
埼玉県川口市は人口60万人を超える東京のベットタウンとして大いに栄えている。政令指定都市を除けば全国2位の人口密集都市である。


当社は明治四十二年川口神社と改称するまで氷川神社と称した。主祭神は素戔嗚尊。天慶年間(九百四十年頃)大宮氷川神社から勧請されたと伝わる。

八代将軍徳川吉宗による享保の改革の一つの政策に見沼田んぼ開発が挙げられる。幕府勘定奉行井澤弥惣兵衛の部下であった杉島貞七郎保英は当地の出身で、享保十八年(1733)見沼大用水の工事安全祈願及びお礼参りに神鏡を奉納している。(現存し現在指定文化財)





川口市は四百年以上続く鋳物の街として発展を遂げてきたが、現在ではキューポラよりも高層マンションの目立つ東京のベットタウンとしての側面が圧倒的だ。しかし鋳物工場の溶解炉には必ず金山様の神棚が祀られ、多くの個人宅には火の神、商売の神として稲荷の祠を祀ることが多いという。
時代と共に町並みは変化してしまうが、こうした町を支えた産業の文化がわずかながらでも残り人の記憶として伝わっていくのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます