上田龍公式サイトRyo's Baseball Cafe Americain  「店主日記」

ベースボール・コントリビューター(ライター・野球史研究者)上田龍の公式サイト「別館」

イチロー説教す~一塁へのヘッドスライディングは「投身自殺」にさも似たり!!!

2007年12月27日 | Baseball/MLB

(「鉄は熱いうちに打て」と、川に苦言を呈したイチロー)

 

 ホークスの川宗則と神戸で合同自主トレを行なったイチローが、北京五輪アジア最終予選の対韓国戦で、川が初回に見せた一塁へのヘッドスライディングに対して直接苦言を呈したそうである。

 

「カッコ悪い」とは、いかにもイチローらしい表現だが、川、そして五輪予選で同じく一塁にヘッドスライディングした青木宣親(スワローズ)と、単に日本プロ野球のトッププレーヤーというだけでなく、近い将来メジャー入りもめざしているほどのプレーヤーが国際試合の大舞台で見せるプレーとしては、いかにもプロフェッショナルとしての「芸」に欠けるし、一塁への到達スピードや故障誘発の危険を考慮しても、イチローが川を「説教」した気持ちはよく理解できる。

 

 だいたい、この一塁へのヘッドスライディングだが、私が子供のころに読んだ野球入門書・指導書の類には「ムダなプレー」と書かれていた記憶があり、福本豊(阪急)や柴田勲(読売)といった歴史上の韋駄天たちが一塁に頭から滑り込む姿も、少なくとも私は見たことがない。

 

 ヘッドスライディングが有効なのは、二塁や三塁に進塁したり、盗塁する際の「タッチプレー」をかいくぐる手段としてであり、ランナーの足と、一塁手、もしくは一塁をカバーした選手のグラブにボールが入ったタイミングでアウト、セーフを判断する「フォースプレー」では、意味のないプレーである。もっとも分かりやすい説明をするならば、もしヘッドスライディングのほうが一塁到達が早くなる効果がハッキリしているのであれば、陸上の短距離走で、世界記録保持者レベルのアスリートがとっくにやっているはずだが、そんな光景にはオリンピックでも世界陸上でもお目にかかったことがない。

 

 川や青木ほどのトッププレーヤーが、高校野球ばりに一塁へのヘッドスライディングを敢行したのは、チーム全体のムードを盛り上げ、闘争心を呼び覚ます効果を狙ったものだという考え方があるかもしれないが、高校野球で十年一日の如く、予選のレベルならいざ知らず、甲子園でああいうプレーがいまだに行なわれていることじたいが間違っているのである。私は甲子園のテレビ中継であのプレーを見るたびに、一塁に頭から飛び込むランナーが、「投身自殺」のように見えて仕方がないのである。

 

 おそらくJリーグがスタートする前ぐらいの高校サッカーで、スローイングの際に、一回転して勢いをつけて投げるプレーが一時流行ったことがあるのをご記憶だろうか? あれ、今の高校サッカーで見られますか? すぐにすたれましたよね。意味がないからなのです。つまり、一塁へのヘッドスライディングは、たとえるならば、あれを高校サッカー、さらにはJリーグや日本代表チームがいまだに続けているのと同じことで、ベースボールという競技において「進歩」「進化」「発展」のない証拠でもあるのだ。

 

 今年、スカパー!でマリナーズ対ヤンキース戦を担当した際、メジャー屈指のけん制の名人、アンディー・ペティットにマリナーズの各打者が一塁ベース上で相対する姿を解説したのだが、たとえば足に自信のある若手選手があえなくペティットの餌食となったのとは対照的に、イチローはマウンド上のペティットの動きを頭のてっぺんからつま先の先まで凝視し続け、隙がないと判断するや、決して無謀な盗塁を敢行するどころか、必要以上に大きなリードさえ取ろうとしなかった。

 イチロー風にいえば、けん制で刺されるランナーは「カッコ悪い」のであり、一方でイチローのようにペティットの一挙手一投足を凝視して、走るか否かの判断、さらにはリードの幅まで的確に判断する技術は、簡単ではないが少なくともある程度のセンスを持った選手であれば、真似して習得が可能なわけである。イチローはおそらく、ヘッドスライディングみたいなつまんねえことを国際試合でするくらいなら、そういうオレの技術も真似してみてくれよ、と川や青木に言いたかったのではなかろうか。

(メジャーのテレビ中継では、ハイビジョン放送によるワイド画面中継が飛躍的に増えたが、このイチローとペティットの「一騎打ち」のように、ベースボールの本質に迫る画像作りを行なっているところが、日本の野球中継とずいぶん違うと痛感させられたものだ。逆に言えば、イチローやペティット━━まあけん制に関しては「あの影響」は関係ないでしょう━━のような「リアル・プロ」がいるからこそ、そういう中継・画面作りも可能だというわけだ)

 

 WBCでそんなイチローの「素顔」を間近で見ていた王貞治監督は、おそらく川への「説教」「苦言」に対し、心のなかで手を合わせていると思うが、たとえば日曜朝の番組で「喝!」なんて怒鳴っているオジさんコンビをはじめ、内心苦々しく思っている野球関係者は多いんじゃないでしょうかね? 私はイチローが「川に(ヘッドスライディングの)事情を聞いたら同情する部分もあった」といっていたのが、とても気にかかっているんですけどね。まあ私は、イチローのことを苦々しく思っている人のなかに、「あのヒト」がいないことを心から願っているんですが。もしそんなこと思っていたら、金メダルなんかとても取れませんからね。

 

 

マリナーズ・イチロー 2008年カレンダー

エトワール<ハゴロモ>

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
指導者が若い選手にすべきこと (24歳・会社員)
2007-12-27 23:50:38
この新聞記事をみたとき「やはり賛否両論かな」と一瞬思いましたが、間を置いて「否」と思い直しました。私の考える理由もほとんど上田さんと同じです。総合的に、長期的に考えて一塁へのヘッドスライディングはありえない。短期的にみても野球選手としての美学に則って「カッコ悪い」と糾弾したい。

高校野球で同じ現象を変えるのはまだ難しいでしょうね。彼らの模範はプロ野球ではなく、むしろ先代、先々代の高校野球。特に甲子園大会は、濃密で、刹那的な熱を帯びた空間として、少年に強く記憶されます。それをクールダウン(いい意味で)させるのは指導者の仕事だと思います。若い選手の知性を目覚めさせてあげられる指導者がもっと必要。

※オスカーピーターソンの興味深いコラムも拝見しました。野球とジャズ、舞台は違えど本物がきちんと伝承されて行くアメリカが羨ましいです。観客はどちらの美学も良くわきまえている。そういう土壌があることは素晴らしいことですね。進歩的な教会では、チャーリーパーカーもジョンコルトレーンも聖人として列されているようです。
返信する
24歳・会社員さんへ (Ryo Ueda)
2007-12-28 14:17:34
 コメントありがとうございました。

>クールダウン(いい意味で)させるのは指導者の仕事>だと思います。若い選手の知性を目覚めさせてあげら>れる指導者がもっと必要。

 おっしゃるとおりだと思います。そういう意味で思い出すのは、星稜高校の山下総監督ですね。フロリダのキャンプで2年続けてお目にかかっていますが、松井秀喜の人間性に非常にいい影響を与えている方だというのがよく分かります。
 教育現場、さらには企業社会にも言えることなのでしょうが、生徒、あるいは若者の「知的好奇心」を刺激する、呼び覚ます、そういうものの教え方がもっとできないものかとも思いますね。「おバカタレント」がもてはやされているしょうもないテレビを見るたびに痛感します。
返信する
イチローは正しい! (りんちゅー)
2007-12-30 07:38:06
 はじめまして。
HN「りんちゅー」です。よろしくお願いします。
「野球文化学会」の8号は購入しましたが、
会員にもなりたいので年会費込みでバックナンバー
を揃えたいと思います。
ただ、「野球文化学会」のアドレスは、なんか
関係なさそうなブログに
つながるんですが、どうしたらいいんでしょう?

また、『このイチロー説教す~一塁へのヘッドスライディングは「投身自殺」にさも似たり!!!』は大変な卓見と思うのですが、他へ紹介してもいいですか?

返信する
りんちゅーさんへ (Ryo Ueda)
2007-12-31 14:52:56
コメントありがとうございます。
野球文化學會入会のお問い合わせは、お手数ですが「ベースボーロジー」の発送先までハガキ等でメールアドレスなどのご連絡先をお知らせいただきましたら、折り返しご案内差し上げます。

學會のオフィシャルサイトは一時閉鎖しており、年明けの早い時期に新しいアドレスでリニューアルオープンの予定です。当Blogでもお知らせいたします。
返信する
Unknown (そーへい(理系大学生))
2008-01-03 19:44:40
初めまして。
ヘッドスライディングは滑り込む時に減速するので、走り抜けて脚を伸ばした方が速いんでしょうね。
実際測ってみればすぐわかると思いますが、誰も測った人はいないんでしょうか?
陸上競技のトラック競技は胴体の部分(トルソー)がゴールラインに到着したときにゴールと判断されるのでそもそも意味がありません。
参考までに。
返信する
そーへいサンへ (Ryo Ueda)
2008-01-03 21:09:56
>実際測ってみればすぐわかると思いますが、誰も測っ>た人はいないんでしょうか?
 計測して明らかに走りこんだほうが速いと分かっても、それを隠ぺいしてヘッドスライディングを続けさせる指導者はきっといると思いますね。

>陸上競技のトラック競技は胴体の部分(トルソー)が>ゴールラインに到着したときにゴールと判断されるの>でそもそも意味がありません。
 まあそういうことですよね、分かっていたんですが筆の勢いで(笑)。

 野球に限らず、スポーツ全般できちんとした指導法がなかなか確立しない現状を見るにつけ、すべてのスポーツ指導者にはサッカーと同じような「ライセンス制」の必要を感じますね。
返信する
ヘッドスライディングのスピードについて (Yosh)
2008-01-20 06:14:35
 久々にコメントさせていただきます。最近はうれしいことに毎日更新なさっているので、早くもこのエントリがやや“古い”ものになっていますが、私にとって特に興味深いので書かせていただきます。

 まず前提として大枠の趣旨、論旨についてはもちろん私も同じように思います。ただ、細かな事実関係について指摘させてください。というのも、「ヘッドスライディングに比べて駆け抜けの方が速い」というよく言われる言明ですが、実は実験的には証明されていないようです。

 むしろ理論的(物理的)には、少なくとも理想状態ではヘッドスライディングの方が速いことが証明されています。また、簡単な実験の論文要約によると、ヘッドスライディングの方が速いようです。(ただしこの実験は手法が粗いため完全に鵜呑みにはできません。)

 海外の研究も漁ってみましたが、「駆け抜けよりスライディングの方が速い」と、(特に数値も示さず、ですが)断言しているところがあったりもします。

 今も個人的に調査を継続していますが、「ヘッドスライディングに比べて駆け抜けの方が速い」という言明は、科学的に正しいとは言えないようです。私も、調べてみて初めてこの事実を知り、愕然としました。

 トラックバックを貼らせていただきました。その記事(とコメント欄)でこの件について触れています。
返信する
Yoshさんへ (Ryo[Middle Unit]Ueda)
2008-01-20 11:39:19
コメントありがとうございます。

一塁への到達がもしヘッドスライディングのほうが早いにしても、やはり故障を誘発する高さを考えると避けたほうがいいプレーでしょうね。あと最近メジャーで多いのですが、全体的に一塁で野手と打者走者(審判も含めて)が交錯する際のよけ方が下手になっていて、カブスのデレック・リーなどが重傷を負って長期欠場に追い込まれています。ルールブックに明文化する必要はないと思いますが、指導法や不文律として「打者走者は一塁にはヘッドスライディングをしない」を徹底すればいいと私は考えています。エントリーにも書きましたが、高校サッカーで一時期流行った「回転スローイング」同様、「意味のないプレー」として扱えばいいと思うのです。要は野球という競技における「技術革新」として受け入れてもらいたい、ということですね。特に高校野球に関しては「100%精神主義」に立脚したプレーですから。明日なきトーナメント至上主義のもたらす弊害だと思いますが。
返信する