皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

忍藩主阿部家 老中の家の葛藤

2022-03-28 20:00:12 | 政を為すは人にあり

忍藩主阿部家の当主は初代忠秋から正充(まさちか)まで5代続けて幕府の老中を務めている。これにより当主が幕府の要職に就くことが慣例となり、6代目となる正敏も要職就任を働きかけている。其の甲斐あって天明4年(1784)には大坂城代に就任。その時に幕府内の家老や奥方に渡した就任の礼金や贈答品の記録が残されていて、合わせて1265両となっている。日本銀行研究所の資料ではおおむね江戸期の一両は米換算で現在の四万円とされているのでざっと見積もって 五千万以上の働きかけをしている。(まさしく散財であろう)
阿部家の菩提寺は行田にある大長寺(浄土宗)で阿部家に限らず、諸侯は祖先を崇拝し神格化することでその正当性を堅持してきた。
正敏は初代忠秋の顕彰を行い、忍城二の丸に社をたて御神体として忠秋の武具を祀っている。阿部家にとって譜代大名として揺るぎない地位を築いた忠秋こそが顕彰の対象であったのだろう。

しかし幕府内での出世や大坂城代への赴任に加え天明三年の浅間山噴火や天明の大飢饉(1785)により忍領内も疲弊する。
このような状況下で正敏の藩政に異を唱えたのが世子であった阿部正識(まさつね)。正識は天明六年(1786)に意見書を出して現在の藩政は家臣や領内を顧みず、幕府内の出世と神仏ばかりに関心を向けていると痛烈に批判します。
正敏は大坂城代在任中に亡くなったため、阿部家の老中就任はとぎれてしまう。藩主を継いだ正識は宣言のとおり幕府の要職に就かず、藩政にのみ専念することとなる。
それはまさしく忍の藩政と家臣を思っての行いであったと考えらる。
正識は書道と漢詩に造詣深く、忍東照宮にも名筆が今に残されている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花と緑に囲まれて | トップ | 飴を買う幽霊 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政を為すは人にあり」カテゴリの最新記事