジャーについて。これまで33万人が試験に合格。介護保険の議論でも、ケアマネージメントの量は確保できたが、質はどうなのか?という話があった。非常に能力の高いケアマネージメントができる人を養成していきたい。
ALSの方のケアについて。地域の中で、そうやっていろいろ組み合わせるのは大変。淡の吸引については医療行為との関係もあるが、実際にそういったことを担える人材が少ないのは事実。重度の人に対して、地域でサービスが作れないと意味がない。公立的なサービスができないと意味がない。地域でどうやって重度の人を支えていくのかということについては、良いモデルを作っていきたいと考えている。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その6)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
尾辻大臣/障害程度区分について。現在は地域間格差が大きいのでそれを埋めるため、全国一律の基準を作り判定するということ。そのために、今、試行事業を行っているが、要介護認定基準を当てはめるため、79項目の調査事項があり、障害特性の部分についての判定については27項目で調査をする。あわせて 106項目でその基準を決めようというもの。有識者や皆さんの意見をいただきながら、この区分を作りたい。なお、支援費制度の利用者で65歳以上の場合は介護保険も適用になるが、まず介護保険制度が優先適用になる。しかし、介護保険の利用程度を超えるサービスが必要な場合は、支援費の援助も合わせて受けられるようになっている。しかし、制度はそのようになっていても、現場での対応がそうはなっていないという指摘だと思うので、制度については周知徹底したい。

津田(民主党)/ぜひ積極的にお願いしたい。次に政省令について聞きたい。法案には、内容を政省令に委ねているものが多い。その数が213項目に達すると思うが、現段階において、その213項目の中で内容が固まったものはいくつあるのか。

尾辻大臣/213項目のうち、固まっている数とのことだが、今まさにその作業をしており、実態調査の結果を踏まえて詰めていくものが多いので、今の時点で固まったというものは少ない。

津田(民主党)/本院での審議で終盤に差し掛かった現時点でも、多くの事項は未決定のまま。ほとんどが明らかにならないままというのはおかしい。法案を左右することが明らかでないのに、審議ができないではないか。また、こういった法案の策定においては、当事者の納得がもっとも大事。当事者が納得するために大切なことは、手法が合理的であること、負担が合理的であること、手続きや内容の説明が丁寧にされていること、可能な限り当事者の声が反映されていることだと思う。障害者にも家庭があり生活がある。例えば、消費税の増税の場合、何%が増加されるということが、法案可決後に決まるということは考えられない。それと同じで、対象となる内容が明らかにならないと、法案後の生活を考えること自体が難しいのではないか。法案の重要な内容部分が政省令に委ねられ、法案審議の過程で明らかにならないのは、立法府を軽視している。一刻も早く政省令を確定すると共に、政省令のすべてをいつまでに確定するのかを一覧にして、明らかにして欲しい。

尾辻大臣/現段階で想定している事項のうち、来年4月の実施に関わる事項や利用者負担に関する事項については詳細に答弁をしている。時間をかけていいものではないので、検討結果は整理できたものから示していく。

下田(民主党)/学生時代に施設実習に始まってから障害者施設にかかわりを持っている。参考人招致に意見を伺い、障害を背負った方々からすれば、自分がこの席にいるのは不遜のように感じている。10月5日に、本会議場で代表質問をした。津田委員やその他多くの委員が言ったように、応益負担をはじめとするたくさんの点を障害者が指摘しているが、テーマがダブらないように質問したい。民主党では社会参加促進法案というものを出した。障害者の願いは現在のサービスの維持向上、社会参加の促進、所得保障なしの応益負担の反対だと思う。社会参加促進についての必要な予算はかけるべきだと思う。イラク派兵の費用は3年間で649億円もかけていながら、障害者に負担を強いるのは理にかなわない。大臣に質問だが、この度の法案で何人のチーム編成で、障害者に対し何人の実態調査をし、審議時間をどの程度かけたのか?

尾辻大臣/自立支援法案は平成16年3月を審議開始時点とし、7月の中間的なまとめ、10月のグランドデザイン、平成17年2月の法案提案に至るまで、約1年の時間をかけて検討してきた。厚労省の障害保険福祉部が作業に当たり、職員は80名が直接間接的に携わってきた。

下田(民主党)/現場調査・実態調査はどの程度行ったか。

尾辻大臣/法案策定の過程において、居宅介護サービスの調査や障害者支援費サービスの調査が実態調査としてあげられる。居宅支援費サービスの調査は、定期的に地域から貰っている。

下田(民主党)/1年間で80人の職員をかけ、現場実態調査をしたとのこと。障害の一元化は遅きの間もあるが、ありがたいことだと思う。しかし、国立障害者施設の統廃合により、今の若い方々は、そういった障害者施設の現場の経験をもっていないのではないか?この法案は、戦後において、もっとも大変な法案編成だと思う。それぞれの事情から法案の策定を推し進めるのではなく、実態をもっと把握した上で、時間をかける必要ではないかと思う。事情があり急がれていることは分かるが、1年間での法案化は時間不足ではないか。
また、障害者の総数は総人口の約5%という。身体・知的・精神障害者の施設入所・通所・入院・入所・在宅の数をお伺いしたい。
中村局長/身体・知的・精神の数が655万人。総人口の約5%。身体障害では入所は5%、知的は75%が在宅、施設は13%、精神は87%在宅、入院が13%になる。

下田(民主党)/この割合を伺うと、思った以上に在宅が多い。ここで法案の成立を望んでいる精神障害のサイドから伺いたい。どの障害があっても、施設から地域社会へ移行したいという要望がある。その中で精神障害者のエリアが焦点になると思うが、社会復帰のための予算、居宅サービスの予算は?

中村社会援護局長/17年度精神障害者にかかる予算のうち、国の負担は。○○が84億円 通所サービスのための予算117億円 在宅のための予算は41億円。合わせて200億円を超える。(※○○の部分は聞き取れず)

下田(民主党)/在宅が87%もいるのに、予算の割合がおかしいのではないか。今回の法案の中にある、精神病床について外国との比較の部分を拝見したが、OECDのデータについて、国の研究所に調査をさせているということだが、日本の場合、他国と違うのは、精神病床の入院が多い点。地域に帰りたくても帰れていないことがよく分かる。具体的に障害者の施設と在宅の予算配分についての所見と病床数が増え続けてきた経緯を聞きたい

中村社会援護局長/身体・知的に比べて精神は更に予算の規模を小さいが、支援費施サービスについては、障害者自立支援法が出来れば、それは変わる。精神病床が多いということは指摘されるが、介護保険以後、病床が増加した。在宅の基盤が整理されれば、在宅復帰が目指せる。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その5)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
津田(民主党) ちょっと財務省にききたい。上田財務副大臣いらっしゃいますね。本法立案の最大の問題点は、裁量的経費から義務的経費への移行とのセットで障害当事者に原則1割負担というのを導入していること。支援費制度の開始で急増した予算を確保し、制度を安定化をはかるということで、裁量的経費から義務的経費に変更するということを厚生労働省としても何度となく説明している。それだけなら95条第1項を改正すれば済む話。そういった法改正なら衆参1日ずつ委員会で審議すれば法案は成立したかもしれない。裁量的経費でも不足額が発生しない予算を確保すればよかった。支援費の導入により、制度として不必要なサービスが拡大したわけではないことは厚生労働省も認めている。そもそも必要なサービスを見込めず充分な予算を確保できないのは厚生労働省の責任。なぜ今回、この変更とセットで定率1割負担を障害者が負わなくてはならないのか? 厚生労働省を一方的に責めるつもりはない。先の国会で尾辻大臣も、障害者の負担を・・・・財政当局に・・・をえなかったと率直に答弁している。財政当局のみなさん。この定率負担の導入についてハンガーストライキを含んで障害者の強い反対運動があったのをご存知か? なぜ定率負担と引き換えでなければ裁量的経費から義務的経費への移行を認めなかったのか?

上田財務副大臣 障害者サービスは急激増大。前年比8.5%増の状況。政府としても持続可能な安定した制度にしたのは重要な課題。理解いただけると。政府部内でも幅広い議論をしてきた。利用者負担のあり方や国の仕組についても総合的な見直しておとして、政府として結論を得たもの。どちらの方が言い出した、という性格のものではなく、総合的に議論をした中で得た結論。

津田(民主党) 尾辻大臣が公式に述べていることに対して、そういったら辻褄があわない。政府同士なのに。障害者には就労機会が少なく、そのため収入も少ない。加えて障害を持つゆえの支出もあり日々の生活は苦しい。今回の改正で利用負担率はマクロにおいて居宅サービスが1.3%から6.6%増。通所サービスが1から8.4%増と大幅に負担増。施設から地域へという障害者福祉の理念に逆行。障害者の雇用率が遅々として改まらず、なぜ障害者の負担が増えなくてはいけないのか、どうしても納得できない。上田さんは「障害者の補助犬を推進する議員の会」に属している。障害者への関心は高いはず。HPには政界屈指の国際派と書いてある。それならば日本の障害者予算が諸外国との比較においていかに少ないか知っているはず。

上田財務副大臣 障害者施策の重要性は政府も認識している。だから財政の立場から、財政が厳しい中で他の算出項目に比べて例外的に多く延ばしている。そこは重視していることは理解してほしい。しかし将来持続可能な制度としていくために厚生労働省とも意見交換し、、政府でも検討。利用者負担のあり方、国の負担の仕組みもどういった方向が1番いいのか、その他の見直しも含めて総合的に見直しを行なった結果。いろいろな意見があることは聞いているが障害者福祉に・・・・・と考えている。

津田(民主党) 障害者が暮らし易い町は誰にとっても温かい町。これからも検討よろしく。

(上田財務副大臣退席)

では尾辻大臣に。多くの障害者から、拙速な審議を行なわないように言われていることはご存知のはず。民主党も拙速な審議はなぜと一貫して訴えた。厚生労働省は今回の資料で法案が通らなければ地方自治体に義務的にできない、大きな超過負担が発生と記載している。確かに平成17年度で190億、18年度で550億、あわせて740億という数字は決して少なくはないとは思う。しかし今回の総選挙は予算で769億、実際もそのくらいかかっているようだ。
障害当事者が時間をかけてという中おしきって、成立が遅れると2年で740億が不足するというなか、一方で勝手な解散総選挙でもっと使っている。これについて障害者福祉を担当している立場から率直な意見・感想を。

尾辻大臣 解散時に私は、そのこと自体は残念と思った。障害者自立支援法の審議中だったし、法案、きわめて大事な法案でなんとしても通したい、そうしないと前に進まないと考えていたので、その成立を前に解散したことは残念に思った。解散をどう思うかときかれると残念に思った。

津田(民主党) 多くの障害者、払うことが可能ならきちんと利用者負担をしたいと考えていると思う。しかし実際問題、現在の障害者の生活でそれだけの利用者負担に耐えられる状況にない。本来は所得保障とセットで提言されてしかるもの。切実な声を踏まえて、現在決まっている策に加え、新たな策を早急に決定してほしい。

尾辻大臣 再三申し上げているが今回の利用者負担の見直しては1割負担をお願いするが所得に応じ月額負担上限を組み案した利用者負担。限りなく応能負担に近づけたいと思ってした。負担をお願いすることがきめ細やかな無理のない負担をお願いする。必要なサービスを受けてほしい。今もいろんな意見がある。施行した後もいろんな意見が出てくると思うので、全体を3年後に見直すことになっている。その3年間も利用者負担の状況も含めて厚生労働省としては見守る必要。その間に必要なことが生じれば適切に対処すべきなので、そう考えている。

津田(民主党) 自立支援医療について。今回の改正に伴い公費負担医療にかかる負担像。国庫への影響額はいくらになるのか

尾辻大臣 公費負担医療に関わる利用者負担見直しの財政影響額は18年度で約90億円と見込んでいる。

津田(民主党) 厚生労働省はこれによって受診抑制は生じないといっていたが、実際には負担増が発生。障害者を医療機関から遠ざけ、健康悪化を招くのでは。精神障害者の場合は自殺へつながる懸念もある。今回上限額を設定することに依存はない。しかしなぜ福祉とは性格の違う医療に1割の負担が求められるのか。必然性が理解できない。障害により高額な医療費が発生し家計に負担がある人は「重度かつ継続」ということで月毎の上限がある。現時点では統合失調症、狭義の躁鬱症、難治性のてんかんの3疾病。6月に自立支援制度運営制度検討会が開かれている。そこで、この3つに限らず可能な疾病は加えていくという答弁をされている。自立支援制度運営制度検討会でどのような検討がされているのか、今後のスケジュールも含めて教えて。例えば反復性うつ病は対象に加えられる見通しがあるのか。

尾辻大臣 重度かつ継続という概念を持ち込んだ理由は、医療の抑制につながらないように。高額な医療費が考えられるので、無理なく払っていただこうと。これは所得に応じてという線もあるが、一定所得がある方でも医療費が負担になることは充分ありえるので、重度かつ継続ということで判断できる医療については上限額を定めようと、低い上限額を設けた。そこで重度かつ継続は何ぞやという議論になった。最初は状態像で、重度ということで判断するのがいいと思っていたが、今いわれた委員会で専門家の皆さんに集まって意見をきいたところ状態像で判断が難しいということなので、病名で判断する、こういうものは重度かつ継続、となった。これまで6月22日、10月5日の2回やった。10月は精神通院の重度かつ継続の議論をした。3疾患についてなっているが、これはこれでよい。ただこの3疾患に限るというではなく、これで終わるということではない。この3疾患だけなく反復性うつ病を含めて検討いただいている。どんどん加えていく。いつ結論出すかというと地方自治体の施行準備もあるので、秋とはいっているが、11月の内くらいには結論を得て実施したい。

津田(民主党) 早急かつ積極的に進めて。次に社会的入院について。72000人と言われる社会的入院の解消と、地域での生活が円滑に行なわれるよう具体的な数値目標を定めて計画があるのか決意を。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その4)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
島田/少子化対策に、これだけは必要です。育成医療の国庫負担の大幅削減は、地方に対して悪影響を与えるのではないかと危惧しています。
 次、自立支援医療における所帯ついて伺います。厚生労働省からの資料の内容について、ご説明お願い致します。

中谷/自立支援医療については、基本的には医療保険の自己負担分を助成するという機能を持っています。医療保険の自己負担の上限額は、同じ医療保険に加入している者を単位として設定しています。これらの実態から、自立支援医療の世帯の範囲は、医療保険の加入単位、すなわち、自立支援医療を受ける方と同じ医療保険に加入する家族、これを「生計を一(いつ)」にすると取り扱います。つまり、住民票上、家族、同じ世帯であっても違う医療保険に加入していれば、別の世帯とするものです。

島田/厚労省の皆さんはそこまで考えていないかもしれませんが、障害児をもった親には障害児童を出産して離婚し、母子世帯になることも少なくはないのです。母子所帯は、おおむね所得が低く、子どもの養育に負担も多い、かつ、働く機会も制限されるという現状があります。一時的にでも、母親の実家で祖父母と暮らすケースも実際多いのです。その場合、世帯の範囲はどうなるのでしょうか? 例えば祖父が組合保険に入っていて、母親と、育成医療を受けている子どもが国保の場合はどうなりますか? 母親のみが対象となるのでしょうか?

中谷/国保では加入者全員の所得が勘案されます。しかし、お子様には所得はない。ですから、この場合はお母様の分のみとなります。

島田/いろんなケースがあると思いますが、祖父も母親も国保の場合は? 保護者である母親の所得が低くても、祖父母も、また母親の兄弟も全員が国保であり合算になると、母の状況と乖離すると思うがどうでしょうか。また、母が国保、子どもが祖父の健保という場合、保護者の支払う負担は祖父の所得によって決まるケースもあると思います。こういうのも、今後十分検討していただきたいと思います。厚労省は、障害を持つ子どもの医療費負担を引き上げるとの政策判断したが、私はもっともっと負担を軽減すべきではないかと思います。私は歯科医師です。口唇裂・口蓋裂の障害を持って生まれる子どもが育成医療給付を受けながら治療をしています。口唇裂・口外裂は500人に1人の割合で生まれる先天性奇形です。大臣はご存じでしょうか。

尾辻/口唇裂・口蓋裂は上唇や上顎の癒合不全で、手術や矯正治療が必要で、悩んでおられる方、ご苦労している方がいらっしゃることは承知しています。

島田/ありがとうございます。口唇裂・口蓋裂障害をもって生まれてきたお子さんは、最初はほ乳障害があります。ミルクがのめず体重が増えないため、成長が著しく遅れるという障害です。体重が5キロになれば、骨の成長に合わせて2~4回手術をします。これは、本人も大変ですし、親御さんにも大変な疾患です。技術が近年向上して、臨床的評価は高まっています。それでも、親はこういう障害を持って子どもが生まれたということで、罪責感を持ち、子どもの将来に不安を感じ、大変なストレスを抱えます。しかし、同じ障害を持つ母親同士の情報交換や、医師、歯科医師、看護士励まし、家族の支えにより、だんだんと、前向きに育てていく姿勢に変わっていきます。口唇裂・口外裂障害だけでなく、痛みと闘う子どもを見る親は、それ以上の心の痛みと闘っていると察しています。そこに、子どもの通院や保険外医療の負担などで、医療費以外にも重い経済負担がかかることになりますが、そういうことを大臣はどのように認識しておられるでしょうか。

尾辻/口唇裂・口蓋裂を含め病気で入院しているお子さんたちの親御さんは、さまざまな負担があり、苦労もしておられると拝察いたすところでございます。新法案でどうなるか、ということは、再三申しているように、原則医療費1割負担となりますが、低所得の方や継続的に相当額の費用負担が発生している方には、所得に応じた上減額の設定などの配慮を講じたところです。皆さまにはこういう配慮の中でのご負担をお願いしたい、と申し上げているところです。

島田/大臣も察しておられる通り、障害をもったケースだけでなく手術を受ける場合、家から遠方の病院にいくこともある。その場合、付き添いとか家族の宿泊が必要になってきます。交通費や付き添いの家族の宿泊費など、個人負担は大きな額になります。家族の宿泊施設等や、弟・妹を預かるショートステイなどの整備が必要であろうと思います。その対策、これまでどう取り組んでこられたか、ご説明ください。

北井雇用均等・児童家庭局長/慢性疾患児童を抱えるご家族の負担は相当であると認識しています。慢性疾患児の家族宿泊施設と、いわゆるショートステイ事業の目的と実績について説明します。
慢性疾患児家族宿泊施設は、医療機関にあります。小児ガン等l、長期入院児の家族のための宿泊施設です。親が身近にいることで、入院児童の情緒安定をはかり、滞在費の軽減をはかることを目的としています。民間団体にも同様の趣旨の施設がありますが、国としては、平成10年度の補正予算で18億8000万円の定額補助、および平成13年度の補正予算で、4億5000万円の定額補助による施設整備の補助を39施設で行ないました。
次、家族の宿泊で児童の養育が困難になった児童を短期預かるショートステイ事業は、平成16年度末で286市町村、569か所で取り組んでいます。

島田/ありがとうございました。さらなる整備をお願いします。時間ですが最後の質問です。自閉症の子どものお母さん方がおっしゃっていたことです。いつも家族が行なっているスクールバスまでの送迎ですが、家族が病気のときは移動支援サービスを受けられるか? 新しい基準では対象から外れてしまうのではないか? また、親がいなくなった後も子どもだけで負担できるのか? など大きな不安をお持ちの方がたいへん多いのです。発達障害・難病のこどもたちがたくさんいます。日本では存在さえ知られていなくて親が個人輸入して薬を求めなければならないような病気の方たちもいます。このような社会に支援を求めている人たちが安心する社会を築くために、すべての国民が納得して支え合う真の社会保障制度が必要と考えます。
これで質問おわります。

津田/民主党・津田弥太郎です。8月3日本委員会でアスベストの審議で差しかえ質問しました。今国会から本委員会に正式に仲間入りです。どうぞよろしくお願いします。
今、資料を配られております。10月の本委員会で辻委員から要求があったものです。
障害者自立支援法案は通常国会・衆議院で野党の反対の中、与党の賛成多数で可決されました。参議院審議の途中で、衆議院解散のため廃案になりました。そこで大臣に伺います。衆議院において民主党がなぜ障害者自立支援法案に反対したと思いますか。野党第一党の民主党が反対した理由を、大臣はどう認識しておられるか、お聞きします。
尾辻/前国会でのご質疑、それからまた、そのさなかといいますか、6月に民主党がお出しになりましたところの障害者自立支援法案、この法案への主要な論点と修正協議項目というものをお出しになりました。そうしたものから、今の、どういう反対理由があるのかということを私なりに理解をいたしておるところでございますけれども、例えて言いますと、障害福祉サービスや自立支援医療にかかる利用者負担への見直しにあたり、定率負担を導入することへの懸念、要するに利用者負担の問題。それから、新たに導入することにしておる障害程度区分市町村審査会、国庫負担金へのあり方など、地域で暮らす障害者に対するサービス水準に対する懸念、サービス水準の問題。それからもう1つは、移動介護やグループホームなどの新たなサービスのあり方に対する懸念、サービスのあり方に対する問題。こうしたことをお取り上げになって反対をされたというふうに認識をいたしております。

津田/私は国会議員になってまだ2年目でありますが、民主党はこれまで反対のための反対はしてこなかったと、そう理解をしておりますし、現に過去5年間の厚生労働委員会で審議をされました政府提出法案については、民主党は71本中54本の賛成、8割に迫る高率で賛成しているんです。雇用労働問題や社会保障など、国民の生活の根幹に位置する制度改革については、まあ、半歩前進であれば党派を超えて進めていこうという、そういう思いを政府与党とも共有をしてきたと思っております。例えば、さきの通常国会でも、法案に大きな問題があるとして激論が交わされました、介護保険法の一部改正案、これにつきましても、我々は最終的に与党と協議をして、修正の上、賛成に回ったんです。そのような対応をとってきた我々民主党が、本法案では障害者の命と尊厳、家族の生活などを考えたとき、かえって大きな問題が生じることになるとして反対したということは、大変大きな意味を持っていると私は考えます。大臣にも、民主党が法案に反対したという、その重みをかみしめていただきたいと思うわけであります。そこで、確認のためお尋ねします。8月8日の解散により廃案となった法案、すなわち衆議院段階における与党修正の盛り込まれた法案と、今回、特別国会で改めて提出された法案とはどこがどう違っておりますか。

尾辻/さきの通常国会において衆議院で修正された後、今、お話しいただきましたように参議院で廃案となりました障害者自立支援法案と、今回お出しをいたしております障害者自立支援法案とでは、障害福祉サービスの利用者負担と、自立支援医療の施行日について、平成18年1月1日から平成18年4月1日に変更した点が異なります。逆に言いますと、その他は同じでございます。

津田/今、大臣が答弁されましたように、通常国会で廃案となった法案と、今回提出され、今日も審議を行っている法案とでは、わずかに施行期日の変更のみしか違いがありません。さきの通常国会における審議の中で、法案の数多くの問題点が、先ほども大臣がおっしゃっていたように明らかになり、民主党は障害を持たれる当事者にかわって、9項目の修正要求を出しましたが、与党からは、実質ゼロ回答でありました。障害者自身も、5月12日には6,600人の方々が、この法案をめぐって全国からお集まりになり、また、7月5日には1万1,000人を超える方が東京に集まり、2時間に及ぶ国会への請願を行いました。そのときのスローガンは「このままの障害者自立支援法案では自立できません」というものでした。連日、多数のメディアファックスによる抗議の声や要望が法案にかかわる関係議員に届けられていたこともご承知のとおりです。そのような事情もあり、通常国会で障害者自立支援法案は当初の会期内で成立できなかったばかりでなく、8月8日の解散時点で、参議院における実質的な委員会審議はわずか1日、こういうことであったというならば、延長国会、8月13日の会期末までに法案の成立は不可能だったのではないかと私は考えます。そう思われませんか。国民の怒りの声により、そこまで厚生労働省は追い込まれていたんです。ですから、総選挙後のこの特別国会で、8月8日時点と比べて、施行期日以外は何も改善していない法案を出してきたことについては、障害者団体は信じられない思いで、再び反対運動を連日展開されております。そこで、大臣にお尋ねをいたします。通常国会における委員会質疑や、障害を持たれている当事者などの声を踏まえ、なぜ真に自立支援が可能となる法案への見直しをこの間、行わなかったのか。また一方で、衆議院段階で与党が行った修正内容を、今回、政府提出法案に盛り込んだ理由は何ですか。

尾辻/これは改めて申し上げますけれども、今回の障害者自立支援法案は精神障害を含めまして3障害の福祉サービスを一元化する。さらにサービス体系を再編し、地域生活支援や就労支援の充実を図る。また、支給決定を透明化、明確化する。さらに利用者負担の見直しでありますとか、国の負担を義務的経費にすることにより、制度を安定的で持続可能なものにするなどの改革を図りまして、サービスの量の拡充を図り、障害者の自立した生活に対する支援を一層充実するものでございます。このように、どうしても必要な、お認めをいただきたいという法律案でございますから、再度、私どもはお願いをしておる次第でございます。そこで、今、与党の修正をなぜこの中に入れたかということでございますけれども、これは当然、国会のご意思でございますから、私どもとしてはそれは尊重しなければいけない。また、私どもの考え方と相いれないものでもございませんから、当然、そうさせていただきました。その修正いただいた部分の中には、これは先ほど申し上げました民主党がお出しになりましたところの、障害者自立支援法案の主要な論点と修正協議項目の中でお述べになっておられるものも、その中には入っておったというふうに、一部、その修正の中には組み入れられたものと私は理解をいたしております。それから、この間私どもが何もせずに手をこまねいてきたわけでは全くございませんで、法案そのもの、条文の変更はいたしておりませんけれども、政省令で定めるべき点で前国会でご指摘いただいたこと、私どもも考え直さなければいけないというご指摘については、これは真剣にまた検討し、それに対する答えも今回は申し上げておるところでございます。

津田/確認であります。今、お答えのように、通常国会における与党修正を、今回各法に盛り込んだということは、今回の法案に関する審議は、この特別国会からゼロベースで始まるということではなく、通常国会での衆議院における審議からの継続という流れの中で大臣は受けとめているということでよろしいですね。イエスかノーでお答えください。

尾辻/一言で言いますと、そのとおりでございます。

津田/それでは、お尋ねします。衆議院段階での与党修正案の筆頭提出者は7月13日の衆議院厚生労働委員会における法案の採決にあたり、自民・公明両党を代表して法案に対する賛成討論もされております。この方の名前を教えてください。

尾辻/突然のお尋ねでございますから、私、どなたであったか記憶いたしておりません。後ほど調べてお答え申し上げます。

津田/そうですか。障害者自立支援法案の、さきの国会における与党修正案の筆頭提出者であり、自民・公明両党を代表して法案への賛成討論を行ったのは八代英太議員です。前議員と呼ばなければいけなくなりました。先ほど大臣は、本法案の審議は実質的に通常国会から継続しているということを確認をいただきました。にもかかわらず、本法案において与党内でこのように中心的役割を担った議員、また、障害を持たれている当事者でもある議員を自民党はさきの総選挙で公認しませんでした。私は、他党の公認の是非を論ずるつもりはありません。しかし、少なくとも、法案が継続して審議されているという流れの中で、こうした議員を候補者として公認しなかったこと自体が、自民党内において障害者自立支援法がいかに低い位置づけであるかを示すものであると私は指摘をしておきたいと思います。同様に、さきの通常国会において、本法案の審議のさなかの7月5日に、後任を用意することもなく、副大臣と政務官を罷免したこと自体が、政府内における本法案がいかに低い位置づけであるかを示すものであるかをあわせて指摘しておきたいと思います。そこで、法案の各問題点について質問をいたします。私自身、この法案を初めて説明されたときに、果たして全体として障害者自立支援法の名前に値するかどうか、非常に疑いを持ちました。衆議院の委員会における議論でも、この法案は「障害者自立支援法」ではなく、「障害者自立阻害法」ではないか、さらには「障害者自殺支援法」ではないか、そういった強い怒りが委員から表明をされました。今回の法案については客観的に内容で審査したならば、せいぜい「障害福祉サービス等に関する法律」といった名称に落ち着くのではないかと私は判断をしております。「名は体をあらわす」というように、法案の名称というのはほんとうに大事な意味を持つものであります。この法律案の具体的にどこを、どのように審査をして、障害者自立支援法という名称をお認めになったのか、内閣法制局の納得のいく説明をいただきたい。

トヤマ/ただいまの法案の題名についてのお尋ねでございます。法案の題名につきましては、一般的に法案の目的、あるいは法案の全体の内容をできるだけ端的にあらわしたものであることが望ましく、したがって、題名が適切であるかどうかという点につきましては、法案の目的や全体的な規定の内容に照らして判断されるべきものというふうに考えられるところでございます。こうした観点から現在、ご審議いただいております法案を見ますと、その目的が障害者の自立の支援であるという旨、第1条に規定されておりまして、また、全体的に自立支援給付や、地域生活支援事業など、障害者の自立の支援を図るための諸措置が規定された内容のものとなっていると理解しております。このようなことから、本法案におきます障害者自立支援法という題名は法案の目的や、あるいは法案の全体的な規定に内容に即した適切なものであると考えているところでございます。
津田/午前中もこれで終わると思うが、一言内閣法制局に申しあげたい。この法案のように施策の前進と後退を並存する内容を持っております。あなたは前進の部分しか言わなかった。後退も入っている。当事者にとって賛成、反対が並存する内容を持った法案である。法制局は努めて価値中立であることに徹していただきたい。このことを申しあげまして、午前の質疑を終わります。

委員長/午前の質疑はこの程度とし、午後1時から再開することを述べ、休憩いたします。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その3)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
(尾辻大臣続き)
尾辻大臣厚生労働大臣 /気になっているのは工賃のこと。私も現場を何回も見にいった。作業している皆さんの意見聞いた。様子も見た。皆さんががんばって月1万円稼いでいる。その1万円を出してとは言えない。言わなくていい仕組みをつくるために必死に考えた。複雑にはなっているが。「応益負担」ということばで今まで表現されてきたが、「益」とはなんだ?という意見もあり、「定率負担」という言葉変えた。「定率負担」内容をできる限り「応能負担」に近くした。

島田(民主党)/障害者が働くことで夢や希望を持てる社会になるといい。今日、ある本を持ってきた。元総理、元厚労省大臣の橋本氏が著者。お父様が足が不自由とのこと。お父様が大学進学の際も、軍事訓練ができないということで、大学に入れなかったとのこと。幸い門戸を開いていた慶応義塾に入った。本の一部分を読んでみる。
「障害を除いた部分で健常者と公平なチャンスが必要。------。その仕組みをつくらなければならない。」
大臣の意見を聞かせてほしい。

尾辻大臣/まったくそのとおり。今は昔に比べてチャンスの幅もひろがっているのではないか。大阪での竹中氏の話によると、障害をもつ方が足でコンピュータを操作して仕事し、収入を得ている。最近ではそういったチャンスはさらに広がっている。そのチャンスを活かしてもらえるように施策を展開していきたい

島田(民主党)/所得のある人には負担してほしいとのこと。社会保障制度は社会全体で支えていくもの。公平な社会があればいいのだが、現在はそうではない。にもかかわらず、基礎の部分に対して、使った分だからと利用者負担を求めるのはおかしい。お金が足りないのであれば、社会全体で負担しなければと思う。
先週水曜日社会保障審議会障害者部会があった。その資料「障害程度区分判定」について、障害者部会でも質問が多かった。
その中で、27項目が十分なのか等の指摘があった。市町村の判定が障害者の実態を反映できるのかという声が大きい。また、自閉症の親が、自閉症の特性が十分に考慮されるのか不安とのこと。

中村社会援護局長/障害程度区分の件。介護保険の要介護認定の79項目に加えて27項目を追加している。その中に行動関連項目がある。「特定のひと、ものにこだわりがある」・「パニックを起こす」など、行動関連の項目を追加している。従来あった身体機能以外の項目も追加しているということ。今後も障害程度区分について専門家の検証、有識者の意見も聞きながら適切に設定していきたい。
介護保険についても、当初の基準が認知症には適さないということで、順次見直しをしている。今回もそのように進めていきたい。

島田(民主党)/児童についは3年後に考えていくとのこと。しかし、親は不安。中には子どもの障害者を受け入れられない人もいる。サービスを受けられなくなるのでは、画一的な施策では虐待を見落とされるのではという不安がある。どう対応するか。

中村/育児上の不安、発達障害の子を抱える親の不安に対応するのは必要なこと。今から市町村で相談体制を整えてもらう。自立支援法案もあいまって、現状より進むようにしたい。
障害程度区分について、子どもの程度区分については、成人とは違った面がある。障害児施策の見直しは3年後。それに向けて、区分の導入がケアやゆきとどいたサービスを、画一的にならないようにしたい。また、早期的な障害児童の発見に結びつけるようにしたい。

島田(民主党)/慎重な対応をお願いしたい。
次、育成医療について。現行の人数についてもあわせて聞かせてほしい。

中谷障害保健福祉部長/「育成医療を自立支援医療へ」。この主旨は、障害者の制度を安定させ、持続性をもたせること。障害者自立支援法案ではこの考えに基づき、障害種別で差がでないよう福祉・医療を、一元化していきたい。育成医療では約5万人が現行の数。

島田(民主党)/所得30万円未満の人は40,200円。非課税者は10,000円の見直しが行われると育成医療の年間国庫負担はどうなるのか。平成16年度は28億円、今回は14億円減と聞いた。経過措置の見直しによる減額はいくらなのか。

中谷/2億円の増を見込んでいる。育成医療全体の額は約12億円。

島田(民主党)/予算を増やすといつも言っているが、育成医療費については、国庫負担が4割減。負担が増える保護者にはどう説明するか。

尾辻大臣/利用者が固定すると、予算額・国庫負担額も落ちる。障害者のサービス利用が増えることを考えると、予算を増やしていかなければならない。利用者が増えない部分についてはこうなるしかない。「無理のない負担」という表現の中に私の考えが含まれている。
特別児童手当が支給されている。これは、今回のようなケースに使ってほしいという意図があるので、この手当の中から払ってほしい。手当を超えたら困るが、手当の範囲内での負担になるような仕組みにしてあるので、お願いしたい。

島田(民主党)/子どもの成長に伴い親の負担がある。子育て世代にはなるべく負担が少ないようにしてほしい。定率負担が組み込まれることに対しての不安は大きい。少子化が課題の現代、子どもを産みたい人、子育て中の人に良い環境をと思っている。与野党とも具体策は違っても考えは同じ。
「少子化社会対策基本法」というものがある。国と地方の責務が明確になった重要な法律。西川政務官が提出メンバーの一人だが、提出したときの主旨を知りたい。

西川/一昨年のこと。現在の日本は少子高齢化の時代。高齢者についての施策が整いつつあるのに対し、少子化についての対策が弱いと思い取り組んだ。日本の将来に大きな影響がある。国民の代表としてほっておいてはいけないと思い、議員立法した。子どもを産めない人に配慮しながら、産みたいけど産めない人にはぜひ産んでほしい、そのための環境整備をしたいと思い法案を提出した。産めない要因がいくつかある。経済的要因もその一つ。経済的支援の必要性も謳っている。

島田(民主党)/育成医療国庫負担を減らし、親の負担を増やすのは、この法律に逆行している。国の対応によって、地方、社会に影響があると思う。
第16条に「国、地方公共団体は産み育てるための必要な措置をこうずるもの・・・」と書いてある。会議録で西川政務官の発言も読んだ。
今回第16条の主旨に反すると思う。どんな子どもが産まれても、不安なく育てられることが大事だと思う。

西川/同感。育成医療改正の趣旨も理解してほしい。できるだけ多くの障害者に広げたいということ。制度の公平性という面では、精神障害者が以前は入っていなかった。また持続性を持つことがテーマ。重度者に対しても負担の軽減をしている。
育成医療の支援費が4割減ったことはつまり、高所得者層の負担を大きくしている。子育て世代には十分に配慮している制度になっている。

島田(民主党)/裕福な家庭での負担が大きいとのことだが、障害児をもつ親は精神的負担が大きい。子供の医療費国庫負担を4割も削減し、親に押し付けるのはどうかと思う。少子化対策に理解のある西さん、どう思うか。

西副大臣/公費負担医療制度は、各制度を公平で持続可能なものにしようということ。所得の低い人、継続的な治療のためにお金のかかる人に対しては軽減した。若い世代では、所得が低くさらに長期の医療が必要になることは容易に想像できる。育成医療が全体と同じでいいのかはずっと気になっていた。一段の軽減措置(所得30万円未満の世帯を1万、4万にわけた)をし、そのための予算が2億円と説明した。この軽減措置によって、将来的に普遍化し、持続可能性を持つ制度になるのではないかと感じている。少子化対策基本法の主旨に反していないと思う。

島田(民主党)/育成医療国庫負担40%削減は悪影響を与えると思う。
次、自立支援医療の世帯について聞きたい。まず資料の内容を説明してほしい。

中谷/自立支援医療についての世帯の考え方について。

■10/13 参議院厚生労働委員会記録(その2)

2005年10月13日 | 【速報】10/13参議院厚生労働委員会
【尾辻大臣】国全体が、大変苦しい財政状態でも、障害者関係の6659億円、平成16年度で6942億円、金額にして283億円、率として4.2%増。それが17年度は7525億円、金額で583億、率で8.5%増と、着実に伸ばしている。それが、さらに利用者増加が見込まれ、増えていく中で、義務的経費にする意義は大きい。必要財源を安定的に確保し、必要なサービスを提供することは、きわめて大切、必要な予算確保に全力を尽くしたい。

【岸委員長】家西悟くん。

【家西(民主党)】おはようございます。11日の、本委員会で質問した、当事者・関係団体への説明責任についてお聞きする。7/22、参院本会議で平田けんじ?議員からの質問への小泉総理の答弁ですが、500回、説明会や意見交換会を行ったと答弁された。本当に500回の説明会や会議が行われたのでしょうか?これで、厚生労働省からのデータは、3度目ですが、先に提出された2つのリストを整理したとのこと。日時、会合名称を整理して、より見やすくしたとのこと。しかし、この新しいリストには開催地が抜けている。これで何を理解しろと言うのか?

【中村社会援護局長】11日の本委員会の議論で、お尋ねの件に継続してですが、前回、お答えしましたとおり、議員が引用された総理のご答弁のとおり、のべ500回というのは、15年度は、障害者の要請に応じて、説明会や意見交換を通じて、様々な意見を賜った。この500回だと思う。16年度、障害者団体の会議などに、職員を派遣した件数などを調査し、算出したもの。その500回の回数につきまして、前回、提出させていただいたが、委員から、一昨日の質疑の中で、日時について、連続して開催しているところがとんでいて、資料としていかがなものか?とのご指摘があり、精査しました。資料につきましては、4点ほど、確認中だったものもあり、確認後のデータを掲載しました。主催団体が空欄などの部分も補充し、同一の会議が2日間にわたっているのがとんでいたところなどは整理して、2回でカウントしたことがわかるようにしました。誤字脱字、事実誤認などがありましたので、訂正の上、提出させていただいた次第。前回お出しした資料が全体的に誤字脱字や、連続してある会議の間に、他の会議があったりして、資料として精査を欠いたことを、お詫びしたい。

【家西(民主党)】500回という回数でないというように聞こえるが、同感です。500と強調され、障害者の方々、関係者に丁寧に意見交換を承ったと答弁したのは総理であって、私ではない。根拠が何あるかと質問した、その質問に対して、あわてて資料を作ってきたのが厚労省。障害者自立支援法案について、積極的に、説明や意見交換をしたリストではない。大臣、いかがお考えか?

【尾辻大臣】障害者自立支援法案の説明に伺った、あるいは、ご説明を申し上げたと言うからには、そのとおりであろうと思います。先生のご質問が、どういうふうにお聞きになっているのか、いまひとつはっきりしないところがございますが、説明に行ったのでありますとお答えするしかありません。

【家西(民主党)】昨日、課長が出張した資料を後日、提出すると約束した。資料をいただけると約束いただいています。リストも出していただきたい。今後の、当事者参加、そのしくみ、説明責任をしっかりしていただきたい。

【中村社会援護局長】リストは、主催団体からの派遣依頼にもとづき作成しますので、数日間をいただき、作成させていただきたい

【家西(民主党)】是非、出していただきたい。大臣! 障害者施策の当事者参加、そのしくみ、説明責任をしっかりやっていただきたい。

【尾辻大臣】説明を十分に、丁寧にさせていただかなければならないと、かねてから申し上げており、今後も、そのようにやらせていただきたい。

【家西(民主党)】多く人から、聞いていない、「私たちは」聞いていない、突然、この法律案でびっくりしている・・・という声を聞く。応益負担、サービスが自己負担になると初めて聞いたというようにも承っている。そういうことにないようにしていただきたい。資料は、明日、本当に出していただきたい。本当に説明したといわれても、「相手のとりかたによって、そのようにとっていただけなかった」との説明もあったが、これは説明と言えるのか?冒頭、この資料には、開催場所が抜けていると申し上げた2回目の資料には開催場所が入っている。1回目にはなかった。そこで、資料に場所がないということで2回目の資料はあり。次の3回目には会場を抜いて出している。これで、信用してくださいと言われても・・・。昨年4月から、1年間、平成16年度、障害者自立支援法案について、500回説明をしたと言われても、納得いきません。今、局長からは、要請に応じて出たものも、資料といただいている。しかし、大臣が、あいさつとして、「来年。障害者自立支援法案の提出を考えています」といわれただけで、これが説明だと言われても、これは説明ではない。話しにならない。表彰式や授賞式での挨拶や、NHKで説明したというが、こんなもので説明会をやったんだと言われること自体、理解できない。リストに入れてくること自体、理解できない。なぜ、反対運動が、これだけ起こったのかをもう一度、考えていただきたい。500回の説明会が本当に開催されていれば、その場で障害者の方々は、問題があるなど、意見を言ったはず。どうなるのかと理解も求めたはず。法案にした場合、そんな内容はやめて欲しい、こうして欲しいという意見を受けて、法案化されていったはず。解決しなかったからこそ、障害者の方々は不安をかかえ、今日も大勢傍聴に来られている。私自身も障害者ですし、介護を受けなければならない時がくるかもしれない。その時に、自分も困らないようにしておきたい。みなさんも同じになるかもしれない。自分自身に置きかえて、慎重な審議をいただきたい。問題は、説明会の回数だけではない。丁寧に説明したのか?根拠として500回と、自信満々に総理は、衆議院本会議で答弁されたから、お尋ねしている。他にも、諸問題があり、質問もあるが、時間がありませんので、最後に、大臣の決意をお聞かせいただきたい。

【尾辻大臣】大事なことをご指摘いただいた。作成にあたり、当時、私は大臣ではなく、???部の部会長でありましたが、部会長として障害者団体と勉強会をしていました。意見交換会もしていただき、いろんなことを聞いたつもり。ただ、限られた団体であったので、もっと多くの声を聞けば、違う意見もあっただろうし、意見をお伺いするチャンスもあったと思う。ふりかえって、そういうことをやるべきだったかな、と思う。そういう意味で、もう少しやるべきことがあったと反省しております。自らの反省も振り返り、今後も丁寧に、丁寧に、みなさんの意見を伺いながら、進めていきたいと思っております。回数にこだわったものではないと言っていただき、会議で答弁していることなので、派遣依頼の文書、記録を整理して、ご提出したいと思います。

【島田(民主党)】おはようございます。島田(民主党)です。昨年の参院選挙で当選し、まだ議員としては1年生です。議員になるまでは歯科医師として、保健医療に携わってきました。厚生労働委員会にお招きいただき非常に光栄でございます。また責任の重さを痛感しています。ご指導をお願いします。初登院し、右も左もわからず戸惑うこともしばしばありました。国会七不思議というものがありまして、尾辻大臣が登壇するときに野党から拍手がおこり、なぜだろうと思っていました。大臣が議員として政府に対して質問される際に、野党・与党関係なく国民の立場で徹底的に質問される方とききました。そして大臣のご答弁の記録を見て、私もなるほどと理解した次第です。そのあと心を打たれたのは、5年前の予算委員会で、戦没遺族者の心情を熱く訴えられていた姿でした。大臣自身も遺族という立場で子供のころ、就職の際に苦労されたこと、遺骨の収集にあたり、遺族が自己負担しなければならないと、国のために亡くなった方の骨を集めるのに、その3分の1を自分で負担しなければならない、そんな国はないんじゃないかという遺族の心情、国民の立場に立った姿勢に熱いものを感じた。初めて質問させていただきますが、議員としての政治信条をお聞かせいただきたい。

【尾辻大臣】政治信条と言われますと大きな質問お答えすることも多々あろうかと思うが、大臣に就任した際に私なりに心に誓ったことは、国家?国民の立場をまげないよう、大臣の仕事をしたいと今日まで思ってきましたし、今日もそう思っているということを申し上げたい。

【島田(民主党)】政治信条から当事者・家族の心情を十分に理解される大臣であられるということがわかりました。議員になって1年。国会用語として当たり前に使われている言葉ながら、理解できないことにしばしば直面する。この法案の自己負担という言葉について、これまで審議を通じて大臣は、「無理のない負担」と再三おっしゃっている。その言葉に違和感を感じている。昨日家西(民主党)先生から話があったかと思いますが、埼玉県の小規模作業所「くれぱす」の女性から話をうかがった。何が何でも負担そのものを反対とおっしゃっていた。負担できない状況で負担しろといわれても出来ない。医療も福祉サービスも利用を控えなくてはならなくなる。やっとのことで自立生活できるようになったのができなくなる。その方は、これまで家にこもっていて外に出ることが出来なかったが、仕事をすることで社会に出て福祉サービスによって、自立生活ができるようになり、自立生活のすばらしさを 知った。それを他の障害者にも伝えたく、自分も支援活動をしている。今の生活を語っているときには生き生きした表情されていたが、今回の法案について語られるときは不安な表情をされる。無理のない負担ということで、これまでの大臣の答弁を聞いていても当事者の心情、家族の不安にお答えになっていると思われない。戦没者の遺骨収集については、3分の1を自己負担する国は他にないとおっしゃった大臣が、今回の障害者施策で、障害者の福祉サービスに応益負担を持ち込んでいる国は他にないと山の井?議員が質問したが、大臣は正面からお答えになっていない。いかがなものでしょうか。

【尾辻大臣】いろいろと質問されたので、どこの部分からお答えすべきかと思い、この場に立ちました。まずお伺いになった無理のない負担という表現について。的確な言葉がなく、無理のない負担をお願いしたいと言う表現をしている。具体的にどういうことかというと、私どもが一生懸命智恵を絞って作った経過措置があり、判りやすく作ったつもりでも、複雑なものになっているものですから、その部分を具体的にお尋ねになるとこうなると説明できるが、全体的な法案の説明をということになると時間がかかるので、そういう表現になっている。この法案を考えるときに、気になりましたことが2つあります。1つめは、自己負担について。障害者の皆さんに、払えないと言いますか負担できない負担を強いるということであれば、この法案を出していけないと思う。2つ目は工賃のこと。現場を何度も見に行った。作業をしている皆さんのご意見を聞きましたし、その様子も少しですが、見せていただいた。がんばって1万円とかを工賃として得ている。その1万円を出してと言ってはいけない。そうならない仕組みにしなければならないということで、私どもなりの智恵を絞った。こういう仕組みのことで、そのことを申し上げている。応益負担と言う言葉については、何が「益」か、利益の「益」かという意見もあって、この表現がまずいと考え、定率負担と言う言葉に代えた。が、この定率負担を限りなく応能負担にしてきたつもり。そのような説明をしている。応能負担に近づけた、そのことを理解くださいと今申し上げているところ。長くなると思うので、そこまでをお答えとしたい。

【島田(民主党)】就労、働くことで夢・希望を障害者の皆さんが持てる社会に出来ればと思います。実は今日持ってきた本があって、元総理大臣で元厚生大臣の橋本龍太郎さんが講演された内容が書かれている本です。読み返してみると、橋本さんのお父様は足が不自由で、大学に進学を希望さされていたが、どこも受け入れてもらえず、唯一私立大学が門戸をひらいており、そこに入学されたと書いてある。特に、私の心に熱く刻まれた文面を紹介したい。