今日は、今年度2度目の園児健診がありました。
余裕の表情の子、ちょっぴり緊張気味の子・・・クラスによって反応は様々
嘱託医の先生の優しい言葉がけもあり、全員無事に終了です
これからインフルエンザが流行したり、体調を崩しやすい時期にもなりますが、元気で過ごしていきましょうね
今日は、今年度2度目の園児健診がありました。
余裕の表情の子、ちょっぴり緊張気味の子・・・クラスによって反応は様々
嘱託医の先生の優しい言葉がけもあり、全員無事に終了です
これからインフルエンザが流行したり、体調を崩しやすい時期にもなりますが、元気で過ごしていきましょうね
今日は毎年恒例、高校駅伝の応援に行きました。
今か今かと選手が走って来るのを待ちます
「お姉ちゃん、頑張れー
」
午後からは場所を変えて、男子の応援に出かけました。
ちょうど 中継地点でもあり、初めて襷をつなぐ所を見ることができ、感動しました。
時には、倒れこんだり しばらく動けなくなったり・・・選手の皆さんの一生懸命さを目の当たりにして
子どもたちの中でも何かを感じてくれた人がいるのではないでしょうかね
子どもたちの可愛い声援はきっと選手の皆さんに届いたことでしょう
選手の皆さん、関係者の皆さんお疲れ様でした。
今日はみんなで芋ほりを行いました。
デイサービスの利用者さんも一緒です
「おいもさん、出てこーい」「うんとこしょ どっこいしょ」
お友達とも協力しながら、掘っていきます。
あちこちから「あった~見て~
」と子どもたちの喜びの声が聞こえていましたよ
みんなで収穫したさつまいもは、給食やクッキングでいただきたいと思います
今年の芋ほりも豊作で無事に終了です
昨日は、大雨洪水警報が出るほどの天候の為 支援センターで最後の全体練習を行いました。
いつもと環境は違いますが、ガンバレよ
兄妹での入場行進も、保育園だからこそできるのかもしれませんね
本番でも 微笑ましい姿をお見せできますように
体操指揮の5歳児に合わせて『がんばらんば体操』です。
0,1,2歳児の遊戯も披露です。
ポンポンを振って 楽しそうに踊りましたね。
こちらは3,4,5歳児の遊戯です。
同じポンポンですが、大きな振りで元気いっぱいです。
琉球太鼓も真剣です。
日頃よりも 多くの視線を向けられて、少々緊張気味???
でも、上手ですね~
1曲目を終えた3歳児や1歳児さんも 熱いまなざしで見ています。
2歳児のお友だちも、来年は 僕たちも頑張らないと・・・
と思いながら見てるのかな~
最後は、やっぱり全員リレーの練習です。
赤・青・黄チームに分かれてのリレーは 毎年何かが起こるプログラム。
本番をお楽しみに!
みんなで 力をあわせて がんばります
今日は消防署の職員の方に立ち会ってもらっての 避難訓練を実施しました。
非常ベルを鳴らし、実際に119番に電話!
本番さながらの様子でした。
その間に子どもたちは第1避難場所に集合。
3分足らずで避難終了できました。
消防署の方からのお話を聞いて、避難してきたことを振り返ります。
上手にできたね。と誉められて、嬉しそうでしたよ
その後、保育士全員が水消火器を使っての消火訓練を体験しました。
「火事だ~」
みんな上手に使うことができたので、いざという時は心強いです
消防署からは、ケンちゃんも来てくれていて、お兄さんとケンちゃんが火の用心の大切さを伝えてくれましたよ
楽し〇ごの“ドドスコ”も取り入れての楽しいお話に、大喜び
楽しくお勉強できた今日の避難訓練となりました。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
季節は秋だというのに、お日さまは今日も元気いっぱい!!
4歳児クラスは、日頃から世代間交流をしているデイサービス宮のおじいちゃん・おばあちゃんが春に植えられたお芋を一緒に掘らせてもらいました。
昔とった杵柄!とよく言いますが・・・
鍬を持ちどんどん掘っていかれる姿は、本当にハツラツとされていました。おばあちゃん達が掘って下さった後は・・・
子どもたちが後ろからついていき、1個ずつ丁寧にコンテナに入れていきました。
みて~!!お芋さん見つけたよ!!
うんとこしょ!どっこいしょ!なかなかお芋は抜けません(*_*;
すごい!!大きなお芋が出てきましたね\(^o^)/
こちらは2人がかりで頑張っています!
あっという間に、コンテナはいっぱいになりました。
おじいちゃん・おばあちゃんの愛情がたっぷり注いであったんでしょうね?
たくさんのお芋が掘れました。
さあ、ここは場所を変えて神社の拝殿。
初収穫のお芋は、神社にお供えしました。
今日掘ったお芋は、来週の世代間交流で“スイートポテト”“いもまんじゅう”を作るそうです☆
楽しみが続きますね?
祝・敬老の日
土曜日に「デイサービス宮」のおばあちゃんの所へプレゼントを持っていこう!と言いだしたのは、子どもたち。
準備した葉っぱの叩き染めで作った写真入れ・花瓶敷きを持っていざデイサービスへ。
うちわは今日持って行きました。
「おじいちゃん・おばあちゃん、何時までも元気でいてください!」
と挨拶をして、代表のおばあちゃんたちに、プレゼントを手渡しました(^^♪
「いつまでも長生きしてください?」とメッセージも添えながら、ちょっぴり照れながら渡す彼。
おばあちゃんも嬉しそうに受け取ってくださいましたよ。
おばあちゃんからも一言・・・
喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうでした。
最後に、「一緒に写真を?」ということで、優しい気持ちいっぱいの表情で・・・「ハイ・ポーズ!」
今日は、7月末に交流させてもらい、一緒に作った“紙染め”をうちわに変身させて持って行きました。
一人一人の名前を確認しながら、手渡していきました。
お互いに、ステキな笑顔ですね(*^。^*)
敬老の日の話から、自分の家族だけでなく、デイサービスを利用されている方々にプレゼントを・・・と子どもたちの口から出てきたことは、ご家庭でのあたたかい環境があるからでしょうね?
このカテゴリでは、八幡保育園の年間行事や
毎日の園生活での園児たちのいろいろな表情を綴っていきます。
みなさまからのあたたかいコメントやトラックバックお待ちしています(*^_^*)