皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

加須市 北篠崎 熊野白山合殿社

2019-11-25 23:13:30 | 神社と歴史

 紅葉と空の青との彩がまぶしい晩秋の霜月の末を迎え、以前から気にかけていた東北自動車道加須インター近くの神社へ向かった。加須市北篠崎は旧大利根町との境、古利根川である合いの川の南に鎮座している。

社記によれば元亀、天正年間中の大洪水の際、古利根川が小松村(羽生市)で決壊し、小松神社のうち、熊野、白山神社の両社が押し流されて、金幣並びに本地仏の釈迦如来と阿弥陀如来がこの地に漂泊したという。村人はこれを畏んで拾い上げ、村鎮守として祀ったことを起源としている。別当は始め小松村の修験、次いで当地の真言宗医王寺が務めている。金幣と本地仏二体は医王寺が管理するところであったが、幣束は紛失し、本地仏のみが安置されているという。

 御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、熊野夫須美命、速玉男命、家都御子命、菊理媛命。享保十五年神祇官領卜部兼敬により正一位白山熊野大権現の神階を授かったという。

領主堀田家の仁政を称える石碑が残っている。享和三年(1801)年号が残る。

 白山様は歯痛を治す神として信仰を集めた。昔の歯科医療を考えれば、どんな痛みにも拝めば必ず治ると信じられたという。昭和初めまで常に神社に楊枝箱が置かれ、歯痛の者はここから楊枝を一本借りて虫歯に当て、治れば倍にして返したという。

 神社の信仰に痛みを和らげる信仰は多い。歯、耳、目、脚、など擦る、祓う、水に打たせるなど祈祷方式は様々だ。寺社持ち(修験道)の神社に多く見られるように思う。虫封じに見られるように昔は寺社仏閣は医者の代わりの役割を果たしていたのだろう。

 北篠崎は稲作を中心とする農業地帯で、葛西用水路が東西に貫流する。かつては古利根川である会の川が流れていたのだろう。水利に恵まれた土地柄だ。戦後東北自動車道が開通し、インターチェンジが出来たことで、鷲宮、花咲方面と隔離された印象がある。実際に鳥居の前の参道は途中高速道路でさえぎられてしまう。

但し、境内地の社殿の盛り方や周辺の杉林を目にすると、かつては大水に対して備えた城の様な役割を果たしていたのではないかと思える。

羽生の郷土史家高鳥邦仁先生はその著書「古利根川奇譚」の中で、羽生の小松から流れ着い金幣や本地仏は、この地がかつて羽生城の出城、諜報機関としての役割を果たしていたことを語っている。羽生城城主広田直繁、木戸忠朝(後の皿尾城城主)兄弟は天文五年(1536)地元羽生の足固めとして三宝荒神御正体を羽生総鎮守小松神社へ寄進している。隣国忍領成田氏に対抗するため、永禄三年(1560)以降関東に勢力を伸ばそうとした上杉謙信に従属し、上杉の支城としての役割を果たしていく。西に忍城成田家、南西に古河公方足利家の支城粟原城(鷲宮城)などに囲まれ、その諜報活動の役割を果たしたのがここ熊野白山神社ではなかったかと考察されている。

拠ってこの熊野白山神社は金幣や本地仏の漂着をきっかけに創建されたのではなく、あくまで羽入城主の軍事的意図をもって創建されたのではないかと結んでいる。 

 どことなく杉林の土の盛り方を見ると皿尾城の土塁跡に似ているように見えてしまった。史実と伝承を裏付けるものはないとされているが、羽生城の歴史から見れば非常にロマンを掻き立てられる場所であった。

黄色く色付いた銀杏の葉が、晩秋の寂しさをかえって鮮やかに彩るようだった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池袋 御嶽神社 | トップ | 三日月の夜に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社と歴史」カテゴリの最新記事