goo blog サービス終了のお知らせ 

放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

奥多摩サイクル・キャンプ 2011

2011年11月03日 11時27分29秒 | サイクリング
10月29・30日と奥多摩にサイクル・キャンプに出かけた。



目的地は奥多摩駅近くの氷川キャンプ場だ。
日帰りできる場所だが、キャンプ道具を積んでいくためと、キャンプを楽しむためにここに決めた。

朝ゆっくりと出発して昼過ぎに青梅の町に入った。
青梅駅の近くに行くと、めぼしい店がなくなってしまうとわかっていて、そこに着いてしまった。

この先は登りになるので食べておかねばならない。
食物がサイクリストのガソリンなのだ



駅の近くのラーメン屋に入り、カレーライスとラーメンを注文。
しかし失敗。
ここは高くて・・・。
この付近は私の鬼門だ。

青梅から登りとなるが思うように走れない。
しばらく自転車に乗っていなかったから体がなまっているし、キャンプ道具も重いからだ。

バテバテとなって、14時に奥多摩駅近くの氷川キャンプ場に到着した。
まだ時間があるから、体力さえあればこの先の奥多摩湖まで登るのだが、もうギブ・アップだ。

キャンプ場にチェックインする。
テント持ち込み1泊は700円。
自転車の駐車場代は無料だ。



キャンプ場は川原だが高台にテントを張るように指示される。
雨は降りそうもないが、ダムが放水することもあるのだろう。
テントが並んでいるいちばん左の赤いテントが私のもの。
キャンプ場は上部が高台となっており、川に近づくにしたがって低くなっている。

テントは自転車用に新調した。
プロモンテの山岳用軽量テントだ。
1.3キロと軽量なのがサイクリングにはなによりである。

テントを設営していると、隣りに4人の若者が入ってきた。
奥にもカップルがテントをたてる。
隣りが近すぎるのが気になるが、奥多摩だから仕方がないだろう。

近くにある温泉、もえぎの湯にいく。
ここも混んでいる。
男は入場制限をしていて、入っても洗い場が順番待ちだ。
料金は750円だがキャンプ場にあるサービス券で600円になった。



奥多摩駅入り口にある商店まで歩いて、食材と酒を買ってきた。
サイクリングだと腹が減るのでスパゲティー300グラムと、それで足りないといけないから豆腐と豚バラも買ってきた。
酒も多めに入手したが、いずれも買いすぎてしまったようだ。



冷えてきた。
冷奴ではなく湯豆腐を食べたい気温だ。
豆腐と豚バラでビールを飲みはじめ、奥多摩の地酒、沢の井をやる。

さらに冷えてきたのでヒートテックの上下を着込み、まさかにために持ってきたヘビーデューティーなフリースを着て、その上にカッパも羽織った。
これでちょうど良いが、くるぶしまでしかない靴下を履いている足が冷えて困った。

豆腐と豚バラだけで満腹となってしまった。
テントに入って横になり、焼酎の水割りを飲みすすめていると、ラジオを聴いているうちに寝てしまった。

夜中の1時半にトイレに起きると隣りの若者はまだ飲んでいる。
焚き火をしている人も点々といた。
ここは混んでいるが直火で焚き火ができることが魅力だろう。
しかしこう人が多くては、立ち・・・もできないから、不自由だ。




5時20分。
まだ暗いが起床し、出発の準備を開始する。
朝食のインスタントラーメンを作るが、ガスストーブの火力が弱い。
ガスの残量がないのかと思ったが、帰ってみると正常に燃焼したから、寒さのためだった。
気温は10℃以下と思われる。



6時半には準備が整いキャンプ地を後にするが、テントが立ち並んでいてすすむのに苦労するほど。
シーズンオフにこれだけ混んでいては、もうここには来ないであろう。
このあたりに空いているキャンプ場はないものか、知っていたら誰か教えてください。

私のよりもずっと新しいトーエイ・ランドナーを所有しているという茨城の青年と話をする。
彼のトーエイのロゴはもっと立体的で、そして私の30年前のランドナーがクラシカルなのに目を見張っていた。
彼はバイクのカブにも乗っているそうだ。



昨日とは逆に青梅にむかって下ってゆく。
自転車はやはり良い。
じっくりとペダルを踏んで自力ですすんでいく感触と、ゆっくりと流れる風景。
思索しながらスポーツできる特質が。

交通量のない時間を使うためだろう、走り屋風の車とバイクが山をのぼってくる。
また、ツーリングを楽しみにきたバイクも多いが、古いモデルが眼につく。
ZⅡ、GS750、CB750F、Z1300、Z1000R、S30フェアレディーZ。
たぶん同世代の人たちだろう。

埼玉県の飯能に行きたいので青梅から山越えのルートをとる。
分岐で地図を見ているとサイクリストのグループに挨拶された。
10代から60代までのロードバイクの男女だ。
彼らは奥多摩の山にのぼっていった。

青梅街道から折れると、出だしからすごい坂。
死にそうになってその急坂を登ると、下りとなり、しばらくは穏やかな山間地を行く。



柿がなっている。
紅葉は奥多摩駅付近がはじまりで、この辺りはまだだ。

飯能に入る手前にまた急坂があり、死に物狂いで越えていく。
やっと飯能の町に入ると、久しぶりに来たので町は大きく変貌していた。
発展していて驚いてしまう。

東飯能にいって、目的の『あけぼの子供の森公園』をさがす。
ここにムーミン屋敷があるのだ。
駅前の地図を見ると公園はあったが、なんとずっと里にあり、
わざわざ山越えなどしないほうが良かったことを知って、ショックを受けてしまった。
死に物狂いで坂を登ったのに、その必要がなかったなんて。



公園のムーミン屋敷に到着。
ここは小さな子供が喜びそうなところだが、大人も童心に帰れる。
ムーミン屋敷の内部は、子供の秘密の部屋や小さなテントやベットなどがあって楽しい。



あけぼの公園を出て自宅にむかう。
昼時となったところでガストがあったので、サービス・キャンペーン中のチーズ・イン・ハンバーグ390円ライス大盛りをオーダーする。
これはお得だ。



これだけでは足りないので、ふだんはまず食べないグラタンを追加。
こういうところでないと食べられないから。



そして最後の水分補給。
これまた日常ではまず手をださないコーヒー牛乳で水分と糖分をとる。
それだけ体を酷使しているのだ。

無事に帰宅したがサイクル・キャンプ、サイコーだ。
また行ってしまいそう。
















2011 栃木県都賀町サイクル・キャンプ

2011年07月27日 18時59分33秒 | サイクリング
7月23・4と栃木県都賀町で北海道ツーリング仲間のキャンプ会が開かれた。


自転車で行くのにちょうど良い距離だし、山登りもないのでランドナーで出かけることにした。

自転車のキャンプ・ツアーは20年ぶりだ。
わくわくする。

当日は夏とは思えない涼しい陽気だった。
2日とも30℃を越えないくらいの気温で、汗もほとんどかかなかった。

しかし荷物を積むと重くてすすまない。
なにしろ自転車が持ち上がらないほどの重量になっているのだ。

先日の奥多摩で不調だったリヤ・ディレイラーはオーバー・ホールとワイヤー交換が効いて調子が良い。
新品にもどったようだ。

栃木県小山市に入ると田んぼの緑が美しい。
それが冒頭の写真である。



昼食に立ち寄ったのは小三郎。
ここは近くの丸富とおなじくーー栃木キャンプ・ツーリングで利用ーー栃木の知人に教えてもらった店だ。
混んでいたがうまく座れて、その後は行列となった。

餃子はもちもちで、餡はニラと胡麻油が効いていて、キャベツのザクザクした触感が秀逸。
ラーメンは塩ラーメンのような透明スープで、十分に美味しいが、淡いほどに薄味だ。

餃子は美味しいが、ラーメンは丸富のほうが良いと感じるが、ここはショウガラーメンが有名な店。
そちらを食べてみないといけないかもしれない。


食後は北上を再開。
栃木は蔵造の町並みが残る。
そこに山本有三記念館があった。
ここの生まれなのだそうだ。
真実一路。


14時に都賀のキャンプ場に到着。
みなさんほとんど先着されていて飲み始めている。
私もさっそく宴に加わった。

参加はNagaさん、MacさんCarrotさんご夫妻、イトウさんご夫妻、キタノさん、おかちゃんにまゆみさん、ミッキー君、久しぶりのやまちゃん、そしておめでとうのいちさんとゆんさんのおふたり。


参加の皆さんのバイク。

延々と宴会。


おかちゃんのサンバー。
車高が上げてありホイール交換、タイヤは全天候型か?
珍しい軽トラ・スペシャル。

イトウさんの奥様のう裂くーうなぎの酢の物、アジの南蛮漬けなどが素晴らしい。
Macさんのポークビーンズやミッキー君のどぶろく、おかちゃんの自家製野菜も。
私は自転車なのでスーパーで買ってきた刺身のみ。
カツオにタコにイカ、そして鯉の洗いがあったのが珍しかった。

おめでたいおふたりとデラックス・ライダー、それにねぶたさんーー女性ーーも加わって大盛況。

撃沈する方もあらわれて、酔いがまわったところでテントに入った。


翌日は7時過ぎに起床。
皆さんほとんど起きられて朝食をとっている。

Nagaさんに生ハム・フランスパン、キタノさんに餃子をいただき、用意していたカップめんを食べたら朝から食べすぎ。
しかしキタノさんの餃子にシュウマイはたくさんあり、何故朝からこんなにという状況だった。


これはおかちゃんの洒落かな?
赤まむしドリンク4本。

おかちゃんとデラックスライダーが会話をはじめると、U字工事そっくり。
とてもおかしい。

自転車なので皆さんと一緒に行動できないから、一足先に出発する。


都賀町から小山まで広域農道をゆく。
小さな花が咲く気持ちのよい道だ。

小山からは国道4号線を南下してゆく。
埼玉県の久喜にあった、トントンラーメンで昼食。


お客が次々に入ってくる人気の中華定食屋だった。
中華丼・半ラーメンセット。

自転車だとたくさん食べられる。
食べないといられない。
それがまた爽快だったりする。

汗はかかなかったが日焼けして帰宅した。



奥多摩湖サイクリング

2011年07月10日 11時36分49秒 | サイクリング
先日サイクリングの目的地として出かけ、行き着けなかった奥多摩湖。


ロードで時間切れとなったので、ランドナーで再挑戦することにした。

7月9日。早起きすると二日酔いだった。
何も食べられずに麦茶だけ飲んで出発。

ロードは軽くて速く走れるが、ギヤ比が高く山に弱い。
一方ランドナーはキャンピング・キャリアをつけていて、ロードの倍の重さだが、ギヤ比は低くて山に向く。
当日は35℃になると予想されていたので、熱中症に気をつけての走行となった。

天候は曇りで思ったほど暑くはない。
それでも10キロも走ると汗が流れ出し、止まることはなかった。


ランドナーは重いせいか疲労が早いようだと感じつつ青梅に着いた。
町のはずれの神社で休憩する。
ここには水道があるのでたっぷりと給水した。
1リッター以上。
ボトルも満タンにする。

この先が本格的な登りとなる。
やはりギヤ比の低いランドナーのほうが山に向くが、後ろの変速機の調子が悪い。
元々フランス製の性能の悪い製品を、ムード優先で選んだのだが、30年以上の時を経て、思うように動かなくなっていた。
トップ・ギヤには元々入らなかったのだが、ローにもなかなか入らなくなってしまい、
ローから重いギヤに戻そうとしても、そうならず、ローのままになってしまう。

坂が苦しいのでもう一段ギヤを軽くしたいのに、できず、
下りになったのでギヤを重くして加速したいのに、クルクル空回り、これはまいってしまった。

それでもなんとか奥多摩駅に到着した。
前回はここで引き返したのだ。


休憩して湖までののぼりにいどむ。
距離は6キロほどだが、ここから一段と斜度があがり、しかもトンネルが多くなって厳しい。

苦しい登りを思うように動かない変速機を駆使して進んでいく。
途中で一度休み、13時についに奥多摩湖、小河内ダムの上の展望所に到着した。


ダムサイトでしばし休憩し、ダムカードをゲットした。
ダムカードがもらえる施設で食事をしようと思ったが、メニューを見てやめた。
奥多摩湖駅までもどって食堂に入ることにする。


体力を使っているし、塩分と水分補給も必要なので、ラーメンと親子丼。
見ての通り、懐かしい味だった。

この後青梅までもどっていくが足にきてしまって体が動かない。
下り主体だが、わずかにある登りでヘロヘロになってしまう。

青梅の神社でまた1リットル給水して、ボトルも満タンに。
そしてベンチで横になって体を休めた。

青梅を過ぎるとゆるい下りとなる。
ここで体力が回復してきた。


帰り道に昔日の憧れのスポーツカー、ジャガーEタイプがいたので思わず写真をとった。
かっこいいなぁ。

日暮れまでに帰宅した。

水を3リッター以上飲んで食事もしたが、1日走って体重は400グラムの減少だった。
たったこれだけ。



フロント・バックのベルト

2011年07月05日 20時47分44秒 | サイクリング
ランドナーで使用しているフロント・バックの革のベルトが切れたため、買いに出かけた。

バックは浅草にある犬印鞄のもので、30年近くたっているーーどれもこれも道具が古い
バイクで出かけるのにちょうどよい距離なので、暑い中走っていった。



昔、自転車用のバックは犬印と決めていた。
しかし需要が減ってしまったのだろう。
たくさんあったバリエーションは、今はフロント・バックだけになってしまって、
買い換える場合は、雰囲気の似ているオーストリッチを選ぶようになった。
でも、まだ販売しているフロント・バック用のベルトはあった。



1本630円也。
高いが30年持つことを考えれば安いか。

店内には魅力的なバックがたくさんある。
ただし皆それなりの値段がする。

犬印マークのバックや財布、見ているとノスタルジックで物欲を刺激される。
今使っているものがダメになったら買いに来よう。


顔振峠サイクリング

2011年07月04日 19時14分13秒 | サイクリング
1981年に北海道サイクリングに使用したランドナー(小旅行車)。

久しぶりにキャンプ・ツアーに使ってみようと思い立ち、前後のキャンピング・キャリアを付けてみた。
その姿を見ると、気分は丸井輪太郎ーー昔のサイクル野郎という漫画の主人公。



キャンプ・ツアーに出る機会はなかなか来ないので、埼玉県の顔振峠に出かけてみた。
これまた久しぶりの峠越えである。

曇りの休日だったが走っていると汗が流れる。
それはとても爽快だ。

顔振峠は入口から5キロでピークとなるが、出だしから急坂だ。
昔から何度も登っているから様子はわかっている。

全盛時は30分で登りきれたが、坂がきつくてまっすぐ上れず、
坂をジグザグと蛇行して斜度を緩めてすすむも、
30分かけて三分の二ほどのところまでいって足をついてしまった。

しばし休み、また走りだして50分でゴール。
滝のような汗が流れた。



下りは昔は飛ばしたものだが、今は怖い。
自転車のブレーキは効かないからだが、若いときはなんとも思わなかった。

帰りも順調に走る。
これならキャンプ道具を積んでもいけるかな。




奥多摩サイクリング

2011年05月26日 19時42分19秒 | サイクリング
このところ自転車づいている。


ただ都内散歩ばかりしていたから山に行きたくなった。
目指すのは奥多摩だ。

奥多摩有料道路は中学生の頃から自転車で走っている。
ただ風張峠はとんでもなく激しい登りなので、今の私には無理だ。
そこで峠には上らず奥多摩湖を目的地にした。

5月21日。
夏のような陽気で汗が流れる。
細胞が活性化され、頭がスカッとして爽快。


青梅に来たのは久しぶり。
少し前から映画の街として売り出し中だ。
街中に映画の看板がある。


青梅を過ぎると山登りがはじまる。
都内散歩をしていて走力を過大視していた。
やはり平地と山道はまるでちがう。

鳩ノ巣釜飯で昼食。
信じられない店で、帰り支度をしていたら、金を払ってくれ、と言われた。
自分の手があいているから、今払え、と言うのだ。
客のことなど考えず自分の都合で商売している。
こんなこと初めてで、驚き、呆れ、頭にきた。


14時に奥多摩駅に到着。
奥多摩湖はまだ先だが、そこまで行ったら帰りが遅くなるし、もう足がいっぱいだ。
奥多摩湖はまた次の機会にすることにした。

自転車も多いがバイクもたくさんいる。
バイクは古いものが多い。
CB750K、ZⅡ、CB750FZ、サンパチ。
昔乗りたかったバイクに今乗っているのかな。


白丸ダムに寄り道。
ダムの中にある魚道を無料で見学できる。
螺旋階段を下りていったが魚は見えなかった。


帰りは抜かれたり、追いついたりしたサイクリストと競争。
バテバテになり、最後はアイスクリームとスポーツドリンク。




北千住・立石サイクリング

2011年05月24日 22時02分00秒 | サイクリング
5月14日、自転車で半日散歩をしたい。

どこに行こうかと考えて、北千住、立石あたりに行くことにした。
立石はディープな飲み屋があると有名な街。
遠征しに行く呑み助もいるが、そこまでしなくてもねぇ。
でも町は見てみたいのだ。


まず北千住へ。
ここ宿場町で商店街がたくさんあっておもしろい街。
有名な居酒屋も何件もある。
そんな街をあっちにいったりこっちに来たり。

駅の向こう側では東京電気大が新校舎を建築中だった。
駅前にできるすばらしいキャンパス。
TDU、人気が出そう。


にぎわっているラーメン屋で昼食。
味噌タンメンとのことだが、これってただの味噌ラーメンでは


堀切菖蒲園の横を通って立石へ。
庶民的なアーケードのある下町。
昭和世代のこころをわしづかみにする商店街や飲み屋街がある。


レトロでディープな下町を散策。
大人気で行列している鳥唐揚げ店や呑ん兵衛横丁をいったりきたり。


有名店は昼から満席だ。
空いてる串揚げ店でビールを一杯飲もうかと思ったが、
飲むとだるくなり、ペダルをこぐのが辛くなるので止めておいた。


北千住と立石、次回は電車でまたいこう。

やっぱり飲みに行くのがいいみたい。


井の頭公園サイクリング

2011年05月22日 10時15分40秒 | サイクリング
自転車で軽く走りたい。

どこに行こうかと考えて井の頭公園に行くことにした。


5月8日、吉祥寺をぬけて井の頭公園へ。
当日はバザーをやっていてたいへんな人出。
気持ちのよい日だったからなおさらだ。

池を一周して新青梅街道で新宿方向に走る。
昔通った自転車のフレンド商会がある。
寄っていこうかと思ったが、今の自転車や部品はわからないからそうしなかった。


荻窪、高円寺で街を散策。
高円寺は商店街が縦横に走り、飲み屋もいっぱい。
そのうち夜に来ようかしら。


マックで一服。
ビックマックの優待券があったので入ったが、数年ぶり。
やはりマックはもう口に合わないな。

バイク・タワー

2011年03月31日 19時09分59秒 | サイクリング
狭い我が家では自転車の収納が悩みの種。

現在25年物のロードと30年物のランドナーを所有しているが、
寝室とリビングに置いていて、家内に何とかしてほしいと言われている。
家内は、いっそ1台だけにすれば、と言うがそんなわけにはいかない。

ランドナーは能登半島や北海道をいっしょにツーリングした大事な相棒だし、
ロードも無くてはならない存在なのだ。

いろいろと対策を考えたが、バイク・タワーというものを導入することにした。


ロードの横の箱がバイク・タワーの梱包。

バイク・タワーは天井と床の間に突っ張り棒のようにして設置し、
そこに2台の自転車を、ハンガーにかけるように収納するというもの。
よく自転車のプロ・ショップが店内展示のために使っていたりする。

これを使えば1台のスペースで2台が収容できるのだ。


購入したのは、ミノウラ、という国産のもので、価格は10800円+税。


楽天で注文すると2日で到着した。


設置は簡単だ。
安定していて、強度も十分。
タワーはブラック仕上げで高級感もある。
じっさいに自転車をかけてみると思ったとおり、省スペースで2台の自転車を置くことができた。

葛西臨海公園へサイクリング

2010年07月11日 11時50分04秒 | サイクリング
先週途中まで下見に出かけた葛西臨海公園に本気で向かうことにした。


平井付近。

9時に自宅を出て荒川沿いを南下してゆく。
気温はそれほどでもないが蒸し暑い。

川を南下していくと、野球にサッカー、アメラグにフリスビーなどに打ち込む人がたくさんいる。
フリスビーのチーム戦があるのは始めて知った。
それらを横目で眺めつつ走ってゆく。

町屋と堀切に気になるお店があったので、昼食に利用したいと思っていた。
しかし昼前にそこを通過してしまったので、残念ながら今回は見送りに。

やがて強い向かい風になった。

ギヤを低くしてゆっくりすすむがきつい。
ノロノロとペダルを踏んでゆくと、やがて遥か前方に河口が見えてきた。

これまで川の西側を南下してきたのだが、このまま進むと河口までは道がつながっていないようだ。
そこで河口の手前で葛西側に渡らなければならないが、まわりの自転車を見ていると、
橋を渡ろうとサイクリングコースから外れていくので、私もついていった。

この橋の名はきよかわ橋で、この橋を葛西と反対方向に進めば、木場やお台場、有明などがある。
そちらも気になるがまずは目的地の葛西臨海公園に向かった。


河口に到着。


葛西臨海公園駅、噴水がシャワー状。

相変わらず強い向かい風に抗してペダルを踏み、12時前に公園に到着した。
展望台や人口の渚などがあって見物したいが、腹が減った。
そこで葛西臨海公園駅に行ってみるも、マックと日高屋ーーラーメンチェーン店ーーしかない。
ハンバーガーは食べたくないので、日高屋で今年初の冷し中華と餃子の昼食をとった。



食後は公園内を散策。
人口渚は自転車は入れないのでパス。
展望台に登ったり、バードウオッチングをしたり、園内を一周したりして時間を過ごした。



対岸にはディズニーランドが見えている。

公園を出て来た道をもどってゆく。
帰りは強い追い風に乗ってぐんぐんと走る。
すれちがう自転車の人たちが向かい風で辛そうだ。

さっき渡ってきた、きよすな橋をわたりかえして木場方向に寄り道する。
お台場に行きたいが、とりあえず新木場やキャンプ場のある若洲臨海公園を見てみたい。
そこで左に曲がり、また河口方向にむかった。



ちょっと迷ったが、臨海部にあるキャンプ場に到着。
ここは葛西臨海公園の川をはさんだ対岸部だった。
現在その川を渡る大規模な橋の工事中で、
首都高のこの橋ができればまた名所になりそうであった。

キャンプ場を見て満足し、ぶらぶら寄り道しながら帰ることに。
走ってゆくと、錦糸町の表示がある。
錦糸町によっていくことにして四ッ目通りを北上するが、ここは美人が多い。
ハッとするほどの女性が3人もいて、振り返ってしまった。
そして呂の着物でスクーターに乗る女性もいたりして、風情あり。

錦糸町に到着し、自転車を押しながら繁華街を散策。
昼から開いているディープな酒場があったりするが、
門仲のほうがはるかににぎわっているね。

飲みたいが、酒を飲むとだるくなって帰るのが億劫になるのでやめておく。


亀戸天神。

つづいて亀戸天神に寄り道する。
ここは寂しいくらい人がいない。
こんなものかな

そろそろ疲れてきたので川沿いにもどって帰ることに。

川にもどると平井大橋で、ちょうど最初の写真のあたり。
追い風が続いているが、足にきてしまって、ヘロヘロになり、そして日焼けで真っ黒になって帰宅した。