goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

マーラーカオできました

2014-03-07 11:48:23 | 日々の食卓

講座のあるときはパンやお菓子を焼きますが、今日は蒸し菓子です。

なたね油も三温糖も控えめ。牛乳のかわりに豆乳で作りました。

中華街で売っているのとはだいぶ違うけど、ふわふわヘルシーなお味になりました。

出来立ては、お醤油の良い香りがします。

春を感じてもらえますように、と桜の花の塩漬け乗せも作ってみました。

午後の受講生さん、お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉巻きおにぎり

2014-03-06 12:59:52 | 日々の食卓

【材料】2個分

・おむすび2個

・薄切り肉(牛か豚)

・たれ(はちみつ小さじ1、酒大さじ1、醤油大さじ1、焼肉のたれ小さじ2、水適量)

・レタス2枚

【作り方】

① 俵型のおにぎりに薄切り肉を巻く。

② フランパンにたれの材料を入れ、煮立たせる。

③ ①を入れ、焦げないように転がしながら煮からめる。

④ 粗熱が取れたら、レタスで包んで出来上がり。

【コツ】

加熱すると肉が縮むので、薄切り牛肉を2重に巻きました。

お肉の厚さ、おむすびの大きさ、お好みで、タレの分量を加減してくださいね。

肉巻きおにぎりは、障害児水泳サポートの時にコーチが作って下さるので彼の大好物になりました。

たくさん作るときはオーブンで焼きますが、お弁当用ならフライパンがおすすめ。後片付けも簡単です。

今朝は急な撮影が入ったとかで、野外で食べやすい肉巻きおにぎりを持たせました。

ひつじ君は月曜日から3日間、防災訓練ボランティアで得たご縁でアルバイトをしましたが、障害児水泳サポートも、学食のアルバイトも、ご縁でいただいたお仕事ばかり。

ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーベビー

2014-03-06 12:25:41 | アロマ&ハーブ

あの時から2ヶ月、現在のラベンダーはというと・・・。

やっと、小さな小さな新芽が出てきました。

土の中で根を伸ばし静かに成長を続けていたラベンダーさん、寒い時期に頑張りました。

枯れちゃったかしらと思いながらも、表面の土が乾く度にお水をあげてよかったし、忘れないようにキッチンにおいたのも大正解でした。

お食事講座の受講生さんから、自分でスプーンを持ちたがって食べたがるのでやらせている。

ダメと言ってもぐちゃぐちゃになるので困っている、という主旨のご相談がありました。

ダメと言わない方法、ぐちゃぐちゃにならない方法をお伝えしてありますから、お子さんに振り回されず、お話しした内容をよく思い出して再挑戦してくださいね。

興味津々なのは食事に意欲がある証拠です。

毎回繰り返し教えるのは本当に大変。

結果が出ないと、「もうやめようかな」って不安に思う時がありますよね。

最近は知りたいことはすぐネット検索できますし、何かと時短節約が人気ですが、子育てはあなたが思っていらっしゃるよりも時間がかかります。

あなたもお子さんもはじめたばかりですから、上手くできなくても当たりまえと思って、まずは3週間続けてくださいね。

努力した自分を一番よく知っているのも自分。

努力できるって素晴らしい才能です。

いつかあなたの努力の芽が出ますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京食べ歩き散歩

2014-03-05 08:43:13 | 散歩

土曜日のお散歩報告です。

錦糸町駅からスタートして亀戸天神まで徒歩約15分です。

錦糸町駅はベビーマッサージのボランティア講師で何度かお伺いしていますが、こちら側は始めてです。

梅まつり中でしたがまだ五分咲き。小雨が降って寒かったです。

上のお写真は呉服枝垂。下は一重の緑梅。

お天気は残念だったけど、人がいなくて梅をじっくり堪能できました。

立派な藤棚があったので、藤の季節もいつか来てみたいです。

国産マッチの創始者 清水誠の頌がありました。燐寸塚というのですって

マッチ売りの少女は悲しいお話だけど、シュッという音とゆらぐ炎は結構好きなんです。

船橋屋で小休憩、元祖くず餅をいただきました。

川崎大師住吉屋のお味に慣れているので、後味が独特に感じました。黒蜜たっぷりです。

浅野屋、住吉屋、船橋屋とこれで三大くず餅制覇しました。

お車で買いに来られるお客様がたくさんで入口は開けたまま。暖房はついていましたが、とても天井が高いせいか店内は冷えました。

途中で上着を着て、お茶をおかわりしました。ごちそうさま。

お腹がいっぱいになったところで大横川親水公園へと向かいました。

壁に本所七不思議が描かれていました。大きな足は足洗の妖怪伝説かしら。

冷たい雨の中、釣りをしている方がたくさんいらしてびっくり。私も傘さしてお散歩していましたけどね。

スカイツリーの先端が雲の中に隠れる頃に、ソラマチ到着です。

ぶらぶらお店を覗いて冷えた体も温まりました。

メールでゴミ捨てを快諾してくれたこひつじちゃんに、暑苦しいクリアファイルを買いました。

お手洗いを済ませて、次に向かったのはこちら。

創業200年以上の駒形どぜう浅草本店に伺いました。

外観はもちろん、建物は全ての階をみて回りたい程ステキ。古い建物って魅力的ですね。

一番楽しみにしていた入れ込み座敷に大感激です。詳しくはこちらで。

つまみ食い歩きの可能性が否定できないので、お鍋のみを注文。神棚前に座ってまずは熱々のどぜう鍋におネギをたっぷりのせてしんなりしてからいただきました。

一生に一度は食べておこうと思って来ましたが、とろけるようにやわらかで絶品でした。

そして次は柳川鍋。ごぼうとの相性は言うまでもなく美味。どじょうのたまごらしきものが中心に載っていました。甘めの濃いお味つけにぴりっと香りのよい山椒がよく合います。ああ、しあわせ。

冬限定のナマズ鍋も魅力的だったので、またいつか来ましょう。

下足番の方がご自由にどうぞとおっしゃったので、マッチをお土産にいただきました。ごちそうさまです。

食後は浅草の門前町をぶらぶら。いつか行こうと思っている洋食屋さんや、今まで行かなかった商店街を歩きました。

ジャンボメロンパンの花月堂を見つけちゃったので、ご縁と思って境内で食べました。お鍋だけにして大正解。噂通りのふわふわ食感でしたよ。

お土産は粟ぜんざいが有名な梅園で。むし切り落とし(栗蒸し羊羹の切れ端?)400g300円と切山椒を買いました。

古い街と新しい街、どちらも楽しみながらの満腹散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花色の蓋つき茶碗

2014-03-04 12:51:03 | 日々の食卓
お素麺を味噌仕立てのハマグリのおつゆでいただきました。
昨日はおひな祭りのお祝いをしたので、菜の花もハマグリも残り物です。
中途半端に残ってしまったものをそのまま頂くと、いかにも残り物って感じがして寂しい・・・。
こんな時は、ステキな器に助けてもらいましょう。
菜の花色の蓋付茶椀と桜の箸置きは賞美堂さんで買い求めたもの。
春らしいお昼になりました。
ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマフレグランスウォーター ネロリ

2014-03-04 12:40:42 | アロマ商品

100ml 1400円(税別) 

ネロリウォーターをベースにネロリ精油、プチグレン精油、オレンジ・ビター精油、フランキンセンス精油、植物性無水エタノールをブレンドしたフレグランスウォーター新発売です。

アロマテラピーをお勉強した方はご存知ですが、ネロリやフランキンセンスは高価で心に働きかける香りとして有名ですね。

お写真は手前からネロリ、プチグレン、オレンジ・ビター、フランキンセンス精油です。

左3本の学名が同じなのは、一つの植物の花、葉、果実から採油した香りだからです。

癒しの香り空間をお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ3月3日の開花状況

2014-03-03 17:32:29 | アロマ&ハーブ

建物外部の回線機器故障が原因で、毎日欠かさず更新していたブログをお休みしました。

こんな時に限ってFAXしなくてはならなかったり、修理依頼の電話もなかなか繋がらなくて通話中に充電切れになる始末・・・。

お家の電話やインターネットが使えないって本当に不便ですね。

使い慣れないひつじ家当主のスマホを放り投げたくなりました。

先ほど丁寧で気持ちの良い青年二人が3時間以上かけて直してくれ、嬉しくてチョコレートをあげちゃいました。ありがとう。

連続更新記録が途切れてしまったので、時々お休みするかもしれません。

さて、本日のミモザの開花状況です。

土曜日はメジロが10羽以上集団で来たのだそうです。

土曜日のお散歩記録もそのうちアップします。

急いでお買いものに行って、おひな祭りの準備をしなくっちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠中の体重コントロールやむくみ対策

2014-03-01 00:13:43 | 子育て

エコチルマガジン最新号が届きました。

第二子第三子をお望みのママさんもお役立てください。

ママがハッピーに過ごすことがベビーの一番の願いでもあると思います。

妊娠中はとにかく辛かった

生んだら妊娠中より楽になると思っていた

ベビーマッサージの生徒さんがおっしゃっていました。

妊娠や子育てに楽しくてハッピーなイメージだけしか持っていないと、現実に強いストレスを感じてしまいますね。

命を育むのですから、大変なことだっていっぱいあります。

でもね、母としての幸せもいっぱい感じてほしいのです。

楽しくするには正しい知識と工夫が一番ですね。

最新号はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする