イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

小旅行で湧き上がる感情を楽しもう。さらに縄文ツアーも。 (湧き上がる感情 4/10)

2019-12-04 | 第二章「五感と体感」

 昨日は江ノ島の近くの腰越で生き甲斐の心理学のU先生の勉強会に参加した。腰越での勉強会は今回で最後となり来年からは別の会場に移るということで、名残惜しく片瀬江ノ島駅から海岸沿いに歩いて会場に向かった。この季節は冬至が近ずき、太陽の軌道が低くなることもあり、天候が良ければ海面がキラキラ輝やくからだ。

 

 昨日は、快晴で温かく温かく江ノ島が、そして10年以上の腰越での時が別れを告げているもようにも感じた。勉強会での貴重な時間が終了してからも、忘年会で楽しい時間を過ごし、のんびりと帰宅した。U先生が昔、腰越は少し遠いけど小旅行のつもりで来たら、と言われたことも思い出したりした。

 確かに小旅行といっても旅であり、日常性とはちょっと違う旅。その中はギスギスとした理性優位の時間というより、豊かな感情が蘇り思考・感情・行動のバランスが回復してゆく。今回も昼前に片瀬江ノ島に着いてから、天気が良いので海岸沿いの道を選択し、レストランも選択し・・・無理なく自然体で気ままな時を過ごした。こうした時をは、ネガティブな感情をポジティブな感情に変換し、希望、意思力、目的志向性・・・といった人生にとって大事な要素を鼓舞する。意識上だけでなく無意識の世界にも。

 6年前にU先生がリーダーシップをとられ奈良旅行に行ったことがある。それは感受性訓練の要素を含む貴重な体験であり、「旅と生き甲斐の心理学」を個人的にも、その後テーマとして意識するようになった。

 最近は縄文時代遺跡ツアーを計画したり実施したりすることが多くなった。奈良や京都の旅は今の私にとっても憧れであることは変わりないが、縄文ツアーも「旅と生き甲斐の心理学」の応用編として大事だと思うようになった。というのは、縄文ツアーは近辺なので金銭面も含めて気楽な旅だからだ。ただ、縄文遺跡の旅をするといっても、殆どは地面の下の話で、外見上は何だかよく分からない。また、遺跡に関する考古情報も通常少ないので、観光地のような華やかさはなく、私たちが五感や体感も含めて遺跡を聴こうという意思が無いと何も始まらない。

 その違いを思い出すのは、青森に行った時だ。三内丸山遺跡はバスの駐車場も完備した巨大な観光名所であったが、考古学を学ぶと三内丸山遺跡のすぐ近くにもストーンサークルで有名な小牧野遺跡があり行きたくなるものだ。しかし、今は違うかもしれないが足を伸ばすと、信じられないほど見学者は少なく驚くほどであった。しかし、私などは三内丸山よりボランティアの方のマンツーマンで説明していただいたこともあり、小牧野遺跡の方が五感・体感といった意味も含め印象的であった。三内丸山の人達の後裔が築いた遺跡ということもあるが。

 私は、生き甲斐の心理学を通し、欧米と比べ著しく違う日本人のこころの特性を考える中で、古代史をU先生に後押しされて勉強しはじめたが、それが高じて縄文時代を研究するようになってしまった。そして、縄文遺跡を探索する中で、縄文時代の情報をベースに自分なりの想いを小説にしてきた。これは意外に難しい作業で、当時は縄文時代の小説などファンタジー以外は皆無といってよかった。歴史小説という意味では、考古学だけでは情報が少なく、民俗学、比較宗教学、比較文化論、遺伝子科学、脳医学、心理学、天文考古学などの知識も極力得るようにした。そして、最大の推進力は縄文遺跡・現地に行き、のんびりと散策する。すると五感体感から湧き起こる感情がうごめく。縄文遺跡は経済成長に合わせて見つかったものが多い。そのため、公園などとして保存されているところは良いものの、多くは建物が建っていたりして遺跡そのものは跡形もないことも多い。しかし、それでも地形、風土などは概ね変わりがないと思う。その場所を吹く風や微妙な土地の形状などは当時と似ていると思う。5000年前の小説を書き、今はチャレンジャブルな3500年前の小説を書き始めている。

 縄文ツアーを実際に小規模だが行うことで、いろいろな発見があった。私たちは自分のルーツだけでなく、自分の住んでいる地域にも興味を持つ存在であり、郷土愛を育む一つきっかけになるのではないかという点。今ここでの文化だけでなく、過去の文化を思いを寄せることで思考の幅が広がるということもあろう。5000年前の人はどこから来たのか。宗教はなんだったのか。土器を創ったのは誰か(どうも女性というのが大方の見方になりつつある)。何処と何を交易していたのか。特産品は何か。話していた言語は何だったのか。戦争や死刑はあったのか。男系社会だったか女系社会か双系社会か。自然災害はどうだったか、対策はしていたのか・・・生き甲斐は何だったか。祭りか、芸術か、人助けか、はたまた富や権力だったか。自然にどう接していたか。食事はどうやって得ていたか。健康を維持するために何をしていたか。土器制作技術はどうだったか。漆の木工技術は。土木技術は。暦はあったのか。海外交流はあったのか。・・・さまざまな問いかけが参加者から発せられ、楽しむ。

 縄文と言っても、その関心対象は人それぞれだと思う。縄文ツアーで自分なりの生き甲斐をさらに発掘し、人生を楽しむのはいかがでしょうか?

湧き上がる感情 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

 

 サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。