0,1歳児の保育室だった部屋が、この日、ショベルカーによって全て解体されました。
やはり、寂しいですね?
今までありがとうございました
しかし、建物はなくなりましたが、保育室での思い出は記憶に焼きついています
今後も、改築工事の状況をお知らせしていきますね
0,1歳児の保育室だった部屋が、この日、ショベルカーによって全て解体されました。
やはり、寂しいですね?
今までありがとうございました
しかし、建物はなくなりましたが、保育室での思い出は記憶に焼きついています
今後も、改築工事の状況をお知らせしていきますね
今日は?まじりの中、3~5歳児さんと小学生は、公共のバスを利用して、秋のお話の泉に行って来ました
公共のバスを利用するのは、初めての園児もいて、なかなかドキドキの体験だったようです 絵本の森のスタッフの方には、子どもたちが興味を惹くようなお話しをたくさんしてくださいました。
子どもたちは、真剣に聴き入っていました。
スタッフの皆さん、いつも楽しいお話しをありがとうございます
Part③最終便です。
稚児行列とお下りの様子をお届けします
きれいな衣装に身を包み・・・
いつもとはまた違った表情ですね
田の平の御旅所から、神社を目指してお父さん、お母さんと一緒に歩いていきます。
稚児行列の前をいくのは、4歳児が担ぐ子ども神輿。
人数は少ないですが、お父さんやお母さん、小学生に手伝ってもらいながら、神社まで運んでいきます
神社まであと少し
頑張れー
神社に到着したあとは神事へ参加。
5歳児さんが稚児代表、4歳児さんが子ども神輿代表でそれぞれ玉串を捧げました。
今年の八幡神社秋の大祭も無事終了。
保護者の皆様、関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
また来年のお祭りが楽しみです。
神社祭Part②おくだりの様子をお届けします。
お神輿を担ぐのは5歳児さん
地区のお神輿に続き、いよいよ出発です
笛や太鼓の音とともに
「ワッショイ!!」の元気な声が響きます
途中休憩をはさみながら、みんなで力を合わせて、御旅所まで運びます。
お父さん、お母さんの力を借りながら・・・賑やかなお神輿となりました
ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。
明日は最終便。稚児行列とお上りの様子をお伝えしますね
八幡神社秋の大祭が29日、30日と行われました。
天気にも恵まれ、絶好のお祭り日和です。
まずは5歳児さんによる奉納太鼓からスタート。
この日のためにたくさん練習を重ねてきました
凛々しく踊る姿にこれまでの成長を感じます。
4歳児さんも旗持ちで参加
子どもたちの可愛い姿に神様も喜んでくださったことでしょう
その後は場所を移し、漁協でも披露しました
ここでは3歳児さんも一緒にお祭りを盛り上げます
たくさんの方々が境内、漁協とも見に来てくださり、温かい拍手を送ってくださいました
子どもたちにとっても思い出に残る、そして自信になった1日になったことでしょう
お神輿の様子はPart②でお届けしますね。
今年も巡ってきました、秋の八幡神社大祭。
年長・年中さんは神社をバックに記念撮影です
大祭の時のお神輿のお下りやお上り、稚児行列が待っていますね
元気いっぱいがんばりましょう 神さまにごあいさつをして、近くの公園にお出かけです
天気もいいし、今日は何して遊ぼうかな?
サッカーや落ち葉拾いをして、楽しく過ごした秋のひとときでした
いよいよ八幡神社秋の大祭が明日となりました。
3、4、5歳児さんによる奉納太鼓の最後の練習。
立ち位置等を確認しながら、明日に備えます。
幟も立てられ、普段の境内とはまた違った雰囲気に・・・
明日は元気いっぱい笑顔で披露できるように頑張ります。
ぜひたくさんのご声援をよろしくお願いします。
境内だけではなく漁協でも太鼓は披露しますので、どうぞそちらへも足をお運びください!!
皆さんで盛り上がる2日間にしたいですね(*^_^*)
散歩に出かけたり、園庭遊びの時に見つけたたくさんの葉っぱ
その葉っぱが大変身
何をイメージして作ったかわかりますか・・・?
答えは子どもたちに聞いてみて下さいね
先日、3歳児のお友だちがどんぐりを持ってきてくれました。
たくさんね~
と興味津々!
久しぶりに・・・
と、保育士も やじろべえを作ってみたら、思いの外かんたんにできました
やじろべえの上に、もうひとつの やじろべえを乗せて・・・
大成功!
ここには、雑技団のような姿の女の子!
さすがですね~
こんなにたくさんの やじろべえが 完成しました!
秋ならではのおもちゃでした