上田龍公式サイトRyo's Baseball Cafe Americain  「店主日記」

ベースボール・コントリビューター(ライター・野球史研究者)上田龍の公式サイト「別館」

ベースボールと戦争⑥「敵性競技」視への道のり(下)鳩山一郎と野球統制令

2011年08月23日 | Baseball/MLB

(第1回巨人北米遠征に参加した内堀保=前列左端=は、巨人への入団じたいが「野球統制令」に違反するとして、野球部を退部し、卒業試験も終えていたにもかかわらず、文部省の干渉で中退扱いとなった)

 

 

 

 戦後、首相として日ソ国交回復、日本の国連加盟を果たしたことで知られる鳩山一郎は、日本の野球史にも大きなかかわりを持っている。

 

 

 鳩山が斎藤実内閣の文部大臣だった1932年(昭和7年)、彼の名で文部省訓令第4号「野球ノ統制並施行ニ関スル件」、いわゆる「野球統制令」が発令された。

 大正末期から昭和初期にかけて、春夏の中等野球甲子園大会や東京六大学野球を中心に野球人気は頂点に達したが、その一方で、主催者である新聞社や大学野球連盟がばく大な入場料収入を得て、学生選手が事実上学校の宣伝道具と化す弊害も生じていた。

 

 

 31年に読売新聞が開催した第1回日米野球で大リーグ選抜と対戦したのは、現役の大学野球部員が中心の全日本チームだった。しかし、「聖域」とされていた明治神宮外苑内の神宮球場でアメリカの「商売人野球」選手と学生選手が試合を行い、入場料収入を得たことを右派勢力などが攻撃した。これを追い風とした文部省は「学生野球の健全化」を口実に、小学校から大学まで、あらゆる学校における野球活動の「国家統制」に乗り出した。

 来日・国内チームを問わず、学生選手がプロ選手と試合を行うことや、大学野球部の渡米遠征も事実上禁止された。中等野球の全国大会は春夏の甲子園と明治神宮大会に限られ、大会入場料の徴収目的・使途や応援方法も厳しく規制されるなど、統制の中身は極めて厳しいものだった。

 

 

 巨人で沢村栄治投手ともバッテリーを組んだ内堀保捕手(のちスカウト)1935年(昭和10年)に巨人へ入団し、直後の第1回北米遠征に参加したが、母校の長崎商業で卒業試験を終えて野球部に退部届を提出していたにもかかわらず、入団と渡米遠征が「統制令」に抵触すると文部省に見なされて卒業を認められず、その後半世紀近くを経てようやく卒業証書を渡されたエピソードがある。内堀捕手は戦時中二度も召集を受け、最初の兵役から除隊した直後、日米が開戦し再召集されるなど、戦争に振り回された野球人生を送った。

 

 

  鳩山自身は決して野球嫌いではなく、戦前は巨人の後援会長を務め、現在も東京都文京区に残る自宅、通称「音羽御殿」にナインを招待して食事会を催したエピソードなどが当時の選手たちによって紹介されているが、それでも文相として「野球統制令」を制定し、軍隊や国家権力による戦時中の野球弾圧に口実を与えたことが免罪されるわけではない。

 

 

 鳩山の文相在任中に起こった出来事として、もうひとつ有名なのが「滝川事件」だ。

 1933年(昭和8年)、京都帝大(現・京都大)法学部教授・滝川幸辰の著書や発言が「反国家的」であると右翼や保守系国会議員が攻撃し、鳩山文相は大学側に滝川の罷免を要求。これを総長や教授会が拒むと、文部省によって滝川の分限休職処分が強行された、戦前の代表的な思想弾圧事件として知られる(現在、「大阪維新の会」が制定しようとしている教育関連条例の改定は、「滝川事件」のような国家権力や政治家による教育現場への介入が頻発する危険性を大いに秘めているといえるだろう)。

 

 

 野球統制令や滝川事件の背景を検証すると、当時の文部官僚の体質が浮かび上がってくる。明治以来、「富国強兵」「殖産興業」を旗印に、神格化された天皇を神輿(みこし)に担いだひと握りの特権階級に大多数の市民を奉仕させる社会構造を教育の目的とした「皇民教育」を推し進めてきた彼らにとって、「大正デモクラシー」で高まりを見せた、高等教育機関における学校・学生自治気運の高まりや、学生スポーツが自治精神のもとに運営・開催されることは受け入れ難いものだった。

 

 

  「野球統制令」にこめられた文部官僚の本当の意図が何であったかを示しているのが、鳩山の前任者だった田中隆三文相が1931年に貴族院で行なった演説だ。田中は、「学生に対して穏健なる思想を注入し国民思想を健全にするために、穏健なる主要団体及び体育機関を奨励して国民思想の善導をはかることが必要」だと強調している(加賀秀雄元名大名誉教授論文「わが国における1932年の学生野球の統制について」から引用)。

 

 

 やがて軍部による政治支配が強まると、戦後東京裁判で終身刑判決を受けた荒木貞夫などの現役軍人がたびたび文相に就任。荒木の在任中には「労農派」と目された大学教授・学者グループが一斉検挙された「人民戦線事件」が起こり、軍部による教育支配はいっそう強まった。

 

 

 こうした「軍教一体」の状況で、野球は米国型民主主義を象徴するものとして、いよいよ「敵性競技」視されていき、日米開戦とともに大いなる受難の時代を迎えた(つづく)。

 

 

東京ジャイアンツ北米大陸遠征記
永田陽一
東方出版

野球と戦争 (中公新書)
山室寛之
中央公論新社
巨人軍の男たち
千葉 茂
東京スポーツ新聞社
巨人軍最強の捕手―伝説のファイター吉原正喜の生涯を追う
澤宮 優
晶文社
消えた春―特攻に散った投手石丸進一 (河出文庫)
牛島秀彦
河出書房新社
戦火に消えた幻のエース―巨人軍・広瀬習一の生涯
上田 龍
新日本出版社
終戦のラストゲーム―戦時下のプロ野球を追って
広畑成志
本の泉社

 

 

 



最新の画像もっと見る