goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

お経のお話

2016-06-16 23:26:24 | 日記

 

  今日午後はお寺のサークルに出席しました。
 1~2か月に一度集まって料理や手芸などを楽しむ会です。

 今日はご住職さんからお経のお話を伺いました。
 唱法には決められた音階があるんだそうで、勤行試験の際は+-半音までのズレはセーフだけれど、
 それ以上はアウトなんですって!キビシーッ!

 今日は『正信偈』を例に記号を解説して頂き、又お経の意訳もプリントして下さいましたが、
 う~ん、難しくてやっぱりよく解らない。
 けれども今後は、私のお経の聴き方や唱え方が少しは変わってくるだろうと思いました。

 来月は、会員の中のお料理のベテランさんから、お寿司の細巻きを教えて頂く計画です。
 私は細巻きが苦手だったので、これも又楽しみです(^^♪     
                                      合掌               
                      

 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットン帽を編んでみる

2016-06-16 11:50:51 | 手芸

 

  梅雨だから仕方ないけど、ジメジメムシムシしたお天気で、今日は朝から身体がだるい。

 何をする気にもなれずウダウダしていたが、そうだ!コットンで夏帽子編んでみよう!と思い立った。

 細編みと長編みとくさりで、増減なく升目を作っていくだけの簡単な編み方。

 これなら余り考えないで編める。

 無心に針を動かしてたら、空は晴れないが心は晴れた。(笑)

 やっぱり不調の時は好きなことをするに限るね!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のアジサイなど

2016-06-12 13:38:38 | 

   

     

  昨夕、ご飯を装おうとしたらシャモジを持つ右腕にピリッと痛みが走った。
 二日ほど畑の草取りを頑張ったせいだな、とピンときたが、
 この程度で腱鞘炎モドキになるなんて、私も焼きが回ったもんだ。(笑)

 幸い今日は朝から雨。
 これがほんとの骨休め、ときたもんだ。

 というわけで庭のアジサイなど撮ってきました。

   

 鉢植えのアジサイもまだまだ元気です!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフランモドキ

2016-06-11 23:57:20 | 

 

 サフランモドキなどと、ガンモドキの妹みたいな名前の花がある。
 メキシコ原産で、江戸時代に渡来しサフランと呼ばれていたのだが、
 明治になって本物のサフランが乗り込んできたため、
 サフランモドキと名前を変えられたんだそうだ。

 本人(?)にそのつもりはないのに、ニセモノ扱いされて気の毒である。

 似たような花にイヌサフラン(コルチカム)がある。
 これは毒草で、ギョウジャニンニクと間違えて食べて死亡した例があるらしい。

 最近はスイセンをニラと間違えて産直に出したため、買って食べた人が中毒を起こしたとのニュースがあった。

 きれいな花にはトゲがある、というけど、トゲならまだしも猛毒ではかなわない。

 サフランモドキもヒガンバナ科だから毒があるかもしれないね。
 もし葉っぱがニラと一緒に生えてたら、間違える人がいるかも~!?
 と、写真を撮りながら思ったことでした。

 クワバラクワバラ(;´Д`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申年の梅

2016-06-08 20:22:11 | 日記

   

 今日こそは畑の草取りしなきゃ!と腕まくりしていたら、親戚から電話が掛かった。
 「梅ちぎりにおいで~!」
 そろそろお呼びが掛かる頃とは思ってた。(笑)

 今年は、無農薬のせいか雨が多かったせいか、皮が黒くなって見かけが悪い。
 が、自家用だからこれで充分である。

 22kgほど収穫。
 洗って、半日水に浸け、塩15%で下漬けした。
 このまま梅酢が上がるのを待ち、カビが生えないよう管理しながら、梅雨が明けたら土用干しして本漬けします。

 ・・・と、ここまで書いてフッと気が付いた!
 「今年は申年!」

 申年の梅は縁起がいい、とか、貴重だ、とか聞いたことがある。
 ほんとにそうなのかな?と、検索してみた。

 やっぱり!
 平安時代に時の天皇が申年の梅で病が治ったんだとか!
 それから申年の梅が有り難がられるようになったらしい。

 又、申年は梅が不作になり易いから貴重でもあるらしい。

 サルだから「病が去る」のゴロ合わせでもあるのだろうが、
 千年も言い伝えられてきていることに驚いてしまいました。

 ともかく、申年の梅確保!

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫じゃがいもの花

2016-06-07 23:08:25 | 日記

 

 友だちが来て「何の花?」と聞く。
 「じゃがいも」と言ったらビックリしてた。

 じゃがいもはじゃがいもでも紫じゃがいも
 花だけでも楽しめます。

 

 近くの村の『あじさいロード』
 見ごろはもうすぐですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメ葉餅とちまき作り

2016-06-06 14:08:50 | 地域の子どもたち

   

  今日は毎年恒例の公民館行事で、地域の子どもたちとガメ葉餅ちまきを作りました。
 (月曜日ですが小学校は授業参観の代休です。)

 今年もやんちゃな子がチラホラ。
 婆のいうことなんか聞かず笹をグルグル巻きにしたりして賑やかでした。(笑)
 でも結構上手でしょ?

  

 出来上がったらみんなで美味しく頂いて、おうちにおみやげも持って帰りました。

 で、いつも思うのですが、このやんちゃな子供たちを束ねて教育して下さる学校の先生って、偉いもんですよね!

 ※追記 ガメ葉とはなんぞや?とTwitterで質問がありましたので、切り抜いていた去年の西日本新聞記事を載せておきますね。

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食試食会 (牛肉ごぼうご飯)

2016-06-04 22:39:55 | 

  

 今日は孫の中学校の給食試食会でした。
 
 いつも、試食会の案内がくると私が小躍りするので、家族は呆れますが、
 脱脂粉乳にコッペパン世代の婆には、今どきの完全給食は憧れなんですもの。

 当節は給食を通して食育にも力を入れているようで、栄養面はもちろんのこと、地元の材料をなるべく使い、
 本物の味を伝えるために、ダシもイリコ、昆布、削り節などでキチンととっているということです。

 又、校長先生が必ず30分前にお毒見もされているんだそうです。

 で、今日の献立は  

     牛肉ごぼうご飯
     厚焼き卵
     キャベツとじゃこの酢の物
     澄まし汁
     牛乳
     青梅ゼリー

 ご飯も酢の物も澄まし汁も具だくさんで、卵焼きもフワッとして美味しかったです。
 これで280円ですって!

 パンフレットに「牛肉ごぼうご飯」の作り方が載ってたので家でも作ってみようと思います。(^^♪

      

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典講座 宇治拾遺物語(1)

2016-06-03 22:44:15 | 文学

  

 市の、平成28年度古典文学講座が今日から始まりました。
 今月から1月まで全8回で『宇治拾遺物語』を学びます。

 『宇治拾遺物語』は、平安中期に源隆国が編纂した『宇治大納言物語』が、平安末期に増補されて
 『今昔物語』となり、それが又後の人に増補されて鎌倉時代初期に成立したと言われています。

 つまりは、昔から伝わってきた自然発生的な民話などを集めた説話集なわけで、編集者は未詳だそうです。

 「わらしべ長者」や「こぶとりじいさん」「雀の恩返し」と言ったお馴染みの昔話も元ネタはこれらの本だといいます。

 次回7月は早速「こぶとりじいさん(鬼に瘤取らるる事)の巻」ですから、面白そうです。

 又、芥川龍之介が『宇治拾遺物語』を元に「鼻」「芋粥」などの短編をどのように仕上げていったかも
 興味のあるところで、今年度の講座もとても楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔父夫婦と叔母と私

2016-06-02 12:10:51 | 日記

 

  昨日出掛けようとしたら、博多の叔母から宅配便が届きました。
 田舎の婆には勿体ないような、真っ赤な2wayバッグです。
 先ごろ、梅干しが欲しいと言われて送ってあげた、そのお礼らしいです。(道理で梅干し色!)(笑)
 なんと!高い梅干しになったんじゃないかしら?!

 叔母にお礼の電話をし、それから日田に向かいました。
 叔父夫婦に、出来上がったネクタイポシェットを届けにです。

 お昼の心配をさせないように「午後行きます」と伝えてたのに、
 行ったら、テーブル一杯の手料理が並んでいました。

 玉ねぎとかしわの炊いたん、とか、切り干しや竹の子、油揚げの煮つけ、フキの佃煮、豆ご飯、サラダetc・・・!
 好物ばっかりだったから、又腹いっぱい食べてしまいました。

 それと、もひとつ嬉しかったのは、いとことその娘と孫(2ヶ月)が来てくれていたことです。
 叔父夫婦には、孫が6人、ひ孫が6人になったんですって!

 ポシェットの仕立て代は材料費だけ1000円を、というと、叔母は私のバッグにお札をねじ込みました。
 後で見たら五千円札でした。
 これも高いポシェットになったんじゃないかしら?!

 私は子供の頃に、両親が仕事で留守がちだったため、叔父や叔母に随分お世話になっているのですが、
 私も、もういい婆さんなのに、未だに可愛がられるばかりで、なかなか恩返しは果たせないのであります!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする