皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

神社建築について②千木と鰹木

2022-04-04 20:37:59 |  久伊豆大雷神社

神社建築の特徴として屋根の装飾が挙げられる。
屋根の両側にV字状に伸びる二本の木を『千木』(ちぎ)、屋根の上に水平に置かれた丸太上の木を『鰹木』(かつおぎ)と呼びます

伊勢神宮に見られる神明造を見るとよくわかります。
千木、鰹木とも古代では皇族や豪族の住居にも用いられましたが、現在では神社建築にしか見られません。古代の建築様式を現在に伝える神社特有の形式です。
神社検定テキスト『神社のいろは』によれば
『千木』は古代において家屋をたてるため木材を左右より交差して結びとし、そのまま切り捨てなかったことに由来するとあります。またチギは『風木』という説もあって風除けのためのものではなかったとも考えられています。

同じく『鰹木』はもともと茅葺や檜皮葺などの吹屋根を抑えるために置かれた木で、形状が鰹節に似ていることから名が付きました。勝男木とも書きます。千木鰹木とも装飾的な理由から発展し、神社の神聖を象徴するものだとされています。

千木の先端を地面に水平に切ったもの(上向き)を内削ぎ、垂直に切ったものを外削ぎと言います。
神社豆知識などで取り上げられますが
千木が内削ぎで鰹木が偶数・・・女性神
千木が外削ぎで鰹木が奇数・・・男性神
と言いますが、必ずしもそうとは限らないそうです。
奈良時代以に形成された『神明造』『大社造』には千木鰹木ともに装飾として見られますが、以降形成された『住吉造』『春日造』『流造』などには千木しか見えないか、どちらの装飾もないことがほとんどです。

当社においては外の母屋は八幡造(流造)で千木も鰹木も見られませんが、内殿の本殿は久伊豆社、大雷社とも神明造で千木と鰹木の装飾が見られます。鰹木は奇数(三本)で千木は外削ぎですので男神。通説に沿った形で非常によく神社形式を伝えているようです。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の日の桜に思う | トップ | 人生の三大資金と識者の本音 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

久伊豆大雷神社」カテゴリの最新記事