今日の朝は「花子とアン」を観て、さらにその脚本家である中園ミホさんと三輪明宏さんの対談を拝見した。今週以降の朝ドラの終盤がどのように展開されるかとても楽しみだ。
今日のドラマも対談も、テーマが奥深く、一言でいえば破局とか死と再生といったテーマに繋がるのだろう。「赤毛のアン」も、今読み進めているが、昔の少年少女のための文学のイメージというより、悔いのない人生の歩み方というか・・・大切なテーマが背後にあるようだ。白蓮さんのお話しも、当時としては最大級の名誉・地位・お金を惜しみなく捨て去って、再生する物語ともいえる。
しかし、こうした死と再生の物語は、現代だけのものでない。ギリシャ神話にも日本神話にも登場する古い物語だ。日本神話は7-8世紀の政権により、日本書紀や古事記などに、取捨選択されて保存されたのだろうが、それでも、最近の研究によると考古学的にも縄文時代や旧石器時代に起源を辿ることができそうだ。
最近、私は、尖石遺跡とか、星糞峠に行ったり、地元の多摩の縄文遺跡を観たり聴いたりしているが、謎めいた土器などが図学的解釈から日本書紀のオオゲツヒメの話に繋がるという説を知り羽ばたいてしまった。縄文時代は典型的な女系文化だったようだが、土器にでてくるシンボルとして月とか蛇、カエルがあるが、女神の誕生から生殖、死と再生をイメージしているという説に深く賛同してしまう。
そういった文脈から考えると、日本が産んだ世界で初めての工業製品、縄文土器は煮炊きという分野で、食物の変容(ある意味の死と再生)に関係した聖なる祭祀に関係していたようにも思えてならない。女神(オオゲツヒメ)の死と再生が人を活かす物語なのだ。さて、最近の科学の進歩により、当時土器で何を煮炊きしていたかも結構判り、魚やカニが入ったシチュウのようなものを食していた等も判るようである。3000年とかの時を越えて、何を食べて居たかがわかるなんて。
今日の連休最後の日。家族団らんで家で食事をつくって会食してみたくなった(3000年先にお好み焼きを食べて居たなどは判らないだろうが)。
昨晩は、堀之内の番場公園周辺を散策したが、その時数日前のスーパムーンが随分スリムになり上がってくるところに出会った(写真)。
寝待月という粋な名前の月なのだが、水平線近くで暖かく輝いていた。月も、考えてみれば、死と再生(朔月、満月)を繰り返しつつ、太陽と地球の引力の中で螺旋形の軌道を描いている。
私たちの祖先は、「花子とアン」は想像もできなかっただろうが、日々の生活の中で死と再生の神秘を感じつつ、したたかに生き抜いていたのだと思う。それがあって、今ここに生命が繋がっているのだろう。
私とあなた ① 9/10