goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の保育通信

八幡保育園 のブログ

お遊戯会 Part②

2014年12月14日 | 日記

プログラム№8『おおきなかぶ』

保育園の下の畑に2歳児さんがかぶを植えました。

とてつもなく大きくなったかぶはそう簡単にはぬけません。

でも、2歳児さん全員の力を合わせるとぬけました

いつも元気いっぱいの2歳児さんそんな普段の姿をお見せできて嬉しく思います(*^_^*)

プログラム№9『冒険ガボテン島』

マラカスを振り、ポーズを決めているのは3歳児さん。

軽快な曲の中に、ちょっぴり淋しい時の踊りとのギャップは、お楽しみいただけましたか

可愛くてステキでしたね

プログラム№10『まっしろしろすけ』

0.1歳児さんによる可愛らしい遊戯はいかがでしたか?

たくさんの人たちの視線や、まぶしいスポットライトを浴びながらも、泣いたりせずに、笑顔で最後まで舞台に立てたこと、それだけで十分です

来年はどんな成長を見せてくれるのか楽しみですね

プログラム№11『かぜのでんわ』

前半最後は5歳児さんで閉めます

4月から毎朝読んでいた月刊絵本。

その成果が見事この瞬間に花を咲かせました

題材もさることながら、子どもたちの朗読に気持ちが入り、それが会場の皆さんの心に届いたのではないでしょうか

保育士もうるうるっときてしまいました。

 

休憩が終わり、後半に入ります。

ちょっとその前に・・・保育士によります、ギターと三線、パーカッションを奏でながら、

ハッピーソング をお送りしました。

皆さんハッピーになっていただけましたか

保育士の視線の先には壁のカンペ。ごめんなさい

しかし、会場の皆さんの温かい拍手忘れません

プログラム№12『年中口説』

後半の最初は、4・5歳児さん合同の琉球太鼓です。

自分たちで決めた元気な曲。子どもたちも元気いっぱい踊ってくれました

くるくる回るところもたくさんあるのですが、さすがに本番は気合が入り、凛々しく踊る姿がステキでしたね

プログラム№13『はらぺこあおむし』

3歳児さんによる劇あそびです。

絵本の世界のはらぺこあおむしが劇になって、子どもたちが演じましたが、いかがでしたか

物語の進行の中に、日頃のマット運動や組体操を織り交ぜながら、軽快に可愛く演じていた子どもたちでした

プログラム№14『ココナツ』

5歳児の女の子によるモモクロのナンバーでした。

元気いっぱい寒さを吹き飛ばして踊りました

当園より可愛い4人のアイドル誕生です

可愛いけど、ちょっぴりドキドキするような踊りがステキでしたね

 

今日はここまで。明日をお楽しみに

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする